JPS60173738A - 光学ディスクの製造方法 - Google Patents
光学ディスクの製造方法Info
- Publication number
- JPS60173738A JPS60173738A JP2073384A JP2073384A JPS60173738A JP S60173738 A JPS60173738 A JP S60173738A JP 2073384 A JP2073384 A JP 2073384A JP 2073384 A JP2073384 A JP 2073384A JP S60173738 A JPS60173738 A JP S60173738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stamper
- glass
- optical disc
- molding
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 89
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims abstract description 20
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 36
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 4
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 claims description 3
- 229910052789 astatine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 abstract description 8
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 abstract description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 7
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- YMHOBZXQZVXHBM-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethoxy-4-bromophenethylamine Chemical compound COC1=CC(CCN)=C(OC)C=C1Br YMHOBZXQZVXHBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000545067 Venus Species 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNWNNQTUZYVQRK-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-1h-pyrrolo[2,3-c]pyridine-2-carboxylic acid Chemical compound BrC1=NC=C2NC(C(=O)O)=CC2=C1 NNWNNQTUZYVQRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002574 CR-39 Polymers 0.000 description 1
- 101100407060 Caenorhabditis elegans par-6 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000722270 Regulus Species 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene, ethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/263—Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、光学ディスクの製造方法に関し、詳細にはプ
レグルーブ付薄膜形成ガラススタンパ−を用いたセルキ
ャスト成形法、2P法、押し出し一圧縮成形法、射出成
形法、射出−圧縮成形法による光学ディスクの製造方法
に関するものである。
レグルーブ付薄膜形成ガラススタンパ−を用いたセルキ
ャスト成形法、2P法、押し出し一圧縮成形法、射出成
形法、射出−圧縮成形法による光学ディスクの製造方法
に関するものである。
第1図に示すように、透明ディスク基板1の片面に元エ
ネルギーによって変化可能なTe系等の蒸着膜からなる
情報記録層3を形成し、その露出側にAt等の金属被覆
層4及びその上に保睦層5を形成してディスク面側から
レーザー光線を照射し、情報を再生するタイプの情報・
記録再生ディスクとしてビデオディスクやオーディオデ
ィスク等が開発され、最近、急速な発展を見せている。
ネルギーによって変化可能なTe系等の蒸着膜からなる
情報記録層3を形成し、その露出側にAt等の金属被覆
層4及びその上に保睦層5を形成してディスク面側から
レーザー光線を照射し、情報を再生するタイプの情報・
記録再生ディスクとしてビデオディスクやオーディオデ
ィスク等が開発され、最近、急速な発展を見せている。
この種のディスク材料としては、ガラス及びポリカーボ
ネート系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、硬質塩
化ビニル系樹脂。
ネート系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、硬質塩
化ビニル系樹脂。
4−メチルペンテン系樹脂等の透明性グラスチック材料
が検討され、このうちポリカーゴネート系樹脂、ポリメ
チルメタクリレート系樹脂については一部で実用化が進
められている。
が検討され、このうちポリカーゴネート系樹脂、ポリメ
チルメタクリレート系樹脂については一部で実用化が進
められている。
一方、光学ヘッドのトラッキングサー〆のため、第1図
に示すように、情報記録層側のディスク基板面に微細な
プレダル゛−ツ2を形成しておく方法が有効とされ採用
されてきた。このディスク基板面へのプレグルーブ2の
形成ハ、従来、第2図に記す方法によっている。すなわ
ち表面精度および平面精度の優れたガラス原盤にフォト
レジストを所定の厚さにスピナーで塗布し、アルゴン等
のレーザー光線によジグレグループを露光・現像した後
、このプレグルーブ付ガラス原盤からNi電鋳法によシ
N1スタンパ−を製造し、このN1スタンパ−を母型と
して2P法、押し出し一圧縮成形法、射出成形法等の手
法によシブラスチックディスク基板面にプレグルーブを
転写する方法である。しかしながら、このようなプレグ
ルーブ形成法には以下の欠点が存在し、将来的に実用性
を高めていくうえで大きな障害となっている。すなわち (1)プレグルーブの深さを決定するうえで重要なフォ
トレジスト膜厚を正確に制御することが困難である。
に示すように、情報記録層側のディスク基板面に微細な
プレダル゛−ツ2を形成しておく方法が有効とされ採用
されてきた。このディスク基板面へのプレグルーブ2の
形成ハ、従来、第2図に記す方法によっている。すなわ
ち表面精度および平面精度の優れたガラス原盤にフォト
レジストを所定の厚さにスピナーで塗布し、アルゴン等
のレーザー光線によジグレグループを露光・現像した後
、このプレグルーブ付ガラス原盤からNi電鋳法によシ
N1スタンパ−を製造し、このN1スタンパ−を母型と
して2P法、押し出し一圧縮成形法、射出成形法等の手
法によシブラスチックディスク基板面にプレグルーブを
転写する方法である。しかしながら、このようなプレグ
ルーブ形成法には以下の欠点が存在し、将来的に実用性
を高めていくうえで大きな障害となっている。すなわち (1)プレグルーブの深さを決定するうえで重要なフォ
トレジスト膜厚を正確に制御することが困難である。
(2)転写工程が多いため、エラーの原因となる欠陥が
増大する。
増大する。
(3)電鈴工程においてNi面に表面欠陥が生じやすく
、また、Ni面内に発生する応力のためフォトレジスト
面に形成されているプレグルーブ形状がNiスタンノ9
−面に正確に転写されない。
、また、Ni面内に発生する応力のためフォトレジスト
面に形成されているプレグルーブ形状がNiスタンノ9
−面に正確に転写されない。
(4) Niスタンパ−の板厚が0.3 m0丸と薄い
ため、圧力のかかるようなプラスチック成形法において
スタンノや−にゆがみを生じたシ、プラスチック成形品
の平面精度低下をまねく。
ため、圧力のかかるようなプラスチック成形法において
スタンノや−にゆがみを生じたシ、プラスチック成形品
の平面精度低下をまねく。
本発明は、光学ディスクの製造方法におけるこれらの問
題点を解決するため、プレグルーブ付薄膜形成ガラスス
タンツヤ−を用い、セルキャスト成形法、2P法、押し
出し一圧縮成形法。
題点を解決するため、プレグルーブ付薄膜形成ガラスス
タンツヤ−を用い、セルキャスト成形法、2P法、押し
出し一圧縮成形法。
射出成形法、射出−圧縮成形法によシ光学ディスクの製
造を可能にしたもので、以下、図面について本発明方法
を詳細に説明する。
造を可能にしたもので、以下、図面について本発明方法
を詳細に説明する。
第3図は本発明におけるガラススタンパ−を用いた光学
ディスクの製造方法を示す概略工程図、第4図は第3図
の各工程における成形体の説明図であるが、プレグルー
ブ形成材料として用いたAt、Cr 、Fe 、Ge
、Mo 、Nb 、Sb 、8e 、Si 。
ディスクの製造方法を示す概略工程図、第4図は第3図
の各工程における成形体の説明図であるが、プレグルー
ブ形成材料として用いたAt、Cr 、Fe 、Ge
、Mo 、Nb 、Sb 、8e 、Si 。
Sm、Ta 、、Te 、Ti 、V 、 W等の元素
及びこれら元素の酸化物、窒化物、ハロゲン化mlは加
工性が優れているため、ガラス基板7の薄膜8形成面に
プラズマエツチング等の手法で容易に直接、プレグルー
ブ、2を微細加工することができ゛る。
及びこれら元素の酸化物、窒化物、ハロゲン化mlは加
工性が優れているため、ガラス基板7の薄膜8形成面に
プラズマエツチング等の手法で容易に直接、プレグルー
ブ、2を微細加工することができ゛る。
ガラススタンパ−6を用いてセルキャスト法。
2P法、押し出し一圧縮成形法、射出成形法。
射出−圧縮成形法等の各種プラスチック成形法によシ成
形した!レグルー゛ゾ2付のグラスチック基17fi9
は、光学ディスク構造として第1図に示したように、基
板1゛のプレグルーブ2形成面側に情報記録層3.金属
被覆層4.保護層5を構成することによシ光学ディスク
となる。
形した!レグルー゛ゾ2付のグラスチック基17fi9
は、光学ディスク構造として第1図に示したように、基
板1゛のプレグルーブ2形成面側に情報記録層3.金属
被覆層4.保護層5を構成することによシ光学ディスク
となる。
第5図は、本発明におけるガラススタンパ−e用い7’
cセルキヤスト成形法による光学ディスクの製造方法を
示す概略工程図であるが、成形用モノマーは重合開始剤
、添加剤と調合し予備重合によシ粘稠なシララグ状にし
た後、本発明におけるガラススタンパや−にょυ構成さ
れるモールド製内に注入され、空気浴又は温浴中におい
て60〜80℃、3〜5時間の条件で重合し、その後、
100℃以上数時間熱処理して脱壓し成形品となる。モ
ールド型は洗浄後に組立てられ、再度成形に用いられる
。成形用モノマーとしてはアクリル系(重合開始剤:過
酸化ベンゾイル又はアゾビスイソブチロニトリル)やア
リルジグリコールカーボネート(重合開始剤二過酸化ベ
ンゾイル又はジイノfI:Iピルパーオキシツカ−?ネ
ート)等が用いられ、必要に応じて紫外線吸収剤2着色
剤等の添加剤を混入する。
cセルキヤスト成形法による光学ディスクの製造方法を
示す概略工程図であるが、成形用モノマーは重合開始剤
、添加剤と調合し予備重合によシ粘稠なシララグ状にし
た後、本発明におけるガラススタンパや−にょυ構成さ
れるモールド製内に注入され、空気浴又は温浴中におい
て60〜80℃、3〜5時間の条件で重合し、その後、
100℃以上数時間熱処理して脱壓し成形品となる。モ
ールド型は洗浄後に組立てられ、再度成形に用いられる
。成形用モノマーとしてはアクリル系(重合開始剤:過
酸化ベンゾイル又はアゾビスイソブチロニトリル)やア
リルジグリコールカーボネート(重合開始剤二過酸化ベ
ンゾイル又はジイノfI:Iピルパーオキシツカ−?ネ
ート)等が用いられ、必要に応じて紫外線吸収剤2着色
剤等の添加剤を混入する。
第6図はセルキャスト成形法によるモールド型構成図及
び脱型後の転写されたプレグルーブ形状を示しているが
、ガラススタンパ臂−6はプレグルーブ形状′rfi2
′ff:内側にして相対するモールド型10とガスケツ
) 11 、11’を介して構成される。相対するモー
ルドff1lOの材料は、低膨張率の〃う′ス(パイレ
ックス)が適している。
び脱型後の転写されたプレグルーブ形状を示しているが
、ガラススタンパ臂−6はプレグルーブ形状′rfi2
′ff:内側にして相対するモールド型10とガスケツ
) 11 、11’を介して構成される。相対するモー
ルドff1lOの材料は、低膨張率の〃う′ス(パイレ
ックス)が適している。
ガスケツ) 11 、11’の材料は塩化ビニル、酢酸
ビニル、ポリエチレン、エチレンΦ酢酸ビニル共重合体
などが使用される。また、モールド型10に注入された
シラツブが型外に漏れないように締め付は治具12 、
12’を可いてモールド型は締め付けられる。重合完結
後、脱型されたプレグルーブ2付のプラスチック基&9
は前記情報記録層1.金属被覆層、保護層等を設けるこ
とにより光学ディスクを構成する。また、本発明におけ
るセルキャスト成形法の別の実施例として、第7図に示
すように、そルド型として2枚のガラススタン/# 6
t−お互いのプレグルーフ”2の形成面が向い合うよ
うに構成することによシ両面にプレグルーブ2を転写し
たグラスチック基板13f、得ることができる。この場
合の光学ディスクの構成は、両面に前記金属被覆層、情
報記録層、保護層等を設けたものとなる。
ビニル、ポリエチレン、エチレンΦ酢酸ビニル共重合体
などが使用される。また、モールド型10に注入された
シラツブが型外に漏れないように締め付は治具12 、
12’を可いてモールド型は締め付けられる。重合完結
後、脱型されたプレグルーブ2付のプラスチック基&9
は前記情報記録層1.金属被覆層、保護層等を設けるこ
とにより光学ディスクを構成する。また、本発明におけ
るセルキャスト成形法の別の実施例として、第7図に示
すように、そルド型として2枚のガラススタン/# 6
t−お互いのプレグルーフ”2の形成面が向い合うよ
うに構成することによシ両面にプレグルーブ2を転写し
たグラスチック基板13f、得ることができる。この場
合の光学ディスクの構成は、両面に前記金属被覆層、情
報記録層、保護層等を設けたものとなる。
上記実施例において示したように、セルキャスト成形法
は成形時間が長いため量産性は期待できないが、成形設
備がコ/ノ平りトなため光学ディスクの製造において不
可欠なりリーン度の制御が各易なこと、セルキャスト成
形法における従来技術をそのまま応用できること、残留
応力のtXとんとない成形品が得られるため長期信頼性
に優れた光学ディスクが得られること、等の利点がある
。
は成形時間が長いため量産性は期待できないが、成形設
備がコ/ノ平りトなため光学ディスクの製造において不
可欠なりリーン度の制御が各易なこと、セルキャスト成
形法における従来技術をそのまま応用できること、残留
応力のtXとんとない成形品が得られるため長期信頼性
に優れた光学ディスクが得られること、等の利点がある
。
第8図は本発明における別の実施例として2P法による
プレグルーブの転写工程及び脱型後の転写されたプレグ
ルーブ形状を示すものであるが、転写工程は具体的には
液状の紫外#硬化性樹脂14をガラスメタ/パー6と透
明性基板15の間に注入する工程、透明性基板15側か
ら紫外線を照射することによ#)硬化させる工程、およ
びスタンパ−′如から成形品を引きはがす工程、03つ
からなっている。プレグルーブ転写用の紫外線硬化性樹
脂14としては、転写性能の面から一般的にアクリル系
樹脂が用いられており、通常、ベンゾインエチルエーテ
ル等の光増感剤t−Sらかしめ数チモノマーに混入して
おき、これに紫外線を照射して光増感剤からのラノカル
で重合させる方法をとっている。透明性基板15の材質
としてはガラス、アクリル系樹脂、ポリカーメネート系
樹脂、4−メチルペンテン系樹脂等が用いられているが
、アクリル系紫外線硬化性樹脂との密着性の間°゛題殊
同系統のアクリル系樹脂が適しておシ、他の材質による
基板を用いる場合には、適当なカップリング剤を基板上
にあらかじめ設けておく必要がある。
プレグルーブの転写工程及び脱型後の転写されたプレグ
ルーブ形状を示すものであるが、転写工程は具体的には
液状の紫外#硬化性樹脂14をガラスメタ/パー6と透
明性基板15の間に注入する工程、透明性基板15側か
ら紫外線を照射することによ#)硬化させる工程、およ
びスタンパ−′如から成形品を引きはがす工程、03つ
からなっている。プレグルーブ転写用の紫外線硬化性樹
脂14としては、転写性能の面から一般的にアクリル系
樹脂が用いられており、通常、ベンゾインエチルエーテ
ル等の光増感剤t−Sらかしめ数チモノマーに混入して
おき、これに紫外線を照射して光増感剤からのラノカル
で重合させる方法をとっている。透明性基板15の材質
としてはガラス、アクリル系樹脂、ポリカーメネート系
樹脂、4−メチルペンテン系樹脂等が用いられているが
、アクリル系紫外線硬化性樹脂との密着性の間°゛題殊
同系統のアクリル系樹脂が適しておシ、他の材質による
基板を用いる場合には、適当なカップリング剤を基板上
にあらかじめ設けておく必要がある。
2P法により得られたブレグループ付基板16は前記情
報記録層、金属被積層、保護層等を設けることによシ光
学ディスクを構成する。上記実施例において示したよう
に、2P法は透明性基板15を他の成形法で作らねばな
らず、また、透明性基板と紫外線硬化性樹脂との密着性
の問題や平面度を出すことが難しいなどの欠点があるが
、1サイクル20秒程度とかなりの量産化が図れること
、成形設備がコン7やクトなのでクリーン度の制御が容
易なこと、成形品の表面硬度が高いなどの利点がある。
報記録層、金属被積層、保護層等を設けることによシ光
学ディスクを構成する。上記実施例において示したよう
に、2P法は透明性基板15を他の成形法で作らねばな
らず、また、透明性基板と紫外線硬化性樹脂との密着性
の問題や平面度を出すことが難しいなどの欠点があるが
、1サイクル20秒程度とかなりの量産化が図れること
、成形設備がコン7やクトなのでクリーン度の制御が容
易なこと、成形品の表面硬度が高いなどの利点がある。
第9図は本発明における別の実施例として押し出し一圧
縮成形法によるそ一ルド型構成図及び脱型後の転写され
たプレグルーブ形状を示すものであるが、押し出し一圧
縮成形法は従来のレコード盤の製造に用いられているも
ので、ガラススタンノや−6を取シ付けた圧縮金星17
゜17′内に押し出し法によシ溶融状態とした樹脂18
を所定量注入し、金型を圧縮して基板形状に仕上げ、樹
脂が冷却・固化した後に脱温してブレグループ付グラス
チック基板9を得る方法である。この場合、金製温度を
樹脂の2次転移温度よpも十分高くしておき溶融樹脂の
注入及び金型の圧縮後に金星ごと冷却して仕上げる方法
と、あらかじめ冷却された金型内に溶融樹脂を注入し金
型を圧縮して仕上げる方法の2a類考えられるが、前者
の方法で均一な成形品を得るために社会層の冷却をゆつ
くシと行なわなけれにならないため成形サイクルが長く
なるという欠点があシ、一般的には後者の方法が用いら
れている。後者の場合、金星は冷却されているため、溶
融樹脂が固化する前に金型の圧縮によシ溶融樹脂が金型
キャビティーを完全に充填するような成形条件を見い出
す必要がおる。そのため、押し出し一圧縮成形法による
ブレグループ転写に適した樹脂としては、溶融温度があ
まシ高くなく溶融粘度の小ざなも°の逅望ましく、従来
、レコード盤材料として用いられているポリビニルクロ
ライド等の樹脂が適している。押し出し一圧轡成形法に
よシ得られた!レグループ付プラスチック基板9は、前
記情報記録層。
縮成形法によるそ一ルド型構成図及び脱型後の転写され
たプレグルーブ形状を示すものであるが、押し出し一圧
縮成形法は従来のレコード盤の製造に用いられているも
ので、ガラススタンノや−6を取シ付けた圧縮金星17
゜17′内に押し出し法によシ溶融状態とした樹脂18
を所定量注入し、金型を圧縮して基板形状に仕上げ、樹
脂が冷却・固化した後に脱温してブレグループ付グラス
チック基板9を得る方法である。この場合、金製温度を
樹脂の2次転移温度よpも十分高くしておき溶融樹脂の
注入及び金型の圧縮後に金星ごと冷却して仕上げる方法
と、あらかじめ冷却された金型内に溶融樹脂を注入し金
型を圧縮して仕上げる方法の2a類考えられるが、前者
の方法で均一な成形品を得るために社会層の冷却をゆつ
くシと行なわなけれにならないため成形サイクルが長く
なるという欠点があシ、一般的には後者の方法が用いら
れている。後者の場合、金星は冷却されているため、溶
融樹脂が固化する前に金型の圧縮によシ溶融樹脂が金型
キャビティーを完全に充填するような成形条件を見い出
す必要がおる。そのため、押し出し一圧縮成形法による
ブレグループ転写に適した樹脂としては、溶融温度があ
まシ高くなく溶融粘度の小ざなも°の逅望ましく、従来
、レコード盤材料として用いられているポリビニルクロ
ライド等の樹脂が適している。押し出し一圧轡成形法に
よシ得られた!レグループ付プラスチック基板9は、前
記情報記録層。
金属被覆層、保護層等を設けることによシ光学ディスク
を構成する。また、第10図の押し出し一圧縮成形法に
おける別の実施例に示すように、モールド型の両面にプ
レグルーブ面が向い合うようにガラススタンノ4−6を
取シつけることによシ両面にプレグルーブ2t−転写し
たグラスチック基板13を得ることができる。この場合
の光学ディスクの構成は、両面に前記金属被覆層、情報
記録層、保護層等を設けたものとなる。上記実施例にお
いて示したように、押し出し一圧縮成形法は樹脂の種類
がある程度限定されてしまうが、従来のレコード盤の成
形技術をそのまま応用できること、スタンパ−と基板と
の離型性が優れていること、成形サイクルも比較的短く
てすむことなどの利点がある。
を構成する。また、第10図の押し出し一圧縮成形法に
おける別の実施例に示すように、モールド型の両面にプ
レグルーブ面が向い合うようにガラススタンノ4−6を
取シつけることによシ両面にプレグルーブ2t−転写し
たグラスチック基板13を得ることができる。この場合
の光学ディスクの構成は、両面に前記金属被覆層、情報
記録層、保護層等を設けたものとなる。上記実施例にお
いて示したように、押し出し一圧縮成形法は樹脂の種類
がある程度限定されてしまうが、従来のレコード盤の成
形技術をそのまま応用できること、スタンパ−と基板と
の離型性が優れていること、成形サイクルも比較的短く
てすむことなどの利点がある。
第11図社本発明における別の実施例として射出成形法
によるそ一ルド凰の構成図及び脱裂体の転写されたプレ
グルーブ形状を示すものであるが、射出成形金ah固定
側金戴19及び移動型金ff120から構成されておシ
、ガラススタンノ4−6は移動側金製20にブレグルー
プ形成面を内側にして取り付けられる。樹脂は高温に保
たれたシリンダー22内において溶融状態となシ、ラン
ナー23を通して金型キャビティー21内に高速(1秒
以内)、高圧(iooo〜3000Kf/cd)で射出
される。金型は樹脂の2次転移温度よシも十分低い温度
に冷却されておシ、溶融樹脂は金型キャビティ21を満
たしプレグルーブを転写した状態で固化する。射出成形
法はアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、硬質塩
化ビニル系樹脂、4−メチルペンテン系樹脂等はとんど
すべての樹脂に適用できる。射出成形法によシ得られた
プレグルーブ付プラスチック基板9は、前記情報記録層
、金縞被機層、保護層等を設けることによ1.υ光学デ
ィスクを構成する。上記実施例において示したように、
射出成形法は入社の成形設備を必要とするとともに高圧
成形のため成形品に経時変化の原因となる残留ら力が生
じ易く、最適成形条件の設定が離しいが、汎用性や量産
性があシ、また゛、従来のNiスタンパ−を使用した場
合におけルスタンパーのゆがみはガラススタンパ−の板
厚を十分大きくと多剛性を高めることにより防止できる
等の利点がある。
によるそ一ルド凰の構成図及び脱裂体の転写されたプレ
グルーブ形状を示すものであるが、射出成形金ah固定
側金戴19及び移動型金ff120から構成されておシ
、ガラススタンノ4−6は移動側金製20にブレグルー
プ形成面を内側にして取り付けられる。樹脂は高温に保
たれたシリンダー22内において溶融状態となシ、ラン
ナー23を通して金型キャビティー21内に高速(1秒
以内)、高圧(iooo〜3000Kf/cd)で射出
される。金型は樹脂の2次転移温度よシも十分低い温度
に冷却されておシ、溶融樹脂は金型キャビティ21を満
たしプレグルーブを転写した状態で固化する。射出成形
法はアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、硬質塩
化ビニル系樹脂、4−メチルペンテン系樹脂等はとんど
すべての樹脂に適用できる。射出成形法によシ得られた
プレグルーブ付プラスチック基板9は、前記情報記録層
、金縞被機層、保護層等を設けることによ1.υ光学デ
ィスクを構成する。上記実施例において示したように、
射出成形法は入社の成形設備を必要とするとともに高圧
成形のため成形品に経時変化の原因となる残留ら力が生
じ易く、最適成形条件の設定が離しいが、汎用性や量産
性があシ、また゛、従来のNiスタンパ−を使用した場
合におけルスタンパーのゆがみはガラススタンパ−の板
厚を十分大きくと多剛性を高めることにより防止できる
等の利点がある。
なお、本発明における別の実施例として射出−圧縮成形
法によるプラスチック基板上へのプレグルーブの転写方
法があるが、射出−圧縮成形法は、射出成形法において
問題と々る成形品内の残留応力を小さくおさえるため考
案された成形法でおる。したがって、この成形法は、基
本的には射出成形法と同じであり、ガラススタンパ−を
取9つけたモールド金型の構成も第11図と同様である
。す々わち成形するに際しては、始め固定側合を19と
移動側金型20の間にある程度のクリアランスを設けて
おき、樹脂を金型キャビティー内に射出した後で金mを
圧縮し基板形状に仕上げる方法である。従って、樹脂は
金型キャビティー内において余シ圧力をかけずに成形さ
れるため、基板内の残留応力を小さくおさえることがで
きる。
法によるプラスチック基板上へのプレグルーブの転写方
法があるが、射出−圧縮成形法は、射出成形法において
問題と々る成形品内の残留応力を小さくおさえるため考
案された成形法でおる。したがって、この成形法は、基
本的には射出成形法と同じであり、ガラススタンパ−を
取9つけたモールド金型の構成も第11図と同様である
。す々わち成形するに際しては、始め固定側合を19と
移動側金型20の間にある程度のクリアランスを設けて
おき、樹脂を金型キャビティー内に射出した後で金mを
圧縮し基板形状に仕上げる方法である。従って、樹脂は
金型キャビティー内において余シ圧力をかけずに成形さ
れるため、基板内の残留応力を小さくおさえることがで
きる。
以上、図面に示した実施例とともに説明したように、本
発明は以上のように構成されており、(1) ガラスス
タンパ−は、その表面にプレグルーブを直接形成したA
t、 Cr 、 Fe 、 Ge 、Mo 、Nb +
Sb、Be;8玉、Sm、Ta、Te、Ti 、V、W
の元素及びこれら元素の酸化物S窒化物−、/%ログン
化物から成る薄膜を有するため、従来のN1スタンノ9
−の場合と比較して転写工程をかなシ省略でき、各グラ
スチック成形法とも大幅なエラー率の向上が図れる。
発明は以上のように構成されており、(1) ガラスス
タンパ−は、その表面にプレグルーブを直接形成したA
t、 Cr 、 Fe 、 Ge 、Mo 、Nb +
Sb、Be;8玉、Sm、Ta、Te、Ti 、V、W
の元素及びこれら元素の酸化物S窒化物−、/%ログン
化物から成る薄膜を有するため、従来のN1スタンノ9
−の場合と比較して転写工程をかなシ省略でき、各グラ
スチック成形法とも大幅なエラー率の向上が図れる。
(2) ガラススタンパ−は板厚を任意に選択でき、剛
性のあるスタンパ−として使用できるため、射出成形法
のよう々高圧成形においてもスタンパ−にゆがみの生じ
る危゛険性はなく、均一な成形品を得ることができる。
性のあるスタンパ−として使用できるため、射出成形法
のよう々高圧成形においてもスタンパ−にゆがみの生じ
る危゛険性はなく、均一な成形品を得ることができる。
第1図は光学ディスクの構成例t′示す断面図、第2図
は従来法によるプレグルーブ付プラスチック基板製造方
法を示す工程図、第3図はガラススタンパ−を用いた光
学ディスクの製造方法を示す概略工程図、第4図は第3
図の各工程における成形体の説明図、第5図はセルキャ
スト成形法による光学ディスクの製造方法を示す概略工
程図、第6図はセルキャスト成形法による・モールド型
の構成図及び脱型後の転写工程図、第7図はセルキャス
ト法によるプレグルーブ両面形成モールド型の構成図お
よび転写工程図、第8図は2P法による転写工程図、第
9図は押し出し一圧縮成形法によるモ−ルド金型チおよ
び転写工程図、第10図は押し出し一圧縮成形汰による
プレグルーブ両面形成モールド型の構成図および転写工
程図、第11図は射出成形法及び射出−圧mg形法にお
けるモールド型の構成図および転写工程図である。 図面中、 1は透明ディスク基板、 2はプレグルーブ、 3は情報記録層、 4は金属被覆層、 5性保設層、 6はガラススタンパ−1 7はガラス基板、 8はSL薄膜、 9はブレダル−f刊プラスチック基板、10はモールド
型、 11 、11’はガスケット、 12 、12’は締めつけ治具、 13はプレグルーブ両面形成プラスチック基板、14は
紫外線硬化性樹脂、 15は透明性基板、 16はプレグルーブ基板、 17 、17’・・・圧縮金型、 18は溶融樹脂、 19は固定側金型、 20は移動側金型、 21は金型キャビティー、 22はシリンダー、 23はランナーである。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 光石 士部(他1名) 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 紫 外 線 ↓脱型 F=コ 第10図 [ヨ=]
は従来法によるプレグルーブ付プラスチック基板製造方
法を示す工程図、第3図はガラススタンパ−を用いた光
学ディスクの製造方法を示す概略工程図、第4図は第3
図の各工程における成形体の説明図、第5図はセルキャ
スト成形法による光学ディスクの製造方法を示す概略工
程図、第6図はセルキャスト成形法による・モールド型
の構成図及び脱型後の転写工程図、第7図はセルキャス
ト法によるプレグルーブ両面形成モールド型の構成図お
よび転写工程図、第8図は2P法による転写工程図、第
9図は押し出し一圧縮成形法によるモ−ルド金型チおよ
び転写工程図、第10図は押し出し一圧縮成形汰による
プレグルーブ両面形成モールド型の構成図および転写工
程図、第11図は射出成形法及び射出−圧mg形法にお
けるモールド型の構成図および転写工程図である。 図面中、 1は透明ディスク基板、 2はプレグルーブ、 3は情報記録層、 4は金属被覆層、 5性保設層、 6はガラススタンパ−1 7はガラス基板、 8はSL薄膜、 9はブレダル−f刊プラスチック基板、10はモールド
型、 11 、11’はガスケット、 12 、12’は締めつけ治具、 13はプレグルーブ両面形成プラスチック基板、14は
紫外線硬化性樹脂、 15は透明性基板、 16はプレグルーブ基板、 17 、17’・・・圧縮金型、 18は溶融樹脂、 19は固定側金型、 20は移動側金型、 21は金型キャビティー、 22はシリンダー、 23はランナーである。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 光石 士部(他1名) 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 紫 外 線 ↓脱型 F=コ 第10図 [ヨ=]
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)光情報記録用光学ディスクにおいて、表面精度お
よび平面精度の優れたガラス基板の片面にAt、Cr
、Fe 、Ge 、Mo 、Nb 、Sb 、Ss 、
St 。 Sm、Ta 、Te 、Ti 、V 、 Wの元素及び
これら元素の酸化物、窒化物、ハロダン化物から成るプ
レグルーブ付薄膜を形成しガラスメタン/f−として用
いるとともに、このスタンパ−面上ノブレグループをグ
ラスチック成形法によυプラスチック基板上に転写する
ことを特徴とする光学ディスクの製造方法。 (2)前記グラスチック成形法をセルキャスト成形法に
より行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
光学ディスクの製造方法。 (31前記ガラススタンパ臂−をセルキャスト成形法に
おける2枚のセル型として使用し、このスタンパ−面上
のプレグルーブ形成面が向い合うようにセットすること
によシブラスチック基板の両面にプレグルーブを転写す
るととを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学デ
ィスクの製造方法。 (4) 前記ガラススタンパ−面上のプレグルーブを2
P (Photo −Polymer )法によりガ
ラス又はグラスチック基板面上に転写することを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の光学ディスクの製造方
法。 (5)前記ガラススタンパ−面上のプレグルーブを押し
出し一圧縮成形法によシブラスチック基板面上に転写す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学デ
ィスクの製造方法。 (6)前記ガラススタンパ−をこのスタンパ−面上のプ
レグルーブ形成面が向い合うように押し出し一圧縮成形
法における渠−′ルド埠の両面にセットすることによシ
ブラスチック基板の両面にプレグルーブを転写すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学デイスフ
の製造方法。 (7ン 前記ガラススタンパ−面上のプレグルーブを射
出成形法にょシブラスチック基板面上に転写することを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ディスクの
製造方法。 (8) 前記ガラススタンパ−面上のプレグルーブを射
出−圧縮成形法によシブラスチック基板面上に転写する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ディ
スクの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2073384A JPS60173738A (ja) | 1984-02-09 | 1984-02-09 | 光学ディスクの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2073384A JPS60173738A (ja) | 1984-02-09 | 1984-02-09 | 光学ディスクの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60173738A true JPS60173738A (ja) | 1985-09-07 |
JPH0379774B2 JPH0379774B2 (ja) | 1991-12-19 |
Family
ID=12035384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2073384A Granted JPS60173738A (ja) | 1984-02-09 | 1984-02-09 | 光学ディスクの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60173738A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003020488A1 (de) * | 2001-08-30 | 2003-03-13 | Zeptosens Ag | Verfahren zur herstellung von abformkörpern, insbesondere optischen strukturen, und deren verwendung |
US6706465B1 (en) * | 1999-09-01 | 2004-03-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk stamper mastering method and apparatus |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5461943A (en) * | 1977-10-26 | 1979-05-18 | Canon Inc | Heat mode recording method and recording medium |
JPS54107705A (en) * | 1978-02-10 | 1979-08-23 | Pioneer Electronic Corp | Method of fabricating information recording carrier |
US4179532A (en) * | 1976-04-09 | 1979-12-18 | Polygram Gmbh | Process for producing a disc-shaped information carrier which has information in the form of a beam-reflecting structure |
JPS5514510A (en) * | 1978-07-15 | 1980-02-01 | Pioneer Electronic Corp | Information recording plate and its manufacture |
JPS5814336A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-27 | Toshiba Corp | 情報記憶媒体およびその製造方法 |
JPS5922248A (ja) * | 1982-07-28 | 1984-02-04 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | プラスチツク製光デイスク |
-
1984
- 1984-02-09 JP JP2073384A patent/JPS60173738A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4179532A (en) * | 1976-04-09 | 1979-12-18 | Polygram Gmbh | Process for producing a disc-shaped information carrier which has information in the form of a beam-reflecting structure |
JPS5461943A (en) * | 1977-10-26 | 1979-05-18 | Canon Inc | Heat mode recording method and recording medium |
JPS54107705A (en) * | 1978-02-10 | 1979-08-23 | Pioneer Electronic Corp | Method of fabricating information recording carrier |
JPS5514510A (en) * | 1978-07-15 | 1980-02-01 | Pioneer Electronic Corp | Information recording plate and its manufacture |
JPS5814336A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-27 | Toshiba Corp | 情報記憶媒体およびその製造方法 |
JPS5922248A (ja) * | 1982-07-28 | 1984-02-04 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | プラスチツク製光デイスク |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6706465B1 (en) * | 1999-09-01 | 2004-03-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk stamper mastering method and apparatus |
WO2003020488A1 (de) * | 2001-08-30 | 2003-03-13 | Zeptosens Ag | Verfahren zur herstellung von abformkörpern, insbesondere optischen strukturen, und deren verwendung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0379774B2 (ja) | 1991-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09164562A (ja) | 貼り合わせディスク用基板の成形用金型 | |
JPS60173738A (ja) | 光学ディスクの製造方法 | |
JPS62135334A (ja) | 光情報記録用デイスク基板の製造方法及びその製造装置 | |
JPS60173735A (ja) | 光学デイスクの製造方法 | |
JPS6371325A (ja) | デイスク基板製造装置とその製造方法 | |
JP2707501B2 (ja) | 射出成形用スタンパー | |
JPS5939526A (ja) | プラスチツクレンズの製造方法 | |
JPH01206007A (ja) | 情報記録媒体用基板の製造方法 | |
JPS63225536A (ja) | 光デイスク用基板の製造方法 | |
JP2610558B2 (ja) | ディスク用基板成形法 | |
JPH04372741A (ja) | 両面タイプの2p基板の製造方法 | |
JPH08169032A (ja) | 基板成形用金型、基板の成形方法および基板 | |
JPH0694142B2 (ja) | レプリカ板の製造方法 | |
JP2525065B2 (ja) | 光デイスク基板の成形方法 | |
JPH04238130A (ja) | 情報記録媒体用基体の製造方法および注型成形型 | |
JPH02198808A (ja) | 情報記録媒体用基板の製造方法及び情報記録媒体用基板の注型成形装置 | |
JPH01235606A (ja) | 情報記録媒体用基板の製造方法 | |
JPS6087447A (ja) | 光ビ−ム記憶用プラスチツク基板の製造方法 | |
JPS6371329A (ja) | レプリカ板の製造方法 | |
JPS60151852A (ja) | デイジタル信号記録再生デイスクの製造方法 | |
JPS5942935A (ja) | 光デイスク用プラスチツク基板の成形金型 | |
JPH08281692A (ja) | 成形品の製造方法及びその成形装置 | |
JPH0211318A (ja) | 光デイスク基板の製造方法 | |
JPS6176354A (ja) | プラスチツクレンズの製造方法及びその装置 | |
JPH0531777A (ja) | 光デイスク基板の成形方法 |