JPS6017434A - 背面投影スクリ−ンおよびその製造方法 - Google Patents
背面投影スクリ−ンおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPS6017434A JPS6017434A JP58125647A JP12564783A JPS6017434A JP S6017434 A JPS6017434 A JP S6017434A JP 58125647 A JP58125647 A JP 58125647A JP 12564783 A JP12564783 A JP 12564783A JP S6017434 A JPS6017434 A JP S6017434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- light
- projection screen
- synthetic resin
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
- G03B21/62—Translucent screens
- G03B21/625—Lenticular translucent screens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、観察側に光吸収層を形成してコントラストを
改善した背面投影スクリーンおよびその製造方法に関す
るものである。
改善した背面投影スクリーンおよびその製造方法に関す
るものである。
グロジエクションテレビのスクリーン等に用いられる背
面投影スクリーンは、反射型のスクリーンに比べて外光
の影響を受けにくいため、明室で用いることができるが
、一層間るい部屋において鮮明に映像を木ることができ
るようにするためには、観察側の面に光吸収層を形成し
てコントラストを高めにするとよい。このように観察側
の面に光吸収層を形成するスクリーンとしては、実開昭
51−145935号公報のように表面に印刷層を形成
させるもの、特開昭49−118422号公報のように
遮光性染料を染着したもの、あるいは特公昭52−46
692号公報および特公昭52−46693号公報のよ
うに感光性樹脂によって形成したもの等が知られている
。
面投影スクリーンは、反射型のスクリーンに比べて外光
の影響を受けにくいため、明室で用いることができるが
、一層間るい部屋において鮮明に映像を木ることができ
るようにするためには、観察側の面に光吸収層を形成し
てコントラストを高めにするとよい。このように観察側
の面に光吸収層を形成するスクリーンとしては、実開昭
51−145935号公報のように表面に印刷層を形成
させるもの、特開昭49−118422号公報のように
遮光性染料を染着したもの、あるいは特公昭52−46
692号公報および特公昭52−46693号公報のよ
うに感光性樹脂によって形成したもの等が知られている
。
しかしながら、このような印刷、塗布等によって光吸収
層を形成する場合、その層の厚さを十分に厚くすること
ができず、手が触れたり、清浄の際の拭き作業によって
剥脱することがあり、また層の厚さを均一にすることか
むつがしく、元吸収能に斑が生じ、しかも外観を低下さ
せる難点があった。
層を形成する場合、その層の厚さを十分に厚くすること
ができず、手が触れたり、清浄の際の拭き作業によって
剥脱することがあり、また層の厚さを均一にすることか
むつがしく、元吸収能に斑が生じ、しかも外観を低下さ
せる難点があった。
本発明はこのような状況に鑑み、光吸収層の厚さを十分
に厚くすることができ、しかも均一な厚さの光吸収層を
強固に形成することができる背面投影スクリーンにつぃ
又検討してなしたものである。すなわち本発明の要旨と
するとこロバ、スクリーン本体の光源側にレンチキュラ
ーレンズが形成されていると共に、観察側には光吸収剤
を含んだ合成樹脂製のフィルム状物が積層されており、
しかも観察側のフィルム状物における光の透過部分が除
去されていることを特徴とする背面投影スクリーンを第
1の発明とし、スクリーン本体となる基材と、光吸収剤
を含む合成樹脂製のフィルム状物とを熱プレスによって
積層一体化するに際し、光源側に設けられるし/チキュ
ラーレンズの賦形を同時に行7.Cい、さらに観察側の
フィルム状物に?げる尤の透過部分を除去することを特
徴とする背面投影スクリー7の製造方法を第2の発明と
し、スクリーン本体となる基材を鋳込み成形によって製
造するに際し、光吸収剤を含んだ合成樹脂製のフィルム
状物を一体的に積層し、しかるのち加熱プレスによって
光源側のレンチキュラーレンズを賦形し、さらに観察側
のフィルム状物における光の透過部分を除去することを
特徴とする背面投影スクリーンの製造方法を第3の発明
とし、スクリーン本体となる基材を押出し底形によって
製造するに際し、光吸収剤を含んだ合成樹脂製のフィル
ム状物を供給して積層一体化すると同時にあるいは爾後
工程で、光源側に設けられるレンチキュラーレンズの賦
形を行ない、さらに観察側のフィルム状物における光の
透過部分を除去することを特徴とする背面投影スクリー
ンの製造方法を第4の発明とするところにある。
に厚くすることができ、しかも均一な厚さの光吸収層を
強固に形成することができる背面投影スクリーンにつぃ
又検討してなしたものである。すなわち本発明の要旨と
するとこロバ、スクリーン本体の光源側にレンチキュラ
ーレンズが形成されていると共に、観察側には光吸収剤
を含んだ合成樹脂製のフィルム状物が積層されており、
しかも観察側のフィルム状物における光の透過部分が除
去されていることを特徴とする背面投影スクリーンを第
1の発明とし、スクリーン本体となる基材と、光吸収剤
を含む合成樹脂製のフィルム状物とを熱プレスによって
積層一体化するに際し、光源側に設けられるし/チキュ
ラーレンズの賦形を同時に行7.Cい、さらに観察側の
フィルム状物に?げる尤の透過部分を除去することを特
徴とする背面投影スクリー7の製造方法を第2の発明と
し、スクリーン本体となる基材を鋳込み成形によって製
造するに際し、光吸収剤を含んだ合成樹脂製のフィルム
状物を一体的に積層し、しかるのち加熱プレスによって
光源側のレンチキュラーレンズを賦形し、さらに観察側
のフィルム状物における光の透過部分を除去することを
特徴とする背面投影スクリーンの製造方法を第3の発明
とし、スクリーン本体となる基材を押出し底形によって
製造するに際し、光吸収剤を含んだ合成樹脂製のフィル
ム状物を供給して積層一体化すると同時にあるいは爾後
工程で、光源側に設けられるレンチキュラーレンズの賦
形を行ない、さらに観察側のフィルム状物における光の
透過部分を除去することを特徴とする背面投影スクリー
ンの製造方法を第4の発明とするところにある。
以下、本発明を図面に示す実施例に従って説明する。
図において(1)はスクリーンを構成する基材であって
、通常メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂または塩
化ビニル樹脂等の光透過性の良い合成樹脂が用いられる
。また(2)は光吸収剤を含んだ合成樹脂製のフィルム
状物で、上記と同様のあるいはそれ以外の合成樹脂中に
カーボンブラック、アニリンブラック等の光吸収剤を添
加したものが用いられる。なおこのフィルム状物(2)
ハ、 0.1〜0.3 ynm程度のいわゆるフィルム
から0.3〜3 mvt程度のいわゆるシートまで使用
可能であり、目的に応じた厚さのものが選択される。
、通常メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂または塩
化ビニル樹脂等の光透過性の良い合成樹脂が用いられる
。また(2)は光吸収剤を含んだ合成樹脂製のフィルム
状物で、上記と同様のあるいはそれ以外の合成樹脂中に
カーボンブラック、アニリンブラック等の光吸収剤を添
加したものが用いられる。なおこのフィルム状物(2)
ハ、 0.1〜0.3 ynm程度のいわゆるフィルム
から0.3〜3 mvt程度のいわゆるシートまで使用
可能であり、目的に応じた厚さのものが選択される。
いまこのような材料を用いた本発明の最も基本的な製造
方法および本発明の背面投影スクリーンを第1図に基づ
いて説明する。すなわち第1図(A)〜(C)は、本発
明の第2の発明の一実施例を示すもので、第1図(A)
の(1)および(2)は上述した基材およびフィルム状
物である。そしてこのような材料を熱プレスによって一
体化するに際シ、スクリーン本体の光源側にレンチキュ
ラーレンズ(11)がでさるように賦形する。このよう
な熱プレスは、フィルム状物(2)の側に平板の型を用
い、反対側にレンチキュラーレンズとは逆の型面をもっ
た型を用いることによって達成でさる。なお、このとき
のレンチキュラーレンズ(11)は、縦方向に延びるレ
ンズ単位が多数並列的に設けられたものが一般的に用い
られる。なR1このレンズの断面形状は、円形のもので
も非円形のものでも使用でざる。第1図(B)が、フィ
ルム状物(2)を積層し同時にレンチキュラーレンズ(
11)を賦形した基材(1)を示している。本発明は、
このように一体化したフィルム状物(2)の元の透過部
分(A)だけを除去して製造したものである。第1図(
C)が得られた背面投影スクリーンが示され℃お9、元
の非透過部分(B)には、光吸収剤を含んだフィルム状
物(2)が一体的に接合されている。したがって、この
背面投影スクリーンでは光源側より入射した光が透過部
分を通って観察側より出射してその機能を果すと共に、
光の非透過部分には強固で均一な厚さの元吸収層が形成
され、コントラストの改善されたスクリーンが提供され
る。なお、この例において光の透過部分(A)における
フィルム状物(2)の除去はケガキやフライス盤を用い
て行なうことができる。このような除去作業は、基材や
工具に適宜の位置決めを設げ又かも行なりとよい。
方法および本発明の背面投影スクリーンを第1図に基づ
いて説明する。すなわち第1図(A)〜(C)は、本発
明の第2の発明の一実施例を示すもので、第1図(A)
の(1)および(2)は上述した基材およびフィルム状
物である。そしてこのような材料を熱プレスによって一
体化するに際シ、スクリーン本体の光源側にレンチキュ
ラーレンズ(11)がでさるように賦形する。このよう
な熱プレスは、フィルム状物(2)の側に平板の型を用
い、反対側にレンチキュラーレンズとは逆の型面をもっ
た型を用いることによって達成でさる。なお、このとき
のレンチキュラーレンズ(11)は、縦方向に延びるレ
ンズ単位が多数並列的に設けられたものが一般的に用い
られる。なR1このレンズの断面形状は、円形のもので
も非円形のものでも使用でざる。第1図(B)が、フィ
ルム状物(2)を積層し同時にレンチキュラーレンズ(
11)を賦形した基材(1)を示している。本発明は、
このように一体化したフィルム状物(2)の元の透過部
分(A)だけを除去して製造したものである。第1図(
C)が得られた背面投影スクリーンが示され℃お9、元
の非透過部分(B)には、光吸収剤を含んだフィルム状
物(2)が一体的に接合されている。したがって、この
背面投影スクリーンでは光源側より入射した光が透過部
分を通って観察側より出射してその機能を果すと共に、
光の非透過部分には強固で均一な厚さの元吸収層が形成
され、コントラストの改善されたスクリーンが提供され
る。なお、この例において光の透過部分(A)における
フィルム状物(2)の除去はケガキやフライス盤を用い
て行なうことができる。このような除去作業は、基材や
工具に適宜の位置決めを設げ又かも行なりとよい。
第2図(A)〜(D)は、第2の発明の別の実施例を示
すもので、同図(A、)、 (B)の基材(1)に対す
るフィルム状物(2)の積層、賦形は、第1図の例と同
じである。そしてこの例では第2図のように観察側の而
も、光の透過部分(A)が凹、非透過部分(B)が凸と
なるように賦形したのち、第1図の場合と同様なフィル
ム状物(2)における光の透過部分(A)の除去を行な
い、同図(D)の如き背面投影スクリーンとしたもので
ある。
すもので、同図(A、)、 (B)の基材(1)に対す
るフィルム状物(2)の積層、賦形は、第1図の例と同
じである。そしてこの例では第2図のように観察側の而
も、光の透過部分(A)が凹、非透過部分(B)が凸と
なるように賦形したのち、第1図の場合と同様なフィル
ム状物(2)における光の透過部分(A)の除去を行な
い、同図(D)の如き背面投影スクリーンとしたもので
ある。
また第3図(A)〜(C)も本発明の第2の発明の実施
例を示すものであるが、暴利’ (1)とフィルム状物
(2)との一体化と同時に、第2図(Blの如くレンチ
キュラーレンズ(11)の賦形および反対面の凹凸の賦
形を行ない、しかるのち同図の矢印の箇所を丸鋸等で切
断する。この例においては、光の透過部分(A)が凸に
なっているので、矢印の箇所で切断すると、透過部分(
A)におけるフィルム状物(2)が除去され、同図(C
)の如き背面投影スクリーンがP4られる。
例を示すものであるが、暴利’ (1)とフィルム状物
(2)との一体化と同時に、第2図(Blの如くレンチ
キュラーレンズ(11)の賦形および反対面の凹凸の賦
形を行ない、しかるのち同図の矢印の箇所を丸鋸等で切
断する。この例においては、光の透過部分(A)が凸に
なっているので、矢印の箇所で切断すると、透過部分(
A)におけるフィルム状物(2)が除去され、同図(C
)の如き背面投影スクリーンがP4られる。
第4図(A)、 (B)は、本発明の第3の発明の一例
を示すもので、同図(A)が鋳込み成形にRいて基材(
1)にフィルム状物(2)を積層した状態を示している
。なお、同図において(3)はフィルム状物(2)を積
層する際に設けられる透明樹脂薄層である。
を示すもので、同図(A)が鋳込み成形にRいて基材(
1)にフィルム状物(2)を積層した状態を示している
。なお、同図において(3)はフィルム状物(2)を積
層する際に設けられる透明樹脂薄層である。
フィルム状物(2)における元の透過部分(A)の除去
は、第1図の例の場合と同様に行なわれ、第4図(B)
の如き背面投影スクリーンが得られる。
は、第1図の例の場合と同様に行なわれ、第4図(B)
の如き背面投影スクリーンが得られる。
さらに第5図(A)、 (B)は、本発明の第4の発明
の一実施例を示しており、同図体)が基材(1)に7・
イルム状物(2)を積層一体化し、同時にレンチキュ
ラーレンズ(11)を賦形して押出し成形したもので、
これを第1図の例と同様な元の透過部分(A)の除去操
作を行なうことにより、同図(B)の如き背面投影スク
リーンを得ることができる。勿論この第4の発明におい
ては、押出し成形の段階で、基材(1)とフィルム状物
(2)を積層一体化したのち、熱プレス等によってレン
チキュラーレンズ(11)を賦形し、こののちに第1図
と同様な除去作業を行ない、背面投影スクリーンを得る
ことも可能である。
の一実施例を示しており、同図体)が基材(1)に7・
イルム状物(2)を積層一体化し、同時にレンチキュ
ラーレンズ(11)を賦形して押出し成形したもので、
これを第1図の例と同様な元の透過部分(A)の除去操
作を行なうことにより、同図(B)の如き背面投影スク
リーンを得ることができる。勿論この第4の発明におい
ては、押出し成形の段階で、基材(1)とフィルム状物
(2)を積層一体化したのち、熱プレス等によってレン
チキュラーレンズ(11)を賦形し、こののちに第1図
と同様な除去作業を行ない、背面投影スクリーンを得る
ことも可能である。
以上本発明の第1ないし第4の発明の実施例について説
明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば第6図は観察側の
光の透過部分(A)に凸レンズ(12)を設けたもの、
第7図はこの凸レンズ(12)の代わりに凹レンズ(1
3)を形成したものである。このような凸レンズ(12
)あるいは凹レンズ(13)を設けると、さらに指向性
を高めろことができる。
明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば第6図は観察側の
光の透過部分(A)に凸レンズ(12)を設けたもの、
第7図はこの凸レンズ(12)の代わりに凹レンズ(1
3)を形成したものである。このような凸レンズ(12
)あるいは凹レンズ(13)を設けると、さらに指向性
を高めろことができる。
また本発明の背面投影スクリーンのスクリーン本体とな
る基材(1)は、透明材料で構成してもよいが、補完的
に拡散剤を使用してもよい。すなわち拡散剤を基材(1
)に均一に混入すると有効であるが、この場合の拡散剤
としては、例えば5i02. CaCO2,A7203
. Tie、、 BaSO4,Zn0eガラス微粉末の
無機系拡散剤あるいは有機系拡散剤が使用できる。また
表面の正反射を低減させるためには、観察側(B)面お
よび/または投影側(A)面に微細な凹凸を形成するこ
ともできる。
る基材(1)は、透明材料で構成してもよいが、補完的
に拡散剤を使用してもよい。すなわち拡散剤を基材(1
)に均一に混入すると有効であるが、この場合の拡散剤
としては、例えば5i02. CaCO2,A7203
. Tie、、 BaSO4,Zn0eガラス微粉末の
無機系拡散剤あるいは有機系拡散剤が使用できる。また
表面の正反射を低減させるためには、観察側(B)面お
よび/または投影側(A)面に微細な凹凸を形成するこ
ともできる。
さらにこの背面投影スクリーンの光源側に別体のフレネ
ルレンズを設置すると、スクリーンを均一に明る(する
ことができ有効である。
ルレンズを設置すると、スクリーンを均一に明る(する
ことができ有効である。
本発明は以上詳述した如き構成からなるものであるから
、均一な厚さの光吸収層が光の非透過部分に強固に形成
されたコントラストの良い背面投影スクリーンが提供で
き、しかもこのような性能の高い背面投影スクリーンを
効率良(製造しつる利点がある。
、均一な厚さの光吸収層が光の非透過部分に強固に形成
されたコントラストの良い背面投影スクリーンが提供で
き、しかもこのような性能の高い背面投影スクリーンを
効率良(製造しつる利点がある。
第1図ないし第3図は本発明の第2の発明の製造工程と
第1の発明の実施例を示す部分的な断面図、第4図は本
発明の第3の発明の実施例を示す部分的な断面図、第5
図は本発明の第4の発明の実施例を示す部分的な断面図
、第6図および第7図は本発明の背面投影スクリーンの
さらに他の例を示す部分的な断面図である。 (1)・・・・・基材 (11)・・・・・し/チキュラーレンズ(12)・・
・・・凸レンズ (13)・・・・・凹レンズ (2)・・・・・フィルム状物 (A)・・・・・透過部分 (B)・・・・・非透過部分 氷l 図 幕2図 幕3 図 2 抵i 図 凸 毛5 口 1 凸
第1の発明の実施例を示す部分的な断面図、第4図は本
発明の第3の発明の実施例を示す部分的な断面図、第5
図は本発明の第4の発明の実施例を示す部分的な断面図
、第6図および第7図は本発明の背面投影スクリーンの
さらに他の例を示す部分的な断面図である。 (1)・・・・・基材 (11)・・・・・し/チキュラーレンズ(12)・・
・・・凸レンズ (13)・・・・・凹レンズ (2)・・・・・フィルム状物 (A)・・・・・透過部分 (B)・・・・・非透過部分 氷l 図 幕2図 幕3 図 2 抵i 図 凸 毛5 口 1 凸
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、スクU−7本体の光源側にレンチキュラーレンズが
形成されていると共に、観察側には光吸収剤を含んだ合
成樹脂製のフィルム状物が積層されており、しかも観察
側のフィルム状物における元の透過部分が除去されてい
ることを特徴とする背面投影スクリーン。 2、 スクリーン本体となる基材と、光吸収剤を含む合
成樹脂製のフィルム状物とを熱プレスによって一体化す
るに際し、光源側に設けられるし/チキュラーレンズの
賦形を同時に行ない、さらに観察側のフィルム状物にR
げる元の透過部分を除去することを特徴とする背面投影
スクリーンの製造方法。 3、 スクリーン本体となる基材を鋳込み成形によって
製造するに際し、光吸収剤を含んだ合成樹脂製のフィル
ム状物を一体的に積層し、しかるのち加熱プレスによっ
て光源側のレンチキュラーレンズを賦形し、さらに観察
側のフィルム状物にJ6ける元の透過部分を除去するこ
とを特徴とする背面投影スクリーンの製造方法。 4、スクリーン本体となる基材を押出し成形によって製
造するに際し、光吸収剤を含んだ合成樹脂製のフィルム
状物を供給して積層一体化すると同時にあるいは爾後工
程で、光源側に設けられるレンチキュラーレンズの賦形
ヲ行ない、さらに観察側のフィルム状物における光の透
過部分を除去することを特徴とする背面投影スクリーン
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58125647A JPS6017434A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | 背面投影スクリ−ンおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58125647A JPS6017434A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | 背面投影スクリ−ンおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6017434A true JPS6017434A (ja) | 1985-01-29 |
Family
ID=14915194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58125647A Pending JPS6017434A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | 背面投影スクリ−ンおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6017434A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5870224A (en) * | 1995-10-25 | 1999-02-09 | Toppan Printing Company Limited | Lenticular sheet, rear-projection screen or TV using the same, and fabrication method for said lenticular sheet |
JP2013015586A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | レンズアレイプレートおよび正立等倍レンズアレイプレートの製造方法 |
-
1983
- 1983-07-11 JP JP58125647A patent/JPS6017434A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5870224A (en) * | 1995-10-25 | 1999-02-09 | Toppan Printing Company Limited | Lenticular sheet, rear-projection screen or TV using the same, and fabrication method for said lenticular sheet |
JP2013015586A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | レンズアレイプレートおよび正立等倍レンズアレイプレートの製造方法 |
US9389341B2 (en) | 2011-06-30 | 2016-07-12 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Method of manufacturing lens array plate, erecting equal-magnification lens array plate, and optical scanning unit, and image reading device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2726573A (en) | Rear projection viewing screen | |
KR940023226A (ko) | 투과형스크린 및 그 제조방법 | |
US4268118A (en) | Sheeting useful as a projection screen | |
TW359767B (en) | Lenticular lens sheet and process for producing the same | |
JP2670540B2 (ja) | レンチキユラーレンズスクリーン | |
JPH06258717A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
US20100101126A1 (en) | Reflective Material for Signage, Buildings and Vehicles | |
JP3265632B2 (ja) | 反射型映写スクリーンとその製造方法 | |
JPS6017434A (ja) | 背面投影スクリ−ンおよびその製造方法 | |
JP3893988B2 (ja) | 透過型スクリーン | |
JP3366488B2 (ja) | 透過型スクリーン | |
JPH01161328A (ja) | 透過形スクリーン用レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法 | |
JPS5587140A (en) | Transmission type screen | |
JPH0566478A (ja) | 反射型スクリーン及びその製造方法 | |
JPH07230127A (ja) | プロジェクションスクリーン | |
JP4810839B2 (ja) | 透過型スクリーン | |
JP2002040563A (ja) | 透過型スクリーン | |
CN2337587Y (zh) | 软膜玻珠透射屏幕 | |
JPS5929234A (ja) | スクリ−ン | |
JPH11133508A (ja) | 透過型スクリーン | |
JPH0795187B2 (ja) | 透過型スクリ−ン用レンチキユラ−レンズシ−ト | |
JP2010204572A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JPS5857122A (ja) | 透過形スクリ−ンの製造方法 | |
JPS5837630A (ja) | 透過型スクリ−ン及びその製造法 | |
JPH10166483A (ja) | 複合樹脂シート |