JPS60174664A - 記録ヘツド - Google Patents
記録ヘツドInfo
- Publication number
- JPS60174664A JPS60174664A JP3102384A JP3102384A JPS60174664A JP S60174664 A JPS60174664 A JP S60174664A JP 3102384 A JP3102384 A JP 3102384A JP 3102384 A JP3102384 A JP 3102384A JP S60174664 A JPS60174664 A JP S60174664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- recording head
- electrode
- layer
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 2
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 claims 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000006091 Macor Substances 0.000 claims 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 claims 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- ACVSDIKGGNSZDR-UHFFFAOYSA-N [P].[W].[Ni] Chemical compound [P].[W].[Ni] ACVSDIKGGNSZDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N phosphanylidynenickel Chemical compound [P].[Ni] OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/335—Structure of thermal heads
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は記録ヘッドに関するもので、詳しぐは導電性シ
ートに電流を流し、ジュール熱による発熱により熱融解
性インクを融解せしめ、転写紙に転写することによって
印写を得る、いわゆる通電熱転写に関する。
ートに電流を流し、ジュール熱による発熱により熱融解
性インクを融解せしめ、転写紙に転写することによって
印写を得る、いわゆる通電熱転写に関する。
通電による発熱で固形インクを融解して記録紙に転写す
る方法は、例えば特願昭46−51960に見られるよ
うに、シングルヘッドを走査して共通電極に対して電流
を流し記録する方法が考案されている。しかしシングル
ヘッドであるため、速度が非常に遅く、実用化には至ら
なかった。
る方法は、例えば特願昭46−51960に見られるよ
うに、シングルヘッドを走査して共通電極に対して電流
を流し記録する方法が考案されている。しかしシングル
ヘッドであるため、速度が非常に遅く、実用化には至ら
なかった。
また通電層が抵抗層と導電層の2層構造を有するシート
においては、例えばUS3744611に見られるよう
にマルチヘッドも考案されている。
においては、例えばUS3744611に見られるよう
にマルチヘッドも考案されている。
しかしこの場合導電層を電流の広がりをなくすための手
段として用いるために、後述するように、画素毎に面積
変調をがけるという本発明の目的は達せられない。
段として用いるために、後述するように、画素毎に面積
変調をがけるという本発明の目的は達せられない。
本発明は以上の欠点を除去したものであり、その目的は
\複数の記録電極を同時に駆動し、しがも各画素毎に面
積変調をかける記録ヘッドを実現することにより、低価
格で高速・高品質なフルカラープリンタを実現すること
である。
\複数の記録電極を同時に駆動し、しがも各画素毎に面
積変調をかける記録ヘッドを実現することにより、低価
格で高速・高品質なフルカラープリンタを実現すること
である。
第1図に本発明の印写原理を示した。抵抗層2、支持層
3、熱融解性インク層4よりなる通電発熱シート1と普
通紙である記録紙8を重ね、記録電極5と共通電極6を
押し当て、信号発生器7により電圧パルスを印加すると
、記録電極5から抵抗層2を通して共通電極6へ電流が
流れる。この時共通電極6の接触面積が記録電極5より
も十分大きいと電界の集中が記録電極近傍で起こり、ジ
ュール熱がこの部分で最も多く発生する。生じた熱は熱
伝導で支持体3を通って熱融解性インク4を融解せしめ
て、解けたインク10が記録紙8に転写される。この時
抵抗層2を流れる電流は第2図(a)に示す如く広く分
布する。従ってこの電流による抵抗層2の発熱は第2図
(b)のように山形に分布する。図はX−Y線上の温度
分布で、11は12よりも投入エネルギーが大きい場合
である。たて軸は温度で、今T8を熱融解性インクの融
点とすると、投入エネルギーによってT8で切られる熱
分布の面積が変わる。つまり投入エネルギーによっテ印
写されるドツトに面積変調かがけられることになる。
3、熱融解性インク層4よりなる通電発熱シート1と普
通紙である記録紙8を重ね、記録電極5と共通電極6を
押し当て、信号発生器7により電圧パルスを印加すると
、記録電極5から抵抗層2を通して共通電極6へ電流が
流れる。この時共通電極6の接触面積が記録電極5より
も十分大きいと電界の集中が記録電極近傍で起こり、ジ
ュール熱がこの部分で最も多く発生する。生じた熱は熱
伝導で支持体3を通って熱融解性インク4を融解せしめ
て、解けたインク10が記録紙8に転写される。この時
抵抗層2を流れる電流は第2図(a)に示す如く広く分
布する。従ってこの電流による抵抗層2の発熱は第2図
(b)のように山形に分布する。図はX−Y線上の温度
分布で、11は12よりも投入エネルギーが大きい場合
である。たて軸は温度で、今T8を熱融解性インクの融
点とすると、投入エネルギーによってT8で切られる熱
分布の面積が変わる。つまり投入エネルギーによっテ印
写されるドツトに面積変調かがけられることになる。
この場合抵抗層2さえ均質であれば、電界の分布はいか
なるエネルギーに対しても相似であるため・非常に再現
性の良い記録ドツトが得られる。
なるエネルギーに対しても相似であるため・非常に再現
性の良い記録ドツトが得られる。
しかも発熱は通電発熱シート1で起こるため、熱効率が
良く、従って印写エネルギーが小さくてすむため、電源
の負荷が小さくなり低価格な印写システムが構成できる
。また発生する熱は通電発熱シート1と共に捨てること
になるため、記録ヘッド側の熱履歴がほとんどなくなり
、再現性のよい階調が得られる。
良く、従って印写エネルギーが小さくてすむため、電源
の負荷が小さくなり低価格な印写システムが構成できる
。また発生する熱は通電発熱シート1と共に捨てること
になるため、記録ヘッド側の熱履歴がほとんどなくなり
、再現性のよい階調が得られる。
第3図に印写エネルギーと印写濃度の関係を示した。1
つのドツトに対して面積変調かがかるため、コスト的に
も速度的にも非常に有利となった。
つのドツトに対して面積変調かがかるため、コスト的に
も速度的にも非常に有利となった。
カラー化ニ関シても、熱融解性インクを、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、必要があればブラックに選ぶことによ
り、フルカラー印写が可能となった。
ゼンタ、シアン、必要があればブラックに選ぶことによ
り、フルカラー印写が可能となった。
次に駆動原理を示す0第4図は本発明による記録ヘッド
の概念図で、複数個の記録電極5と共通電極6が対向し
ている。この時共通電極6と記録電極5の距離Uを、記
録電極間ピッチPの値に近い値をとる。第2図(a)で
示したように本記録方式では面積変調をかけるために電
流の広がりを利用しているが、逆にこのことによって複
数個の記録電極を駆動する時には、お互いに影響し合い
、階調再現ができなくなる。従って本発明では上記!を
Pに近くすることで、電流分布を確保しながら、記録電
極間のクロストークを抑えて複数の記録電極を同時に選
択することを実現した。これによって高速の階調印写が
可能となった。
の概念図で、複数個の記録電極5と共通電極6が対向し
ている。この時共通電極6と記録電極5の距離Uを、記
録電極間ピッチPの値に近い値をとる。第2図(a)で
示したように本記録方式では面積変調をかけるために電
流の広がりを利用しているが、逆にこのことによって複
数個の記録電極を駆動する時には、お互いに影響し合い
、階調再現ができなくなる。従って本発明では上記!を
Pに近くすることで、電流分布を確保しながら、記録電
極間のクロストークを抑えて複数の記録電極を同時に選
択することを実現した。これによって高速の階調印写が
可能となった。
以下実施例を通して説明する。
p = 0.2 wb 、 n = 03wkの時の記
録電極間の70ストークの実験値を第5図に示した。図
は単独で記録電極Aを駆動した時に抵抗層へ流れる電流
が工。でその記録電極Aの両側にそれぞれS′IIs離
れた記録室i!iiB+oを同時に駆動した時に記録電
極Aを流れる電流を工とした時、横軸がS 1EII)
、たて軸が工/工。×100を表わしている05%の電
流のクロストーク、すなわち例えば5%の発熱ばらつき
を許すとすれば、図からS≧1.2鮫となり、P =
0.21%であるので記録N極を6本毎に同時に駆動で
きる。
録電極間の70ストークの実験値を第5図に示した。図
は単独で記録電極Aを駆動した時に抵抗層へ流れる電流
が工。でその記録電極Aの両側にそれぞれS′IIs離
れた記録室i!iiB+oを同時に駆動した時に記録電
極Aを流れる電流を工とした時、横軸がS 1EII)
、たて軸が工/工。×100を表わしている05%の電
流のクロストーク、すなわち例えば5%の発熱ばらつき
を許すとすれば、図からS≧1.2鮫となり、P =
0.21%であるので記録N極を6本毎に同時に駆動で
きる。
本発明では8本毎に同時に駆動する1/8時分割駆動を
行って、各割当て時間が11nseeで、線走査速度が
8fnsee/Hisという高速印写が可能となった。
行って、各割当て時間が11nseeで、線走査速度が
8fnsee/Hisという高速印写が可能となった。
さらに高速化が必要な場合には、駆動パワーを上げるこ
とにより十分対応できる。
とにより十分対応できる。
以上の原理に基づいて、本発明の記録ヘッドを以下に示
す。
す。
第6図に示したように記録ヘッド20は、セラミック等
の絶縁基板21に蒸着とフォトエツチング技術で記録電
極パターン24を形成しくα)、さらにその上に記録電
極材料25を選択メッキでつけて(C)、できた基板2
2を金属等の導電性板乙に接着して作る(a)。
の絶縁基板21に蒸着とフォトエツチング技術で記録電
極パターン24を形成しくα)、さらにその上に記録電
極材料25を選択メッキでつけて(C)、できた基板2
2を金属等の導電性板乙に接着して作る(a)。
フォトエツチング技術の精度で、しかも大量生産が可能
なため、高密度の記録ヘッドが安価に実現できる。
なため、高密度の記録ヘッドが安価に実現できる。
絶縁基板材料には耐熱性が必要なため、アルミナを主成
分とするセラミック、同ポーラスなセラミック、5in
2 、MnOを主成分とするステアタイト、同7オルス
テライト、マコール(商品名)等が適している。
分とするセラミック、同ポーラスなセラミック、5in
2 、MnOを主成分とするステアタイト、同7オルス
テライト、マコール(商品名)等が適している。
また耐摩耗性を上げるために、記録電極材料にハ、ニッ
ケルーリン、ニッケルータングステン−リン等のメッキ
が可能で硬度の高い材料が適している。
ケルーリン、ニッケルータングステン−リン等のメッキ
が可能で硬度の高い材料が適している。
本記録ヘッドは第7図のように断面をプラテン80に押
し当てて印写する。従って機械的摩耗と電気的摩耗が起
こるため、通電シートとの電気的接触性を確保するため
に、記録電極5を絶縁基板21よりも硬度の大きいもの
を選ぶのが好ましい。
し当てて印写する。従って機械的摩耗と電気的摩耗が起
こるため、通電シートとの電気的接触性を確保するため
に、記録電極5を絶縁基板21よりも硬度の大きいもの
を選ぶのが好ましい。
従って本発明では、絶縁基板材料に7オルステライト、
電極材料にニッケルータングステン−リンを用いた。
電極材料にニッケルータングステン−リンを用いた。
駆動原理で述べたように記録電極5と共通電極6との距
離は記録電極のピッチと同程度であることが望ましいた
め、本発明では8画素/語、すなわち0.125111
ピツチの記録電極に対して、基板材料である7オルステ
ライトの厚みを0.11m5にした。
離は記録電極のピッチと同程度であることが望ましいた
め、本発明では8画素/語、すなわち0.125111
ピツチの記録電極に対して、基板材料である7オルステ
ライトの厚みを0.11m5にした。
さらに本発明では電極形成時に同時に駆動IC実装用の
配線31を薄膜技術で形成して、第8図に示したように
7オルステライト基板21上に40個の駆動工0152
を実装して、小形の記録ヘッド20を実現した。記録ヘ
ッドは2.20121X5!+11IIの大きさで、記
録電極部分5は5msで残りは駆動工052実装用の配
線部61である。駆動工031への信号線がクロスオー
バーするため、テープリヤリアによる2層配線を行った
・以上のような構成で、A4幅8 dot /wbの記
録ヘッドを実現した。
配線31を薄膜技術で形成して、第8図に示したように
7オルステライト基板21上に40個の駆動工0152
を実装して、小形の記録ヘッド20を実現した。記録ヘ
ッドは2.20121X5!+11IIの大きさで、記
録電極部分5は5msで残りは駆動工052実装用の配
線部61である。駆動工031への信号線がクロスオー
バーするため、テープリヤリアによる2層配線を行った
・以上のような構成で、A4幅8 dot /wbの記
録ヘッドを実現した。
第9図に本発明によるフルカラープリンタの概念図を示
す。ドラム80に巻きつけた記録紙8とシート供給部8
2から、送りローラ85を経て供給される通電発熱シー
ト1をドラム80の上で重ね合わせ、記録ヘッド20で
記録する。ヘッドは押えバネ88によってローラ80に
押し付けられ、適正な押しつけ圧を保ち、記録ヘッド2
0、通電発熱シート1と記録紙との間に均一な接触性を
保つO 通電発熱シート1はロール状になっており第10図に示
すように、熱融解インク層が、イエロー95、マゼンタ
96、シアン97、ブラック9Bの順に1ペ一ジ分毎塗
布されている。従って1枚のフルカラー記録を得るのに
4回の書き込みを行うことになるO当然イエロー、マゼ
ンタ、シアンの6色による6回の書き込みも可能である
。
す。ドラム80に巻きつけた記録紙8とシート供給部8
2から、送りローラ85を経て供給される通電発熱シー
ト1をドラム80の上で重ね合わせ、記録ヘッド20で
記録する。ヘッドは押えバネ88によってローラ80に
押し付けられ、適正な押しつけ圧を保ち、記録ヘッド2
0、通電発熱シート1と記録紙との間に均一な接触性を
保つO 通電発熱シート1はロール状になっており第10図に示
すように、熱融解インク層が、イエロー95、マゼンタ
96、シアン97、ブラック9Bの順に1ペ一ジ分毎塗
布されている。従って1枚のフルカラー記録を得るのに
4回の書き込みを行うことになるO当然イエロー、マゼ
ンタ、シアンの6色による6回の書き込みも可能である
。
またシート構造は抵抗層、支持層、インク層の3層構造
であるが、抵抗層の樹脂バインダーを強力にして、抵抗
層、インク層の2層構造にすれば、熱効率、解像度とも
に向上が期待できる。
であるが、抵抗層の樹脂バインダーを強力にして、抵抗
層、インク層の2層構造にすれば、熱効率、解像度とも
に向上が期待できる。
色を重ねる時には高精度の位置合わせが必要である。本
発明では記録紙8をドラム80に対して巻き付け、固定
し、位置検出器91によって絶対位置を出している。位
置検出器91からの位置信号はコントロール部90へ送
られ、定速回転のためのドラム80へのフィードバック
、位置合わせのための、シート送りローラ82、シート
巻きローラ83、記録ヘッド駆動回路84へ信号が送ら
れる。以上のようにして本発明では高精度の位置合わせ
を実現した。
発明では記録紙8をドラム80に対して巻き付け、固定
し、位置検出器91によって絶対位置を出している。位
置検出器91からの位置信号はコントロール部90へ送
られ、定速回転のためのドラム80へのフィードバック
、位置合わせのための、シート送りローラ82、シート
巻きローラ83、記録ヘッド駆動回路84へ信号が送ら
れる。以上のようにして本発明では高精度の位置合わせ
を実現した。
以上の印写装置により、200*iX300smのフル
カラーコピーを40秒で実現できた。
カラーコピーを40秒で実現できた。
以上のように本発明による記録ヘッドは、構造が簡単で
あり、製造法上も大量生産に向いているため非常に小形
・低価格が実現できる。
あり、製造法上も大量生産に向いているため非常に小形
・低価格が実現できる。
また硬質の材料を使用しているため耐摩耗性にもすぐれ
、信頼性が高い。
、信頼性が高い。
本発明は通電熱転写方式によるフルカラーラインプリン
タヘッドを提供するもので、フルカラープリンタ、フル
カラーTVプリンタ、フルカラーコピア、またモノクロ
のプリンタ、さらにはシリアルのターミナルプリンタ等
その応用範囲はきわめて広い。
タヘッドを提供するもので、フルカラープリンタ、フル
カラーTVプリンタ、フルカラーコピア、またモノクロ
のプリンタ、さらにはシリアルのターミナルプリンタ等
その応用範囲はきわめて広い。
第1図は通電発熱転写の印写原理を示した0第2図(a
) 、 (b)は本発明による印写原理に基づく面積変
調の原理を示した。 第3図は投入エネルギーと記録濃度の関係を示した。 第4図は本発明による記録ヘッドの概念図を示した。 第5図は記録筒1極間のクロスト一りの実験値を記録ヘ
ッドの実施例を示した。 第9図は本発明によるフルカラープリンタのシステム構
成を示した0 第10図はフルカラープリンタに使う通電発熱シートを
示した。 1・・・通電発熱シート 2・・・抵抗層3・・・支持
層 4・・・熱融解インク層5・・・記録電極 6・・
・共通N極 8・・・記録紙 20・・・記録ヘッド 21・・・絶縁基板22・・・
焼成した基板 31・・・配線 32・・・駆動工0 以 上 出願人 株式会社諏訪精工舎 代理人 弁理士 最上 務 てδ2図 第50! 第4し4 (ト) 第6図 − 第8図 第10−
) 、 (b)は本発明による印写原理に基づく面積変
調の原理を示した。 第3図は投入エネルギーと記録濃度の関係を示した。 第4図は本発明による記録ヘッドの概念図を示した。 第5図は記録筒1極間のクロスト一りの実験値を記録ヘ
ッドの実施例を示した。 第9図は本発明によるフルカラープリンタのシステム構
成を示した0 第10図はフルカラープリンタに使う通電発熱シートを
示した。 1・・・通電発熱シート 2・・・抵抗層3・・・支持
層 4・・・熱融解インク層5・・・記録電極 6・・
・共通N極 8・・・記録紙 20・・・記録ヘッド 21・・・絶縁基板22・・・
焼成した基板 31・・・配線 32・・・駆動工0 以 上 出願人 株式会社諏訪精工舎 代理人 弁理士 最上 務 てδ2図 第50! 第4し4 (ト) 第6図 − 第8図 第10−
Claims (6)
- (1) 複数の記録電極と共通電極を有する記録ヘッド
を、抵抗層、熱融解インク層を有するシートの上記抵抗
層に押し当て電流を流して、上記熱融解性インクを融解
し記録紙に転写する印写装置において、上記記録ヘッド
が、導電層、絶縁層、記録電極の3層構造であり、絶縁
基板の上に上記記録電極を形成した基板を金属板に接着
して作り、上記金属板が上記共通電極であることを特徴
とする記録ヘッド。 - (2)上記絶縁基板の厚みが上記複数の記録電極のピッ
チに近い値であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の記録ヘッド。 - (3)上記記録電極材料の硬度が上記難燃性材料の硬度
よりも小さいか、または近い値であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の記録ヘッド。 (3)上記記録電極材料の硬度が上記靜燃性材料の硬度
よりも小さいか、または近い値であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の記録ヘッド0 - (4)上記絶縁層が高耐熱性材料であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の記録ヘッド。 - (5)1高耐熱性材料が、セラミック、ステアタイト、
フォルステライト、マコールであることを特徴とする特
許請求の範囲第4項記載の記録ヘッド。 - (6)駆動集積回路用配線を上記記録電極と同じ基板上
に同時に薄膜形成し、上記駆動集積回路を実装すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3102384A JPS60174664A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 記録ヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3102384A JPS60174664A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 記録ヘツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60174664A true JPS60174664A (ja) | 1985-09-07 |
Family
ID=12319915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3102384A Pending JPS60174664A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 記録ヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60174664A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63149164A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-21 | Teikoku Piston Ring Co Ltd | 通電転写型記録ヘツド |
JPS63197662A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-16 | Teikoku Piston Ring Co Ltd | 通電転写型記録ヘツド |
JPS641558A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-05 | Teikoku Piston Ring Co Ltd | Current supply transfer type recording head |
EP0342995A2 (en) * | 1988-05-20 | 1989-11-23 | Ngk Insulators, Ltd. | Recording head |
US4896977A (en) * | 1987-03-12 | 1990-01-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Thermal printer having a structure for supporting a print head with a driver on its front surface |
US4973982A (en) * | 1985-06-11 | 1990-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-stylus recording head of a printer |
US4990934A (en) * | 1988-09-09 | 1991-02-05 | Ngk Insulators, Ltd. | Recording head having a heat dissipating electrically insulating layer disposed between recording and return electrodes |
US5059985A (en) * | 1986-04-10 | 1991-10-22 | Ngk Insulators, Ltd. | Thermal printing apparatus |
US5132705A (en) * | 1988-12-06 | 1992-07-21 | Ngk Insulators, Ltd. | Recording head including electrode supporting substrate having thin-walled contact end portion |
US5184344A (en) * | 1989-08-21 | 1993-02-02 | Ngk Insulators, Ltd. | Recording head including electrode supporting substrate having thin-walled contact end portion, and substrate-reinforcing layer |
US5231422A (en) * | 1990-05-16 | 1993-07-27 | Ngk Insulators, Ltd. | Recording head having two substrates superposed such that electrode supporting surface of one of the substrates faces non-electrode-supporting surface of the other substrate |
-
1984
- 1984-02-21 JP JP3102384A patent/JPS60174664A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4973982A (en) * | 1985-06-11 | 1990-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-stylus recording head of a printer |
US5059985A (en) * | 1986-04-10 | 1991-10-22 | Ngk Insulators, Ltd. | Thermal printing apparatus |
JPS63149164A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-21 | Teikoku Piston Ring Co Ltd | 通電転写型記録ヘツド |
JPS63197662A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-16 | Teikoku Piston Ring Co Ltd | 通電転写型記録ヘツド |
US4896977A (en) * | 1987-03-12 | 1990-01-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Thermal printer having a structure for supporting a print head with a driver on its front surface |
JPS641558A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-05 | Teikoku Piston Ring Co Ltd | Current supply transfer type recording head |
EP0342995A2 (en) * | 1988-05-20 | 1989-11-23 | Ngk Insulators, Ltd. | Recording head |
US4990934A (en) * | 1988-09-09 | 1991-02-05 | Ngk Insulators, Ltd. | Recording head having a heat dissipating electrically insulating layer disposed between recording and return electrodes |
US5132705A (en) * | 1988-12-06 | 1992-07-21 | Ngk Insulators, Ltd. | Recording head including electrode supporting substrate having thin-walled contact end portion |
US5184344A (en) * | 1989-08-21 | 1993-02-02 | Ngk Insulators, Ltd. | Recording head including electrode supporting substrate having thin-walled contact end portion, and substrate-reinforcing layer |
US5231422A (en) * | 1990-05-16 | 1993-07-27 | Ngk Insulators, Ltd. | Recording head having two substrates superposed such that electrode supporting surface of one of the substrates faces non-electrode-supporting surface of the other substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60174664A (ja) | 記録ヘツド | |
EP0115872A2 (en) | Thermal head | |
US4556891A (en) | Printing apparatus and method | |
JPH0263063B2 (ja) | ||
JPS60174662A (ja) | 記録ヘツド | |
JPS60174663A (ja) | 記録ヘツド | |
EP0203714A2 (en) | Resistive ribbon system for a colour printer | |
JPS60214972A (ja) | 印写装置 | |
JPS6141756B2 (ja) | ||
JPS6023054A (ja) | 記録ヘツド | |
JP2565915B2 (ja) | 通電転写記録装置 | |
EP0528429A2 (en) | Thermal recording apparatus | |
JPH02137940A (ja) | 印写装置 | |
JPS6023055A (ja) | 記録ヘツド | |
JPS61254358A (ja) | サ−マルヘツド | |
JPS61108573A (ja) | 記録方法 | |
JPS6295238A (ja) | 記録ヘツド | |
JPS60192656A (ja) | 印写装置 | |
JPH02130157A (ja) | サーマルヘッド | |
JPS62109668A (ja) | サ−マルヘツド | |
JPH0632934B2 (ja) | 印写装置 | |
JPS63197670A (ja) | 記録装置 | |
JPH01206071A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPH0858129A (ja) | サーマルヘッド | |
JPS59171664A (ja) | 印写装置 |