[go: up one dir, main page]

JPS60178072A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS60178072A
JPS60178072A JP59033613A JP3361384A JPS60178072A JP S60178072 A JPS60178072 A JP S60178072A JP 59033613 A JP59033613 A JP 59033613A JP 3361384 A JP3361384 A JP 3361384A JP S60178072 A JPS60178072 A JP S60178072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cpu
ram
pulse
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59033613A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ueda
茂 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59033613A priority Critical patent/JPS60178072A/ja
Priority to FR8502588A priority patent/FR2560412B1/fr
Priority to GB08504824A priority patent/GB2156558B/en
Priority to DE3506592A priority patent/DE3506592C2/de
Publication of JPS60178072A publication Critical patent/JPS60178072A/ja
Priority to US07/218,485 priority patent/US5010513A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、文章1画像を高速に出力するプリンタ、出力
端末等の電子機器に関する。
(従来技術) 従来、電子機器例えば、文章、画像情報をビットイメー
ジとして出力する方式のプリンタにおいては上記情報を
ページ内のビット単位の任意の位置に展開する事が要求
されるが、メモリはCPUの処理速度や効率上の関係か
ら4ないし8ビット単位の複数ビット単位で読み出し又
は書きこみが行なわれるのが普通であり、そのため、デ
ータをあらかじめCPU内のレジスタでビット単位でシ
フトシ、然る後4ビツトなり8ビツトなりの単位でメモ
リに書きこむという方法がとられている。
しかし、上記方法では、特にレーザービームプリンタ(
LBP)のような高速プリンタでは処理速度が間に合わ
ないという欠点があった。又、プリンタに限らずマイク
ロプロセッサ等を用いた種々の電子機器においては高速
化に問題がある場合が多かった。
(目 的) 以上の点に鑑み、本願発明の目的は、上記欠点を除去し
、高速に又、適切にデータ処理が可能な電子機器を提供
することにある。
(実施例) 以下に図面を参照し本願発明について詳細に説明する。
第1図は本発明適用のレーザービームプリンタであるペ
ージプリンタの外観図である。
■はプリンタ本体、2は操作表示部、3は電源スイ・ン
チである。又4は排紙部である。5は伝送ケーブルでホ
ストに接続されている。なおプリンタlは、ネットワー
クにおける端末やF、a xであってもよい。インター
フェースとしては、セントロニクス社のインタフェース
方式、R3232−C方式又はビデオ信号を入力するよ
うにしてもよい。又、操作表示部2はホストからデータ
が伝送されることを示すrON LINE Jキー、エ
ラーをスキップさせるためのr ERRORSKIPJ
キー、その他、自己診断、手差し用のキーや、ページ毎
のプリントではなく伝送された所までのデータを出力す
るためのキー等を有している。6はROMカートリッジ
で、アルファベットや漢字等の文字フォントやプログラ
ムが格納されている。
本発明は、CPUが、次の命令を取り込む時間や他のデ
バイス類にアクセスしている時間を利用して、CPUの
動作とは独立にデータの処理、書き込みを行うことによ
り、CPU自体の負荷を軽くし、データ処理の高速化を
も可能にするもので、図面を参照し、本願発明について
説明する。
第2図は1本発明の実施例を示すブロック図で第3図は
、本実施例のタイミングチャートを示す図である。第2
図において101はホストコンピュータからのコード情
報をもとに、図示しないデータ発生回路からCPUによ
って読み出されたデータで102はそれをラッチするた
めのレジスタ、103は上記データ101を何ビットシ
フトするかという情報104を出力するレジスタ、10
5は読み出し専用メモリ(以下ROMと称す)、106
は128K byteのランダムアクセスメモリ(以下
RAMと称す)、107は前記RAM106から読み出
したデータをラッチするためのレジスタ、108はOR
ゲート、110はCPUからのアドレス情報109をラ
ッチするためのレジスタ、Illは加算器、112は本
実施例のタイミングを制御するための主制御装置。
113はCPUからの書きこみパルス114をラッチす
るためのDタイプフリップフロップ(以下DFFと称す
)である、信号118はRAM106の連続したアドレ
スにデータを書きこむ際にRAMへのアドレス及びデー
タを指定するための信号で0ならばアドレスはCPUの
指定したアドレスであり、lならばCPUの指定したア
ドレスに1が加算される。
なお、RAM106に書き込まれた情報は、インクジェ
ットプリンタ、LEDプリンタやLBPプリンタ等の各
種出力機器999に出力される。
又、RAM106は、マイクロプロセッサのような演算
装置であってもよい。
なお、第3図における信号109のVALID状態は例
えば、順にDRAM書きこみサイクル、次の命令とりこ
みサイクル、CG読み出しサイクル、DRAMへの書き
こみサイクルである。又信号101も、同様に順に書き
込みデータ、命令情報、読み出しデータ、書きこみデー
タである。
以下第2図及び第3図をもとに本実施例の動作の説明を
行なう、CPUからはあらかじめデータを何ビットシフ
トしてRAM106に書きこむかという情報がレジスタ
103に書きこまれているとする。
例えば第4図はデータのシフトを示す例であるが第4図
のようにデータ101をラッチしたデータ117を5ビ
ツトシフトして書きこむ場合には、レジスタ103には
2進法でrl OIJ という情報を書きこんでおく0
次にROM105には第5図のような情報があらかじめ
書きこんである1例えば情報104(データ101を何
ビットシフトするかという情報)の内容が2進法でrl
 OIJで、信号118が「0」の時はアドレスはCP
Uの指定したアドレスで5ビツトシフトするという情報
であるのでROM105の出力116はro OO00
I7113 I5J (Inは0又はl)で信号118
が「1」の時つまり、アドレスを1プラスするので出力
116はrI4 I312 l110000Jである。
次にRAM106へデータを書きこむ動作について詳細
に説明する。CPUからはRAMへ書きこむためのデー
タ101とアドレス情報109が出力され、次に書きこ
みパルス114が出力される(第3図の■)。
前記書きこみパルス114はその立ち上がりのエツジ(
第3図201)でDFFI 13にラッチされると同時
に、レジスタ102、レジスタ110にそれぞれデータ
101、アドレス情報109がランチされる。ラッチさ
れたアドレス情報は加算器111を経てRAM106に
送られ、所定のアクセスタイム(第3図■)を経た後、
RAM106からはそのアドレスのデータ121が出力
され、主制御装置112からのパルス122(第3図■
)により、レジスタ107にラッチされる。
ORゲート108は、データ116を、RAM106に
すでに書きこまれているデータに重ね書きするためのも
ので、これによって文字や図形の重ね書きを可能にする
。つまりレジスタ107の出力123とROM105の
出力116はORゲー)108によってORがとられ、
主制御装置112からの書きこみパルス124によりR
AM106に書きこまれる(第3図■)。
CPUは、本実施例による回路からのWAIT信号12
5が0であれば、既に次の命令実行サイクルに移行して
いる。
次に主制御装置112はデータ117をROM105に
よりシフト処理した際、次のアドレスにはみ出た部分の
データをRAM106に書きこパ・・j=・ むため、信号118をOから1にする(第3図305)
これによってRAM106のアドレスは加算器111に
より、lが加わる。またデータ116は、前記117の
はみ出た部分のデータになる。
次の書き込みサイクルにおいては前回と同様にしてRA
Mからの情wi121はパルス122によりレジスタ1
07にラッチ(第3図■)され、ORゲート108によ
りORがとられ、パルス124によりRAM106に書
きこまれる(第3図■)、この間にCPUは次のデータ
101とアドレス情報109を用意し、第3図のタイミ
ング202でCPUからの書き込みパルス114を1か
らOに下げるが、それと同時にWAIT信号125がO
から1になり(第3図300)、CPUに対してWAI
Tがかかるので、CPUはその状態でWAITサイクル
に入る。RAM106への書きこみが終γすると、主制
御装置112はパルス126を出力しく第3図■)、レ
ジスタ113をクリアするためWAIT信号125が0
レベルになって(第3図301)CPUのWA1丁サイ
クルが解除され、第3図のタイミング203で新たなア
ドレス情報109とデータ101がレジスタ110とレ
ジスタ102でラッチされ、主制御装置112は次のR
AM書きこみサイクルに入る。
本実施例においてはデータ101を8ビー/ )、アド
レス情報109を16ビツトとして説明したが、他のビ
ット数についても実施可能なことはいうまでもない。
第6図は本発明の他の実施例を示すもので、第2図と同
一符号の説明は省略する。
128は、データ104が2進法でro 00Jの時、
信号130をlとRAM106への書き込みを制御する
論理回路である。
データ104がroo(Nの時は、データ117をOビ
ットシフトする事を意味し、データ117が次のアドレ
スにはみ出る部分が無いため。
RAM I O6の次のアドレスに書きこむ動作が必要
ない。
従ってこの時は信号130を「1」にして、主制御装置
に伝え、RAM106への書きこみ動作を1回のみにし
て、本回路のデータ処理速度を更に向上させようという
ものである。
(効 果) 以上、詳述したように本願発明によりCPUはRAMへ
の書きこみ動作とは別に他の命令の実行が行なえるため
、CPUへの負荷が軽くなり、テークの処理速度も著し
く向上し、更に超高速論理回路を用いる必要がないため
、コストが安くなるという効果があり、低価格で、高性
能な電子機器を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明適用のプリンタの外観図である。 第2図は、本発明の実施例を示すブロック図である。 第3図は、木実雄側のタイミングチャートである。 第4図は、データのシフトの説明図である。 第5図は、ROM105に栴餉されている情檀の説明図
である。 第6図は、本発明の他の実Mi例を示す1Δである。 105はROM、128は書き込み用の論理回路、11
2は主鴫御装置、106はRAM。 几番地 物1番毘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロプロセッサによる所定のプロセスを行う第1プ
    ロセス手段と、上記マイクロプロセッサとは異なるプロ
    セスを行う第2プロセス手段とを41し、上記第2プロ
    セス手段は上記ff1lプロセス手段によるプロセス動
    作の合間に上記該プロセスを行うことを特徴とする電子
    機器。
JP59033613A 1984-02-24 1984-02-24 電子機器 Pending JPS60178072A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033613A JPS60178072A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 電子機器
FR8502588A FR2560412B1 (fr) 1984-02-24 1985-02-22 Appareil de traitement de donnees
GB08504824A GB2156558B (en) 1984-02-24 1985-02-25 Data processing apparatus
DE3506592A DE3506592C2 (de) 1984-02-24 1985-02-25 Aufzeichnungsgerät
US07/218,485 US5010513A (en) 1984-02-24 1988-07-06 Data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033613A JPS60178072A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60178072A true JPS60178072A (ja) 1985-09-12

Family

ID=12391305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033613A Pending JPS60178072A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178072A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580236A (en) Graphic display apparatus with a vector generating circuit
US5010513A (en) Data processing apparatus
JPS60178072A (ja) 電子機器
JPS60178071A (ja) 電子機器
JPS62173526A (ja) ペ−ジバツフア制御方式
JP2538388B2 (ja) パタ―ン変換装置
US5471562A (en) Printer having a bit shift function
JP2771350B2 (ja) 画像処理装置
KR970000273B1 (ko) 퍼스널 컴퓨터에서의 한글처리장치
JP3039554B2 (ja) メモリアクセス回路及び出力装置
KR0125586B1 (ko) 레이저 프린터의 이미지 버퍼 클리어 장치
JPH0457197B2 (ja)
JPS5925226B2 (ja) 文字図形表示装置
JPS63260462A (ja) 印字装置における文字発生方法
JPS60168677A (ja) 罫線イメ−ジ発生装置
JPH05108544A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス装置及びそのデータ転送方法
JPH0236991B2 (ja)
JPH01234249A (ja) 演算処理回路
JPS6353589A (ja) キヤラクタジエネレ−タのアクセス回路
JPH0239383A (ja) 画像処理装置
JPH06175968A (ja) 自然画メモリ間dma方式
JPH0784076B2 (ja) 印字データ制御回路
JPS60178073A (ja) 電子機器
JPH06332436A (ja) ビットマップデータ転送装置
JPS6352183A (ja) パタ−ン発生方式