JPS6017824B2 - 金属模様プレ−トの製造方法 - Google Patents
金属模様プレ−トの製造方法Info
- Publication number
- JPS6017824B2 JPS6017824B2 JP11762977A JP11762977A JPS6017824B2 JP S6017824 B2 JPS6017824 B2 JP S6017824B2 JP 11762977 A JP11762977 A JP 11762977A JP 11762977 A JP11762977 A JP 11762977A JP S6017824 B2 JPS6017824 B2 JP S6017824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- resin plate
- pattern
- metal pattern
- vapor phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 34
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 19
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 19
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はそれ自体装飾体として使用され、或いは化粧品
の容器等、種々の成型品の表面に貼着されるなどしてこ
の成形品を加節するために使用される金属模様プレート
の製造方法に関し、更に詳述すれば平板状のプラスチッ
クシートに金属模様を立体的に現わした金属模様プレー
トの製造方法に関する。
の容器等、種々の成型品の表面に貼着されるなどしてこ
の成形品を加節するために使用される金属模様プレート
の製造方法に関し、更に詳述すれば平板状のプラスチッ
クシートに金属模様を立体的に現わした金属模様プレー
トの製造方法に関する。
従来、化粧品用容器等の成型品表面に貼着するなどして
この成型品のメタリック加節を施こすために金属模様プ
レートを使用することが行われ、或いはこの金属模様プ
レートそれ自体を装飾体として使用することが行われて
いるが、従来のこの種の金属模様プレートは、例えばア
ルミニウム板をプレス加工した後、陽極酸化処理して製
造するなど、いずれも模様を形成するためにはプレート
をそれが所要の模様をもつようにプレス等により凹凸状
に取付けすることが必要であり、従って得られた金属模
様プレートは立上りを持った凹凸状の立体模様が形成さ
れ、それ自体として立体感のある感じを与えるものの、
プレート表面が凹凸状に形成されているので繁雑な感じ
を与えることがまぬがれなかった。
この成型品のメタリック加節を施こすために金属模様プ
レートを使用することが行われ、或いはこの金属模様プ
レートそれ自体を装飾体として使用することが行われて
いるが、従来のこの種の金属模様プレートは、例えばア
ルミニウム板をプレス加工した後、陽極酸化処理して製
造するなど、いずれも模様を形成するためにはプレート
をそれが所要の模様をもつようにプレス等により凹凸状
に取付けすることが必要であり、従って得られた金属模
様プレートは立上りを持った凹凸状の立体模様が形成さ
れ、それ自体として立体感のある感じを与えるものの、
プレート表面が凹凸状に形成されているので繁雑な感じ
を与えることがまぬがれなかった。
本発明者は上記事情に鑑み種々検討を行った結果、透明
もしくは半透明の熱可塑性樹脂シートをプレス加工する
などして、立上りを持って立体模様が形成された合成樹
脂板を成形し、この樹脂板に金属蒸着膜等の気相メッキ
被膜を形成したものを上記樹脂の軟化点以上融点未満の
温度に加熱すると、上記樹脂板がその模様の立上り方向
、即ち樹脂板の厚さ方向にのみ変形を起こして上記模様
の立上りが消滅し、樹脂板が平板状になり、かっこの際
樹脂板の長さ方向、幅方向の伸縮変形は殆んど生じずに
樹脂板の厚さは元の状態とほぼ同じに保持されると共に
、樹脂板の厚さ方向への変形により樹脂板が平板状にな
る場合に、上記気相メッキ被膜に上記立上り模様の凹凸
程度に応じて疎密差が現われ、これによりプレートが平
板状であるにかかわらず、上記疎密差が入射する光の屈
折率の相違によって立体感を現出し、上記立上り模様に
相応した立体感のある美麗で非常に興味深い金属色模様
が形成された金属模様プレートを簡単に得ることができ
ることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
もしくは半透明の熱可塑性樹脂シートをプレス加工する
などして、立上りを持って立体模様が形成された合成樹
脂板を成形し、この樹脂板に金属蒸着膜等の気相メッキ
被膜を形成したものを上記樹脂の軟化点以上融点未満の
温度に加熱すると、上記樹脂板がその模様の立上り方向
、即ち樹脂板の厚さ方向にのみ変形を起こして上記模様
の立上りが消滅し、樹脂板が平板状になり、かっこの際
樹脂板の長さ方向、幅方向の伸縮変形は殆んど生じずに
樹脂板の厚さは元の状態とほぼ同じに保持されると共に
、樹脂板の厚さ方向への変形により樹脂板が平板状にな
る場合に、上記気相メッキ被膜に上記立上り模様の凹凸
程度に応じて疎密差が現われ、これによりプレートが平
板状であるにかかわらず、上記疎密差が入射する光の屈
折率の相違によって立体感を現出し、上記立上り模様に
相応した立体感のある美麗で非常に興味深い金属色模様
が形成された金属模様プレートを簡単に得ることができ
ることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
即ち、本発明は立上りを持って立体模様が形成された透
明もしくは半透明の熱可塑性樹脂板の片面に直接もしく
はアンダコート層を介して気相メッキ被膜を形成し、そ
の後上記樹脂板をこの樹脂の軟化点以上融点未満の温度
に加熱して上記樹脂板を平板状になしたことを特徴とす
る金属模様プレートの製造方法を提供するものである。
明もしくは半透明の熱可塑性樹脂板の片面に直接もしく
はアンダコート層を介して気相メッキ被膜を形成し、そ
の後上記樹脂板をこの樹脂の軟化点以上融点未満の温度
に加熱して上記樹脂板を平板状になしたことを特徴とす
る金属模様プレートの製造方法を提供するものである。
以下、本発明の一実施例につき図面を参照して説明する
。まず、本発明の実施に際しては、第1図bに示す立上
りを持って立体模様が形成された熱可塑性樹脂板1をつ
くる。
。まず、本発明の実施に際しては、第1図bに示す立上
りを持って立体模様が形成された熱可塑性樹脂板1をつ
くる。
樹脂板1をつくるには、図面に示すように、透明もしく
は半透明で無色もしくは有色のポリ塩化ビニル、ポリメ
タクリル酸メチル、AS樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート等の熱可塑性樹脂シート2を、所要の模様を形成す
る凹凸部が刻設されたプレス金型を使用して、冷間もし
くは熱間プレスすることによって行う。これにより、上
記シート2に凹凸部3が形成され、この凹凸部3による
立体模様を持った透明もしくは半透明の熱可塑性樹脂板
1が得られる。なお、熱可塑性樹脂板1の形成は、上記
のプレス法に限らず、その他の塑性加工法によってもよ
く、或し、は押出成形法、射出成形法、真空成形法等に
よってもよい。次に、上記透明もしくは半透明の熱可塑
性樹脂板1の片面(裏面)に、熱可塑性樹脂塗料等によ
り透明もしくは半透明で無色もしくは有色のアンダコー
ト層4を形成し、このアンダコート層4上にアルミニウ
ム等の金属色の気相メッキ被膜5を形成する。
は半透明で無色もしくは有色のポリ塩化ビニル、ポリメ
タクリル酸メチル、AS樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート等の熱可塑性樹脂シート2を、所要の模様を形成す
る凹凸部が刻設されたプレス金型を使用して、冷間もし
くは熱間プレスすることによって行う。これにより、上
記シート2に凹凸部3が形成され、この凹凸部3による
立体模様を持った透明もしくは半透明の熱可塑性樹脂板
1が得られる。なお、熱可塑性樹脂板1の形成は、上記
のプレス法に限らず、その他の塑性加工法によってもよ
く、或し、は押出成形法、射出成形法、真空成形法等に
よってもよい。次に、上記透明もしくは半透明の熱可塑
性樹脂板1の片面(裏面)に、熱可塑性樹脂塗料等によ
り透明もしくは半透明で無色もしくは有色のアンダコー
ト層4を形成し、このアンダコート層4上にアルミニウ
ム等の金属色の気相メッキ被膜5を形成する。
この気相メッキ被膜5は、通常は真空黍着法によって形
成されるが、陰極スパッタリング法、イオンプレーティ
ング法によって形成してもよい。更に、上記気相メッキ
被膜5上に熱可塑性樹脂塗料等を用いてトップコート層
6を形成し、このように第1図Cに示すごとく樹脂板1
の片面にこの樹脂板1の凹凸部3に対して裏返しの状態
にある凸凹部7に対応してアンダコート層4、気相メッ
キ被膜5、及びトップコート層6を順次形成する。そし
て、上述の如くアンダコート層4、気相メッキ被膜5、
トップコート層6を順次形成した樹脂板1は、これを上
記樹脂の軟化点以上から融点未満の適宜な温度で所定時
間加熱する。
成されるが、陰極スパッタリング法、イオンプレーティ
ング法によって形成してもよい。更に、上記気相メッキ
被膜5上に熱可塑性樹脂塗料等を用いてトップコート層
6を形成し、このように第1図Cに示すごとく樹脂板1
の片面にこの樹脂板1の凹凸部3に対して裏返しの状態
にある凸凹部7に対応してアンダコート層4、気相メッ
キ被膜5、及びトップコート層6を順次形成する。そし
て、上述の如くアンダコート層4、気相メッキ被膜5、
トップコート層6を順次形成した樹脂板1は、これを上
記樹脂の軟化点以上から融点未満の適宜な温度で所定時
間加熱する。
これにより、上記樹脂板1がこの模様(凹凸部3)の立
上り方向、即ち樹脂板1の厚さ方向に変形し、上記凹凸
部3、凸凹部7は消滅して平板状となる。この場合、樹
脂板1はその長さ方向、幅方向への伸縮変形は殆んどお
こらず、幅方向への変形のみが生じ、樹脂板の厚さWは
元の状態とほぼ同じに保持される。そして、上記樹脂板
1の厚さ方向への変形と同時に、ァンダコート層4、気
相メッキ被膜5、トップコート層6もその厚さ方向に変
形して、全体がほぼ平板状になり、この際、上記樹脂板
1の凸凹部7の凸部7aに相応する部分の気相メッキ被
膜5は薄膜層8aとなり、かつ凹部7bに相応する部分
の気相メッキ被膜5は厚膜層8bになり、このように凸
凹部7の凸凹程度に応じて疎密差が形成されて、金属模
様プレート9が製造される。かくして得られた金属模様
プレート9は、上記気相メッキ被膜5の疎密差(薄膜層
8aと厚膜層8b)が入射する光の屈曲率の相違によっ
て立体感を現出し、これにより、立上りを持って立体模
様が形成された熱可塑性樹脂板1の平面にアンダコート
層4を介して気相メッキ被膜5を形成したときに得られ
る金属色の立体模様と同様な立体的な金属色模様が得ら
れ、この場合上記金属模様プレート9は平板状に形成さ
れているので、繁雑な感じもなく、美麗で非常に興味深
い立体様金属色模様が形成される。
上り方向、即ち樹脂板1の厚さ方向に変形し、上記凹凸
部3、凸凹部7は消滅して平板状となる。この場合、樹
脂板1はその長さ方向、幅方向への伸縮変形は殆んどお
こらず、幅方向への変形のみが生じ、樹脂板の厚さWは
元の状態とほぼ同じに保持される。そして、上記樹脂板
1の厚さ方向への変形と同時に、ァンダコート層4、気
相メッキ被膜5、トップコート層6もその厚さ方向に変
形して、全体がほぼ平板状になり、この際、上記樹脂板
1の凸凹部7の凸部7aに相応する部分の気相メッキ被
膜5は薄膜層8aとなり、かつ凹部7bに相応する部分
の気相メッキ被膜5は厚膜層8bになり、このように凸
凹部7の凸凹程度に応じて疎密差が形成されて、金属模
様プレート9が製造される。かくして得られた金属模様
プレート9は、上記気相メッキ被膜5の疎密差(薄膜層
8aと厚膜層8b)が入射する光の屈曲率の相違によっ
て立体感を現出し、これにより、立上りを持って立体模
様が形成された熱可塑性樹脂板1の平面にアンダコート
層4を介して気相メッキ被膜5を形成したときに得られ
る金属色の立体模様と同様な立体的な金属色模様が得ら
れ、この場合上記金属模様プレート9は平板状に形成さ
れているので、繁雑な感じもなく、美麗で非常に興味深
い立体様金属色模様が形成される。
なお、この立体様金属色模様は熱可塑性樹脂板1及びア
ンダコート層4がそれぞれ無色透明の場合は、気相メッ
キ被膜5自体の色彩が外部に現わされ、また熱可塑性樹
脂板1及びアンダコート層4の少くともいずれか一方が
有色の場合には、この色彩と気相メッキ被膜5の色彩と
が相和した色彩に現わされる。而して、上記金属模様プ
レート9は、それ自体菱節体として使用され、或いは容
器などに貼着するなどして使用され、美麗で豪華な感じ
の加節効果を与える。
ンダコート層4がそれぞれ無色透明の場合は、気相メッ
キ被膜5自体の色彩が外部に現わされ、また熱可塑性樹
脂板1及びアンダコート層4の少くともいずれか一方が
有色の場合には、この色彩と気相メッキ被膜5の色彩と
が相和した色彩に現わされる。而して、上記金属模様プ
レート9は、それ自体菱節体として使用され、或いは容
器などに貼着するなどして使用され、美麗で豪華な感じ
の加節効果を与える。
以上説明したように、本発明によれば、立上りを持って
立体模様が形成された透明もしくは半透明の熱可塑性樹
脂板の片面に直接もしくはアンダコート層を介して気相
メッキ被膜を形成し、その後上記樹脂板をこの樹脂の軟
化点以上融点未満の温度に加熱して、上記樹脂板を平板
状にするという非常に簡単な方法で金属模様プレートを
製造することができ、この金属模様プレートは平板状で
あるにかかわらず、上記立上り模様の凹凸程度に応じて
気相メッキ被膜に疎密差が形成されるによりこの立上り
模様と同状の立体感のある金属色模様が形成され、美麗
でしかもプレートは平板状であるため、繁雑な感じもな
くかつ興味深い立体的な金属色模様が得られる。
立体模様が形成された透明もしくは半透明の熱可塑性樹
脂板の片面に直接もしくはアンダコート層を介して気相
メッキ被膜を形成し、その後上記樹脂板をこの樹脂の軟
化点以上融点未満の温度に加熱して、上記樹脂板を平板
状にするという非常に簡単な方法で金属模様プレートを
製造することができ、この金属模様プレートは平板状で
あるにかかわらず、上記立上り模様の凹凸程度に応じて
気相メッキ被膜に疎密差が形成されるによりこの立上り
模様と同状の立体感のある金属色模様が形成され、美麗
でしかもプレートは平板状であるため、繁雑な感じもな
くかつ興味深い立体的な金属色模様が得られる。
第1図a乃至dは本発明による金属模様プレートの製造
工程の一例を順に追って説明する概略断面図、第2図は
本発明により得られた金属模様プレートの一例を示す平
面図である。 1・・・・・・熱可塑性樹脂板、3・・・凹凸部、4・
・・・・・アンダコート層、5・・・・・・気相メッキ
被膜、8a・・・・・・薄膜層、8b・…・・高膜層、
9・…・・金属模様プレート。 第1図 第2図
工程の一例を順に追って説明する概略断面図、第2図は
本発明により得られた金属模様プレートの一例を示す平
面図である。 1・・・・・・熱可塑性樹脂板、3・・・凹凸部、4・
・・・・・アンダコート層、5・・・・・・気相メッキ
被膜、8a・・・・・・薄膜層、8b・…・・高膜層、
9・…・・金属模様プレート。 第1図 第2図
Claims (1)
- 1 立上りを持つて立体模様が形成された透明もしくは
半透明の熱可塑性樹脂板の片面に直接もしくはアンダコ
ート層を介して気相メツキ被膜を形成し、その後上記樹
脂板をこの樹脂の軟化点以上融点未満の温度に加熱して
、上記樹脂板を平板状にすることを特徴とする金属模様
プレートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11762977A JPS6017824B2 (ja) | 1977-09-30 | 1977-09-30 | 金属模様プレ−トの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11762977A JPS6017824B2 (ja) | 1977-09-30 | 1977-09-30 | 金属模様プレ−トの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5450573A JPS5450573A (en) | 1979-04-20 |
JPS6017824B2 true JPS6017824B2 (ja) | 1985-05-07 |
Family
ID=14716446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11762977A Expired JPS6017824B2 (ja) | 1977-09-30 | 1977-09-30 | 金属模様プレ−トの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6017824B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63117938U (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-30 | ||
JPH0211927U (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-25 | ||
JPH02113690U (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-11 | ||
JPH042254Y2 (ja) * | 1985-08-12 | 1992-01-27 | ||
JPH0420467B2 (ja) * | 1986-09-10 | 1992-04-02 | Nat House Ind |
-
1977
- 1977-09-30 JP JP11762977A patent/JPS6017824B2/ja not_active Expired
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH042254Y2 (ja) * | 1985-08-12 | 1992-01-27 | ||
JPH0420467B2 (ja) * | 1986-09-10 | 1992-04-02 | Nat House Ind | |
JPS63117938U (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-30 | ||
JPH0211927U (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-25 | ||
JPH02113690U (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5450573A (en) | 1979-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3338730A (en) | Method of treating reflective surfaces to make them multihued and resulting product | |
JP5288151B2 (ja) | 合成樹脂成形品表面の加飾方法及び表面加飾した合成樹脂成形品 | |
JP4048762B2 (ja) | 加飾成形品の製造方法 | |
JPS6017824B2 (ja) | 金属模様プレ−トの製造方法 | |
JP5148964B2 (ja) | 組み合わせ成形体の製法およびそれによって得られる組み合わせ成形体 | |
JPS6279489A (ja) | 部分蒸着ホログラムを有する成形品及びその製造方法 | |
JPS63114638A (ja) | 同時成形によるプラスチツク製品の光輝加飾体およびその製法 | |
JPH07261646A (ja) | 部分ホログラム包装材料の製造方法 | |
JPH0249161Y2 (ja) | ||
JPH01295848A (ja) | 化粧シートの製造方法 | |
JP3022582B2 (ja) | 化粧フィルムとその製造方法 | |
JPH0212630B2 (ja) | ||
JPH01311000A (ja) | 化粧シート | |
JP2968278B2 (ja) | 化粧シートとその製造方法 | |
JPH058249A (ja) | 絵付け成形品の製造方法 | |
TWM306176U (en) | Reflective ornament having three dimensional molded substrate | |
JPH06286065A (ja) | 意匠性の高い化粧シート | |
JPH0232419Y2 (ja) | ||
JP2554586Y2 (ja) | 光輝性絵付け成型品 | |
JPS6213183B2 (ja) | ||
JPS5831097B2 (ja) | 金属光沢仕上方法 | |
JPH09314737A (ja) | 装飾用樹脂製品及びその製造方法 | |
JP3057356B2 (ja) | 転写箔の製造方法 | |
JPH0383635A (ja) | エンボス柄を有する樹脂被覆金属板の製法 | |
JP2510189Y2 (ja) | ブラスチック製品 |