JPS60177901A - リツヂング発生の少ない無変態鋼薄鋼板の製造方法 - Google Patents
リツヂング発生の少ない無変態鋼薄鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS60177901A JPS60177901A JP3330284A JP3330284A JPS60177901A JP S60177901 A JPS60177901 A JP S60177901A JP 3330284 A JP3330284 A JP 3330284A JP 3330284 A JP3330284 A JP 3330284A JP S60177901 A JPS60177901 A JP S60177901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- draft
- steel
- rolling
- ridging
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 27
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000007688 edging Methods 0.000 abstract 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 11
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 8
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000384 rearing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
- B21B3/02—Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B13/00—Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
- B21B13/06—Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged vertically, e.g. edgers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、溶鋼がスラブとして凝固後、各種工程を経て
最終的に製品となるまで相変態を殆どしない鋼(以下、
単に無変態鋼という)、例えば、Slを 1.5%以上
あるいはOrを12%以上含有する鋼は薄鋼板となって
リッヂングを多発するが、そのスラブの重圧下量を制御
することにより、リッヂング発生を防1トする技術に関
するものである。
最終的に製品となるまで相変態を殆どしない鋼(以下、
単に無変態鋼という)、例えば、Slを 1.5%以上
あるいはOrを12%以上含有する鋼は薄鋼板となって
リッヂングを多発するが、そのスラブの重圧下量を制御
することにより、リッヂング発生を防1トする技術に関
するものである。
珪素鋼やフェライト系ステンレス鋼の如き無変態鋼(高
温域で1部のオーステナイトとフェライトの混合相には
なりうるが、オーステナイト単層とならない鋼を含む)
は、方向性珪素鋼や5US430鋼などを挙げることが
できるが、溶鋼の凝固時に形成される粗大柱状晶がその
後の工程、すなわち、連鋳、加熱、熱延、冷延、焼鈍等
を経て細粒になっても、はぼもとの粗粒柱状晶単位での
圧延方向に長く伸びた領域で特定の集合組織をもつか、
あるいはもとの粗粒柱状晶がそのまま圧延方向に伸長し
た未再結晶の回復組織となり、これらの組織がリンヂン
グ発生の原因となっている。
温域で1部のオーステナイトとフェライトの混合相には
なりうるが、オーステナイト単層とならない鋼を含む)
は、方向性珪素鋼や5US430鋼などを挙げることが
できるが、溶鋼の凝固時に形成される粗大柱状晶がその
後の工程、すなわち、連鋳、加熱、熱延、冷延、焼鈍等
を経て細粒になっても、はぼもとの粗粒柱状晶単位での
圧延方向に長く伸びた領域で特定の集合組織をもつか、
あるいはもとの粗粒柱状晶がそのまま圧延方向に伸長し
た未再結晶の回復組織となり、これらの組織がリンヂン
グ発生の原因となっている。
一方、これらの組織をくずすだめの努力か製鋼、加熱、
圧延等の各工程でそれなりに続けられてきた。たとえば
、製鋼技術」二、電磁撹拌装置による柱状晶の破壊、却
下熱処理技術上、熱延温度や圧下率と中間焼鈍温度条件
を組合わせることによる再結晶の促進などの方法がとら
れているが、未だ十分にはリンヂング発生を抑制するこ
とに成功してはいないのが現状である。
圧延等の各工程でそれなりに続けられてきた。たとえば
、製鋼技術」二、電磁撹拌装置による柱状晶の破壊、却
下熱処理技術上、熱延温度や圧下率と中間焼鈍温度条件
を組合わせることによる再結晶の促進などの方法がとら
れているが、未だ十分にはリンヂング発生を抑制するこ
とに成功してはいないのが現状である。
そこで本発明では、連鋳あるいは造塊スラブを加熱後あ
るいは放冷中にl]方向に圧縮(圧延あるいは鍛造ある
いはプレス)し、その圧下率を1回当りおよび全圧r率
で特定量以上確保することにより、リッヂングの発生を
抑制することを目的としている。
るいは放冷中にl]方向に圧縮(圧延あるいは鍛造ある
いはプレス)し、その圧下率を1回当りおよび全圧r率
で特定量以上確保することにより、リッヂングの発生を
抑制することを目的としている。
本発明者等はりッヂング発生の原因が、スラブ加熱、熱
延、冷延、焼鈍等の工程を経ても、(fool<011
>集合組織が頑強に残り、これを変えることが出来ない
ことに起因していることを究明し、この集合組織はII
)方向から圧延すると特定圧下量以上で崩すことが出来
ることを見出し、本発明に至った。
延、冷延、焼鈍等の工程を経ても、(fool<011
>集合組織が頑強に残り、これを変えることが出来ない
ことに起因していることを究明し、この集合組織はII
)方向から圧延すると特定圧下量以上で崩すことが出来
ることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、Slを1.5%(重量)あるいは
Orを12%(重量)以−ヒ含有する鋼のスラブl]を
下記式に示す条件によりi]正圧下行うことを特徴とす
るりッヂング発生の少ない無変態鋼薄鋼板の製造方法。
Orを12%(重量)以−ヒ含有する鋼のスラブl]を
下記式に示す条件によりi]正圧下行うことを特徴とす
るりッヂング発生の少ない無変態鋼薄鋼板の製造方法。
(20−ri)2≦14Rt −(1)(R1:)−タ
ル巾圧下率 初期スラブ11」 rH:lプレス(1パス)当りのスラブ11]の最少圧
下率:%) 以下、本発明を更に詳細に説明する。
ル巾圧下率 初期スラブ11」 rH:lプレス(1パス)当りのスラブ11]の最少圧
下率:%) 以下、本発明を更に詳細に説明する。
無変態鋼の代表例として、Si含有量が1.5%以−F
の電磁鋼板およびCr含有量が12%以上のフェライト
系ステンレス鋼のスラブを用いて次のような実験を行な
った。上記スラブから巾120×厚み30X長さ200
mm3の試片を切り出し、] 20000に加熱後、放
冷中に4〜50%の圧下(圧延、鍛造、プレス)を行な
ったのち、直ちに2.3 mmの熱延板とし、さらに0
.5 mmの冷延板とし、それぞれに再結晶温度以上で
焼鈍後、室温で5%引張った後、表面粗度計によりリッ
ヂング発生の大小を判定した。
の電磁鋼板およびCr含有量が12%以上のフェライト
系ステンレス鋼のスラブを用いて次のような実験を行な
った。上記スラブから巾120×厚み30X長さ200
mm3の試片を切り出し、] 20000に加熱後、放
冷中に4〜50%の圧下(圧延、鍛造、プレス)を行な
ったのち、直ちに2.3 mmの熱延板とし、さらに0
.5 mmの冷延板とし、それぞれに再結晶温度以上で
焼鈍後、室温で5%引張った後、表面粗度計によりリッ
ヂング発生の大小を判定した。
実験結果を第1図に示す。ここではlパスあるいは1回
プレス単位での圧下量刑にトータルの圧下量とりッヂン
グ発生の程度を示す。なお、11圧下については、試片
全長に亘って同時に行なったり、 1/3ずつあるいは
115ずつ分割して行なったりしたが、それによる差は
なかった。
プレス単位での圧下量刑にトータルの圧下量とりッヂン
グ発生の程度を示す。なお、11圧下については、試片
全長に亘って同時に行なったり、 1/3ずつあるいは
115ずつ分割して行なったりしたが、それによる差は
なかった。
1・−タル圧下量が10%以下ではりッヂングの程度は
圧下量とほとんど無関係であるか、トータル圧下量が1
0%を超えると、1回当り2%圧下の場合でもリンヂン
グは急激に低減する。また1回当りの圧下量が大きいほ
どリッヂングの程度は小さくなることかわかる。
圧下量とほとんど無関係であるか、トータル圧下量が1
0%を超えると、1回当り2%圧下の場合でもリンヂン
グは急激に低減する。また1回当りの圧下量が大きいほ
どリッヂングの程度は小さくなることかわかる。
リッヂングの高さを例えば10−以下とするには、1回
当りの圧下量が少ない場合には、少なくとも1・−タル
圧下量が18%以上なければならない。しかし、1回当
りの圧下量が多い場合はトータル圧下量が10%以下で
もリンヂング高さをl〇−以下とすることができる。
当りの圧下量が少ない場合には、少なくとも1・−タル
圧下量が18%以上なければならない。しかし、1回当
りの圧下量が多い場合はトータル圧下量が10%以下で
もリンヂング高さをl〇−以下とすることができる。
この図からり・ンヂング高さH(um)は■
(Jは、トータルの巾圧下率(%)、
rlは、1回(lパス)当りの圧下率(%))として予
測することができる。リッヂング高さは中程度(7−)
以下にすることが望ましい。従って、 (1)式でH≦
7とし、次式 (20−ri)2≦14J ・(2) を満足するようrl (1回あたりの圧下率、%)とJ
()−タルの圧下率、%)とを制御する必要があるこ
とがわかる。なお、上記のl]正圧下を経たものは、S
i≧1.5%あるいはOr≧12%である限り、Siや
Orの含有量はりッヂングの程度には無関係である。従
って、Siについては1.5%以上、Orについては1
2%以上含有する他の鋼についても同様である。
測することができる。リッヂング高さは中程度(7−)
以下にすることが望ましい。従って、 (1)式でH≦
7とし、次式 (20−ri)2≦14J ・(2) を満足するようrl (1回あたりの圧下率、%)とJ
()−タルの圧下率、%)とを制御する必要があるこ
とがわかる。なお、上記のl]正圧下を経たものは、S
i≧1.5%あるいはOr≧12%である限り、Siや
Orの含有量はりッヂングの程度には無関係である。従
って、Siについては1.5%以上、Orについては1
2%以上含有する他の鋼についても同様である。
次に本発明を実施例につき具体的に説明する。
表1に示す化学組成のSlあるいはCrを含有する鋼を
転炉出鋼後、連鋳スラブとし、それを加熱後あるいは放
冷途中300°C以上の温度で中圧下を行なったのち、
■熱延→冷延→焼鈍、■熱延→焼鈍→冷延峠焼鈍、@熱
延→冷延→焼鈍→冷延→焼鈍あるいは■熱延→焼鈍→冷
延→焼鈍→冷延→焼鈍の工程を経たものについて、室温
にて5%引張り、リッヂングの程度を表面粗度計により
測定した。
転炉出鋼後、連鋳スラブとし、それを加熱後あるいは放
冷途中300°C以上の温度で中圧下を行なったのち、
■熱延→冷延→焼鈍、■熱延→焼鈍→冷延峠焼鈍、@熱
延→冷延→焼鈍→冷延→焼鈍あるいは■熱延→焼鈍→冷
延→焼鈍→冷延→焼鈍の工程を経たものについて、室温
にて5%引張り、リッヂングの程度を表面粗度計により
測定した。
表1に本発明例と比較例を示す。
化学成分のうち、SiやCr含有量が少ない変態鋼(鋼
5,10)は、本発明条件(2)式を満たさなくてもリ
アヂングは極めて少ない。一方、無変態鋼では (2)
式の条件からはずれると(鋼2゜7)、リッヂングの程
度が大きくなり問題となる。
5,10)は、本発明条件(2)式を満たさなくてもリ
アヂングは極めて少ない。一方、無変態鋼では (2)
式の条件からはずれると(鋼2゜7)、リッヂングの程
度が大きくなり問題となる。
従って、Si≧1.5%あるいはCr512%含有する
鋼については、 (2)式に示した条件にてスラブの中
圧下を行うことにより、リンヂングを軽度に抑えること
ができる。
鋼については、 (2)式に示した条件にてスラブの中
圧下を行うことにより、リンヂングを軽度に抑えること
ができる。
第1図は1回当りの圧下率(%)別すッヂング高さとト
ータル圧下率との関係を示すグラフである。 麓1図 ?
ータル圧下率との関係を示すグラフである。 麓1図 ?
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 Siを 1.5%(重量)あるいはOrを12%(重量
)以上含有する鋼のスラブ巾を下記(1)式に示す条件
により中圧下を行うことを特徴とするり、。 ヂング発生の少ない無変態鋼薄鋼板の製造方法。 (20−ri)2 ≦14Rj ・ (1)(R七 ニ
ドータル巾圧下率 初期スラブ巾 r :1プレス(lパス)当りのスラブ巾の最少圧下率
:%)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3330284A JPS60177901A (ja) | 1984-02-23 | 1984-02-23 | リツヂング発生の少ない無変態鋼薄鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3330284A JPS60177901A (ja) | 1984-02-23 | 1984-02-23 | リツヂング発生の少ない無変態鋼薄鋼板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60177901A true JPS60177901A (ja) | 1985-09-11 |
Family
ID=12382754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3330284A Pending JPS60177901A (ja) | 1984-02-23 | 1984-02-23 | リツヂング発生の少ない無変態鋼薄鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60177901A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020186434A (ja) * | 2019-05-14 | 2020-11-19 | 日本製鉄株式会社 | 熱延鋼板の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS529421A (en) * | 1975-07-11 | 1977-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Speaker equalizer and its production method |
JPS5510648A (en) * | 1978-07-10 | 1980-01-25 | Toshiba Corp | Memory unit |
-
1984
- 1984-02-23 JP JP3330284A patent/JPS60177901A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS529421A (en) * | 1975-07-11 | 1977-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Speaker equalizer and its production method |
JPS5510648A (en) * | 1978-07-10 | 1980-01-25 | Toshiba Corp | Memory unit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020186434A (ja) * | 2019-05-14 | 2020-11-19 | 日本製鉄株式会社 | 熱延鋼板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0390140B1 (en) | Process for producing grain-oriented electrical steel sheet having excellent magnetic characteristic | |
JPH08269571A (ja) | 一方向性電磁鋼帯の製造方法 | |
JPS63123556A (ja) | 鋳造過程および熱間圧延過程で割れを起こし難いCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法 | |
JPS60177901A (ja) | リツヂング発生の少ない無変態鋼薄鋼板の製造方法 | |
JPH05295443A (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH02166233A (ja) | 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JPS6237094B2 (ja) | ||
JPH02258931A (ja) | 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
KR100490999B1 (ko) | 스트립 캐스팅법에 의한 고규소 방향성 전기강판의 제조방법 | |
JPS63176427A (ja) | 一方向性高珪素鋼板の製造方法 | |
JP2002129236A (ja) | 一方向性電磁鋼板の安定製造方法 | |
JP3474586B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
KR100934089B1 (ko) | 복합조직 열연강판 제조방법 | |
JPH03285018A (ja) | 一方向性高磁束密度電磁鋼板の製造方法 | |
JPH04293755A (ja) | Fe−Ni系高透磁性合金の製造方法 | |
JPH0742552B2 (ja) | 耐食性に優れる高Ni合金薄板帯及びその製造方法 | |
JPS5856732B2 (ja) | 鉄損の極めて低いフルプロセス無方向性珪素鋼板の製造方法 | |
JPH02258922A (ja) | 一方向性高磁束密度電磁鋼板の製造方法 | |
JPH03138317A (ja) | 高級無方向性電磁鋼板用熱延板の製造方法 | |
JPS5830927B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造法 | |
JPS6360812B2 (ja) | ||
JP2002129238A (ja) | 一方向性電磁鋼板の安定製造方法 | |
JPH0321610B2 (ja) | ||
JPH046222A (ja) | 一方向性高磁束密度電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0361323A (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |