JPS60178764A - 不在着信処理方式 - Google Patents
不在着信処理方式Info
- Publication number
- JPS60178764A JPS60178764A JP3353884A JP3353884A JPS60178764A JP S60178764 A JPS60178764 A JP S60178764A JP 3353884 A JP3353884 A JP 3353884A JP 3353884 A JP3353884 A JP 3353884A JP S60178764 A JPS60178764 A JP S60178764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber
- telephone
- call
- calling
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/48—Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(Bン 発明の技術分野
本発明は自動交換機に係り、特に被呼者が不在中に着信
した呼を単純な操作で接続可能とする不在着信処理方式
に関す。
した呼を単純な操作で接続可能とする不在着信処理方式
に関す。
[b) 技術の背景
自動交換機のサービス性を向上する一環として、不在中
の電話機に電話を掛けた発呼廿が、繰返し掛は直すこと
無く被呼者と通話が可能となることが望まれる。一方自
動交換機に収容される電話機の機能の多様化に伴い、電
話機をそれぞれ通話線および信号線により自動交換機に
接続し、多種類の制御信号を信号線を経由して通話信号
と独立に伝送可能とする多機能電話機が使用されつつあ
る。
の電話機に電話を掛けた発呼廿が、繰返し掛は直すこと
無く被呼者と通話が可能となることが望まれる。一方自
動交換機に収容される電話機の機能の多様化に伴い、電
話機をそれぞれ通話線および信号線により自動交換機に
接続し、多種類の制御信号を信号線を経由して通話信号
と独立に伝送可能とする多機能電話機が使用されつつあ
る。
(C) 従来技術と問題点
第1図は従来ある不在着信処理方式の一例を示す図であ
る。第1図においては、自動交換機の接続を制御する管
理制御装置MPHには応答遅延転送機構DC3が設けら
れている。応答遅延転送機構DC3は、応答遅延転送機
能を付与されている加入′者に呼が着信し、呼出状態が
予め定められた時間経過すると着信呼を予め登録されて
いる他の加入者に自動的に転送する。全加入者Aが応答
遅延転送機能を付与されており、転送先加入者として加
入者Bを予め登録しているものとする。即ち主記憶装置
MM内の応答遅延転送機能を付与された各加入者(例え
ばA)に対応する転送加入者番号登録部(例えばSa)
には、転送先加入者(例えばB)の電話番号(例えばN
b)が格納されている。第1図において、加入者Cが加
入者Aを呼出すと、管理制御袋WMPRは加入者Aが応
答遅延転送機能を付与されていることを識別し、予め定
められている時間加入者B対応の電話機Tbに呼出信号
を送出すると共に、加入者C対応の電話機Tcには呼出
音送出回路RBTから呼出音を返送する。かかる状態で
予め定められた時間が経過すると、中央制御装置CCは
応答遅延転送機構DCSを起動する。応答遅延転送機構
DO3は、呼出中の加入者Aに対応する主記憶装置MM
内の転送加入者番号登録部Saに格納されている電話番
号Nbを抽出し、電話機Tbに呼出信号を送出開始し、
電話機Taに対する呼出信号の送出は停止する。
る。第1図においては、自動交換機の接続を制御する管
理制御装置MPHには応答遅延転送機構DC3が設けら
れている。応答遅延転送機構DC3は、応答遅延転送機
能を付与されている加入′者に呼が着信し、呼出状態が
予め定められた時間経過すると着信呼を予め登録されて
いる他の加入者に自動的に転送する。全加入者Aが応答
遅延転送機能を付与されており、転送先加入者として加
入者Bを予め登録しているものとする。即ち主記憶装置
MM内の応答遅延転送機能を付与された各加入者(例え
ばA)に対応する転送加入者番号登録部(例えばSa)
には、転送先加入者(例えばB)の電話番号(例えばN
b)が格納されている。第1図において、加入者Cが加
入者Aを呼出すと、管理制御袋WMPRは加入者Aが応
答遅延転送機能を付与されていることを識別し、予め定
められている時間加入者B対応の電話機Tbに呼出信号
を送出すると共に、加入者C対応の電話機Tcには呼出
音送出回路RBTから呼出音を返送する。かかる状態で
予め定められた時間が経過すると、中央制御装置CCは
応答遅延転送機構DCSを起動する。応答遅延転送機構
DO3は、呼出中の加入者Aに対応する主記憶装置MM
内の転送加入者番号登録部Saに格納されている電話番
号Nbを抽出し、電話機Tbに呼出信号を送出開始し、
電話機Taに対する呼出信号の送出は停止する。
以上の説明から明らかな如く、従来ある不在着信処理方
式においては、予め応答遅延転送機能を付与された加入
者Aが不在中に着信した場合には、予め定められた時間
呼出信号を送った後、自動的に予め登録された加入者B
に着信呼を転送する。
式においては、予め応答遅延転送機能を付与された加入
者Aが不在中に着信した場合には、予め定められた時間
呼出信号を送った後、自動的に予め登録された加入者B
に着信呼を転送する。
然し着信呼が転送された時点で加入者Bが通話中或いは
不在中であると、加入者Cは改めて加入者Aに電話を掛
は直す必要が生ずる欠点があった。
不在中であると、加入者Cは改めて加入者Aに電話を掛
は直す必要が生ずる欠点があった。
(d) 発明の目的
本発明の目的は、前述の如き従来ある不在着信処理方式
の欠点を除去し、不在中の加入者に電話を掛けた発呼者
が、如何なる場合にも改めて電話を掛は直すこと無く被
呼加入者と通話を可能とする手段を実現することに在る
。
の欠点を除去し、不在中の加入者に電話を掛けた発呼者
が、如何なる場合にも改めて電話を掛は直すこと無く被
呼加入者と通話を可能とする手段を実現することに在る
。
(e) 発明の構成
この目的は、通話線と信号線とを独立に備えた電話機を
収容する自動交換機において、被呼者呼出し中の発呼電
話機が前記信号線を経由して登録信号を送出した場合に
該発呼電話機の識別悄軸を登録し、且つ前記被呼電話機
に前記信号線を経由して着信表示信号を伝達して不在中
着信を表示させ、該不在中着信が表示中の前記電話機が
前記信号線を経由して発呼者の呼出要求信号を送出した
場合に前記登録中の発呼電話機を呼出すことにより達成
される。
収容する自動交換機において、被呼者呼出し中の発呼電
話機が前記信号線を経由して登録信号を送出した場合に
該発呼電話機の識別悄軸を登録し、且つ前記被呼電話機
に前記信号線を経由して着信表示信号を伝達して不在中
着信を表示させ、該不在中着信が表示中の前記電話機が
前記信号線を経由して発呼者の呼出要求信号を送出した
場合に前記登録中の発呼電話機を呼出すことにより達成
される。
即ち本発明によれば、不在中に着信した電話機には不在
中着信が表示され、該表示に気付いた被呼者が所定の操
作を実行することにより、発呼加入者が呼出される。
中着信が表示され、該表示に気付いた被呼者が所定の操
作を実行することにより、発呼加入者が呼出される。
(fl 発明の実施例
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による不在着信処理方式を示
す図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物
を示す。第2図においては、当該自動交換機に収容され
る加入者AおよびBに対応して多機能電話機MTaおよ
びMTbが設けられている。各多機能電話機MTは、登
録信号を送出する際に操作される機能ボタンに1と、呼
出要求信号を送出する際に操作される機能ボタンに2と
、不在着信表示ランプL1とが設けられており、対応す
る加入者回路LC“に対し通話線および信号線によりそ
れぞれ接続される。また管理制御装置MPR’内には、
不在着信登録機構ACRおよび不在着信呼出機構ACC
が設けられており、また主記憶装置MM’内には各加入
者に対応して着信加入者番号登録部Abが設けられてい
る。第2図において、加入者Aが加入者Bを呼出すと、
多機能電話機MTbには加入者回路LC“から信号線を
経由して呼出信号が伝達され、また多機能電話機MTa
には呼出音送出回路RBTから呼出音が返送される。か
かる状態で加入者Bが何時迄も応答しない場合には、加
入者Aは加入者Bが不在と判断し、多機能電話機M T
aの機能ボタンに1を操作する。機能ボタンに1を操
作された多機能電話機MTaは、信号線を経由して登録
信号を送出する。該登録信号は、加入者A対応の加入者
回路LC“および加入者制御装置LPR’を経由して管
理制御装置MPR’に伝達される。登録信号を受信した
管理制御装置MPR’は、不在着信登録機構ACRを起
動する。不在着信登録機構ACRは、加入者Bを呼出中
の加入者Aが不在着信の登録を要求していると識別し、
主記憶袋WMM“内の加入者Bに対応する着信加入者番
号登録部Abに電話番号Naを格納すると共に、加入者
Bに対応する加入者制御装置LPR“、加入者回路LC
9および信号線を経由して、多機能電話機MTbに不在
着信表示信号を伝達し、更に登録受付音送出回路SVT
から多機能電話機MTaに登録受付音を返送させる。不
在着信表示信号を受信した多機能電話機MTbは、不在
着信表示ランプL1を点火させる。登録受付音を聴取し
た加入者Aば、加入者Bに対する呼を復旧させる。かか
る状態で加入者Bが戻り、多機能電話機MTbに不在着
信表示ランプLlが点火していることに気付くと、機能
ボタンに2を操作する。機能ボタンに2を操作された多
機能電話機MTbは、信号線を経由して呼出要求信号を
送出する。該呼出要求信号は、加入者B対応の加入者回
路LC“および加入者制御装置LPR’を経由して管理
制御装置MPR“に伝達される。呼出要求信号を受信し
た管理制御装置MPR“は、不在着信呼出機構ACCを
起動する。不在着信呼出機構ACCは、加入者Bが不在
中に着信した発呼者の呼出しを要求していると識別し、
主記憶装置MM“内の加入者Bに対応する着信加入者番
号登録部Abから電話番号Naを抽出し、加入者Aに対
応する加入者制御装置LPR°、加入者回路LC’およ
び信号線を経由して、多機能電話機MTaに呼出信号を
伝達して不在着信表示ランプL1を点滅させ、多機能電
話機MTbには呼出音送出回路RBTから呼出音を返送
させる。加入者Aが応答すると、管理制御装置MPR°
は公知の方法により、多機能電話機MTaとMTbとを
接続する。その結果加入者Aは戻った加入者Bと通話が
可能となる。
す図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物
を示す。第2図においては、当該自動交換機に収容され
る加入者AおよびBに対応して多機能電話機MTaおよ
びMTbが設けられている。各多機能電話機MTは、登
録信号を送出する際に操作される機能ボタンに1と、呼
出要求信号を送出する際に操作される機能ボタンに2と
、不在着信表示ランプL1とが設けられており、対応す
る加入者回路LC“に対し通話線および信号線によりそ
れぞれ接続される。また管理制御装置MPR’内には、
不在着信登録機構ACRおよび不在着信呼出機構ACC
が設けられており、また主記憶装置MM’内には各加入
者に対応して着信加入者番号登録部Abが設けられてい
る。第2図において、加入者Aが加入者Bを呼出すと、
多機能電話機MTbには加入者回路LC“から信号線を
経由して呼出信号が伝達され、また多機能電話機MTa
には呼出音送出回路RBTから呼出音が返送される。か
かる状態で加入者Bが何時迄も応答しない場合には、加
入者Aは加入者Bが不在と判断し、多機能電話機M T
aの機能ボタンに1を操作する。機能ボタンに1を操
作された多機能電話機MTaは、信号線を経由して登録
信号を送出する。該登録信号は、加入者A対応の加入者
回路LC“および加入者制御装置LPR’を経由して管
理制御装置MPR’に伝達される。登録信号を受信した
管理制御装置MPR’は、不在着信登録機構ACRを起
動する。不在着信登録機構ACRは、加入者Bを呼出中
の加入者Aが不在着信の登録を要求していると識別し、
主記憶袋WMM“内の加入者Bに対応する着信加入者番
号登録部Abに電話番号Naを格納すると共に、加入者
Bに対応する加入者制御装置LPR“、加入者回路LC
9および信号線を経由して、多機能電話機MTbに不在
着信表示信号を伝達し、更に登録受付音送出回路SVT
から多機能電話機MTaに登録受付音を返送させる。不
在着信表示信号を受信した多機能電話機MTbは、不在
着信表示ランプL1を点火させる。登録受付音を聴取し
た加入者Aば、加入者Bに対する呼を復旧させる。かか
る状態で加入者Bが戻り、多機能電話機MTbに不在着
信表示ランプLlが点火していることに気付くと、機能
ボタンに2を操作する。機能ボタンに2を操作された多
機能電話機MTbは、信号線を経由して呼出要求信号を
送出する。該呼出要求信号は、加入者B対応の加入者回
路LC“および加入者制御装置LPR’を経由して管理
制御装置MPR“に伝達される。呼出要求信号を受信し
た管理制御装置MPR“は、不在着信呼出機構ACCを
起動する。不在着信呼出機構ACCは、加入者Bが不在
中に着信した発呼者の呼出しを要求していると識別し、
主記憶装置MM“内の加入者Bに対応する着信加入者番
号登録部Abから電話番号Naを抽出し、加入者Aに対
応する加入者制御装置LPR°、加入者回路LC’およ
び信号線を経由して、多機能電話機MTaに呼出信号を
伝達して不在着信表示ランプL1を点滅させ、多機能電
話機MTbには呼出音送出回路RBTから呼出音を返送
させる。加入者Aが応答すると、管理制御装置MPR°
は公知の方法により、多機能電話機MTaとMTbとを
接続する。その結果加入者Aは戻った加入者Bと通話が
可能となる。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、被呼
者Bが不在中と判断した発呼者Aが多機能電話機MTa
の機能ボタンに1を操作することにより、多機能電話機
MTbには不在着信表示ランプLlが点火し、また主記
憶袋WMM“内の被呼者Bに対応する着信加入者番号登
録部Abには発呼者への電話番号Naが登録される。か
かる状態で不在着信表示ランプL1の点火に気付いた被
呼者Bが機能ボタンに2を操作すると発呼者Aが呼出さ
れ、被呼者Bと通話が可能となる。
者Bが不在中と判断した発呼者Aが多機能電話機MTa
の機能ボタンに1を操作することにより、多機能電話機
MTbには不在着信表示ランプLlが点火し、また主記
憶袋WMM“内の被呼者Bに対応する着信加入者番号登
録部Abには発呼者への電話番号Naが登録される。か
かる状態で不在着信表示ランプL1の点火に気付いた被
呼者Bが機能ボタンに2を操作すると発呼者Aが呼出さ
れ、被呼者Bと通話が可能となる。
なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ば機能ボタンに2は機能ボタンに1と別に設けるものに
限定されることは無く、同一の機能ボタンを使用するこ
とも考慮されるが、かかる場合にも本発明の効果は変わ
らない。また発呼者および被呼者はそれぞれ加入者Aお
よびBに限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮
されるが、何れの場合にも本発明の効果は変らない。更
に自動交換機の構成は図示されるものに限定されぬこと
は言う迄も無い。
ば機能ボタンに2は機能ボタンに1と別に設けるものに
限定されることは無く、同一の機能ボタンを使用するこ
とも考慮されるが、かかる場合にも本発明の効果は変わ
らない。また発呼者および被呼者はそれぞれ加入者Aお
よびBに限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮
されるが、何れの場合にも本発明の効果は変らない。更
に自動交換機の構成は図示されるものに限定されぬこと
は言う迄も無い。
(gl 発明の効果
以上、本発明によれば、前記自動交換機において、不在
中の加入者に電話を掛けた発呼者が、如何なる場合にも
改めて電話を掛は直すこと無く被呼加入者と通話が可能
となり、当該自動交換機のサービス性が向上する。
中の加入者に電話を掛けた発呼者が、如何なる場合にも
改めて電話を掛は直すこと無く被呼加入者と通話が可能
となり、当該自動交換機のサービス性が向上する。
第1図は従来ある不在着信処理方式の一例を示す図、第
2図は本発明の一実施例による不在着信処理方式を示す
図である。 図において、A、、BおよびCは加入者、Abは着信加
入者番号登録部、ACCは不在着信呼出機構、ACRは
不在着信登録機構、DO3は応答遅延転送機構、K1お
よびに2は機能ボタン、Llは不在着信表示ランプ、L
CおよびLC’は加入者回路、LPRおよびLPR“は
加入者制御装置、MMおよびMM″は主記憶装置、MP
RおよびMPR’は管理制御装置、MTaおよびM、T
bは多機能電話機、NaおよびNbは電話番号、NWは
ネットワーク、RBTは呼出音送出回路、Saは転送加
入者番号登録部、SVTは登録受付音送出回路、Taお
よびTbは電話機、を示す。
2図は本発明の一実施例による不在着信処理方式を示す
図である。 図において、A、、BおよびCは加入者、Abは着信加
入者番号登録部、ACCは不在着信呼出機構、ACRは
不在着信登録機構、DO3は応答遅延転送機構、K1お
よびに2は機能ボタン、Llは不在着信表示ランプ、L
CおよびLC’は加入者回路、LPRおよびLPR“は
加入者制御装置、MMおよびMM″は主記憶装置、MP
RおよびMPR’は管理制御装置、MTaおよびM、T
bは多機能電話機、NaおよびNbは電話番号、NWは
ネットワーク、RBTは呼出音送出回路、Saは転送加
入者番号登録部、SVTは登録受付音送出回路、Taお
よびTbは電話機、を示す。
Claims (1)
- 通話線と信号線とを独立に備えた電話機を収容する自動
交換機において、被呼者呼出し中の発呼電話機が前記信
号線を経由して登録信号を送出した場合に該発呼電話機
の識別情報を登録し、且つ前記被呼電話機に前記信号線
を経由して着信表示信号を伝達して不在中着信を表示さ
せ、該不在中着信表示中の前記電話機が前記信号線を経
由して発呼者の呼出要求信号を送出した場合に前記登録
中の発呼電話機を呼出すことを特徴とする不在着信処理
方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59033538A JPH0626387B2 (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 不在着信処理方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59033538A JPH0626387B2 (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 不在着信処理方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60178764A true JPS60178764A (ja) | 1985-09-12 |
JPH0626387B2 JPH0626387B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=12389340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59033538A Expired - Lifetime JPH0626387B2 (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 不在着信処理方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0626387B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63248267A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-14 | Hitachi Ltd | 呼び出し方式 |
JPS6441353A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-13 | Nippon Telegraph & Telephone | Communication terminal equipment |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5460808A (en) * | 1977-10-24 | 1979-05-16 | Nec Corp | Non-answer call-back service system |
-
1984
- 1984-02-24 JP JP59033538A patent/JPH0626387B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5460808A (en) * | 1977-10-24 | 1979-05-16 | Nec Corp | Non-answer call-back service system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63248267A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-14 | Hitachi Ltd | 呼び出し方式 |
JPS6441353A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-13 | Nippon Telegraph & Telephone | Communication terminal equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0626387B2 (ja) | 1994-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2777250B2 (ja) | 構内交換システム | |
US6222913B1 (en) | Method and apparatus for displaying caller information during call switching in private branch exchange | |
JPS60178764A (ja) | 不在着信処理方式 | |
JPH0344707B2 (ja) | ||
JPS583454A (ja) | Pbx内線コ−ルフォワ−ド方式 | |
JP2860725B2 (ja) | 保留転送制御方式 | |
KR100239175B1 (ko) | 전화기에서 착신 정보를 등록된 단말로 전송하는 방법 | |
JP3039726B2 (ja) | インタトーク制御方式 | |
JP3146498B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JPS6068750A (ja) | 折り返し電話方式 | |
JPH04373241A (ja) | 交換機 | |
JPH11275656A (ja) | 構内コードレス電話接続システム | |
JP2676939B2 (ja) | インターカム付電話装置および電話機 | |
JPH033541A (ja) | 電話機 | |
JPS61274599A (ja) | 電話システム | |
JPS611197A (ja) | 内線接続方式 | |
JPH03147461A (ja) | 発呼者情報表示方式 | |
JPS609260A (ja) | 代理応答方式 | |
JPH04215356A (ja) | 電話通信案内サービス方式 | |
JPH01222555A (ja) | キャンプオン設定情報表示方式 | |
JPH01164154A (ja) | デイジタル電話装置 | |
JPS63125025A (ja) | 不在時着信呼通知方式 | |
JPS60106257A (ja) | 局線中継台転送方式 | |
JPS60178730A (ja) | ペ−ジヤ−自動転送方式 | |
JPH03136554A (ja) | 転送接続制御方式 |