JPS60178782A - モニタ受像機 - Google Patents
モニタ受像機Info
- Publication number
- JPS60178782A JPS60178782A JP59033794A JP3379484A JPS60178782A JP S60178782 A JPS60178782 A JP S60178782A JP 59033794 A JP59033794 A JP 59033794A JP 3379484 A JP3379484 A JP 3379484A JP S60178782 A JPS60178782 A JP S60178782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supplied
- circuit
- signals
- voltage
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明はモニタ受像はに関する。
背型技術とその問題点
一般に、テレビ放送における輝度イー号は、第1IXI
Aにボずように、その実レベルがベデスタルレヘルかり
白レベル(則に7.5117E4’4度七ソトアソプさ
れている(Pbは水平同期パルスをボず)。
Aにボずように、その実レベルがベデスタルレヘルかり
白レベル(則に7.5117E4’4度七ソトアソプさ
れている(Pbは水平同期パルスをボず)。
ところが、パーソナルコンピュータやホームユースのビ
デオカメラなどから得られる輝度信号は、第1図Bに示
すようにセソトア・ノブがなく、実レベルはペデスタル
レヘルに一致している。
デオカメラなどから得られる輝度信号は、第1図Bに示
すようにセソトア・ノブがなく、実レベルはペデスタル
レヘルに一致している。
従って、2つのビデオ入力端子を有し、テレビ放送によ
るビデオ信号と、パーソナルコンピュータりなどによる
ビデオ信号とをスイ・ノチにより選択して表示できるよ
うにしたモニタ受像機においては、パーソナルコンピュ
ータからのビデオ信号を画I11とし°C表表示たとき
、その!J4p、i分が沈んだり、つぶれたりしてしま
う。
るビデオ信号と、パーソナルコンピュータりなどによる
ビデオ信号とをスイ・ノチにより選択して表示できるよ
うにしたモニタ受像機においては、パーソナルコンピュ
ータからのビデオ信号を画I11とし°C表表示たとき
、その!J4p、i分が沈んだり、つぶれたりしてしま
う。
発明の目的
この発明は、このような問題点を解決しよつとするもの
である。
である。
発明の概要
このため、この発明においては、セットアンプのないビ
デオ信号が供給されたときには、その実レベルを白レベ
ル側にセットアツプ分たりシフトするようにしたもので
ある。
デオ信号が供給されたときには、その実レベルを白レベ
ル側にセットアツプ分たりシフトするようにしたもので
ある。
実施例
第2図において、(11はテレビチューナ装置を示し、
これはアンテナ同調回路から映像検波回路までを有して
放送によるセットアツプを有するカラーコンポジット信
号CMPが取り出される。また、(2)はパーソナルコ
ンピュータをボし、これからは表示出力(ヒデオ信号)
としてセントアンプのない三原色信号R,G、Bが出力
される。
これはアンテナ同調回路から映像検波回路までを有して
放送によるセットアツプを有するカラーコンポジット信
号CMPが取り出される。また、(2)はパーソナルコ
ンピュータをボし、これからは表示出力(ヒデオ信号)
としてセントアンプのない三原色信号R,G、Bが出力
される。
さらに、(31はこの発明によるモニタ受像機を示す。
そして、この受像機(3)において、(31)はY/C
分離回路、(32R) 、(32B )は色原δlld
回路、(33)は色相調整回路°乙この調整回路(33
)は、赤及び青の色差(A号(R,−Y)、(B−Y)
が人力されると、 xt=l(RY)+α(B Y))/rX2 = +
(B−Y) −(X (R−Y) l 、/iミツ−1
≦α≦ で示される信号XI、X2を新たな色差信号(R−Y)
、(B−Y)とし′C出力するものであり、従って、そ
の出力された色差信号(R−Y)。
分離回路、(32R) 、(32B )は色原δlld
回路、(33)は色相調整回路°乙この調整回路(33
)は、赤及び青の色差(A号(R,−Y)、(B−Y)
が人力されると、 xt=l(RY)+α(B Y))/rX2 = +
(B−Y) −(X (R−Y) l 、/iミツ−1
≦α≦ で示される信号XI、X2を新たな色差信号(R−Y)
、(B−Y)とし′C出力するものであり、従って、そ
の出力された色差信号(R−Y)。
(B −Y)は、係数αに対応して色相調整が行われる
ことになる。
ことになる。
また、(34)はマトリックス回路、(35)はカラー
調整回路で、この調整回路(35)におい°ζは、y1
=β(R−Y)+Y y2−β(G−Y)→−Y y3−β(B−Y)+Y O≦β≦1 でボされる信号y1〜y3を新たな色信号R,G。
調整回路で、この調整回路(35)におい°ζは、y1
=β(R−Y)+Y y2−β(G−Y)→−Y y3−β(B−Y)+Y O≦β≦1 でボされる信号y1〜y3を新たな色信号R,G。
Bとして出力するものであり、従って、その出力された
出力R−Bは、係数βに対応してカラー調整が行われる
ことになる。
出力R−Bは、係数βに対応してカラー調整が行われる
ことになる。
さらに、(36)は輝度調整回路で、この調整回路(3
6)には手動の可変直流電圧源(41)からの直流電圧
が加算回路(42)を通じて制御電圧Ecとして(J(
給され、電圧Ecが大きくなるとき、この調整回路(3
6)を通る信号R−Bの直流レベルが白レベル側にシフ
トされるように制御される。
6)には手動の可変直流電圧源(41)からの直流電圧
が加算回路(42)を通じて制御電圧Ecとして(J(
給され、電圧Ecが大きくなるとき、この調整回路(3
6)を通る信号R−Bの直流レベルが白レベル側にシフ
トされるように制御される。
また、(43)はABL検出回路で、この検出回路(4
3)においてはフライバンクトランス(図示せず)の高
圧電流を検出することにより再生画面に高輝度部分が続
くときにレベルが小さくなるABL電圧が取り出され、
このA B ’L雷電圧加算回路(42)に供給される
。
3)においてはフライバンクトランス(図示せず)の高
圧電流を検出することにより再生画面に高輝度部分が続
くときにレベルが小さくなるABL電圧が取り出され、
このA B ’L雷電圧加算回路(42)に供給される
。
さらに、(51)はマトリックス回路、(70)は入力
切り換えスイッチで、このスイ・ノチ(70)の出力S
sがスイッチ回路(71Y ) 、(71R) 。
切り換えスイッチで、このスイ・ノチ(70)の出力S
sがスイッチ回路(71Y ) 、(71R) 。
(71B ) 、(72)にその制御信号として供給さ
れ、スイッチ回路(71Y )〜(72)は、Ss−“
0”のとき図の状態、SS=”l”のとき図とは逆の状
態に接続される。
れ、スイッチ回路(71Y )〜(72)は、Ss−“
0”のとき図の状態、SS=”l”のとき図とは逆の状
態に接続される。
そして、テレヒ放送を受信する場合には、スイッチ(7
0)がオンとされてSs−”0”とされる。
0)がオンとされてSs−”0”とされる。
すなわち、この場合には、チューナ装置(11からのカ
ラーコンポジット信号CMPが、入力端子(3C)を通
し”iZY/C分離回12&(31)に供給されて輝度
信号Yと11!送色信号Cとが分離され、信号Yはスイ
ッチ回路(71Y )を通して回路(34) 。
ラーコンポジット信号CMPが、入力端子(3C)を通
し”iZY/C分離回12&(31)に供給されて輝度
信号Yと11!送色信号Cとが分離され、信号Yはスイ
ッチ回路(71Y )を通して回路(34) 。
(35)に供給される。
また、分離回路(31)からの搬送色(g号Cが色復調
回路(32R) 、(32B >にイJ(給されて赤及
び青の色差信号(R−Y)、(B−Y)が復調され、こ
れら信号(R−Y)、(B−Y)がスイッチ回路(71
1?) 、(71B)を通し、さらに色相調整回路(3
3)を通じてマトリックス回路(34)に供給される。
回路(32R) 、(32B >にイJ(給されて赤及
び青の色差信号(R−Y)、(B−Y)が復調され、こ
れら信号(R−Y)、(B−Y)がスイッチ回路(71
1?) 、(71B)を通し、さらに色相調整回路(3
3)を通じてマトリックス回路(34)に供給される。
そして、マトリックス回路(34)において、信号Y、
(R−Y)、(B−Y)から色差信号(RLY)、(G
−Y)、(B−Y)が形成されてカラー調整回路(35
)に供給され、この調整回路(35)からの信号R−B
が輝度調整回路(36)及びドライブアンプ(37R)
〜(37B )を通してカラー受像管(38)に供給さ
れ、放送によるカラー画像が再生される。
(R−Y)、(B−Y)から色差信号(RLY)、(G
−Y)、(B−Y)が形成されてカラー調整回路(35
)に供給され、この調整回路(35)からの信号R−B
が輝度調整回路(36)及びドライブアンプ(37R)
〜(37B )を通してカラー受像管(38)に供給さ
れ、放送によるカラー画像が再生される。
そして、このとき、電圧源(41)の出力電圧が加算回
路CA、l)を通して調整回路(36)に直流レベルの
制御電圧Ecとして供給されるので、電圧源(41)の
出力電圧を変更することにより輝度が変化する。
路CA、l)を通して調整回路(36)に直流レベルの
制御電圧Ecとして供給されるので、電圧源(41)の
出力電圧を変更することにより輝度が変化する。
一方、コンピュータ(2)の出力を表ボする場合には、
スイッチ(70)がオフとされてSS−“1″とされる
。
スイッチ(70)がオフとされてSS−“1″とされる
。
すなわち、この場合には、コンピュータ(2)からの三
原色信号R−Bが入力端子(3R)〜(3B)を通じて
マトリックス回路(51)に供給されて輝度信号Yと、
赤及び青の色差信号(R−Y)、CB−Y)とされ、こ
れら信号Y〜(B−Y)がスイッチ回路(71Y )〜
(71B )を通じて後段の回路(33)〜(35)に
供給され、以後、テレビ放送の受信時と同様にし゛ζ受
像管(38)にコンピュータ(2)の出力によるカラー
画像が再生される。
原色信号R−Bが入力端子(3R)〜(3B)を通じて
マトリックス回路(51)に供給されて輝度信号Yと、
赤及び青の色差信号(R−Y)、CB−Y)とされ、こ
れら信号Y〜(B−Y)がスイッチ回路(71Y )〜
(71B )を通じて後段の回路(33)〜(35)に
供給され、以後、テレビ放送の受信時と同様にし゛ζ受
像管(38)にコンピュータ(2)の出力によるカラー
画像が再生される。
そして、このとき、直流電圧源(52)から所定の大き
さの直流電圧Esが、スイッチ回路(72)を通し、さ
らに加算回路(42)を通じて制御電圧Ecの一部とし
て供給される。従っ“ζ、調整回路(36)からの信号
R−Bの直流レベルは、電圧ESに対応した大きさだけ
白レベル側にシフトされるので、再生画面の点部分も′
tli庄Esに対応した大きさたけ明るい方向に変化し
、従っ−(、点部分が沈んだり、つぶれたりすることが
ない。
さの直流電圧Esが、スイッチ回路(72)を通し、さ
らに加算回路(42)を通じて制御電圧Ecの一部とし
て供給される。従っ“ζ、調整回路(36)からの信号
R−Bの直流レベルは、電圧ESに対応した大きさだけ
白レベル側にシフトされるので、再生画面の点部分も′
tli庄Esに対応した大きさたけ明るい方向に変化し
、従っ−(、点部分が沈んだり、つぶれたりすることが
ない。
なお、このとき、信号R−Bの直流レベルが自レベル側
にシフトされるごとにより自レベルがさらに商くなろう
とするが、これはΔBL検出回路(43)により補正さ
れる。
にシフトされるごとにより自レベルがさらに商くなろう
とするが、これはΔBL検出回路(43)により補正さ
れる。
こうして、この発明によれば、セットアツプのあるビデ
オ信号でもセントアンプのないビデオ信号でも点部分の
沈み込みやっふれのない再生画向を得ることができる。
オ信号でもセントアンプのないビデオ信号でも点部分の
沈み込みやっふれのない再生画向を得ることができる。
発明の効果
セットアツプのあるヒデオ信号でも七ソトアップのない
ビデオ信号でも点部分の沈み込のやっぷれのない再生画
面を得ることができる。
ビデオ信号でも点部分の沈み込のやっぷれのない再生画
面を得ることができる。
第1図はこの発明を説明するだめの図、第2り1はこの
発明の一例の系統図である。 (1)ハチューナ装置、(2)はパーソナルコンピュー
タ、(33)は色相調整回路、(35)はカラー調整回
路、(36)は輝度fIl11整回路である。
発明の一例の系統図である。 (1)ハチューナ装置、(2)はパーソナルコンピュー
タ、(33)は色相調整回路、(35)はカラー調整回
路、(36)は輝度fIl11整回路である。
Claims (1)
- 実レベルにセットアツプを有する第1のビデオ信号と、
実レベルにナノ1−アップのない第2のビデオ信号とが
供給され、これら第1及び第2のビデオ信号を選択して
画像として表示すると共に、−に記第2のビデオ信号を
画像として表示するとき、この第2のビデオ信号の実レ
ベルを白レベル側にセットアツプ分だリシフトするよう
にしたモニタ受像機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59033794A JPS60178782A (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | モニタ受像機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59033794A JPS60178782A (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | モニタ受像機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60178782A true JPS60178782A (ja) | 1985-09-12 |
Family
ID=12396372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59033794A Pending JPS60178782A (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | モニタ受像機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60178782A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4977460A (en) * | 1987-04-30 | 1990-12-11 | Nec Home Electronics Ltd. | Video signal reproducing apparatus having setup level elimination |
US6657619B1 (en) | 1999-06-25 | 2003-12-02 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Clamping circuit for liquid crystal display device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5866474A (ja) * | 1981-10-15 | 1983-04-20 | Mitsubishi Electric Corp | テレビジヨン受信機の黒レベル切換装置 |
-
1984
- 1984-02-24 JP JP59033794A patent/JPS60178782A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5866474A (ja) * | 1981-10-15 | 1983-04-20 | Mitsubishi Electric Corp | テレビジヨン受信機の黒レベル切換装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4977460A (en) * | 1987-04-30 | 1990-12-11 | Nec Home Electronics Ltd. | Video signal reproducing apparatus having setup level elimination |
US6657619B1 (en) | 1999-06-25 | 2003-12-02 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Clamping circuit for liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0660601B1 (en) | Video processing circuit for a simultaneous display of two pictures | |
AU603377B2 (en) | Television receiver | |
KR970704293A (ko) | Hdtv주 화상 신호 처리기와 ntsc 화상내 화상 신호처리기를 갖고 있는 tv 수상기를 위한 신호 교체 장치 | |
KR100247242B1 (ko) | 평판디스플레이를 채용한 tv의 디지탈 특성 조정장치 | |
JPS62224170A (ja) | 雑音低減手段とそれを備えるテレビジヨン装置 | |
EP0881842B1 (en) | A device for providing a monitor output signal in a high-definition television | |
JPS60178782A (ja) | モニタ受像機 | |
JPH02143779A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH02143780A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPS55115782A (en) | Color television receiver of projection type | |
JPS60172091A (ja) | カラ−表示装置 | |
JPH06133240A (ja) | Osd表示装置 | |
CN101287135A (zh) | 彩色自动控制方法 | |
JP3731304B2 (ja) | 映像信号処理装置と映像表示装置 | |
JPH06141332A (ja) | テレビジョン装置 | |
JPS6219115B2 (ja) | ||
JPH0575948A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2507710Y2 (ja) | Pipテレビジヨン受像機 | |
JPS60180286A (ja) | テレビ受像機 | |
JPS5852389B2 (ja) | ガゾウスルドサジドウセイギヨソウチ | |
KR0182931B1 (ko) | Ntsc 및 svhs 수신 겸용 와이드 스크린 모니터 | |
JPH04127680A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH0514616Y2 (ja) | ||
JPH036072Y2 (ja) | ||
JPH066838A (ja) | 色回路調整装置 |