[go: up one dir, main page]

JPS60177442A - 光検知器 - Google Patents

光検知器

Info

Publication number
JPS60177442A
JPS60177442A JP59032824A JP3282484A JPS60177442A JP S60177442 A JPS60177442 A JP S60177442A JP 59032824 A JP59032824 A JP 59032824A JP 3282484 A JP3282484 A JP 3282484A JP S60177442 A JPS60177442 A JP S60177442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
light
incident
diffuser
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59032824A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamada
瑛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59032824A priority Critical patent/JPS60177442A/ja
Publication of JPS60177442A publication Critical patent/JPS60177442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、光検知器に係り、特に例えはデジタルオー
ディオディスク再生装置やビデオディスク再生装置等の
光学式ピックアップに使用して好適するものに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時1例えば音普樵器及びビデオ機器等の分野では、情
報信号のなお一層の高密度かつ高忠実度記゛録再生化を
−1るために、半導体レーザを備えた光学式ヘッドを用
いて、光学的に情報信号を記録媒体に対しで記録再生す
るようにした。
光学的情報処理装置が開発されている。そして。
この種の光学的情報処理装置の代表的なものとして、現
状では、に2録媒体としてディスク(円盤)を使用して
なるデジタルオーディオディスク(DAD)再生装置や
ビデオディスク再生装置等が出現してきている。
ところで、上−記のようなりADN生装置やビデオディ
スク再生装置等に代表される光学的情報処理装置にあっ
て1%に肝要なことは、7′イスクに1ピ録きれた情報
信号の読み出しを行なうだめの光学式ヘッド(この場合
光学式ピックアップ)の性能をよシ一層高め誤りなく正
確に情報信号を再生させるようにするとともに、光学式
ピックアップの構成を無駄なく有機的なものとし小形軽
量化を図ることである。
しかしながら、従来から使用8れている)を学式ピック
アップは、まだまだ開発途上にある段階でおυ、性能的
に十分なものといえないはかルか、構成が複雑で特に経
済的に著しく不利になるという問題を有している。
すなわち、光学式ピックアップは、一般に。
半導体レーザからの照射光全ディスク面に照射し、その
反射光を光検知器に受光嘔せることによって、ディスク
の再生を行な7うようにしているものである。ところが
、半導体レーザから照射される光ビームがディスクを介
して光検知器に受光されるまでの光路中には、粉々のレ
ンズやミラー等の光学系部品が配置されている。このた
め、上記光ビームは、各光学系部品の各曲毎にそれぞれ
干渉現象を起こすことになる。このようになると1%に
現状でビデオディスク再生装置等に多く使用されている
。3ビ一ム方式でトラッキングサーボを行なうようにし
た光学式ピックアップにあっては、その一対の副光検知
部にそれぞれ受光される副光ビームの光量分布が不均一
になり、トラッキングエラー信号にオフセットが生じた
シ、トラッキングエラー信号自体が信頼反の低いものと
なったシし、結局良好な再生信号を得ることができなく
なるという問題か生じるものである。
〔発明の目的〕
この発明は上記呈tiirを考慮してなされたもので、
簡易な構成で安定かつ確実に複数の光検知部に入射され
る光の光量分布を均一化し得、特に3ビ一ム方式の光学
式ピックアップに使用して好適する極めて良好な光検知
器を提供することを目的とする。
〔発明の4g!を歎〕 すなわち、この発明に係る光検知器は、複数の隣接した
光検知!l!を有しでなる光検知器において、前記光検
知部の前面に、該光検知部に入射きれるyt、を拡散さ
せて透過させる拡散体を設けることによシ、上記光検知
部に入射される光の光量分布を均一化するようにしたも
のである。
〔発明の笑施例〕
以下、この発明の一実施例について1図面を診照して詳
細に説明する。
第1図は、この発明の適用された3ビ一ム方式の光学式
ピックアップ11の外観を示すものである。すなわち、
この光学式ピックアップ11は、略箱状に形成場れたハ
クジングJ2内に。
後述する半導体レーザ、各種光学系レンズ及び光検知器
等が、それぞれ収納きれてなるものである。そして、こ
の光学式ピックアップ11は。
七〇へワジング12の図中上面に形成嘔れた透孔12a
から後述する対物レンズノ9が露出されておシ、該対物
レンズ19を介して図示しないディスクの伯ち′記録面
に対して3種の光ビーム(主ビームとその両側に位置す
る副ビーム)を照射するとともに、ディスクからの反射
光を受光することにより、ディスクに記録された情報信
号の読み出しを行なうものである。なお。
上記ハワジング12の一端部には、光学的情報処理装機
本体とへ気的接続を糺すための接続部12bか形成場れ
でいる。
ここで、第2図は、上Gcハヮソングノ2内における光
学系Vステムを具体的に示すものである。すなわち、半
導体レーデ13から放射状に照射される直線偏波光は1
回折格子ノ4に入射6れて、0次回指光(Mij記主ビ
ームに対応)と。
±1次回折光(前記副ビームに対応)との3種の光ビー
ムに分割はれる。この3種の光ビームは・偏向ビームス
プリッタJ5を直進透過し。
コリメートレンズノロによってそれぞれ平行光となされ
た?L7リズムミラーノ7で光路を略直角に変更され、
1/4波長数18に入射されて円偏波光にそれぞれ変換
でれる。そして、これら3IrIMの円偏波光は、U記
対物しンズノ9に入射妊れて、ディスク2oの信号記録
面上にそれぞれ収束され、ここにディスク20面上に3
つのビームスポット(主ビームスポットとその両側に位
[′jる副ビームスポット〕が形成きれるようになるも
のである。
このようにして、ディスク20の信号記録面で反射され
た上記3棟の光ビームは、対物レンズ19を逆行し、1
/4波長板18によって。
先に半導体レーザノ3から照射された光の直線偏波方向
に対して略直交する方向に直線偏波され、プリズムミラ
ーノア及びコリメートレンズ16を介して偏光ビームス
ジ9ツタJ5にそれぞれ入射でれる。すると、上記1/
4波長板J8で@線偏波されてなる3種の元ビームのみ
が、偏向ビームスブリツタノ5によってそれぞれ略直角
に反射ネれる。そして、この各反射光は、凹状レンズ2
1m及び円柱状レンズzibよりなる非点収差レンズ部
2Jf透過して2元検知器22の3つの受光8I5(主
ビーム受光部とその両側に位置する副ビーム受光S)に
それぞれ受光され元−%変換されて、ここにディスク2
0に記録された情報信号が一;気的山号として取υ出嘔
れるようになるものである。
なお、この場合、上記光検出器22の2つの副ビーム受
光部からの出力信号は、前記主ビームスポットのトラッ
キングサーゲに供されるものでらる。また、上記光検出
器22の主ビーム受光部は、略直交する境界線で分割芒
れた4つの受光領域を有しており、該主ビーム受光部か
らの出力信号がディスク20に記録された情報信号の杏
生(n号となるとともに、非点収差法による前記主ビー
ムスポットのフォーカスサーボに供されるものである。
ここで、以下この発明の特@部となる光検知器22の詳
細について、第3図を参照して説明する。すなわち1図
中23は1例えば不:ilk明々明放合成樹脂材料モー
ルド成型された基台である。この基台230図中上部中
央には、凹部23mが形成されておυ、該凹部23aの
低面中央部にフォトディテクタ24が設置されている。
そして、このフォトディテクタ24は、第4図(+)に
示すように、その中央部に略直交する境界kits 、
itで分割された4つの受光頭載PD、−PD、を有し
削記主ビームB、が受光される主ビーム受光部24mが
備えられ、該主ビーム受光部24Mの両側にMiJ 記
副ビームB。
、B、が受光される副ビーム受光部24b。
24cかそれぞれ備えられてなるものである。
ここで、再び第3図に示すようVC1上記フォトディテ
クタ24に接続されたリード線25ii。
上記基台23内を貫通して外部に4出でれるようになも
れている。そして、上記基台230図中上部周縁23b
(つツクフォトデイテクタ240前面に対応する)には
、ガラス仮26が取着されている。このガラス仮26の
うち上記フォトディテクタ24に対向する而26aは。
すp面となっており、上記フォトディテクタ24に入射
でれる光が拡散芒れるようになされている。
したがって、上記実施例のような構成によれは、フォト
ディテクタ24の主ビーム受光部24a及び副ビーム受
光部24b、24cにそれぞれ入射される主ビームB、
及び副ビームB* 、Bsが、ガラス仮26のすや面で
拡散されるので、上記各受光524aん24Cに入射も
れる光量に第41ml (b)に示り゛ように積分効果
を持たせることができ、各受光部24a=Z4Cに対す
る光量分布を均一化することができるようになるもので
ある。この点に関し、従来のようにガラス仮26を設け
ない場合には、各受光部24a〜24Cに入射される光
の光量分布は第4図(C)に示すように極めて不均一と
なり、前述したようにトラッキングエラー信号にオフセ
ットが生じたり、トラッキングエラー信号自体が信頼度
の低いものVtなってしまうものである。
ところが、上記のように各受光部248〜24cに入射
される光の光に分布を均一化することによシ1両副ビー
ム受光部24b 、24Cに受光される光量分布が非対
称になることや。
トラッキングエラー信号にオフセットが生じること等を
極力防止することかで@1安定なトラッキングサーがを
行なえるようにすることができるので、結果的にディス
ク20に記録妊れた情報(i号を良好に読み出すことが
できるようになり、ひいてFi元学式ビックアップノ1
の性能向上(L′図ることかできるものである。
また、フォトディテクタ24の前面に丁り而を形成した
ガラス数26を設けるたりで実現されるので、構成もm
〕易で光学式ピックアップIノの小形軽り化を伺ら妨げ
るものでもない。
第5図はこの発明の他の実施例を示すものである。すな
わち、不透明合成樹脂杓料でなる基台27の図中上部中
央に形成された凹部27Bの底面中央部には、上記と同
様な構成のフォトディテクタ28が設kaれている。こ
のフォトディテクタ28は半田29及び基台27内km
t通する接続縁30f:介して、外部と電気的に接続妊
れるようにな芒れている。そして、上記基台27の凹部
27a内には、該凹部27af堆めるように透明合成樹
脂13ノが充増↓されている。この透明合成便脂13ノ
の表面部31atD。
す9面となされている。
上記のような構成によっても、フォトディテクタ28に
入射される光を拡散することができ。
上記実施例と同様な効果全書ることができるものである
。また、上記透明合成w脂伺3ノのすシ面は、その表面
gi31a全ザンド全ランドプラスト処理とによって容
易に形成することができる。
゛ここで、上記各実施例では、フォトディテクタ24.
28の前面にガラス数26及び透明合成樹脂相3ノ等を
設置するようにしたが、これは敦するにフォトディテク
タ24.28に入射される光を拡散し得る拡散体であれ
はよいものである。
なお、この発明は上記各丈施例に限定されるものではな
く、この外その敦旨を逸脱しない軸弁で種々変形して実
施することができる。
〔発明の効果〕
したがって2以上詳述したようにこの発明によれば、簡
易な構成で安定かつ確実に複数の光検知部に入射される
光の光量分布を均一化し得。
特に3ビ一ム方式の光学式ピックアップに使用して好適
する極めて良好な光検知器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用された3ビ一ム方式の光学式ピ
ックアップを示す外観図、第2図は同光学式ピックアッ
プの光学系システムを具体的に示す構&図、第3図はこ
17)発明に係る光検知器の一実施例を示す側断面図、
第4図は同実施例の効果の説明図、第5図はこの発明の
他の実施例を示す側断面図である。 1ノ・・・光学式ピックアップ、ノ2・・・ハワソング
、ノ3・・・半導体レーザ、74・・・回折格子、゛ノ
5・・・偏向ビームスプリッタ、16・・・コリメート
レンズ、17・・・フリズムミラー、18・・・l/4
波長教、ノ9・・・対物レンズ、ZU・・・ディスク。 2ノ・・・非点収差レンズ部、22・・・光検知器。 23・・・基台、24・・・フォトディテクタ、25・
・・リードhh z b・・・ガラスkh 27・・・
基台、28・・・フォトディテクタ、29・・・半田、
30・・・接続紐、3ノ・・・透明合成樹8VIし。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υ 複数の隣接した光検知部を有してなる光検知器に
    おいて、前記光検知部の前面に、該光検知部にへ射嘔れ
    る光を拡散させて透過させる拡散体を設けるようにして
    なることを特徴とする光検知器。 (2) 上記拡散体は、上記光検知部に対向する側をす
    多面とした泰古を嬌ガラス板でなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光検知器。 O) 上記拡散体は、上記光検知部を覆うようにモール
    ド形欣姑れ、その表面をす多面とした光透過性を有する
    合成樹脂体でなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光検知器。
JP59032824A 1984-02-23 1984-02-23 光検知器 Pending JPS60177442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032824A JPS60177442A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 光検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032824A JPS60177442A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 光検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60177442A true JPS60177442A (ja) 1985-09-11

Family

ID=12369573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032824A Pending JPS60177442A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 光検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945529A (en) Optical head comprising a diffraction grating for directing two or more diffracted beams to optical detectors
CN1154985C (zh) 光检测器、信号处理电路、及其光信息再现设备
US6366548B1 (en) Optical pickup having two laser beam sources having wave lengths different from each other and optical device including the optical pickup
CN1327423C (zh) 光信息处理装置和光学元件
JP2000048386A (ja) 収差補正を有する波長感光ビ―ムコンバイナ
US5357499A (en) Optical disk and optical disk reproducing apparatus
KR900003521B1 (ko) 광테이프 기록재생용 레이저 드럼
JPH08212598A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
KR970004210B1 (ko) 광픽업 장치
KR100224621B1 (ko) 두께가 다른 디스크 호환을 위한 기록재생용 광픽업
JPH09180238A (ja) 光ピックアップシステム
US7035196B2 (en) Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction
KR100213270B1 (ko) 양면 디스크용 광 픽업
JPH0421928A (ja) 光ピックアップ装置
US5894466A (en) Optical pickup device for accessing each of optical disks of different types
US5684780A (en) Optical pickup device having optical element exhibiting polarized light selectivity loaded thereon and optical apparatus having the optical pickup device loaded thereon
JPS60177442A (ja) 光検知器
JP3017418B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6139946A (ja) 光ディスクメモリの再生方法及び装置
KR19990057188A (ko) 디지탈비디오디스크겸용 씨디플레이어의 광픽업 장치
KR0174473B1 (ko) 광 픽-업 장치
KR100317278B1 (ko) 삼파장레이저다이오드모듈및그를이용한광픽업장치
SU1490661A1 (ru) Устройство дл записи и воспроизведени информации с дискового оптического носител
JPS61289544A (ja) 光ヘツド装置