[go: up one dir, main page]

JPS60176786A - ジルコニア−アルミニウム合金復合体のエンジン部品 - Google Patents

ジルコニア−アルミニウム合金復合体のエンジン部品

Info

Publication number
JPS60176786A
JPS60176786A JP3324684A JP3324684A JPS60176786A JP S60176786 A JPS60176786 A JP S60176786A JP 3324684 A JP3324684 A JP 3324684A JP 3324684 A JP3324684 A JP 3324684A JP S60176786 A JPS60176786 A JP S60176786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
address
printer
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3324684A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeo Kai
甲斐 貮夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S M C KK
SMC Corp
Original Assignee
S M C KK
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S M C KK, SMC Corp filed Critical S M C KK
Priority to JP3324684A priority Critical patent/JPS60176786A/ja
Publication of JPS60176786A publication Critical patent/JPS60176786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)技術分野 本発明は予め登録した住所ファイルから所望の住所、名
前を自動的に検索印字する住所検索装置に関し、更に詳
細には、印字用紙の任意位置に住所等を印字することの
できる住所検索装置における住所印字装置に関する。
(b)従来技術およびその欠点 従来、住所検索装置として知られているものは、予め登
録された住所ファイルから所望の住所、名前等を自動検
索し、この検索された住所、名前等を用紙の事前に決め
られた位置に印字するものであった。このように印字位
置が決められている場合には、印字用紙が例えばA4版
の封筒と固定している間は問題が起こらないが、葉書や
定形封筒、さらには名刺サイズの用紙からもっと不定形
な用紙へと変更したいときには、用紙のサイズから判断
して極めて不釣り合いな位置に印字されるという欠点が
あった。
(c)発明の目的 本発明の目的は、用紙の任意位置から住所、名前等のデ
ータを印字することのモきる住所検索装置における住所
検索装置を提供することにある。
(d)発明の構成 上記目的を達成するために、本発明に係る住所検索装置
における住所印字装置は、印字用の用紙を配置する用紙
ストッカーと、この用紙ストッカーから用紙を搬送させ
る搬送機構と、搬送方向の任意位置から印字を開始させ
るための印字位置設定手段と、この印字位置設定手段に
より設定された位置まで前記用紙を搬送調整したのち用
紙に印字を行うプリンタとを有している。
(e)実施例 以下に、本発明に係る住所検索装置における住所印字装
置の実施例を図面にしたがって詳細に説明する。
第1図は本発明に係る住所印字装置の全体斜視図である
。1はオンラインスイッチで、後述する住所データを記
憶するホストコンピュータと直結するためのスイッチで
ある。2は頭出し確認スイッチで、用紙ストッカ3にス
トックされた用紙が指定された印字開始位置に搬入位置
調整されていることを確認するためのスイッチである。
4は印字位置設定ツマミで、用紙を予め定められた位置
まで搬送した後、この印字位置設定ツマミ4で指定され
た数値に対応する数だけ行送りして用紙を印字開始位置
まで位置送り調整するためのツマミである。3は前述し
たように用紙ストッカで、左右の側板3a、3bとシュ
ート3cがら構成される。シュー)3c上に用紙を載置
するが、ネジ5を緩めれば用紙サイズに応じて側板3a
、3bが溝6に沿って左右に動き、したがって位置調整
することができる。7は印字範囲調整ネジで、このネジ
7.7を左右に調整することによって用紙幅方向(@送
方向と直交する方向)への印字範囲を可変することがで
きる。
第2図は第1図に示した用紙印字装置の内部構成図であ
る。用紙ストッカ3内には用紙Fが積層して多数配置さ
れており、その下方がら用紙切検出センサ8により用紙
がストックされているか否かが検出される。勿論、カバ
ー9によって本装置の内部機構・と区画されている。l
oは第1駆動ベルトで、このベルトにより後述するモー
タの回転動力が第1クラツチ11を介して第10−ラ軸
12に伝達される。第10−ラ軸12には第1送りロー
ラ13が装着されており、第1圧着ローラ14とともに
挟み込んで用紙Fを用紙ストッカ3から一枚ずつ装置内
へ搬入する。15は用紙二枚送り防止バネで、このバネ
15は常に下方へ弾力を付与して二枚以上の用紙Aが第
1送りローラ13と第1圧着ローラ14の間に侵入する
のを防止している。16は用紙案内板で、装置内に搬入
された用紙を前方へ確実に搬送するためのガイド作用を
なし、この案内板16の上方に住所9名前等を用紙に印
字するプリンタ17が配置されている。
第2駆動ベル)1Bは上述と同様に図示しないモータに
より駆動され、第2クラツチ19を、介して第20−ラ
軸20にその回転動力が伝達される。第20−ラ軸20
には第2送りローラ21が装着されて、前記用紙案内F
i、16の開口部16a。
16bから突出して第2圧着ローラ22と接触するよう
に構成されている。第2圧着ローラ22は圧着軸22a
に装着されており、この圧着軸22aの端部は連結部材
23aを介してプランジャ23と結合されている。プラ
ンジャ23がオンのときは圧着軸22aが引き上げられ
て第2圧着ローラ22は第2送りローラ21から離れ、
オフのときは接触する。24は用紙端検出センサで、用
紙Fはまずその前端がこのセンサ24位置まで達した段
階で停止し、次に前述した印字位置設定ツマミ4で設定
された数値に対応する数だけ前方へ行送・すされ、この
後印字される。また、印字された用紙Fは前方へ搬送さ
れ、用紙Fの後端がこのセンサ24で検出されると外部
へ放出される。
第3図はこの住所印字操作1.のブロック図である。印
字プログラムはROMZ5に記憶されている。住所9名
前等を記録した住所ファイルを制御するホストコンピュ
ータ27からインターフェイス27aを介して住所等の
データがCPU26に人力される。CPU26はワーク
エリア等が割り付けられているRAMを内蔵している。
前記プリンタ17はインターフェイス28を介してドラ
イバ29により駆動制御される。また、CPU26は、
インターフェイス30.ドライバ31.32を介して第
1クラッチ11′、第2クラツチ19を駆動制御する。
同様にリレー33により第1および第2駆動ベルト10
.18を回転させるモータ34を制御卸し、またプラン
ジャ23もリレー35により制御11する。ブザー36
はCPU26により直接制御される。さらにC,PU2
6は、バッスア38.39を介して用紙切検出センサ8
および用紙端検出センサ24から検出信号を受ける。プ
リンタ17.クラッチ11,19. リレー33,35
、CPU26は電源回路41から直流電圧の供給を受け
、モータ34は交流モータを使用しているためAC電源
40に直結されている。
次に上記構成の動作手順を第4図から第1.0図までの
フローチャートにしたがって説明する。まずパワーオン
されると、ステップnl(以下、ステップniを単にn
iという。)にてモータ34の停止等のシステムイニシ
ャライズがなされる。
次に02にてオンラインスイッチ1と頭出し確認スイッ
チ2が受け付は可能状態になる。n3にてオンラインス
イッチ1が押されておらず、確認スイッチを押した場合
(n4)には、第6図のフローチャートに進む。第6図
は印字位置設定ツマミ4により設定された印字開始位置
の確認を行う手順を示す。まずn19にて用紙ストッカ
3から用紙Fが一枚だけ送り出され、その前端が用紙検
出センサ24に検出された位置で停止する。次にn20
で印字位置設定ツマミ4により設定された数値に対応し
た数の行送りがなされる。前記ツマミ4が正確に作動し
、用紙Fが印字開始位置に到達したときにはブザー36
を鳴動させる(n21)。操作者は印字位置を確認して
確認スイッチ2を押下する(n22.n23)。その後
用紙Fを外に放出する(n24)。そして再びnlに戻
る。
n3でオンラインスイッチ1を押下すると、印字装置は
住所ファイルのあるホストコンピュータ27と接続され
、装置がオンライン状態になければ(n6)、オンライ
ンフラグをセットして(nl)ブザー36を鳴動させ(
n8)オンライン状態に入ったことを報知する。この段
階で用紙検出セン→ノ°8により用紙有無を判断しくn
9.n1O)、用紙が切れておれば(nlO)ブザー3
6を鳴らして用紙切れであることを知らせる(n11)
。オペレータはこのブザー音を聞いたときには用紙Fを
用紙ストッカ3に装填しなげればならない。これが終わ
るとn2からnloに至り、用紙Fが既に装填されてい
るからn14に進む。もしオンライン反イソチ1が押し
た段階で(n3)、印字装置が既にオンライン中であれ
ば(n6)、オンラインフラグをリセットして(n 1
2)、オンラインを解除し、ブザー36を鳴動させて(
n13)、nlに復帰する。
n14では用紙Fを本装置内に搬入し、前述したように
その前端が用紙端検出センサ24に検出される位置まで
走行させて停止する。用紙Fの頭出しの最中にオンライ
ンスイッチ1が押下されたときには本装置の中断状態と
なり、nlのシステムイニシャライズに復帰する(n 
15)。用紙Fの頭出が完了すると印字位置検出ツマミ
4で設定された位置まで行送りされ(n 16) 、プ
リンタ17により住所、名前等を印字した後用紙Fを装
置外へ放出しくn18)nlに戻って新たな用紙に対す
る印字作業を続行する。
次に第7図から第10図によりシステムイニシャライズ
、用紙頭出し、印字位置送り、用紙送り出しの各サブル
ーチンを説明する。まず、システムイニシャライズでは
n25にてモータ34、第1および第2送りローラ1.
3,21、ブザー36およびプリンタ17を停止させ、
プランジャ23をオフして第2圧着ローラ22を圧着さ
せる。RAMをクリアしくn26)、プリンタ17をリ
セットして初期状態に戻す(n27)。用紙端検出セン
サ24により不用な用紙Fが装置内に残留していること
が検出された場合には(n 28. n 29)、用紙
を装置外に送り出しくn30)、モータ34を停止させ
る(n31)。
用紙頭出しのサブルーチンでは、CPU26内のRAM
に割り付けられているタイマカウンクをクリアしくn3
2)、プランジャ23をオンして第2圧着ローラ22を
上げ(n33)、且つ第2クラッチ19をオフして第2
送りローラ21を停止させる(n34)。すなわち、用
紙Fを受ける態勢を形作る。次にモーター34をオンし
くn35)、第1クラツチ11をオンして第1送りロー
ラ13を回転させて(n36)用紙Fを用紙ストッカ3
から装置内に送入する。用紙端検出センサ24で用紙F
の前端を検出しくn37’、n3B)、用紙を検出した
ときには、(n38)、第1クラツチ11をオフして第
1送りローラ13を停止させ(n44)、一定時間経過
後(n45)、プランジャ23をオフして第2圧着ロー
ラ22を下げ(046)、用紙Fの前端を挟持する。も
し、用紙頭出し中にオンラインスイッチ1を押下したと
きには(n39.n40) 、オンラインフラグをクリ
アして(n 43)頭出しを中断し、n44からn46
を行った後、前述したようにn15にて判断しnlのシ
ステムイニシャライズに復帰する。
また、n32にてタイマカウンタをクリアしたが、これ
は頭出し作業の時間をチェックするためのもので、タイ
マをカウントしながら(n41)、所定時間をオーバー
したときには(n42)n43により頭出し作業を中断
し、nlのシステムイニシャライズに戻る。
印字位置送りのサブルーチンではn47にて印字位置設
定ツマミにより設定された数値を読み取り(n47)、
このデータをCPU26内に設けられているタイマセッ
トする(n48)。第1送りローラn13を停止させ(
n 49)第2圧着ローラ22を下げてモータをオンし
くn50.n51)、第2クラツチ19をオンして第2
送りローラ21を回転させる。この回転によりタイマが
終了するまで用紙Fは行送りされ(、n53)、タイマ
が終了すると第2送りローラ21を停止させて用紙Fの
印字開始位置をプリンタ17の位置まで搬送調整する。
印字位置設定ツマミ4の数値は行送り数を直接表してい
てもいなくてもよく、この数値にi応じた行送り数をタ
イマセットすればよいわけである。
用紙送り出しのサブルーチンではn55にて第1送りロ
ーラ13を停止させ、第2圧着ローラ22圧着させて用
紙Fを第1送りローラ21とともに挟持しくn56)、
モータ34を駆動して(n57)第2送りローラ21を
回転させる(n58)。用紙Fの後端が用紙端検出セン
サ24に検出されるまで送られ用紙端が検出されると(
n59、n60)第2送りローラ21が停止し、用紙F
の放出が終了する。
用紙Fの幅方向に対する印字位置調整は第1図に示す印
字範囲調整ネジ7.7により行われる。
このネジ7.7はプリンタ17の幅方向への位置移動の
最大可動幅を規制するものである。したがって用紙Fの
搬送方向への位置調整は印字位置調整ツマミ4により、
また幅方向への位置調整は印字範囲調整ネジ7.7によ
り行われる、用紙Fの印字開始位置はX−Y二次元方向
に自在に調整できることになる。
上記動作においては、用紙の搬送方向への位置調整を二
段階動作で行うようにしている。すなわち、用紙端検出
センサ24までの頭出しと、印字位置調整ツマミの設定
値による行送り調整である。これら二段階動作を一気に
行っても構わない。
例えば用紙Fを一段階動作後停止させずに直ちに行送り
することもできる。
(f)発明の効果 本発明は以上詳述したように、印字位置設定手段により
印字開始位置を設定し、この設定値だけ自動的に用紙の
印字開始位置を調整するものである。したがって、用紙
の大小変更があれば、その毎に印字位置設定手段の設定
値を変更することにより自在にしかも簡単に印字位置を
澗整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る住所検索装置における住所印字装
置の全体斜視図、第2図は同装置の内部構成図、第3図
はブロック図、第4図〜第10図はその動作を説明する
フローチャートである。 3−用紙ストノカ、4−印字位置設定手段、l7−プリ
ンタ、F−用紙。 出願人 株式会社ニス・エム・シー 代理人 弁理士 小森久夫 第4「11 2?、5,31 第61゛1 第9図 tii o t−■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)郵便番号、県名等の住所データを記憶する住所フ
    ァイルから検索時に指定された住所データを選択して印
    字する住所検索装置において、印字用の用紙を配置する
    用紙ストッカーと、この用紙ストッカーから用紙を搬送
    させる搬送機構と、用紙の搬送方向の任意位置から印字
    を開始させるための印字位置設定手段と、この印字位置
    設定手段により設定された位置まで前記用紙を搬送調整
    したのち用紙に印字を行うプリンタとを有することを特
    徴とする住所検索装置における住所印字装置
JP3324684A 1984-02-22 1984-02-22 ジルコニア−アルミニウム合金復合体のエンジン部品 Pending JPS60176786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324684A JPS60176786A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 ジルコニア−アルミニウム合金復合体のエンジン部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324684A JPS60176786A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 ジルコニア−アルミニウム合金復合体のエンジン部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60176786A true JPS60176786A (ja) 1985-09-10

Family

ID=12381119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3324684A Pending JPS60176786A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 ジルコニア−アルミニウム合金復合体のエンジン部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921687A (en) * 1991-05-24 1999-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107342A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Ibm Device for operating document
JPS58166087A (ja) * 1982-03-08 1983-10-01 クルト・リユンツイ 自動書記装置用給紙装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107342A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Ibm Device for operating document
JPS58166087A (ja) * 1982-03-08 1983-10-01 クルト・リユンツイ 自動書記装置用給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921687A (en) * 1991-05-24 1999-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943755A (ja) 書類シート送り・位置決め装置
JPS6249344A (ja) 自動原稿送り機能を有する複写機
JPS60176786A (ja) ジルコニア−アルミニウム合金復合体のエンジン部品
US4400085A (en) Sheet supplying apparatus
JPS60171183A (ja) プリンタ装置
JPH06218999A (ja) プリンタ装置
JPH029946B2 (ja)
US4688783A (en) Bottom feed sheet feeding apparatus
JPH0117547Y2 (ja)
JP2882026B2 (ja) 印刷装置
JPS6072763A (ja) 印字出力装置
JPH0330364Y2 (ja)
JPS61291159A (ja) プリンタ
JPH06100854B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0640186Y2 (ja) 自動給紙装置
JPS59143164A (ja) エンドレス用紙のための露光装置
JPH02270740A (ja) タグ印字装置
JPH02155783A (ja) 印字装置
JPS6083023A (ja) 複写機用原稿供給装置
JPH02141270A (ja) プリンタ
JPS5918961A (ja) ソ−タ−の綴着搬出装置
JPH04107169A (ja) 給紙装置
JPH03220974A (ja) 画像読取装置
JPH0271391A (ja) 券長さ自動調整機能付き発券装置
JPH0521077B2 (ja)