[go: up one dir, main page]

JPS60179047A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS60179047A
JPS60179047A JP3683784A JP3683784A JPS60179047A JP S60179047 A JPS60179047 A JP S60179047A JP 3683784 A JP3683784 A JP 3683784A JP 3683784 A JP3683784 A JP 3683784A JP S60179047 A JPS60179047 A JP S60179047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow velocity
blood flow
ultrasonic
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3683784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512935B2 (ja
Inventor
田中 五美
安藤 昌人
昌昭 浮田
泰志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3683784A priority Critical patent/JPS60179047A/ja
Publication of JPS60179047A publication Critical patent/JPS60179047A/ja
Publication of JPH0512935B2 publication Critical patent/JPH0512935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業−1−の利用分野 この発明は超音波ドプラ効果を利用して、例えば、心腔
内の血流速などを測定し、これを表示する超音波診断装
置に関する。
(tr )従来技術 この種の超音波診断装置は超音波パルスを体内の−・の
力Hに照射し、その照射後一定時間経過した後に受信し
たエコー信号に着目し、該エコー信号に含まれる血流に
よるドプラ信号から心腔内の所望位置の血流速などを測
定している。
しかしなから、従来の超音波診断装置は、超音波パルス
が照射された方向の一点の血流速しか1ノ。
えない。したがって、診断上、心腔内の複数点の血流速
などを測定する必要のあるときには、測定にIK待時間
要するという欠点がある。
また、測定結果の表示が静止画的であるため、血流速の
動的状態を診断するうえでは不都合である。
(ハ)目的 この発明は複数点の血流速情報を短時間に採取でき、血
流速の動的状態を観察し、心)藏病の診断を容易に行い
得る超音波診断装置を堤供することを目的としている。
(ニ)構成 この発明に係る超音波パルス)6は、生体情報の一周+
IJT内の所定位相ごとに、生体の一方向に超音波パル
スを一定時間ことに照射し、前記1μ音波パルスの各エ
コー信号から1;プラ信号を抽出し、複数の測定深度に
対応した時間ごとに前記各ドプラ信号を選択採取してこ
れらを順次格納し、前記格納された各測定深度のドプラ
信号の周波数スペクトル分4jから当該測定位置の血流
速情報を算出し、さらに、前記生体情報に同期して超音
波パルスの照射方向を変えるごとによって1qられた各
方向におりる血流速情報を算出し、これら生体の被測定
断面の血流速情報を二次元的に動的表示してなるごとを
特徴としている。
(ホ)実施例 最初に、この実施例の構成を簡単に説明し、次に、各部
の詳細な説明を行う。
この実施例に係る超音波診断装置は、−心拍(約800
〜900 m5ec)を30〜40の位相に分Wf!I
 シ、各位相におりる心臓の所望断面内の(1万点の1
[11流速度およびその分散度を測定する。そのために
、−・の位相区分についζ2.5にIlzの超高波を2
00 メl5eC(5kl12)ごとに128回照射す
る。そして、超音波ヒームの深さ方向についてfid点
の血流速情報を得るために、128個の超音波パルスの
エコー111号から抽出された各ドプラ信号から、測定
深度に応した時間ごとに64点のデータをそれぞれ選択
採取している。採取された各測定深度ごとの128個の
データからその周波数スペツクルか算出される。これか
ら、所定の演算によって各測定深度の血流速度およびそ
の分散度を得る。−心拍の測定が終了すると、超音波ビ
ーノ・の方向を変えて、その方向の所定の測定深度の血
流速情報を同様にU7て測定する。このようGこして、
心臓の所定断面の各位相におLJる血流速度およびその
分散度を測定し、格納する。これらの血流速情報はオペ
レータの指示によりCI? Tにカラーベクトル表示さ
れる。
次に、図面にしたがって各部の詳細な説明をする。
第1図はこの発明に係る超音波診断装置の−・実施例の
構成を黙示したブロック図である。
同図において、1は血流速情報を測定する対象となる心
臓、Sは生体の体表を示す。2は心臓の拍動に同期した
生体情報を取り出す1段としての心?R11l’ (F
、 CG) 、3 ハE CG出力カラR波を検出する
R波検出回路である。4はR波に同期して後述する遅延
回路、A/D変換器なとを制御する制御回路である。
5は体表Sに取りつけられる超音波プローブである。こ
の超音波プローブ5は、−・列に配列された図示しない
321/llの超音波振動子を含め、後述するように超
音波ヒームをセフタフスキャンする。
6は前記超音波振動子をそれぞれ駆動する駆動回路、7
は超音波プローブ5によって検知されたエコー信号を増
幅する受信回路である。
8は制御Wjl路4によって制御される遅延回路である
。遅延回路8は超音波プローブ5の各超音波振動子に1
うえる信号およびエコー信号の位相をそれぞれ制御し、
超音波ヒーム方向を変化さゼる。
9は制御回路4によって制御され、超音波パルスの照射
信号を遅延回路8にり、えるトランスミッタである。
10は受信された複数のエコー信号を加算して増幅する
加算回路である。
月は振動子と同一・周波数(例えは、2.5Ml1z)
の基準信瞥を出力する発振器、12は前記基!((“、
信号を例えば、5kllzに分周する分周器、13は基
?、p;信号の位相を90度シフトする移相回路である
14.15は加算器10の出力と基準借間およびそれの
90度移相信号をそれぞれミキシングする混合器である
16.17は混合器14.15の出力信Σの低周波成分
であるドプラ信号を通過させる低域フィルタである。
18.19は1i;1記1プソイ、i−1,シをノーノ
タルイ、1′・シに変挾するl入/[)変換器である。
20.21はM′Fl(J、−ピンク・ターゲソI・・
インディゲータ)ソイルクである。このM TIフィル
タ20.21は入力したドブうイ、)すから例えtel
、心壁などの低速度移動体による借間成分を除去し、血
流速に基つ<ドプラ信号を通過さ−Uる。
22.23は前記MT+フィルタ20を通過して1−ブ
ラ信号を蓄えるバッファメモリである。このハノソアノ
モリは各測定深度についてそれぞれ122)個の信号成
分を蓄える記憶領域を備える。
24はバッファメモリ22.23に蓄えられた各測定深
度ごとの信号成分を周波数スペクトル分I11”するf
段としての高速フーリエ変換器である。
25は高速フーリエ変換器24の分析結果から各測定f
+f+ 45の平均血流速度、llTl流速分散J1を
算出”1ろ演算器である。
26は算出された各測定装置の各部)′/相における平
均血流速度、血流速分散度とともに、後述する心壁画像
端+しなとを蓄える人容」メモリ゛(ある。
27は加算回路10によっ(加算されたニー’ (lj
!’Jを振幅検波する検波回路−ζある。検波回路27
の出力はA / D変換器28でA / I)変換され
、心壁画像端)・長として前記大容量メモリ2(iに蓄
えられる。
29はライl−ペンなど指示装置31の指示に基づき、
大容量メモリ25に蓄えられた情報をCR′r3(lに
画像表示するために処理する画像演算処理器である。
次に上述した構成を備えた実施19すの動作について説
明する。
第2図は第1図に示した実施例の各部の動作波形図−(
ある。
R液検出回路3は心電計2から同図(+1+ 4こ示ず
ような[うCG出力を与えられることにより、これに含
まれるR波(同図(a+に示すSL)を検出して同図(
blに示ず検出信りS2を出力する。
検出信号S2を入力した制御回路4は同図+c+に丞ず
遅延惰制御信■S3を遅延回路8に!i、える((jl
、L、制御信号の波形は、説明の都合十、節ll’i’
G化しである)。最初に検出されたR波に基づく制御信
号S3を与えられることにより、遅延回路8は超音波ビ
ームt1.Bが所定の方向に照射されるように、内部遅
延素子の遅延■″を適宜に設定する。
さらに、l・ランスミッタ9はηi制御信号S7を入力
することにより、その立ち上がりから次のR波に基づく
制御信号の立ぢ上がりまでの間、分周器12から与えら
れた5kllzの信号をもとに適切なパルス幅をつくり
遅延回路8に与える。前記分周信号は遅延回路8で所定
の位相差にそれぞれ遅延されて、超音波プローブ5の各
振動子にり、えられる。
これにより超音波プローブ5から同図fdlに示ずごと
き超音波ビームU、Bが所定方向に照射される。
この超音波ビームは、2.5 MHzの超音波パルスを
200 μsec (5kllz)の間隔で照射された
ものである。後述するように、128個(25,6m5
ec)の超音波パルスによって、−位相区分内のデータ
を採取する。したがて、−心拍は30〜40個に位相区
分される。同図(e)は超音波パルスの時間幅を拡大し
て示しており、同図(fl、(gl、(hlについても
同様である。
体内に照射された超音波パルスは、心壁および心腔内の
弁、隔壁、血球などで反射され、エコー信号として受信
される。このエコー借りは各超音波パルスについて観測
される。
エコー信号は受信回路7で増幅されて遅延回路8に与え
られる。遅延回路8は照射された超音波パルスの位相差
に関連して各エコー信号の位相を可変する。遅延回路8
から出力された各エコー信号は加算回路10で加算され
て、同図(f)に示すような−のエコー信号S4に合成
される。
エコー信号S4は混合器14.15に与えられ、ここで
基準信号と移相信号とでそれぞれミキシングされる。各
ミキシング信号は低域フィルタ16.17で高周波成分
が除去される。前記フィルタを通過した同図(glに示
す如きドプラ信号S5はA/D変換され、MT+フィル
タ20.21に与えられる。
MT+フィルタ20.21はドプラ信号S5から心壁な
どによる比較的低周波数のドプラ信号を除去し、血流に
よる比較的高い周波数のドプラ信号を抽出する。
0 このドプラ信号はバッファメモリ20.21に与えられ
る。バッフアノモリ20.21は第3図に示すように、
−位相区分で照射された128個の超音波パルスに基づ
く前記抽出されオ9ドプラ信号を測定深度ごとに選択し
て順次蓄える。すなわち、深さ方向の血流速情報を得る
ために、測定深度に応じた時間でもって一個のドプラ信
号から64個の情報が採取される。したがって、この実
施例に係る超音波診断装置は深さ方向に対して、64点
の分解能を有する。
128個分のドプラ信号が蓄えられると、同じ測定深度
の128個のデータが、バッファメモリ22.23から
高速フーリエ変換器24に与えられ、第4図に示すよう
にその測定深度におけるドプラ偏移周波数のスペクトル
分布が算出される。このようにして64点の測定深度の
データが解析される。このフーリエ変換処理中にも、M
T+フィルタ20.21からの次の位相区分(同図(d
iにおけるt2 )に属するドプラ信号はバッファメ七
り22.23の別の記憶領域に蓄えられる。このように
、位相区分t351 までの−・心拍分のデータがリアルタイムに収集される
第2図+diに示すように、一定時間ごとに一心拍を区
分していくと、同図にT′で示す当該心イJの最後の部
分は超音波パルスが128個にならす、そのため満足す
べき血流速情報を得ることができない。そごで、次のR
波を検出したときに、バッファメモリ22.23の12
8個のデータ格納領域にデータが満たされていないとき
は、その位相区分てそれまでに格納されたデータはフー
リエ変換されず無視される。
一方、演算器25は高速フーリエ変換器24の算出デー
タに基づき、各測定深度における平均血流速度■、血流
速分散度σを算出する。平均血流速度■は、前記周波数
スペクトル分布の平均周波数から、また、血流速分散は
前記スペクトル分布の分散から容易にめられる。
このようにして算出される平均血流速度および血流速分
散度は大容量メモリ26に給えられる。大容量メモリ2
6は第5図に象徴化して示したように2 測定断面の空間位置に対応した複数のマトリックスメモ
リを備える。各超音波ビーム方向の各測定深度における
平均血流速度、血流速分散度、心壁画像、表示用画像は
それぞれ空間的に対応した部分に蓄えられる。この記憶
領域は例えば、128×128.256 X256また
は512 X512の7トリックスメモリが用いられる
一心拍の血流速情報が採取され、次のR波が検出される
と、制御回路4は所定の制御信号を遅延回路8に与え、
振動子に与える信号の遅延量を可変することにより超音
波ビームの方向を変える。
そし”ζ、」二連したと同様に、この方向の各測定深度
における平均血流速度および血流速分散度が算出され、
犬容はメそり26に蓄える。このようにして所定のビー
ム方向の各測定深度の血流速情報をめることにより、所
望断面の血流速情報を得る。
一方、前記血流速情報を当該断面像とともにCRT画面
に表示するために、心壁情報が採取される。この情報は
、例えば血流速情報の採取とはべつに、予め、超音波ビ
ームを前記測定断面に照射3 することにより得られる。すなわち、前述したと同様に
超音波パルスを照射することにより得られたエコー信号
(S4に相当する信号)に、心壁情報は低周波成分とし
て含まれる。第2図(hlに示すごとき低周波成分S7
は検波回路27によって取り出され、A/D変換された
後大容量メモリに与えられる。心壁情報は大容量メモリ
26の心壁表示用のマトリックスメモリに空間的位置に
対応して順次蓄えられる。
しかして、オペレータが指示装置31によって、該検査
断面の任意の位置を画像演算処理器29に指示すると、
大容量メモリ26に蓄えられたその位置の血流速度およ
び血流速分散度のデータが同じく大容量メモリ26に備
えられた画像表示用のマトリックスメモリに心壁情報と
ともに画像データに変換され格納される。画像演算処理
器29は画像表示用7トリックスメモリの内容を所定の
形式でCRT30に表示する。
次に、この実施例に係る超音波診断装置の血流速情報の
表示形式について説明する。
4 第6図は血流速情報の表示例を示す説明図である。41
ばCRT30に表示された心壁画像を示す。
心壁情)しは−心拍期間の各位相におLJる情報が採取
される。それ故、心壁画像41は鎖線で示すように、心
臓の動きに応じて動的に表示される。また、同図におけ
るA、Bばオペレータによって指示された心腔内の位置
である。血流速度は図に示すようにカラーベクトル表示
される。即ち、ヘトクル表示42.44は超音波ビーム
に沿って振動子に向か・う方向の血流速度であって、赤
色で表示される。
43.45は振動rから遠ざかる方向の血流速度であっ
て、青色で表示される。そして、IIl流速度の大きさ
は表示ベクトルの長さが対応する。
一方、rill流速の分散度すなわち血流の乱れは、前
記力ラーベク1ヘル表示に白色を混合していくことによ
り表示される。したかって、分散度が大きくなるにつれ
て、ヘトクル表示は赤色或いは青色から白色へ変化する
血流速情報は心拍の各位相についてiJられているから
、これらを順次表示することによりCRT画面上のヘト
クル表示は心臓の動きに伴う血流速の変化に追随して動
的に表示される。このように、任意の測定点の血流速度
および血流速分散度を動的にカラーベトクル表示するご
とにより、心腔内の血流様態の把握が容易になる。また
、計測した全点について、各点の流速方向を赤、青で区
別し、更に、分散の程度に応じ、それぞれの色に白色の
混合の度合を制御するような表示をすれば、心腔内全体
の血流の動きが直観的に把握できる。
また、大容量メモリ26に蓄えられた血流速情報の表示
時間を任意に可変することにより、任意位相の静止画像
、スローモーション画像などを容易に得ることができる
なお、上述の実施例では超音波周波数2.5 MHz、
パルス繰り返し周波数5kl’lz、フーリエ変換デー
タ点数128点、深さ方向分解能64点、超音波プロー
ブ振動子32個となっているか、この発明はこれに限ら
れるものではない。
(へ)効果 この発明に係る超音波診断装置は、上述のよう 0 に構成されるから、所望断面の二次元的な血流速情報を
時間的に連続して得ることができる。したがって、生体
の一点の血流速しか同時に測定しえなかった従来装置に
比較して、多くの血流速情報を短時間に得ることができ
るとともに、血流速の動的観察が可能で、心疾患の診断
が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る超音波診断装置の一実施例の構
成を略字したブロック図、第2図は第1図に示した装置
の各部の動作波形図、第3図はノ\ソファメモリ22.
23の説明図、第4図はドプラ信号の周波数スペクトル
分析結果の説明図、第5し1は大容量メモリ26の説明
図、第6図は血流速情報の表示例の説明図である。 1・・・心臓、2・・・心電計、3・・・R液検出回路
、4・・・制御回路、5・・・超音波プローブ、8・・
・遅延回路、14.15・・・混合器、20.21・・
・MTTフィルタ、22.23・・・バッファメモリ、
24・・・高速フーリエ変換器、25・・7 6 ・演算器、26・・・大容量メモリ、29・・・画像演
算処理器、30・・・CRT。 特許出願人 株式会社 島津製作所 代理人 弁理士 大 西 孝 治 8 第5図 第6図 3044.!、1 7パ− / 0 特開昭GO−179047(7) 第3図 5重さ715簡 1 45 3 fi ゞビーム右同 ビーム方向fi 撓色7!jr51

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体情報の一周期内の所定位相ごとに、生体の一
    方向に超音波パルスを一定時間ごとに照射し、前記超音
    波パルスの各エコー信号からl1ll流によるドプラ信
    号を抽出し、複数の測定深度に対応した時間ごとに前記
    各ドプラ信号を選択採取してこれらを順次格納し、前記
    格納された各測定深度のドプラ信号の周波数スペク)・
    ル分布から当該測定位置のti11流速情報を算出し、
    さらに、1ii記生体情報に同期して超音波パルスの照
    射方l司を変えることによっ−ζ得られた各方向におL
    Jる血流速情報を算出し、これら生体の被測定断面の血
    流速情報を二次元的に動的表示し−どなることを特徴と
    する超音波診断装置。
  2. (2)+iii記1[1(流速情報の 1次元的な11
    01的表小しし、オペし・−夕によって指示された佳倉
    の測定位置の血流速度と血流速分散度とをカラーベクト
    ル表示するものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の超音波診断装置。
JP3683784A 1984-02-27 1984-02-27 超音波診断装置 Granted JPS60179047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3683784A JPS60179047A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3683784A JPS60179047A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179047A true JPS60179047A (ja) 1985-09-12
JPH0512935B2 JPH0512935B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=12480859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3683784A Granted JPS60179047A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244230A (ja) * 1985-08-20 1987-02-26 フィリップス エレクトロニクス ノース アメリカ コーポレイション 診断用超音波画像表示方法および超音波撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163630A (en) * 1980-05-20 1981-12-16 Hitachi Medical Corp Detector for bloodstream velocity distribution

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163630A (en) * 1980-05-20 1981-12-16 Hitachi Medical Corp Detector for bloodstream velocity distribution

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244230A (ja) * 1985-08-20 1987-02-26 フィリップス エレクトロニクス ノース アメリカ コーポレイション 診断用超音波画像表示方法および超音波撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512935B2 (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509525A (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP4920302B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波計測方法
US6761691B2 (en) Image forming method used in ultrasonic diagnosis, ultrasonic diagnostic apparatus, signal processing apparatus, and recording medium for recording signal processing program
JPH0613031B2 (ja) 超音波血流イメ−ジング装置
JPH08173422A (ja) 超音波診断装置
JP4801912B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0614932B2 (ja) 超音波診断装置
JPH09131344A (ja) 超音波撮像方法および装置並びに超音波探触子および超音波造影剤
JPS6247537B2 (ja)
JPH10165400A (ja) 超音波診断装置
JP2004329609A (ja) 超音波診断装置
JPS60179047A (ja) 超音波診断装置
JPH10328179A (ja) 超音波診断装置
JPH02206445A (ja) 超音波診断装置
JP3263171B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0499566A (ja) 超音波診断装置
JP2001061839A (ja) 超音波診断装置及び超音波画像処理装置
JPS6357061B2 (ja)
JPH0475645A (ja) 超音波診断装置
JP2768959B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0414025B2 (ja)
JPS60198136A (ja) 超音波診断装置の血流速度表示方法
JPH03215251A (ja) 超音波診断装置
JPH0217045A (ja) 超音波ドプラ血流計
JPH03170134A (ja) 超音波診断装置