JPS60174588A - 画像伝送方式及びそれに使用する送信装置と受信装置 - Google Patents
画像伝送方式及びそれに使用する送信装置と受信装置Info
- Publication number
- JPS60174588A JPS60174588A JP59029655A JP2965584A JPS60174588A JP S60174588 A JPS60174588 A JP S60174588A JP 59029655 A JP59029655 A JP 59029655A JP 2965584 A JP2965584 A JP 2965584A JP S60174588 A JPS60174588 A JP S60174588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- representative value
- signal
- output
- scanning lines
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 24
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/24—Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、送信装置で画像信号を帯域圧縮符号化して受
信装置に伝送する画像伝送方式に関するものである。
信装置に伝送する画像伝送方式に関するものである。
〔従来技術〕
画像信号の帯域圧縮符号化方式としてフレーム内、フレ
ーム間の相関を使って差分符号化を行ない、差分符号・
化されたデータは、伝送ピットレイトに整合させるため
、バッファメモリに記憶した後、一定の伝送ビットレイ
トで伝送路へ送出している。このような方式においては
、バッファメモリの占有率により予測符号器の量子化特
性を切替えて、予…り符号器の発生情報量を制御してい
る。
ーム間の相関を使って差分符号化を行ない、差分符号・
化されたデータは、伝送ピットレイトに整合させるため
、バッファメモリに記憶した後、一定の伝送ビットレイ
トで伝送路へ送出している。このような方式においては
、バッファメモリの占有率により予測符号器の量子化特
性を切替えて、予…り符号器の発生情報量を制御してい
る。
この種の方式の差分符号器には量子化が細かく。
情報発生量の多い量子化器から、量子化が粗く。
情報発生mlの少ない量子化器との間に何種類かの量子
化器が用意されておシ、差分符号器の情報発生量が多く
、バッファメモリの占有率が高くなってくると、差分符
号器の量子化特性を情報発生量の少ない、粗い量子化特
性に切替えて情報発生量を抑えている。
化器が用意されておシ、差分符号器の情報発生量が多く
、バッファメモリの占有率が高くなってくると、差分符
号器の量子化特性を情報発生量の少ない、粗い量子化特
性に切替えて情報発生量を抑えている。
このため、情報発生量が多くなった場合には。
粗い量子化特性が選択されるため量子化雑音が増加し、
この量子化特性が選択された部分の画像は。
この量子化特性が選択された部分の画像は。
ソヤーキネス、はシつき、偽輪郭等の劣化が目立つ欠点
があった。
があった。
本発明の目的は、上述した欠点を除去し、量子化雑音の
増加を抑えて良好な画像を得ることができる画像伝送方
式及びそれに使用する送信装置と受信装置を提供するこ
とにある。
増加を抑えて良好な画像を得ることができる画像伝送方
式及びそれに使用する送信装置と受信装置を提供するこ
とにある。
本発明によれば、送信装置で画[象信号を帯域圧縮符号
化して受信装置に伝送する画像伝送方式において、前記
画像信号のテレビモニタ上に表われない走査線と画素に
ついては、帯域圧縮符号化しないで1代表値のみを伝送
し、一方、前記画像信号のテレビモニタ上に表われる走
査線と画素については、量子化特性を選択して帯域圧縮
符号化した信号を伝送することを特徴とする画像伝送方
式%式% 更に本発明によれば1画像信号のテレビモニタ上に表わ
れない走査線と画素については、帯域圧縮符号化しない
で1代表値のみを送信装置から受信装置に伝送し、一方
、前記画像信号のテレビモニタ上に表われる走査線と画
素については、量子化特性を選択して帯域圧縮符号化し
た信号を前記送信装置から前記受信装置に伝送する画像
伝送方式に使用される前記送信装置において、アナログ
画像信号をディジタル信号に変換するアナログ・ディノ
タル変換器と、前記アナログ・ディジタル変換器出力を
帯域圧縮符号化する符号器と、前記アナログ・ディジタ
ル変換器出力の一部を代表値として記憶する代表値メモ
リと、前記代表値メモリ出力と、前記符号器出力とを多
重化する多重回路と、前記多重回路出力を一旦記憶し、
一定速度で伝送路へ出力するバッファメモリとを備え、
前記画像信号のテレビモニタ上に表われない走査線と画
素については、前記代表値メモリに記憶された代表値の
みを伝送し、一方前記画像信号のテレビモニタ上に表わ
れる走査線と画素については、前記バッファメモリの占
有率に応じて選択された量子化特性を有する前記符号器
の出力信号を伝送するようにしたことを特徴とする送信
装置が得られる。
化して受信装置に伝送する画像伝送方式において、前記
画像信号のテレビモニタ上に表われない走査線と画素に
ついては、帯域圧縮符号化しないで1代表値のみを伝送
し、一方、前記画像信号のテレビモニタ上に表われる走
査線と画素については、量子化特性を選択して帯域圧縮
符号化した信号を伝送することを特徴とする画像伝送方
式%式% 更に本発明によれば1画像信号のテレビモニタ上に表わ
れない走査線と画素については、帯域圧縮符号化しない
で1代表値のみを送信装置から受信装置に伝送し、一方
、前記画像信号のテレビモニタ上に表われる走査線と画
素については、量子化特性を選択して帯域圧縮符号化し
た信号を前記送信装置から前記受信装置に伝送する画像
伝送方式に使用される前記送信装置において、アナログ
画像信号をディジタル信号に変換するアナログ・ディノ
タル変換器と、前記アナログ・ディジタル変換器出力を
帯域圧縮符号化する符号器と、前記アナログ・ディジタ
ル変換器出力の一部を代表値として記憶する代表値メモ
リと、前記代表値メモリ出力と、前記符号器出力とを多
重化する多重回路と、前記多重回路出力を一旦記憶し、
一定速度で伝送路へ出力するバッファメモリとを備え、
前記画像信号のテレビモニタ上に表われない走査線と画
素については、前記代表値メモリに記憶された代表値の
みを伝送し、一方前記画像信号のテレビモニタ上に表わ
れる走査線と画素については、前記バッファメモリの占
有率に応じて選択された量子化特性を有する前記符号器
の出力信号を伝送するようにしたことを特徴とする送信
装置が得られる。
更に本発明によれば9画像信号のテレビモニタ上に表わ
れない走査線と画素については、帯域圧縮符号化しない
で9代表値のみを送信装置から受信装置に伝送し、一方
、前記画像信号のテレビモニタ上に表われる走査線と画
素については、量子化特性を選択して帯域圧縮符号化し
た信号を前記送信装置から前記受信装置に伝送する画像
伝送方式に使用される前記受信装置において、伝送路よ
シ受信したデータを一旦記憶するバッファメモリと、前
記バッファメモリから読出されたデータよシ、符号化デ
ータと代表値データとを分離する分離回路と、前記符号
化データを復号する復号器と。
れない走査線と画素については、帯域圧縮符号化しない
で9代表値のみを送信装置から受信装置に伝送し、一方
、前記画像信号のテレビモニタ上に表われる走査線と画
素については、量子化特性を選択して帯域圧縮符号化し
た信号を前記送信装置から前記受信装置に伝送する画像
伝送方式に使用される前記受信装置において、伝送路よ
シ受信したデータを一旦記憶するバッファメモリと、前
記バッファメモリから読出されたデータよシ、符号化デ
ータと代表値データとを分離する分離回路と、前記符号
化データを復号する復号器と。
前記代表値データを記憶する代表値メモリと、前記復号
器出力と、前記代表値メモリ出力とを切替えて出力する
切替器と、前記切替器出力をアナログ信号に変換するデ
ィジタル・アナログ変換器とを備えたことを特徴とする
受信装置が得られる。
器出力と、前記代表値メモリ出力とを切替えて出力する
切替器と、前記切替器出力をアナログ信号に変換するデ
ィジタル・アナログ変換器とを備えたことを特徴とする
受信装置が得られる。
本発明によれば9画像の変化が多くても1代表値伝送に
よシ符号化領域を低減しているため、視覚に写る画像は
細かい量子化特性の量子化器が支配的に選択され、従来
の方式に比ベテレビモニタ上に表われる部分の画像につ
い′ては、量子化特性による量子化雑音の増加を抑える
ことができ、量子化雑音の少ない画像を伝送することが
できる。
よシ符号化領域を低減しているため、視覚に写る画像は
細かい量子化特性の量子化器が支配的に選択され、従来
の方式に比ベテレビモニタ上に表われる部分の画像につ
い′ては、量子化特性による量子化雑音の増加を抑える
ことができ、量子化雑音の少ない画像を伝送することが
できる。
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図を参照すると9本発明の一実施例による画像伝送
方式における送信装置100及び受信装置200が示さ
れている。
方式における送信装置100及び受信装置200が示さ
れている。
送信装置100において、入力端子1からの画像信号a
は、アナログ・ディジタル変換器(A/D変換器)2に
よシディジタル信号に変換される。
は、アナログ・ディジタル変換器(A/D変換器)2に
よシディジタル信号に変換される。
ディジタル信号は差分符号器3でA/1)変換器2の符
号化モード情報すによシ差分符号化されると共に、IV
′D変換器2からの代表値位置情報Cによシ。
号化モード情報すによシ差分符号化されると共に、IV
′D変換器2からの代表値位置情報Cによシ。
代表値メモリ4で代表値が記憶され9代表値データとし
て読出される。代表値データは、差分符号器3の出力と
多重回路5で代表値位置情報Cによシ多重化され、バッ
ファメモリ6に記憶される。
て読出される。代表値データは、差分符号器3の出力と
多重回路5で代表値位置情報Cによシ多重化され、バッ
ファメモリ6に記憶される。
バライアメモリ6は一定速度で読出され、ディジタル出
力端子7よシ、ディジタル伝送路8へ送出される。一方
、バッファメモリ6の占有率によシ差分符号器3の量子
化特性を切替え、差分符号器3の出力の情報発生量を制
御している。
力端子7よシ、ディジタル伝送路8へ送出される。一方
、バッファメモリ6の占有率によシ差分符号器3の量子
化特性を切替え、差分符号器3の出力の情報発生量を制
御している。
受信装置200において、ディジタル伝送路8からディ
ジタル入力端子9を通じて受信したデータは、バッファ
メモリ10に記憶される。バッファメモリ10から読出
されるデータは2分離回路11でディジタル・アナログ
変換器(D/A変換器)15の代表値位置情報fにより
差分符号データと代表値データとに分離される。差分符
号データは差分復号器12で、 D/A変換器15の復
号化モード情報eによシ復号される。代表値データは代
表値位置情報fによシ代表値メモリ13に記憶され。
ジタル入力端子9を通じて受信したデータは、バッファ
メモリ10に記憶される。バッファメモリ10から読出
されるデータは2分離回路11でディジタル・アナログ
変換器(D/A変換器)15の代表値位置情報fにより
差分符号データと代表値データとに分離される。差分符
号データは差分復号器12で、 D/A変換器15の復
号化モード情報eによシ復号される。代表値データは代
表値位置情報fによシ代表値メモリ13に記憶され。
D/A変換器工5の代表値モード情報gにより読出され
る。差分復号器12の出力と代表値メモリ13の出力と
は、切替器14で代表値モード情報gによシ、切替えら
れてD/A変換器15に与えられ。
る。差分復号器12の出力と代表値メモリ13の出力と
は、切替器14で代表値モード情報gによシ、切替えら
れてD/A変換器15に与えられ。
D/A変換器15でアナログ画像信号りに変換され。
出力端子16よシ出力される。
次に、第1図の各部動作波形を示した第2図をも参照し
て代表値の選択方法を説明する。aは入力画像信号の波
形であり、垂直方向の代表値伝送を行う走査線は垂直ブ
ランキング区間とその前後20Hを代表値送出区間Aと
する。又、水平方向の代表値伝送を行う画素は、符号化
区間Bにある走査線の水平ブランキング区間とその前後
10係の画素を代表値送出区間Cとする。垂直方向及び
水平方向の代表値は、テレビモニタ上に表われる走査線
の直前の走査線を2代表走査線りとし5代表値メモリ4
で代表値位置情報Cのレベル°′1″の区間で代表デー
タとして記憶される。一方、差分符号器3で、符号化区
間Bは、符号化モード情報すのレベルIt I IIの
区間で差分符号化を行い出力し、レベル゛0″の区間で
は差分ゼロを出力し。
て代表値の選択方法を説明する。aは入力画像信号の波
形であり、垂直方向の代表値伝送を行う走査線は垂直ブ
ランキング区間とその前後20Hを代表値送出区間Aと
する。又、水平方向の代表値伝送を行う画素は、符号化
区間Bにある走査線の水平ブランキング区間とその前後
10係の画素を代表値送出区間Cとする。垂直方向及び
水平方向の代表値は、テレビモニタ上に表われる走査線
の直前の走査線を2代表走査線りとし5代表値メモリ4
で代表値位置情報Cのレベル°′1″の区間で代表デー
タとして記憶される。一方、差分符号器3で、符号化区
間Bは、符号化モード情報すのレベルIt I IIの
区間で差分符号化を行い出力し、レベル゛0″の区間で
は差分ゼロを出力し。
多重回路5で代表値位置情報Cによシ多重化される。多
重化されたデータdは、受信側で代表値位置情報fによ
シ2代表値データと差分符号データとに分離され9代表
値データは2代表値メモリ13で代表値位置情報fのレ
ベル゛1′″の区間で代表値として記憶される。記憶さ
れた代表値は代表値モード情報gのレベル゛1″の区間
で垂直同期信号、及び水平同期信号と搬送色信号等を9
代表値より再成し、読出される。一方、差分符号データ
は、差分復号器12で、復号化モード情報eのレベル゛
′1″の区間で差分復号化が行われ、差分復号器12と
代表値メモリ13の出力は、切替器14で代表値モード
情報gにより切替えられ、 D/A変換されて出力画像
信号りとして出力される。
重化されたデータdは、受信側で代表値位置情報fによ
シ2代表値データと差分符号データとに分離され9代表
値データは2代表値メモリ13で代表値位置情報fのレ
ベル゛1′″の区間で代表値として記憶される。記憶さ
れた代表値は代表値モード情報gのレベル゛1″の区間
で垂直同期信号、及び水平同期信号と搬送色信号等を9
代表値より再成し、読出される。一方、差分符号データ
は、差分復号器12で、復号化モード情報eのレベル゛
′1″の区間で差分復号化が行われ、差分復号器12と
代表値メモリ13の出力は、切替器14で代表値モード
情報gにより切替えられ、 D/A変換されて出力画像
信号りとして出力される。
一般に使われているテレビモニタでは、テレビ信号の画
面に写らない領域が30%もあり、多少その部分の画質
が悪くても問題にならない場合が多い・ なお2以上のべた実施例では差分符号器3.差分復号器
12を符号器、復号器として用いているが、符号器、復
号器としてはその他の帯域圧縮符号器、復号器2例えば
直交変換符号器、復号器を用いてもよいことは明らかで
ある。
面に写らない領域が30%もあり、多少その部分の画質
が悪くても問題にならない場合が多い・ なお2以上のべた実施例では差分符号器3.差分復号器
12を符号器、復号器として用いているが、符号器、復
号器としてはその他の帯域圧縮符号器、復号器2例えば
直交変換符号器、復号器を用いてもよいことは明らかで
ある。
以上に説明したように5本発明によれば、テレビモニタ
上に見えない走査線及・び画素に代表値伝送を行うこと
によシ、その部分の情報発生量を抑え、テレビモニタ上
に表われる走査線と画素には細かい量子化特性を選択す
ることができ、量子化雑音の増加を抑え良好な画像を得
ることができる。
上に見えない走査線及・び画素に代表値伝送を行うこと
によシ、その部分の情報発生量を抑え、テレビモニタ上
に表われる走査線と画素には細かい量子化特性を選択す
ることができ、量子化雑音の増加を抑え良好な画像を得
ることができる。
第1図は本発明の一実施例による画像伝送方式における
送信装置及び受信装置を示したブロック図、第2図は第
1図の各部の動作波形を示した図である。 第1図において、■・・・入力端子、2・φ変換器、3
・・差分符号器、4・・・代表値メモリ、5・・・多重
回路、6・・・バッファメモリ、7・・ディジクル出力
端子、8・・・ディジクル伝送路、9・・・ディジタル
入力端子、10・・・バッファメモ!J、11・・・分
離回路、12・・差分復号器、13・・代表値メモリ。 14・・・切替器、15・・・D/A変換器、16・出
力i子、100・・・送信装置、200・・・受信装置
。
送信装置及び受信装置を示したブロック図、第2図は第
1図の各部の動作波形を示した図である。 第1図において、■・・・入力端子、2・φ変換器、3
・・差分符号器、4・・・代表値メモリ、5・・・多重
回路、6・・・バッファメモリ、7・・ディジクル出力
端子、8・・・ディジクル伝送路、9・・・ディジタル
入力端子、10・・・バッファメモ!J、11・・・分
離回路、12・・差分復号器、13・・代表値メモリ。 14・・・切替器、15・・・D/A変換器、16・出
力i子、100・・・送信装置、200・・・受信装置
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 送信装置で画像信号を帯域圧縮符号化して受信装置
に伝送する画像伝送方式において、前記画1象信号のテ
レビモニタ上に表われない走査線と画素については、帯
域圧縮符号化しないで1代表直のみを伝送し、一方、前
記画像信号のテレビモニタ上に表われる走査線と画素に
ついては、量子化特性を選択して帯域圧縮符号化した信
号を伝送することを特徴とする画像伝送方式。 2、 画像信号のテレビモニタ上に表われない走査線と
画素については、帯域圧縮符号化しないで。 代表値のみを送信装置から受信装置に伝送し、一方、前
記画像信号のテレビモニタ上に表われる走査線と画素に
ついては、量子化特性を選択して帯域圧縮符号化した信
号を前記送信装置から前記受信装置に伝送する画像伝送
方式に使用される前記送信装置におい士、アナログ画1
象信号をディノタル信号に変換するアナログ・ディジタ
ル変換器と。 前記アナログ・ディジタル変換器出力を帯域圧縮符号化
する符号器と、前記アナログ・ディジタル変換器出力の
一部を代表値として記憶する代表値メモリと、前記代表
値メモリ出力と、前記符号器出力とを多重化する多重回
路と、前記多重回路出力を一旦記憶し、一定速度で伝送
路へ出力するバッファメモリとを掘え、前記画像信号の
テレビモニタ上に表われない走査線と画素については、
前記代表値メモリに記憶された代表値のみを伝送し。 一方前記画像信号のテレビモニタ上に表われる走査線と
画素については、前記バッファメモリの占有率に応じて
選択された量子化特性を有する前記符号器の出力信号を
伝送するようにしたことを特徴とする送信装置。 3 画像信号のテレビモニタ上に表われない走査線と画
素については□、帯域圧縮符号化しないで。 代表値のみを送信装置から受信装置に伝送し、一方、前
記画像信号のテレビモニタ上に表われる走査線と画素に
ついては、量子化特性を選択して帯域圧縮符号化した信
号を前記送信装置から前記受信装置に伝送する画像伝送
方式に使用される前記受信装置において、伝送路よシ受
信したデータを一旦記憶するバッファメモリと一1前記
パッファス。 モリから読出されたデータよシ、符号化データと代表値
デー タとを分離する分離回路と、前記符号化データを
復号する復号器と、前記代表値データを記憶する代表値
メモリと、前記復号器出力と。 前記代表値メモリ出力とを切替えて出力する切替器と、
前記切替器出力をアナログ信号に変換するディノタル・
アナログ変換器とを備えたことを特徴とする受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59029655A JPS60174588A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 画像伝送方式及びそれに使用する送信装置と受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59029655A JPS60174588A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 画像伝送方式及びそれに使用する送信装置と受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60174588A true JPS60174588A (ja) | 1985-09-07 |
Family
ID=12282124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59029655A Pending JPS60174588A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 画像伝送方式及びそれに使用する送信装置と受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60174588A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000041393A1 (en) * | 1999-01-08 | 2000-07-13 | Intel Corporation | Programmable incremental a/d converter for digital camera and image processing |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57125590A (en) * | 1981-01-28 | 1982-08-04 | Nec Corp | Still picture transmitter |
-
1984
- 1984-02-21 JP JP59029655A patent/JPS60174588A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57125590A (en) * | 1981-01-28 | 1982-08-04 | Nec Corp | Still picture transmitter |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000041393A1 (en) * | 1999-01-08 | 2000-07-13 | Intel Corporation | Programmable incremental a/d converter for digital camera and image processing |
US6204795B1 (en) | 1999-01-08 | 2001-03-20 | Intel Corporation | Programmable incremental A/D converter for digital camera and image processing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950005665B1 (ko) | 고능률 부호화 장치 | |
US5361098A (en) | Methods and apparatus for generating a picture-in-picture digital television frame by inserting a mean-only frame into a full-size frame | |
US5459514A (en) | Video-signal transmitting and receiving apparatus and method for transmitting and receiving high-resolution and low-resolution television signals | |
US5889562A (en) | Memory requirement reduction in a SQTV processor by ADPCM compression | |
JPH06225285A (ja) | ディジタル信号を符号化する少なくとも1つの符号器とディジタル信号を復号する少なくとも1つの復号器とを備えるシステムおよび、本発明によるシステムに使用される符号器と復号器 | |
KR960013742B1 (ko) | 상이한 압축 방법에 따라 압축된 화상 데이타를 기록/재생하기 위한 기록/재생 장치 및 방법 | |
US6487248B1 (en) | Video decoding device of a TV receiver | |
KR100359671B1 (ko) | 인코더및디코더 | |
JP3410467B2 (ja) | 画像信号の伝送方法および受信機 | |
JPS60174588A (ja) | 画像伝送方式及びそれに使用する送信装置と受信装置 | |
JP3153950B2 (ja) | 画像圧縮符号化装置及び画像圧縮復号化装置 | |
JPH0759092A (ja) | 画像信号の伝送装置 | |
JPH07107464A (ja) | 画像符号化装置および復号化装置 | |
JPH11266452A (ja) | 複合テレビジョン信号伝送方式 | |
JP3401273B2 (ja) | 符号化装置 | |
JP3038684B2 (ja) | 画像伝送方法 | |
JPH01261989A (ja) | カラービデオ信号処理方法 | |
JPH06334985A (ja) | 画像符号化装置 | |
JPH0846958A (ja) | Edtv画像符号化装置 | |
JPH0759112A (ja) | 画像伝送装置 | |
KR100192778B1 (ko) | Ptsvq를 이용한 호환 부호기 및 복호기 | |
JP2586299B2 (ja) | テレビジョン電話装置 | |
JPH1093977A (ja) | 画像信号処理装置とその方法 | |
JPS5888983A (ja) | カラ−テレビジヨン信号符号化方式 | |
JPH06311498A (ja) | 画像信号の符号化・復号化装置 |