[go: up one dir, main page]

JPS60172967A - ピラゾ−ル系除草剤 - Google Patents

ピラゾ−ル系除草剤

Info

Publication number
JPS60172967A
JPS60172967A JP59235945A JP23594584A JPS60172967A JP S60172967 A JPS60172967 A JP S60172967A JP 59235945 A JP59235945 A JP 59235945A JP 23594584 A JP23594584 A JP 23594584A JP S60172967 A JPS60172967 A JP S60172967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazole
carboxamide
elemental analysis
theoretical value
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59235945A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエイムス・リチヤード・ベツク
マイケル・パトリツク・リンチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS60172967A publication Critical patent/JPS60172967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、除草活性を有する新規なピラゾール誘導体に
関するものである。 発明の目的および構成 本発明は、式(1): (式中、k はCI C6アルキル、C5−06ンk 
はハロゲン、C,−C,アルキノヘトリフルオロメチル
、C1−C4アルコキシ、C1−04アルキルチオまた
はC1−C4アルキルスルホニル;に3は水素、c −
’c アルキルまたはc、−c44 アルコキシ; R4はシクロプロピル、C1−04アルキルまたはcl
−C4アルコキシ; R5は)・ロゲン、C1−C4アルキルアルコキ7、C
1−C4ハロアルキル、cl−C4ノ\ロアルコキシま
たはニドO; Xは0またはS;そして、 nは0−3を表わす:ただしに3とR4の炭素原子数の
和は5を越えないにk がフェニルのときは、R5はC
]−64アルキル、k はノ・ロゲン、アルコキシ、ア
ルキルチオまたはアルキルスルホニル6位以外の位置に
存在する;k がC□−04アルコキシのときは、R4
はC1−C4アルコキシではない;P−1がフェニルの
ときは、p−5はCIC 4アルコキシであってに2は
臭素以外のものであり、しかもR5置換基はフェニル環
の3または5位以外の位置に存在する) で示される化合物群が除草剤並ひに殺藻剤として有用で
ある、との知見に基くものである。 上記の式において、Ci ”−C4アルキルという語句
は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分校状の
アルキル鎖を表わす。代表的なC□−04アルキル基に
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、5ec−ブチル、
【−ブチル等が含まれる。 C1−C6アルキルは、前記の基の外にペンチル、ヘキ
シル、terL−ペンチルおよび1−メチル−1−エチ
ルプロピルなどの炭素原子数が5および6の基を含む。 cl−C4アルコキシは1〜4個の炭素原子を有する直
鎖状または分校状のアルコキン鎖を表わす。 代表的なC1−04アルコキシ基には、メトキシ、エト
キン、n−プロポキシ、インプロポキシ、n−ブトキシ
、5ec−ブトキシ、1so−ブトキシ、t−ブトキシ
等が含まれる。 「ハロゲン」または「ハロ」という語句は、弗素、塩素
、臭素および沃素を表わす。 C1−C4ハロアルキルという語句は、1または1以上
のハロゲン置換分を有するC、−C4アルキル基を表わ
す。その様なハロアルキル基には、トリフルオロメチル
、2,2,2.−トリフルオロエチル、ペンタブロモエ
チル、3−クロロプロピル、2−ヨードプロピル、4−
フルオロブチル等が含まれる。 C1−C4ハロアルコキシという語句は、1または1以
上のハロゲン原子を有するC1−C4アルコキシ基を表
わす。この範ちゅうに属する代表的な基には、トリフル
オロメトキシ、1.1.2.2−テトラフルオロエトキ
シ、ペンタフルオロエトキ7.3−ブロモプロポキン、
4−クロロブトキシ、4−ヨードブトキン等が含まれる
。 C:t ’−C4アルキルチオという語句は、1〜4個
の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキルチオ
基を表わす。代表的なC□−04アルキルチオ基には、
メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロ
ピルチオ、n−ブチルチオ、らの結晶化、ンリカまたは
アルミナの如き固体支持体を用いたクロマトグラフィー
、あるいは関連する精製法等を含む幾つかの常法のいず
れかによって更に精製することができる。 また、本発明のカルボキサミド類は、以下の反応式に従
い、5−置換−4−ピラゾールカルボン酸誘導体を適当
に置換されたアミンと反応させることによっても製造す
ることができる:〔式中、R1、R2、R3およびR4
は前記の脱離基を表わす。〕。 本反応で好ましい脱離基AはハロゲンまたはC□−C6
アルコキシである。この反応は、カルボッ酸誘導体とほ
ぼ等モル量のアミンを、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル、ジクロロメタン、ジオキサン、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン
等の相互溶媒中で混合することにより行なうことができ
る。所望により、Aがハロゲンである場合には酸捕捉剤
として作用する塩基をこのアンル化反応に用いてもよい
。一般的に用いられる塩基には炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、ピリジン、トリエチルアミンおよび関連する塩
基類が含まれる。ピリジンの如き塩基類はそれ自身が溶
媒として作用するので他の溶媒を用いる必要がない。こ
の反応は約り0℃〜約200℃、好ましくは約り0℃〜
約100℃の温度で行なった場合、通常、約2〜約20
0時間後に実質上完了する。この反応の生成物は、例え
ば減圧蒸留等の方法で反応溶媒を除去するたけで分離す
ることができる。また、この反応混合物を水中に入れ、
生成物をr取するか、水と混さり合わない溶媒で抽出し
てもよい。こうして得た生成物を、所望により、数種の
周知技術のどれかを用いて更に精製することができる。 前記の一般式において、Xが硫黄であるチオカルボキサ
ミド類は、除草剤活性を有する別の重要な化合物群であ
って、本発明のもう1つの実施態様である。本発明のチ
オカルボキサミド類は、以下の反応式に従い、対応する
カルボキサミドをチオ化(thiating )するこ
とにより、首尾良く製造することができる。 この反応には、五硫化リン等を含むいくつかのチオ化剤
のどれを用いてもよい。特に好ましいチオ化剤はLaw
e s s on ’s試薬〔2,4−ビ、’((4−
メ)キシフェニル)−1,,3−ジチア−2,4−ンホ
スフエタノー2,4−ジスルフィド〕である。このチオ
化剤およびその一般的な使用法は、]’et rahe
dronLetters 21.4061(1980)
に詳しく記載されている。このチオ化反応は、はぼ等モ
ル量のカルボキサミドとLawe s son’ 5試
薬とをトルエンまたはジオキサンの如き相互溶媒中で反
応させることにより、好適に行なわれる。この反応は、
約り0℃〜約150℃の温度で行なったときには、通常
約1時間〜約10時間の間に終了する。この様にして生
成したチオカルボキサミドは、結晶化等の通常の方法で
分離、製脱することができる。 本発明のカルボキサミドを製造する際に、出発物質とし
て用いる5−(置換)−4−ピラゾールカルボン酸類、
並ひにその同族体は、公知の方法で容易に製造すること
ができる。R2がハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ
またはアルキルスルホニルである4−ピラゾールカルボ
ン酸の好ましい製造工程は、ヒドラジン誘導体を、アル
キル(アルコキシメチレン)ソアノアセテート同族体ト
ヲ反応させ、対応する−1−アミノ−4−ピラゾールカ
ルボン酸エステルを製造することからなる。次いで5−
アミ7基を5−ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオま
たはアルキルスルホニルに変換した後、エステルを加水
分解して所望の4−ピラゾールカルボン酸を得る。この
反応は以下の式で示される。 p6 ハ NミCC=O \ 6 (式中、■(1オよびnは前記の定義に従う。R2はハ
ロゲン、アルコキシ、アルキルチオまたはアルキルスル
ホニル、1(6はC−Cアルコキ7を6 表わす。) ヒドラジンとアルキル(アルコキシメチレン)シアンア
セテートとを反応させて5−アミノ−4−ピラゾールカ
ルボン酸エステルを製造する工程は良く知られた方法で
容易に実施できる。普通は、等モル量づつの両出発物質
をメタノールまたはエタノールの如き適当な溶媒中で混
合する。この混合物を約20°・−200℃の温度範囲
、より好ましくはこの反応混合物の還流温度で攪拌する
。次に、約2〜24時間後に形成される生成物を標準的
な操作に従って分離、精製することができる。 5−アミン基の他の5−R2基への変換も、周知の方法
で行なうことができる。R2か塩素、臭素または沃素で
ある4−ピラゾールカルボン酸エステル類は、5−アミ
/−4−ピラゾールカルボン酸エステル誘導体を、所望
のハロゲン原子に応した適当なハロゲン化剤の存在下に
ジアゾ化剤と反応させることにより製造される。次いで
得られたエステルを加水分解して酸とするか、もしくは
単純にそのままとり、前述の如くアミドに変換すること
ができる。このハロゲン化は以下の反応式%式% (式中、R1は前の定義に従う。R6はC□−04アル
コキン、Zは塩素、臭素または沃素を表わす。)上に示
した反応式においてZが塩素である化合物は、塩化ニト
ロシルを、ジアゾ化剤韮ひにハロゲン化剤として用いる
ことにより製造することができる。この反応は、一般に
非反応性溶媒中、好ましくは酸触媒の存在下に行なわれ
る。代表的な溶媒には大多数のハロゲン化された溶媒類
が含まれるが9、クロロホルムおよび四塩化炭素が好ま
しい。通常、過剰量の塩化ニトロシルを反応混合物中に
約5〜30分間吹込む。次いで、この混合物をスチーム
・バスの上で短時間加熱してもよい。 次に揮発性成分を減圧下に除去するだけで生成物を分離
することができ、更に所望により、この生成物を一般的
な手法で精製することができる。 上記の反応式においてZが臭素または沃素である本発明
の化合物群は、亜硝酸アルキルジアゾ化剤と、対応する
所望のハロゲン供給源とを用いることによって製造され
る。代表的なハロゲン源には、臭素、沃素、ブロモホル
ム、ヨードホルム等が含まれる。適当な亜硝酸アルキル
試薬には、亜硝酸【−ブチル、亜硝酸イソアミル等が含
まれるが、これらに限定されるものではない。普通、こ
の反応は、クロロホルムまたは四塩化炭素の如き適当な
有機溶媒中、反応混合物に亜硝酸アルキルを滴下するこ
とで行なわれる。反応は、通常、0℃〜100℃、より
好ましくは約10℃〜50℃の温度で行なったとき、約
1〜48時間後に完了する。一般に、この反応は、単に
反応混合物を減圧下で蒸発乾固し、所望によりその残留
物を結晶化またはカラムクロマトグラフィー等の標準的
な手法で精製することで後処理される。 R2か弗素である本発明の化合物群は、対応するピラゾ
ールカルボン酸エステルの塩素を置換することにより、
都合良く製造される。この反応は、適切な出発物質を適
当な溶媒に溶かし、過剰量のフッ素化剤に加えることに
より、行なわれる。適当な溶媒にはDMFおよびDMS
Oが含まれるが、後者がより好ましい。代表的なフッ素
化剤には、フッ化ナトリウム、フッ化カリウムおよびフ
ッ化センウムの如きアルカリ金属のフッ化物が含まれる
。反応に用いる前に、フッ素化剤を乾燥させ、残存する
水分を除いておかねばならない。これは、通常、フッ素
化剤を、トルエンの如き水と混さり合わない溶媒中に入
れて還流させることにより行なわれる。次にこの溶媒を
、反応成分と混合する前に除く。この反応は、約り5℃
〜約200℃、好ましくは約り00℃〜約150℃の温
度で行なったとき、約1〜48時間後に実質上完了する
。 次いで、通常、冷却した反応混合物を氷水中に注ぎ入れ
、析出する固型物をρ取することにより生成物を分離す
る。こうして分離した生成物を、所望により、常套手段
によって精製することができる。 R2がアルコキシ、アルキルチオまたはアルキルスルホ
ニルである4−ピラゾールカルボン酸エステル類は、更
に反応を行なって製造する。例えば、R2がCl−C4
アルコキンまたはcl−C4アルキルチオである本発明
化合物は、過当に置換された5−ハロゲン−4−ピラゾ
ールカルボン酸エステルとアルカリ金属のアルコキンま
たはアルキルチオ誘導体とを周知の方法で反応させるこ
とによって製造することができる。k がCニーC4ア
ルキルスルホニルである化合物は、相当するアルキルチ
オ誘導体を過酸化水素または過酸類の如き適当な酸化剤
で酸化することにより、製造される。 5−アルキル、および5−(トリフルオロメチル)−4
−ピラゾールカルボン酸は、以下の反応式に従って製造
される: 6 雇6 (式中、k はC1−C4アルキルまたはトリフルオロ
メチルを表わす。)。 ヒドラジンとアルキル(アルコキシメチレン)、トリフ
ルオロアセトアセテートとの反応は既知の方法で容易に
行なうことができる。一般に、この反応は、メタノール
やエタノールの如き適当な溶媒中、−25°〜o℃の温
度の下で行なわれる。 等モル情の反応剤を用いることが好ましい。トリエチル
アミンまたは他の酸捕捉剤を用いることができる。生成
物は、常法通りに後処理することができる。 R2がCI C4アルキルである化合物群は、3−フェ
ニル−4−アルキルシト7ノ(3−phenγ1−4−
 alkyl 5ydnone ) と酢酸ビニル誘導
体とを反応させ、対応する5−アルキルピラゾールエス
テル類を得、次いで、これを、本明細書吊で述べた如く
、アミドに変換することによっても製造することができ
る。 ピラゾールカルボン酸エステル類の対応するカルボン酸
への変換は、周知の加水分解条件の下で行なわれる。こ
の反応は、一般に水性メタノールまたは水性エタノール
の如き相互有機溶媒中で適当な塩基を用いて行なわれる
。適当な塩基には、アルカリ金属の水酸化物が含まれ、
水酸化すl−IJウムおよび水酸化カリウムが好ましい
。通常、反応混合物を約1〜24時間還流した後、酸性
にする。次に、析出する沈殿を水と混さり合わない溶媒
で抽出するか、または戸数する。所望により、種々の標
準的手法の中から任意の方法を用いて精製を行なうこと
ができる。 ヒドラジンおよびアルキル(アルコキンメチレン)−シ
アノアセテート出発物質は、市販品から入手でき、ある
いは既知の方法で容易に調製するこトモできる。例えは
、フェニルヒドラジン化合物は、既知の方法に従って、
過当に置換されたアニリンと亜硝酸とを反応させ、次い
で、塩化第1錫を反応させることにより、容易に製造す
ることかできる。アルキル(アルコキシメチレン)トリ
フルオロアセトアセテート類は、R,Jones (J
Am、 Cbem、 Soc 、 73.3684 (
1951))の方法で製造することができる。 以下に実施例を挙げ、本発明の化合物群、並ひにその製
造方法について説明する。これらの実施例は、いかなる
意味においても本発明の範囲を制限するものでなく、ま
た、その様に解釈すべきでない。 実施例15−ブロモ−1−フェニル−N−メチル−I 
H−ピラゾール−4−カルボキサミドA、5−アミノ−
1−フェニル−IH−ピラゾール−4−カルボン酸、エ
チルエステルフェニルヒドラジン31.9gとエチル(
エトキノメチレン)ンアノアセテート50、Of!(両
反応剤はAldricb Chemical Comp
anylMilwaukeqwi 5cons in 
から入手した)とをエタノール50〇−に溶かした溶液
を6時間還流した。この混合物を略48時間放置した後
、更に8時間還流した。 反応混合物を氷水中に入れ、析出した固体をr過して集
めた。この固型物をエタノールから再結晶し、5−アミ
ノ−1−フェニル−IH−ピラゾール−4−カルボン酸
、エチルエステル38.0f/を得た。収率4496、
mp=101°−103℃。 元素分析(012H13N3°2) CHN 理論値: 62,33 5.67 18.17実測値:
 62.11 5.59 18.00B、5−ブロモー
1−フェニル−IH−ピラゾール−4−カルボン酸、エ
チルエステル5−アミノ−1−フェニル−1■i−ピラ
ゾール−4−カルボン酸、エチルエステル20.0fI
および臭素10m1をクロロホルム200d中に入れた
溶液に亜硝酸イ1ソアミル158gを滴下した。この混
合物を室温で約24時間攪拌した後、揮発性成分を減圧
下に除去した。残留物をエタノール/水から再結晶し、
5−ブロモ−1−フェニル−IH−ピラゾール−4−カ
ルボッ酸、エチルエステルlo、Ogを得た。収率38
%、mp=86°〜99C0 c、5−ブロモ−1−フェニル−11−1−ピラゾール
−4−カルボッ酸 5−ブロモ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−J
y ルポy酸、エチルエステル15.5fIと水酸化カ
リウムzflとの3A工タノール300m1中混合物を
3時間還流した。この溶液を氷水中に入れ、濃塩酸で酸
性にした。析出した固型物を澱取し、エタノール/水か
ら再結晶すると5−ブaモー1−フェニル−IH−ピラ
ゾール−4−カルボン酸9.oyを得た。収率64%、
町)=218゜−222℃。 D、5−ブロモ−1−フェニル−IH−ピラゾール−4
−カルボン酸3yとカルボニルジイミダゾール2.6g
をジメチルホルムアミド50m1に溶かした。この混合
物を20分間攪拌し、この反応混合物に4026水性メ
チルアミン7−を加えた。 この混合物を室温で2時間攪拌し、氷水中に入れた。析
出した固型物を汲取し、エタノール/水かう再結晶し、
5−ブロモ−1−フェニル−N−)1チル−IH−ピラ
ゾール−4−カルボキサミド1゜3gを得た。収率42
%、mP−157°−159℃。 元素分析(、−、C11H1o B r N 3o、 
)CHN 理論値: 47.17 3.60 ゛ 15.00実測
値: 46.96 3.57 14.97実施例25−
クロロ−1−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−
IH−ピンゾール−4−カルボキサミド A、5−アミノ−1−(4−メトキシフェニル) −l
 H−ピラゾール−4−カルボン酸、エチルエステル (4−メトキンフェニル)ヒドラジン塩酸塩20g、エ
チル(エトキノメチレン)ンアノアセテート18.67
、および炭酸カリウム15.2fIをエタノール200
rnlと混合し、20時間還流した。この混合物を冷却
し、氷水中に注き入れた。析出した固型物を汲取し、乾
燥してエタノールがら再結晶し、5−アミノ−1−(4
−メトキンフェニル) −10−ピラゾール−4−カル
ボン酸、エチルエステル8.1gを得た。収率28%、
mP =209゜−211℃。 元素分析(0131415N3°3) CHN 理論値: 59.76 5.79 16.08実測値:
 59,93 5.79 15.80B、5−り0ロー
1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4
−カルボン酸、エチルエステル 5−アミノ−1−(4−メトキー/フェニル)−1H−
ピラゾール−4−カルボン酸、エチルエステル80gの
クロロホルム150mA’中溶液に、攪拌下、塩化ニト
ロシルを15分間吹込んだ。次いでこの反応混合物を蒸
気浴の上に5分装置いた後、冷却した。減圧下に溶媒を
除去し、残留物をエタノールから再結晶して5−クロ0
−1−(4−メトキンフェニル)−18−ピラゾール−
4−カルボン酸、エチルエステル7.5gを得た。収率
90%、mp=100°−101℃。 元素分析(C□3H□3C1!N203)CHN CJ 理論値=55.62 4.67 9.98 12.63
実測値コ 55.50 4.45 10.01 12.
92C15−クロロ−1−(4−メトキシフェニル) 
−1H−ピラゾール−4−カルボン酸5−クロロ−1−
(4−メトキシフェニル)−1■−i −ピラゾール−
4−カルボン酸、エチルエステル7.5gと水酸化カリ
ウム2.8gを3A工タノール200m1中に入れた溶
液を4時間還流した。 この混合物を氷水中に注ぎ入れ、濃塩酸で酸性にした。 析出した固型物を戸数し、乾燥してエタノールから再結
晶し、5−クロロ−1−(4−メトキシフェニル) −
18−ピラゾール−4−カルボ7酸4.2fを得た。収
率65%、mp=241°−242℃。 元素分析(CHClN203) 99 CHN CA’ 理論値: 52,29 3.59 11.09 14.
03実測値: 52.38 3.78 10.80 1
3゜73D、5−クロI’ff−1−(4−メトキシフ
ェニル) −11−1−ピラゾール−4−カルボン酸1
,2gをDMF 150rnl中に入れた溶液に、カル
ボニルジイミダゾール1、lyを加え、この混合物を室
温で20分間攪拌した。次にこの反応混合物にトリエチ
ルアミンBとメチルアミン塩酸塩0.6!とを加え、室
温で20分間攪拌した。この混合物を氷水中に注ぎ入れ
、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水洗、乾燥
した後、減圧下に濃縮乾固した。残留物をトルエン/ヘ
キサンから再結晶し、5−クロロ−1−(4−メトキン
フェニル)−N=エステルIH−ピラゾール−4−カル
ボキサミドロ 50 mflを得た。収率7196、m
p=144°−146℃。 元素分析(C□2■]1゜CI N 302 )CI−
I N 理論値: 54.25 4.55 15.82実測値:
 54.35 4.74 15.87実施例35−クロ
ロ−1−(3−りaロフェニル)−N−メチル−I H
−ピラゾール−4−カルボキサミド A、5−アミ/−1−(3−クロロフェニル)−IH−
ピラゾール−4−カルボン酸、エチルエステル (’38− クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩53.
7!、エチル(エトキシメチレン)シアノアセテート5
0.89および炭酸カリウム4L4fのメタノール50
0m1中溶液を20分間還流した。 この溶液を氷水中に注き込んだ。析出した固型物を澱取
して乾燥し、エタノール/水から再結晶して5−アミノ
−1−(3−りOロフェニル)−111−ピラゾール−
4−カルボン酸、エテノ1エステル53.0gを得た。 収率67%、mp=115°−117℃。 元素分析(C1□■412CI!N302)CHN 理論値+ 54.25 4.55 15.82実測値:
 54,08 4.39 15.75B、5−クロロ−
1−(3−りaロフェニル)−11−1−ピラゾール−
4−カルボン酸、エチルエステル 5−アミノ−1−(3−クロロフェニル)−1H−ヒラ
7”−ルー4−カルボン酸、エチルエステル10.Of
のクロロホルム15〇−中冷溶液に塩化ニトロシルを2
0分間吹込んだ。この反応混合物を蒸気浴上に5分装置
いた後、揮発性成分を減圧下に除去した。残留物をエタ
ノールから再結晶し、5−クロロ−1−(3−クロロフ
ェニル)−1tl −ヒラ7”−ルー4−カルボン酸、
エチルエステ/l/ 7.8 gを得た。収率80%、
mp=61°−63℃。 元素分析(C□2H1oC12N202)CI(N 理論値: 50.55 3.54 9.82実測値: 
50.78 3.2,9 10.04c、5−り0口−
1−(3−クロロフェニル)−11−1−ピラゾール−
4−カルボン酸5−クロロ−1−(3−クロロフェニル
)−111−ピラゾール−4−カルボン酸、エチルエス
テル78gと水酸化カリウム3.0gとを3Aエタノー
ル20〇−中に入れた混合物を4時間還流した。 この溶液を氷水中に注ぎ入れ、塩酸で酸性にした。この
水性酸溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾
燥し、減圧濃縮した。残留物をエタノールから再結晶し
て5−クロロ−1−(3−クロロフェニル) −1H−
ピラゾール−4−カルボン酸5.7gを得た。収率80
%、mp−209゜−211℃。 D、5−クロロ−1−(3−クロロフェニル)−1H−
ピラゾール−4−カルボン酸5.7gとカルボニルジイ
ミダゾール5.4gとをDMF l 5 Q−中に入れ
た溶液を室温で20分間攪拌した。次いで、メチルアミ
ン塩酸塩3.0gとトリエチルアミン4.41とを加え
、この混合物を室温で20時間攪拌した。この混合物を
氷水中に注ぎ、析出した固型物を戸数し、乾燥した。こ
の固型物をトルエンから再結晶し、5−クロロ−1−(
3−クロ・ロフェニル)−N−メチル−I H−ヒラゾ
ール−4−カルボキサミド3.1gを得た。収率50%
、mp=163−165℃。 元素分析(C□□H9C1!2N3o)CHN C/ 理論値: 48.91 3.36 15.56 26.
25実測値: 48.68 3.52 15.64 2
6.35実施例45−クロロ−1−(3−クロロフェニ
ル)−N−メチル−I H−ピラゾール−4−チオカル
ボキサミド 5−クロロ−1−(3−クロロフェニル)−N−メチル
−1tl−ピラゾール−4−カルボキサミド3.0gと
Lawe s s on’s試薬6.5gとをトルエフ
150+nl中に入れた溶液を1時間、還流させた。 この溶流を冷却し、揮発成分を減圧下に除去した。 残留物をシリカゲル上クロマトグラフィーにかけ、塩化
メチレンで溶離した。主成分を含む両分を合せ、溶媒を
留去し、次いでトルエンから再結晶して5−りOロー1
−(3−クロロフェニル)−N−メチル−1H−ピラゾ
ール−4−チオカルボキサミド1,6gを得た。収率5
6%、mP=128゜〜130℃。 元素分析(C□□F19C12N3S)CHN S 理論値: 46.17 3.17 14.68 11.
20実測値: 46.27 3.33 14.79 1
0.95実施例55−ブロモー1−フェニル−N、N−
ジメチル−I H−ピラゾール−4−カルボキサミド 5−ブロモ−1−フェニル−I H−ピラゾール−4−
カッ−ボン酸3gとカルボニルジイミダゾール2.6g
とをDMF5Q、nlに溶かした。この溶液を20分間
攪拌し、この反応混合物にトリエチルアミン2.3gと
ジメチルアミン塩酸塩1.8gとを加えた。この混合物
を室温で3時間攪拌した後、氷水中に注ぎ入れた。析出
した固型物をρ取し、エタノール/水から再結晶して5
−ブロモ−1−フェニル−N、N−ジメチル−11−(
−ピラゾール−4−カルボキサミド1.2gを得た。収
率37%、mp=79°−81℃。 元素分析(C□2H□、2 B r N 30 )CH
’N 理論値: 49.00 4.11 14.29実測値:
 48,90 4.08 14.03実施例65−ブロ
モ−1−フェニル−N−エチル−111−ピラゾール−
4−カルボキサミド5−ブロモ−1−フェニル−IH−
ピラゾール−4−カルボン酸2.6gとカルボニルシイ
ミグゾール24gとのDMF 5 Qml中溶液を室温
で30分間攪拌した。次いでこの溶液に70%水性エチ
ルアミン5m7!を加え、この混合物を室温で更に2時
間攪拌した。この反応混合物を氷水の中へ注ぎ入れ、析
出した固型物沈殿を沖過して集めた。この固型物をエタ
ノールから再結晶して5−ブロモ−1−フェニル−N−
エチル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド1.0
fIを得た。収率34%、mp = 158°−160
℃。 元素分析(C□2H□2BrN30) CFI N 理論値: 49.00 4.11 14.29実測値:
 48.74 3.84 14.42実施例75−ブa
モー1−フェニル−N−メトキシ−IH−ピラゾール−
4−カルボキサミド5−ブロモ−1−フェニル−IH−
ビラソール−4−カルボン酸2.6gとカルボニルジイ
ミダゾール2.4gとをDMF5Q艷に入れた溶液を室
温で30分間攪拌した。この溶液にトリエチルアミン2
yとメトキシアミン塩酸塩17gとを加えた。 この混合物を室温で24時間攪拌し、再度、等量のトリ
エチルアミンとメトキシアミン塩酸塩とを加えた。この
混合物を蒸気浴上て2時間加熱した後、氷水中に注ぎ入
れた。析出した固型物をρ取してエタノールから再結晶
し、5−ブローe−1−フェニルーN−メトキン−IH
−ピラゾール−4−カルボキサミド1.0. f/を得
た。収率34%、mp=194°−197℃。 元素分析(C0□H1oBrN302)CH’ N 理論値:44.59 3.38 14.19実測値: 
44.33 3.08 13.71下記の実施例は、カ
ルボン酸のエチルエステル化合物と、アミン化合物とを
反応させて本発明の化合物を得る方法を例示するもので
ある。 実施例s s−クロロ−1−フェニル−N−メチル−I
 H−ピラゾール−4−カルボキサミド5−クロロ−1
−フェニル−11−1−ピラゾール−4−カルボン酸、
エチルエステル3.59と4096水性メチルアミン2
0rnlとをDMF20mlに入れた溶液を室温で約4
5時間攪拌した。薄層クロマトグラフィーが、出発物質
の大部分がそのままであることを示したので、反応混合
物に史に10−の40%水性メチルアミンを追加し、な
お5日間攪拌した。この反応混合物を氷水中に注ぎ入れ
析出した固型物をr過して集めた。乾燥後、固型物をト
ルエノから再結晶して5−クロロ−1−フェニル−N−
メチル−11−1−ピラゾール−4−カルボキサミド2
.3fを得た。収率7096、ml)=182°−18
3℃ 元素分析(C11H□o CI N30)HN 理論値: 56.06 4.28 17.83実測値:
 56.33 4.21 17.77以下の各実施例に
おける本発明のカルボキサミド誘導体は、上の実施例で
その概略を述べた一般的操作に従い、過当なカルボン酸
化合物とアミン化合物とを反応させるか、あるいは既存
のカルボキサミド化合物を変化させることにより、製造
した。 実施例95−ヨード−1−フェニル=N、N−ジメチル
−IH−ピラゾール−4−カルボキサミ ド、mp=9
3 ° −94℃ 元素分析(C□2H□2 I Ns O)CHN 理論値: 42.25 3.55 12.32実測値:
 41,98 3.40 42.o6゜実施例105−
クロロ−1−(3,5−ジクロ−ロフェニル)−N−メ
チル−111−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp
=171’−173℃元素分析(C□□H8C1!3N
30)CH、N 理論値: 43.38 2.65 13.80実測値+
 43.64 2.86 14.05実施例i 1 5
− (メチルスルホニル)−1−フェニル−N−メチル
−11−1−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP−
162°−164℃元素分析(C1□H□a N 30
3S )CI−I N 理論値: 51.60 4.69 15.04実測値:
 51.53 4.56 14.93実施例125−メ
チル−1−フェニル−N−メチル−1)(−ピラゾール
−4−カルボキサミド、n1P=174°−177℃ 元素分析(C1゜H□aNaO) CHN 理論値: 66.96 6.09 19.52実測値:
 66.75 6.07 19.28実施例135−ク
ロロ−1−(2,3,4−トリクロロフェニル)−N−
メチル−11i’−ヒラソール−4−カルボキサミド、
In P = 207°−209℃元素分析(C□□H
7CI!4N30)CHN 理論値+ 38.97 2.08 12.39実・測1
値: 39.25 2.09 12.24実施例145
−ブロモ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−
N−メチル−IH−ピラフ”−ルー4−カルボキサミド
、mp=187°−194℃元素分析(C1□■471
3rCI3N30)CHN 理論値: 34.46 1.84 10.96実測値:
 34.66 1.77 11.14実施例15 5−
クロロ−1−フェニル−N−プロピル−IH−ピラゾー
ル−4−カルボキサミド、mP=116° −118℃ 元素分析(C13H□4CrN30) (: HN C4 理論値: 59.21 5.35 15.93 13.
44実測値: 59.49 5.31 16.05 1
3.52実施例165−クロロ−1−フェニル−N−エ
チル−111−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP
=139°−141℃ 元素分析(C□2H□2CIN30) (: HN C+ 理論値: 57.72 4.84 16.83 14.
20実測値: 57.73 ’5.00 16.73 
14.13実施例175−ブロモ−1−フェニル−N−
プロピル−I H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
mp = 141’−143℃ 元素分析(C13H□4CrN30) ”” CI−I N 理論値: 50.67 4.58 13.64実測値:
 50.65 4.40 13.41実施例185−ヨ
ード−1−フェニル−N=メチル−I H−ピラゾール
−4−カルボキサミド、InP=182°−184℃ 元素分析(C□□[1□oIN30) CI−I N 理論値、 41;1.39 3.08 12.85実測
値、 40,26 3.07 12.80実施例195
−クロロ−1−(2−クロロフェニル)−N−メチル−
IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=141
°−143℃光−素分析(C□□H9C12N30)C
I−I N 理論値: 48.91 3.36 15.56実測値:
 48.70 3.28 15.49実施例205−ク
ロロ−1−(2−メトキシフェニル)−N−メチル−1
1−1−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=14
8°−150℃元素分析(012H12°1N3°2)
CHN 理論値+ 54.25 4.55 15.82実測値:
 54.16 4.51 15.97実施例215−り
1m1O−1−[:?−(トリフルオロメチル)フェニ
ル〕−N−メチルーIH−ピラゾール−4−カルボキサ
ミド、mp=145゜−147℃ 元素分析(0□2FI9CIF3N30)CHN 理論値: 47.46 2.99 13.84実測値:
 47.62 2.91 13.90実施例225−ブ
ロモ−1−(z−(トリフルオロメチル)フェニル」−
N−メチル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、
m p = 154゜−156℃ 元素分析(C12H9BrIi3N30)(: HN 理論値: 41.40 2.61 12.07実測値二
 41.61 2.49’ 11.90実施例235−
りOロー1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルJ
 −N−メfルーIH−ピラゾールー4−カルボキサミ
ド、mp = 148゜−150℃ 元素分析(C12H9CIF3N30)C11N 理論値: 47.46 2.99 13.84実測値:
 47.53 3.02 14.02実施例245−プ
ローE−−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル
〕−N−メチルーIH−ピラゾール−4−カルボキサミ
ド、mp=129゜−131℃ 元素分析(C12H9CIF3N30)CHN B r 理論値: 41.40 2.61 12.07 22.
95実測値 41,22 2.50 11.86 23
.11実施例255−ブロモ−1−(2,3,4−トリ
クooフェニル)−N−メチル−1H−ピラゾール−4
−カルボキサミド、mp=193°−195℃ 元素分析(C,□■(7BrC13N30 )CHN 理論値: 34.46 1.84 10.96実測値:
 34,67 1.74 10.86実施例265−ク
ロロ−1−[−(トリフルオロメチル)フェニル〕−N
−エチル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、m
P=111゜−113℃ 元素分析(C,3H□1CIF3N30)HNCHI 理論値: 49.15 3.49 13.23 11.
16実測値: 49.06 3.31 13.25 1
0.95実施例275−ブロモ−1−(3−(トリフル
オロメチル)フェニル]−N、N−ジメチル−111−
ピラゾール−4−カルボキサミド、Inp=85℃ 元素分析(C□31−1□113rF3N30 )C)
I N Br 理論値: 43.12 3.06 11.60 22.
06実測値: 42.87 2.92 11.38 2
2.16実施例285−クロロ−1−(3,4−ジメチ
ルフェニル)−N−メチル−1■−1−ピラゾール−4
−カルボキサミド、mP=156°−158℃元素分析
(C□3■l工。CJN30)CHN 理論値: 59.21 5.35 15.93実測値:
 59.27 5.07 15.73実施例295−ク
ロロ−1−(3−ニトロフェニル)−N、N−ジメチル
−11−1−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=
118°−120℃元素分析(C工。■1□I CI 
N 403)CI−I N 理論値: 49.02 3.76 19.01実測値:
 49.08 3.64 19.24実施例305−ク
ロロ−1−(3−ニトロフェニル)−N−メチル−I 
H−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP−’163
°−165℃元素分析(C□1H9C1N403) CHN 理論値: 47.07 3.23 19.96実測値:
 46.80 3.08 19.85実施例315−ブ
ロモー1−(3−フルオロフェニル)−N−メチル−1
f(−ピラゾール−4=カルホキサミド、mp=144
°−145℃元素分析(C□□F19BrFN30)C
HN 理論値: 44.32 3.04 14.10実測値:
 44.54 2.94 13.93実施例325−ク
ロロ−1−(2,4,5−トリクロロフェニル)−N−
メチル−IH−ピラソール−4−カルボキサミド、mP
=193°−195℃ 元素分析(C□、07614N30) CHN 理論値: 38.97 2.08 12.39実測値:
 39.18 1.82 12.14実施例335−ク
ロロ−1−(2,4,6−ドリブロモフエニル)−N−
メチル−1■−t−ピラソールー4−カルボキサミド、
mP=183°−185℃ 元素分析(C1□H7Br3CIN30 )CHN 理論値: 27.97 1,49 8.90実測値: 
28.57 1.67 9.06実施例345−クロロ
−1−(3−フルオロフェニル)−N−エチル−1ll
−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=122°−
123℃23℃元素C□2f(□□CIFN30)CH
N 理論値: 53.84 4.14 15.70実測値+
 53.63 4.09 15.80実施例355−ク
ロロ−1−(3−フルオロフェニル)−N、N−ジメチ
ル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=1
22°5123℃元素分析(C□2H□□CIFN30
)C)I N 理論値: 53.84 4.14 15.70実測値:
 53.66 4.16 15.81実MAJ36 5
−クロロ〜1−(3−フルオロフェニル)−N−メチル
−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=1.
63°−165℃65℃元素 CHCIFN30 ) 1 9 CHN 理論値: 52.08 3.58 16.57実測値:
 51.81 3.40 16.47実施例375−ク
ロロ−1−(4−ニトロフェニル)−N−メチル−1H
−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=165°−
167℃67℃元素C工、t(9CIN403)CHN 理論値: 4707 3.23 19.96実測値: 
47.33 3.31 19.95実施例385−クロ
ロ−1−(4−ニトロフェニル)−N、N−ジメチル−
1tt−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=14
9°−152℃52℃元素C工2H工1CIN403)
CHN 理論値: 48.91 3.76 19.01実測値:
 49,18 4.01 18.85実施例395−プ
ロモー1− (4−ニトロフェニル)−N−メチル−I
H−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=172°
−175℃75℃元素 C1□1−19BrN403)
CHN 理論値: 40.64 2.79 17.23実測値:
 40.88 2.72 17.19実施例405−プ
ロモー1−(3−クロロフェニル)−N−メチル−11
1−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp= 124
°−125℃25℃元素C□、H9BrCIN30)C
HN CI Br 理論値: 42.00 2.88 13.36 11.
27 25.40実測値: 41.72 3.00 1
3.11 11.06 25.26実施例41 5−り
0口−1−(3−クロロフェニル)−N−メトキシ−I
 H−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=74°
−76℃元素分析(0□1H9CI。N 302 )C
HN 理論値: 46.18 3.17 14.69実測値:
 46.08 3.26 14.47実施例425−ク
ロロ−1−(2,5−ジクロロフェニル)−N−メチル
−1■−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=16
6°−168℃68℃元素 C,88C13N30 )
CHN 理論値+ 43.38 2.65 13.80実測値:
 43.61 2.62 14.01実施例435−プ
ロモー1−(3−りoo)エニル)−N、N−ジメチル
−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=82
°−84℃元素分析(C□2I−1,□BrClN30
 )CI−1N (:l Br 理論値: 43.86 3.3712.79 10.7
9 24.32実側圃: 43.56 3.3512.
52 10.82 24.35実施例445−クロロ−
1−(3−クロロフェニル)−N、N−ジメチル−11
1−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp= 101
°−103℃元素分析(C□211□、CI。N30)
CHN 理論値: 57.72 3.90 14.71実測値:
 57.70 3.68 14.81実施例455−ブ
ロモ−1−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−1
1t−ピラゾール−4−カルボキサミド、m p = 
159°−160℃元素分析(C□2FI12BrN3
0゜)HN 理論値: 46.47 3.90 13.55実測値:
 46.63 3.88 13.56実施例465−ブ
ロモ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチ
ル−IH−ピ5ゾールー4−カルボキサミド、”P=1
29°−130℃元素分析(C1□H8BrF2N30
)C4−I N 理論値: 41,80 2.55 13.29実測値:
 41.91 2.68 13.22フエニル)−N−
メチル−I H−ピラゾール−4−カルボキサミド、m
p=157°−159℃元素分析(C□1 ”’ g 
CI F N 30 )CHN C1 理論値: 52.08 3.58 16.57 13.
98実測値: 51.79 3.50 16.75 1
4.01フエニル)−N−メチル−IH−ピラゾール−
4−チオカルボキサミド、mp=157°−159℃元
素分析(C□□H9CIFN3S )(: I−I N
 S 理論値: 48,98 3.36 15.58 11.
89実測値: 49.21 3.3’l 15.45 
11.67実施例495−クロロ−1−(4−フルオロ
フェニル)−N、N −ジメチル−IF1=−ピラゾー
ル−4−カルボキサミド、mP=139°−1411C
元素分析(C□21−1 、□clFN30)CHN 
C1 理論値: 53.84 4.14 15.70.13.
24実測値: 53.79 4.10 15.88 1
3.49実施例505−クロ0−1−(4−フルオロフ
ェニル)−N−エチル−114−ピラゾール−4−カル
ボキサミド、mp=i 72°−174℃元素分析(0
□2H□□CIFN30)CH,N 理論値: 53.84 4.14 15.70実測値:
 54.12 4.09 15.75実施例515−ク
ロロ−1−(4−フルオロフェニル)−N−メトキシ−
I H−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=17
8°−180℃元素分析(C□□H9CI F N 3
0□)CHN 理論値: 48.99 3.36 15.58実測値:
 48.78 3.57 15.77実施例525−ブ
ロモ−1−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−1
t−t−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=17
7°−178℃元素分析(、C11Hc、 n r F
Na O)CII N 理論値: 44.32 3.04 14.10実測値:
 44.60 3.22 14.17実施例535−ク
ロロ−1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル
−IH−ピ5v”−ルー4−カルボキサミド、mp=1
18°−120℃元素分析(C工□H8C13N30) CI4 N CI 理論値: 43.38 2.65 13.80 34.
92実測値: 43.38 2.81 13.55 3
4.71実施例545−クロロ−1−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−N、N−ジメチル−11−1−ヒ5V’
 −ルー4−カルボキサミド、mp=128°−130
℃ 元素分析(C□2H□。013N30)CI−I N 
CI 理論値: 45.24 3.16 13.19 33.
38実測値: 45,49 3.’43 i3.193
3.15実施例555−クロロ−1−(4−ブロモフェ
ニル)−N−メチル−I T−1−ピラゾール−4−カ
ルボキサミド、mp=175°−177℃77℃元素C
,、H9BrCIN30 )(: HN CI Br 理論値: 42.002.8813.361:1.9?
 25゜40実測値: 42.062.7913.11
 i3.8025.54実施例565−クロロ−1−(
4−ブロモフェニル)−N、N−ジメチル−I l−1
−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=111°−
113℃13℃元素 CHB r CI N a O)
211 CFI N CI Br 理論値: 43E6 3.3712.79−1:012
4.32実測値+ 43.98 3.2012.834
1.0324.60実施例575−クロロ−1−(4−
ブロモフェニル)−N−エチル−IH−ピラゾール−4
−カルボキサミド、mP=170’−172℃72℃元
素に、、H□□BrClN30 )CHN ClBr 理論値: 43.863.3712.7910.792
4.32実測値: 44.043.2513.0310
.6624.12実施例585−ブロモー1−(4−メ
チルフェニル)−N−メチル−IH−ピラゾール−4−
カルボキサミド、1nP=160°−162℃62℃元
素に□211.BrN30) (: I−1’ N 理論値: 49.00 4.11 14.29実測値:
 48.73 4.17 14.03実施例595−り
0ロー1−(4−メチルフェニル)−N−メチル−I 
H−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=154°
−156℃56℃元素C□2Il□2CIN30)CF
I N 理論値: 57.72 4.84 16.83実測値:
 57.94 4.83 16.59実施例605−ク
ロロ−1−(4−メチルフェニル)−N、N−ジメチル
−11−1−ピラゾール−4−カルボキサミド、Inp
=84°−87℃元素分析(013H14°1N3°) CHN 理論値: 59.21 5.35 15.93実測値:
 59.44 5.31 16.13実施例615−メ
チルチオ−1−フェニル−N−メチル−1H−ピラゾー
ル−4−カルボキサミ ド、 mp=108 °−1l
 O℃元素分析(C□2H□3N30S) CHN 理論値: 58.28 5.30 16.99実測値:
 58.11 5.44 16.78実施例625−ブ
aモー1−(4−りaロフェニル)−N−メチル−11
1−ピラゾール−4−カルボキサミド、+np=171
’ −173℃元素分析(C1□H9BrCIN30)
CHN CI Br 理論値: 42.002.8813.3611.272
5.40実測値: 41.852.7213.4911
.3825.60実施例635−ブロモー1−(4−ク
ロロフェニル)−N、N−ジメチル−1ll−ピラゾー
ル−4−カルボキサミド、mP=132°−134℃3
4℃元素C□2H,□BrClN30 ) ’C)l 
N CI Br 理論値: 43.863.3712.7910.792
4.32実測値: 43.643.1612.5010
.9424.56実施例645−ブロモー1−(4−メ
トキンフェニル)−N−メチル−I H−ピラゾール−
4−カルボキサミド、mp=166°−167℃67℃
元素6□2H□2BrN30゜)CHN 理論値: 46.47 3.90 13.55実測値:
 46.62 3.88 13.41実施例655−メ
トキシ−1−(3−クロロフェニル)−N−メチル−1
tI−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=104
°−105℃元素分析(C□2■4□2CIN30□)
CHN 理論値: 54.25 4.55 15.82実測値:
 54.09 4.39 15.58実施例665−ク
ロロ−1−(4−クロロフェニル)−N−メチル−IH
−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP = 161
°−163℃元素分析(C□□I−49CJ□N30)
に HN C1 理論値: 48.91 3.36 15.56 26.
25実測値: 48.99 3.55 15.68 2
6.46実施例675−クロロ−1−(4−クロロフェ
ニル)−N、N−ジメチル−I H−ピラゾール−4−
カルボキサミド、mP=119°−121℃元素分析(
C□2■1□□Cl2N3o)CHN C1 理論値: 50.72 3.90 14.79 24.
95実測値: 50:42 3.92 14.68 2
5.22実施例685−クロロ−1−(4−エチルフェ
ニル)−N−メチル−IH−ピラゾール−4−カルボキ
サミド、mP=151°−153℃元素分析(C□3H
□4CIN30) CI−I N 理論値: 59.21 5.35 15:93実測値:
 59.31 5.19 16.09実施例695−ブ
ロモ−1−(4−エチルフェニル)−N−メチル−I 
l−1−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=16
7°−168℃元素分析(C□3H□4BrN30) CHN 理論値: 50.67 4.58 13.64実測値:
 50.86 4.36 13.39実施例70.5−
クロロー1−(2,4−ジクロロフェニル)−N〜メチ
ル−1r−1−ヒ57” −/l/ −4−カルボキサ
ミド、mP−153°−155℃元素分析(C□□H8
C13N30) CI−I N CI 理論値: 43.38 2.65 13.80 34.
92実測値:、43,63 2.55 13.67 3
5.11実施例715−ブロモー1−(2,4−ジクロ
ロフェニル)−N−メチル−IH−ヒラソール−4−カ
ルボキサミド、mP=153°−154℃元素分析(C
FIBrC12N30) 18 CHN 理論値: 37.86 2.31 12.04実測値:
 38,01 2.18 11.80実施例725−ブ
ロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N、N−ジ
メチル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP
=88°−90℃元素分析(C1211□oBrC12
N30)C’ I−I N 理論値: 3,9.70 2.78 11.57実測値
: 39,49 2.63 11.33実施例735−
ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−エチ
ル−1FI−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=
135°−136℃元素分析(C02H1oBrC12
N30)CHN 理論値: 39.70 2.78 11.57実測値:
 39.92 2.70 11.51実施例745−ク
ロロ−1−(2,3−ジクロロフェニル)−N−メチル
−I H−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=2
10°−213℃元素分析(C□□Hs Cl 3N 
a O)I−IN 理論値: 43.38 2.65 13.80実測値:
 43.31 2.61 13.90実施例755−り
aロー1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−N−
メチル−IH−ピラソール−4−カルボキサミド、mP
=188°−190℃元素分析(C1□H7C,14N
30 )CHN 理論値: 38.97 2.08 12.40実測値:
 39.24 2.07 12.68実施例765−ク
ロロ−1−(2,4−ジブロモフェニル)−N−メチル
−1t−i−ビラソール−4−カルボキサミド、mp=
159°−161℃元素分析(C□□H8B「2CIN
30)CHN 理論値+ 33.58 、、 2.05 10.68実
測値: 33.74 2.27 10.70実施例77
5−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−N
−メチル−I H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
mP = 13’3°−135℃元素分析(C□□H8
ClF2N30)CHN 理論値: 4864 2.97 15.47実測値: 
48.55 3.04 15.29実施例785−クロ
ロ−1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−N−メ
チル−1F1−ピラゾール−4−カルボキサミド、tn
、−i 03°−105℃ 元素分析(C□2[I工□C1゜N30)CHN 理論値: 50,72 3.90 14.79実測値:
 50,87 3.78 14.64実施例795−ブ
ロモー1− (3−クロロ−4−メチルフェニル)−N
−メチル−tH−ピラゾール−4−カルボキサミド、m
P=159°−160℃ 元素分析(C□2H□□BrClN30)CHN 理論値+ 43.86 3.37 12.79実測値:
 44.07 3.51 12.51実施例805−ブ
ロモー1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル
−IH−ピ5ゾールー4−カルボキサミド、mp=i4
9°−151℃元素分析(C1□H8BrC1□N30
)C11N 理論値: 37,86 2.31 12.04実測値:
、 37.84 .2.17 11.83実施例815
−メトキシ−1−(3−(1−リフルオロメチル)フェ
ニル〕−N−メチル−I H−ビラゾ〜ルー4−カルボ
キサミド、mP=128゜−130℃ 元素分析(C□a I(□2 F a N a 03)
CHN 理論値: 52,18 4.04 14.04実測値+
 52.41 3.76 13.83実施例825−ブ
ロモ−1−(3−フルオロフェニル)−N−シクロプロ
ピルー1 t−t −ピラゾール−4−カルボキサミド
、mp=144°−146℃元素分析(CHB r F
 N a O)3 lI CHN 理論値: 48.17 3.42 12.96実測値:
 47.96 3.19 1’2.68実施例835−
ブロモ−1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−/り
aプロピル−111−ピラゾール−4−カルボキサミド
、mP=184°−185℃ 元素分析(C13■11o1trC12N30)CI−
I N 理論値: 41.63 2.69 11.20実測値:
 41.82 2.79 11.27実施例845−り
0ローl−13−(1−リフルオロメチル)フェニルJ
−N−シクロプロピルーlH−ピラゾール−4−カルボ
キサミド、mp=121’−122℃ 元素分析(C□4H□□ClF3N5o)c u N 理論値: 51.00 3.36 12.74実測値:
 51.29 ’3,33 12.79実施例855−
クロロ−1−フェニル−N−シクロプaピル−IH−ピ
ラゾール−4−カルボキサミ ド、mP=154°−1
55℃元素分析(C13H□201N30) CI(N 理論値: 59.66 4.62 16.06実測値:
 59.91 4.40 16.29実施例865−ブ
ロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−シクロ
プロピル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、m
P=158°−159℃ 元素分析(C□3H10BrC!2N30)CHN 理論値: 44.63 2.69 11.20実測値:
 41.67 2.42 11.42実施例875−り
0O−1−(4−クロロフェニル)−N−シクロプOピ
ルー111−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=
’186°−188℃ 元素分析(C工、■]、□Cl2N30)C11N 理論値: 52.72 3.74 14.19実測値:
 52.88 3.89 14.22実施例885−ク
ロ0−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−シク
ロ−プロピル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド
、InP=141゜−143℃ 元素分析(C1314
1oCIF2N30)(: I−I N 理論値: 52.45 3.39 14.12実測値:
 52.66 3.19 13.94実施例895−ク
ロ0−1−(3−クロロフェニル)−N−シクロプロピ
ル−I H−ヒ−y /〜ルー4−カルボキサミド、m
p=1.04°−106℃元素分析(C□3H1□C1
2へ30)CHN 理論値: 52.72 3.74 14.19実測値+
 52.91 3.59 14.23実施例905−り
aロー1−(3−ブロモフェニル)−N−シクロプロピ
ル−I H−ビラソール−4−カルボキサミド、mp−
108℃元素分析(C13H□1BrCIN30 )C
HN 理論値: 45.84 、 3.2612.34実測値
: 46.09 3.22 12.18実施例915−
クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−シク
ロプロピルーlH−ピラゾール−4−カルボキサミド、
mp=158°−160℃ 元素分析(C13H10CIaN30 )CHN 理論値: 47,23 3.05 12.71実測値:
 47.13 2.86 12.63実施例925−ク
ロロ−1−(2−ピリジニル)−N−メチル−IH−ピ
ラゾール−4−カルボキサミド、mp=133°−13
5℃元素分析(C□。H9CIN40 ) (: I−I N 理論値: 50.75 3.83 23.67実測値二
 50.71 3.57 23.45実施例935−ク
ロロ−1−(3,4−ジメチルフェニル)−N−シクロ
プロピル−1t+−ピラゾール−4−カルボキサミド、
mp=142°−144℃ 元素分析(C□51(□6CIN30)(、I(N 理論値: 62.18 5.57 14.50実測値:
 61.88 5.47 14.46実施例945−ク
ロロ−1−メチル−N−シクロプロピル−IH−ピラゾ
ール−4−カルボキサミド A、5−アミノ−1−メチル−IH−ピラゾール−4−
カルボン酸、エチルエステル メチルヒドラジン251i’(0,54モル)とエチル
(エトキシメチレ/)シアンアセテート92g(0,5
4モル)をエタノール150rn!中で一緒にし、約1
6時間還流した。次いてこの反応混合物を冷却し、氷水
中に注ぎ入れ、沈殿した生成物を加数して乾燥した。母
液をクロロホルムで抽出し、飽和ブライン(塩水)で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥してρ紙で諷過した。溶媒
を減圧下に除去した。これら両結晶化生成物をエタノー
ルから再結晶して5−アミノ−1−メチル−IH−ピラ
ゾール−4−カルボン酸、エチルエステル32.39(
35%)を得た。mp=99°−100℃。 B、5−クロロ−■−メチルー1 iq−ピラゾール−
4−カルボン酸、エチルエステル 5−アミノ−1−メチル−114−ピラゾール−4−カ
ルボン酸、エチルエステル121i’(0,07モル)
のクロロホルム7Srnl中溶液に、60分間塩化水素
ガスを吹込んだ。反応混合物が組立てられ、この反応混
合物中に5分間、塩化ニドaシルを吹込んだ。TLCは
、出発物質か依然として存在していることを示していた
ので、塩化ニトロノルを更に5分間吹込んだ。この溶液
を蒸気浴上て5分間加熱し、次いで冷却して溶媒を減圧
下に除去することにより、5−クロロ−1−メチル−1
11−ピラゾール−4−カルボ/酸、エチルエステルを
得た。この生成物の同定は、NMRにより、行なった。 c、5−クロロ−1−メチル−I H−ピラゾール−4
−カルボン酸 5−りoo−1−メチル−111−ピラゾール−4−カ
ルボン酸、エチルエステル13flO,o7モル)と水
酸化カリウム7.81 (0,14モル)とをエタノー
ル75rnlV中で一緒にし、6時間還流した。この溶
液を冷却して水中に注ぎ、濃塩酸で酸性にして析出した
固型物をρ取し、乾燥した後、水から再結晶した。5−
クロロ−1−メチル=lti−ピラゾールー4−カルボ
ン酸の収量は5.4yであった。mp=195°−19
7℃。 元素分5析(Cs I(5CI N 20゜)CHN 理論値: 37.53 3.15 17.15実測値:
 37.68 3.06 17.690.5−10ロー
1−メチル−N−シクロプロピル−IH−ピラゾール−
4−カルボキサミド5−りOロー1−メチル−IH−ピ
ラゾール−4−カルボン酸2.4g(0,015モル)
のテトラヒドロフラン40rnl中溶液にカルボニルジ
イミダゾール3.61C0,022モルノを加え、この
溶液を室温で20分間攪拌した。次いでンクロプロピル
アミン1.3 g’(0,022モル)を加え、この反
応混合物を室温で16時間攪拌した。溶媒を減圧下に除
去し、残留物をクロロポルム2’50rnlにとから再
結晶し、5−りoo−1−メチル−N−シクロプロピル
−I H−ピラゾール−4−カルボキサミド3.5gを
得た。mP=105°−107℃。 元素分析(C8H□。ClN30) CHN 理論値: 48.13 5.05 21.05実測値:
 48.38 5.01 20.90以下に、実施例9
4と同様の方法で製造した本発明の1−アルキル化合物
群を示す。 実施例955−ブロモ−1−tert −ブチル−N−
メチル−11−1−ピラゾール−4−カルボキサミ ド
、mp=128° −130℃30℃元素C9■141
3rN30) CII N 理論値+ 41.57 5.43 16.16実測値:
 41.67 5.49 16.14実施例965−ブ
ロモ−1−Left −ブチル−N、N−ジメチル−I
H−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=87°−
90℃ 元素分析(C1o■1□6BrN30)CHN 理論値: 43.81 5.88 15.33実測値:
 43.76 5.71 15.56実施例975−ブ
ロモ−1−tert −ブチル−N−シクロプロピル−
IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=148
°−150℃50℃元素 C,IH1613rN30 
)CHN 理論値: 46.17 5.64 14.68実測値:
 45.96 5.63 14.45実施例985−ブ
ロモ−1−tert −フ゛チル−N−エチルー1Kl
−ピラゾール−4−カルボキサミド、m p = 93
°−95℃ 元素分析(C1olI□6BrN30)IIN 理論値: 43.81 5.88 15.33実測値+
 43.94 5.87 15.17実施例995−ブ
ロモ−1−tert −フ゛チル−N−イソプロピル−
IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=108
°−110℃10℃元素C□□F1□8BrN30)C
I−I N 理論値: 45.85 6.30 14.58実測値:
 46.13 6.65 14.63実施例1005−
ブロモ−1−’tert −ブチル−N−メチル−N−
エチル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp
=98°−100℃元素分析(C□、■−1工8BrN
30)CHN 理論値: 45.85 6.30 14.58実測値+
 45.85 6.43 14.56実施例1015−
ブロモー1’−tert −ブチル−N−メチル−N−
メトキシ−1it−ピラゾール−4−カルボキサミド、
mp=71°−74℃元素分析(C1oH□6BrN3
0□)C[I N 理論値: 41.39 5.56 14.48実測値:
 41.62 5.66 14.71実施4S’110
2 5−クロロ−1−tert −ブチル−N−メチル
−1it−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=1
54°−156℃ 元素分析(C91−1□4CIN30)CHN 理論値: 50.12 6.54 19.48実測値:
 50,10 6.36 1945実施例1035−ク
ロロー1− tert −ブチル−N−7タロプロピル
−1 z−i −ピラゾール−4−カルボキサミド、m
p=168°−171℃元素分析(C□□H□6CIN
30) CI−1’ 、N 理論値: 54.64 6.67 17.38実測値:
 54.84 6.92 17.35実施例104 5
−り0o−1−tert −ブチル−N、N−ジメチル
−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、油状物質 元素分析(C1oH□6CIN30) CI−1,N 理論値: 52,29 7.02 zB、2g実測値’
 52.53 7.12 18.40実施例1055−
クロロー1− tert −ブチル−N−メチル−へ−
メトキシ−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、油
状物質 元素分析< にt OHI 6c ’ N302 )C
FI N 理論値: 48,88 6.56 17.10実測値:
 48.66 6.61 17.26実施例1065−
クロロー1− tcrt −ブチル−N−エチル−1)
1−ピラゾール−4−カルボキサミド、+np = 1
09°−110℃元素分析(C□。H□6CI N 3
0 )I−IN 理論値: 52.29 7.02 18.29実測値:
 s2.447.22 18.38実施例1075−ク
ロロー1− tert −ブチル−N−メチル−N−エ
チル−11−1−ピラゾール−4−カルボキサミド、m
P=71°−73℃元素分析(C工□■」□8CIN3
0)CHN 理論値: 54.37 7.47 17.29実測値:
 54.02 7.65. 17.01実施例1085
−クロロー1− tert −ブチル−N、N−ジエチ
ル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、油状物質 元素分析(C□2H2oCIN30) CHN 理論値: 55.92 7.82 ’16.30実測値
: 55.79 7.66 16.53実施例109’
5−(トリフルオロメチル)−1−(2,4−ジクロロ
フェニル)−N−メチル−111−ピラゾール−4−カ
ルボキサミドA、5−(トリフルオロメチル)−1−(
2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−
カルボン酸、エチルエステル 2.4−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩15゜68
g(0,068モル)を最少量のエタノールに溶かし、
この溶液を一10℃に冷却した。トリエチルアミン9.
441n!、(0,068モル)、次いでエチル(エト
キシメチレン)トリフルオロアセトアセテート16.2
7g(0,068モル)を加えた。 最後の反応剤の添加は、反応温度を−10℃以下に保ち
ながら30分間かけて行なった。この反応混合物の温度
を一晩中で室温まで上げさせた(約16時間)。溶媒を
減圧下に除き、残留物を同量づつの酢酸エチルと水に溶
かした。有機層を分離し、lNHCl!、水、炭酸ナト
リウム飽和溶液、水、およびブラインで洗浄した。次い
でこれを乾−燥して蒸留し、油状物質7.85gを得た
。このものは、ゆっくりと結晶化した。この5− (+
−リフルオロメチル)−1−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、エチルエス
テルを、石油エーテルから再結晶した。mp=81°−
83℃。 8.5−()リフルオロメチル)−1−(2,4−ジク
ロロフェニル) −11−1−ピラゾール−4−カルボ
ン酸 5−(トリフルオロメチル)−1−(2,4−ジクロロ
フェニル) −l H−ピラソール−4−カルボン酸、
エチルエステル3.31g(0,009’4モル)と水
酸化カリウム0.8F(0,014モル)とをエタノー
ル25rr4中で一緒にした。この反応混合物を2時間
攪拌した後、氷/水15〇−中に注ぎ入れ、諷過して固
型物を除いた。得られた溶液をa@酸で酸牲にし、諷過
して沈殿を分離した後、乾燥し、シクロヘキサン/トル
エンかう再結晶(活性炭処理と共に)し、5−(トリフ
ルオロメチル)−1−(2,4−ジクc+o7エ、=ニ
ル)−1)1−ピラゾール−4−カルボン酸1.90f
/を得た。 mp=154°−155℃ 元素分析(C11日5cl!2F3N2o2)CI−I
 N 理論値: 40.64 1,55 8.62実測値: 
40.85 j、79 8.41C,5−(トリフルオ
ロメチル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−
メチル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド 5−(トリフルオロメチル)−1−(2,4−ジクロロ
フェニル) −11−1−ピラゾール−4−カルボン酸
1.50f(0,0046モル)とカルボニルジイミダ
ゾール0.941 (0,0058モル)とをDMFに
溶かした。この反応混合物を10分間攪拌した後、40
%水性メチルアミン7rnlを加えた。 次いでこの反応混合物を室温で3時間攪拌した後、水1
5〇−中に注ぎ入れ、r過した。この沈殿を乾燥して1
.51gを得、次いてこれをシクロヘキサン/トルエン
(10:1)で再結晶し、ルー(トリフルオロメチル)
−1−(,2,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−
III−ピラゾール−4−カルボキサミド]、、 23
 !を得た。m p = ]、 43°−144℃。 元素分析(C□2■18C12F3N30)C,)l 
N 理論値: 42.63 2.38 12.43実測値:
 42.63 2.44 12.21下記の、本発明に
係る5−(トリフルオロメチル)化合物群は、実施例1
09 の方法と同様にして製造した。 実施例1105−(1−リフルオロメチル)−1−<2
.r+−ジクロロフェニル’l−N−’/クロプロピル
−111−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=1
32°〜133℃ 元素分析(C□4H1oCI!2F3N30)I−IN 理論値: 46,18 2.77 11.54実測値:
 46.13 2.99 11.29実施例1115−
(トリフルオロメチル)−1−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−N、N−ジメチル−IH−ピラゾール−4−カ
ルボキサミド、mp=120°−122℃ 元素分析(0□3F11oC12F3N3o)CHN 理論値: 44.34 2.86 11.93実測値:
 44.17 2.66 11.96実施例112 5
−(トリフルオロメチル)−1−(4−クロロフェニル
)−N−メチル−I H−ピラゾール−4−カルボキサ
ミド、mp=156゜−157℃ 元素分析(C□2■−19CIF3N30)CHN 理論値: 47.46 2.99 13.84実測値:
 47.4 k 3.09 13.76実m例113 
5− (トリフルオロメチル)−1−(4−’70口フ
ェニル)−N−シクロプロピルー I H−ピラゾール
−4−カルボキサミド、mp=164°−165℃ 元素分析(C工、I(□□CI F3N3.0 )CH
、N 理論値 51.00 3.36 12.74実測値: 
51.20 3.11 12.69実施例1145−(
トリフルオロメチル)−1−(4−りooフェニル)−
N、N−ジメチル−1■1−ピラゾール−4−カルボキ
サミド、mp =117°−119℃ 元素分析(C13H,□ClF3N30)CII N 理論値: 49,15 3.49 13.23実測値:
 48.98 3.70 13.10実施例1155−
(トリフルオロメチル)−1−(4−クロロフェニル)
−N−エチル−1I−1−ピラゾール−4−カルボキサ
ミド、ml)=13’1゜−133℃ 元素分析(0□3[l□□ClF3N30)CH’N 理論値: 49.15 3.49 13.23実測値:
 48,96 3.23 13.16実m例1t6s 
−()リフルオロメチル)−1−(4−りOロフェニル
)−N、N−ジエチル−IH−ピラゾール−4−カルボ
キサミド、mp−66°−67℃ 元素分析(C□5■」□s CI F 3N 30 )
11N 理論値・ 52,11 4.37 12.15実測値:
 52.37 4.36 12.18実施例117 5
− (トリフルオロメチル)−1−(4−クロロフェニ
ル)−N−メチル−N−メトキン−111−ピラゾール
−4−カルボキサミド、InP=76°−78℃ 元素分析(C□a I l□□ClF3N30□)CH
N 理論値: 46.79 3.32 12.59実測値 
46,82 3.09 12.60実施例ns 5− 
C)リフルオロメチル)−1−フエニルーN−メチル−
IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=152
°−154℃元素分析(C□2H10F3N30) CHN 理論値: 53.54 3.74 15.61実測値:
 53,71 3.65 15.84実施例1195−
(トリフルオロメチル)−1−フエニルーN−シクロプ
ロピルーIH−ピラゾール−4−カルボキサミド、”P
=135°−138℃ 元素分析(C14F11゜F3N30)CHN 理論値: 56.95 4.10 14.23実測値:
 56.66 4.14 14.25実施例1205−
(トリフルオロメチル)−1−フェニル−N−イソプロ
ピル−IH−ピラソール−4−カルボキサミド、mp=
136°−137℃ノを素分析(C工。l]□4I′3
N30)CHN 理論値: 56.56 4.75 14.13実測値+
 56.79 4.53 14.32実施例121 5
− (トリフルオロメチル)−1−フェニル−N−メチ
ル−N−エチル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミ
ド 元素分析(C□4H□4F3N30) CHN 理論値: 56.56 4.75 14.13実測値:
 56.33 4.63 14.06実施例L225−
(トリフルオロメチル)−1−フェニル−N、N−ジメ
チル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、m p
 = 102°−104℃元素分析(C工a Fl 1
2 F 3”’ 30)CHN 理論値: 55.13 4.27 14.83実測値:
 55.07 4.49 14.91実施例1235−
(トリフルオロメチル)−1−フエニルーN−エチル−
I H−ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=11
7°−118℃元素分析(C□311□2 F a N
 30 )CI−I N 理論値: 55.13 4.27 13.83実測値:
 55.00 4,10 14.68実施例1245−
(トリフルオロメチル)−1−フエニルーN−プロピル
−111−ヒ5V”−ルー4−カルボキサミド、m p
 = s oo−81℃元素分析(C14H14F3N
3°) CHN 理論値: 56.56 4.75 14.13実測値+
 56.33 4.90 13.86実施例1255−
 (トリフルオロメチル)−1−フェニル−N−ブチル
−I H−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP−7
3°−75℃元素分析(0151116”3N3°)C
HN 理論値: 57,87 5.18 13.50実測値:
 58.06 5.17 13.601J&i例12c
; 5− < トリフルオロメチル)−1=フェニル−
N−メチル−N−メトキシ−I I(−ピラゾール−4
−カルボキサミド、rrl p = 49゜−51℃ 元素分析(013’12F3N3°2)CHN 理論値: 52.18 4.04 14.04実測値:
 52.40 3.79 14.13実施例127 5
.−’(トリフルオロメチル)−1−フェニル−I H
−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=179°−
180℃ 元素分析(C工□H8F3N30) CI−I N 理論値: 51.77 3.16 16.47実測値:
 51.54 3.31 16.37実施例1285−
(トリフルオロメチル)−1−フェニル−N、N−ジエ
チル−I H−ピラゾール−4−カルボキサミド、油状
物質 元素分析(C15■416F3N30)CHN 理論値: 57.87 5.18 13.50実測値:
 57.63 5.2013.49実施例1295−(
1−リフルオロメチル)−1−フェニル−N、N−ジプ
ロピル−IF(−ピラゾール’−4−力JIiホキ+j
−ミド、mP=96°−98℃元素分析(C1□H2o
F3N30) (: I−I N 理論値: 60.17 5.94 12’、38実測値
: 59.89 5.69 12.64実施例130 
5− (トリフルオロメチル)−1−(3−りaロフェ
ニル)−N−メチル−11−1−ピラゾール−4−カル
ボキサミド、m p = 114℃元素分析(C121
49CIF3N30)CHN 理論値: 47,46 2.99 13.84実測値=
47.35 2.74 13.81実施例1315−(
トリフルオロメチル)−1−’(3−100フエニル)
’−N−シクロプロヒル−111−ピラゾール−4−カ
ルボキサミド、mp=99°−100℃ 元素分析(C□41−1□、ClF3N30)CHN 理論値: 51.00 3.36 12.74実測値:
 50.90 3.28 12.58実施例1325−
(1−リフルオロメチル)−1−(3−クロロフェニル
)−N−エチル−111−ピラゾール−4−カルボキサ
ミド、mp=87゜−89℃ 元素分析(C□3H□□ClF3N30)CHN 理論値: 49.15 3.49 13.23実測値:
 49.26 3.25 13.16実施例1335−
(1−リフルオロメチル)−1−(3−クロロフェニル
)−N、N−ジエチル−1■]−ピラゾール−4−カル
ボキサミド、油状物質元素分析(C151]、5CIF
3N30I4N 理論値: 52.11 ’ 4.37 12.15実測
値: 51.91 ’4.53 11.88実施例13
45−(トリフルオロメチル)−1−(3−クロロフェ
ニル)−N−メチル−N−メトキ/−IH−ピラゾール
ー4−カルボキサミド、油状物質 元素分析(C工、ト1□、CJF3N30)Cl−I 
N 理論値: 46.79 3.32 12.59実測値:
 46.55 3.33 12.、l17実施例135
5−(トリフルオロメチル)−1−(4−メトキシフェ
ニル)−N−メチル−I l−1−ピラゾール−4−カ
ルボキサミド 元素分析(Ci 3H□2F3N302)CHN 理論値: 52.18 4.04 14.04実測値:
 52.05 3.77 13.95実施例1365−
(トリフルオロメチル)−1−(4−メトキシフェニル
)−N−7りOプロピル−I H−ピラゾール−4−カ
ルボキサミド、+np=156°−158℃ 元素分析(C,5H□4F3N30゜)CHN 理論値: 55.39 4.34 12.92実測値+
 55.35 4.24 13.03実施例1375−
(1−リフルオロメチル)−1−(4−メトキシフェニ
ル)=N−エチルーIH−ピラゾールー4−カルボキサ
ミド、mP=151゜−152℃ 元素分析(C□4 HI3 F3 ” 302 ’CH
N 理論値: 53.68 4.50 13.41実測値:
 53.69 4.76 13.48実施例1as 5
− (トリフルオロメチル)−1−(4−メトキンフェ
ニル)−N、N−ジメチル−1トl−ピラゾルルー4−
カルポキサミド、m p =136℃ 元素分析(C□4■l□4 F a N 30□うCH
N 理論値+ 53.68 4.50 13.41実測値+
 53.45 4.74 13.33実施例、139 
5− (トリフルオロメチル)−1−(4−メトキシフ
ェニル)−N−メチル−N−メトキシ−1)]−]ピラ
ゾールー4−カルボキサミドmp==54□’−55℃ 元素分析(C□4H□4F3N303)CHN 理論値: 51.07 4.27 .12.76実測値
: 51.21 4.46 13.92実施例HO5−
(トリフルオロメチル)−1−(4−メチルフェニル)
−N−メチル−111−ピラゾール−4−カルボキサミ
ド、+np = 180゜−182℃ 元素分析(C工、l−1,F3N30 )CII N 理論値: 55.13 4.27 14.83実測値+
 55.28 4.11 14.66実施例1415−
(トリフルオロメチル)−1−(4−メチルフェニル)
−N−シクロプロピル−111−ピラゾール−4−カル
ボキサミド、mp=165°−167℃ 元素分析(C□51−1□4F 3N 30 )CHN 理論値: 58.25 4.56 13.59実測値:
 58.52 4.47 13.78実施例1425−
(トリフルオロメチル)−1−(4−メチルフェニル)
−N−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
、mP=144゜−145℃ 元素分析(CHFNO) 14 14 3 3 CI(N 理論値: 56.56 4.75 14.13実測値:
 56.78 4.87 14.09実施例143 5
−、< トリフルオロメチル)−1−(4−メチルフェ
ニル)−N、N−ジエチル−11(−ピラゾール−4−
カルボキサミド、mp==75°−76℃ 元素分析(C16H18F3N3°〕 CHN 理論値: 59.07 5.58 、 1’2.92実
測値+ 59.34 5.74 12.84実施例14
45−(トリフルオロメチル)−1−(4−メチルフェ
ニル)−N−メチル−N−メトキシ−11−1−ピラゾ
ール−4−カルボキサミド、m p = 66°−68
℃ 元素分析(Cl41−114 F3N3o2)CII 
N 理論値: 53.68 4.50 13.41実測値:
 53.95 4.34 13.70実に例145s 
−< トリフルオロメチル)−1−(3−(トIJフル
オロメチル)−フェニル)−N−メチル−IH−ピラゾ
ール−4−カルボキサミ ド、 mP=123 ° −
124℃元素分析(C13H9F6N3o) C−HN 理論値: 46.30 2.69 12.46実測値+
 46.31’ 2.76 12.32実施例146s
 −(トリフルオロメチル)−1−(3−(トIJフル
オロメチル)−フェニル)−N−1シクロプロピルー1
11〜ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=101
°−102℃02℃元素C13H9F6N3o) CHN 理論値: 49.60 3.05 11.57実測値:
 49.69 3.23 11.45実施例1475−
(トリフルオロメチル)−1−(3,(トリフルオロメ
チル)−フェニル)−N、N−ジエチル−IH−ピラゾ
ール−4−カルボキサミ ド、+np = 86℃ 元素分析(C16H15F6N3°) CHN 理論値: 50.67 3.99 11.08実測値:
 50.66 4.18 10.92実施例1485−
(トリフルオロメチル)−1−(3−トリフルオロメチ
ル)−フエニ/l/) −N−メチル−N−メトキン−
IH−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=56°
−57℃元素分析(C14””11F6”3o2 )C
HN 理論値: 45.79 3.02 11.44実測値:
 46.05 3.27 11.45実施例+1849
5− (トリフルオロメチル)−1−(2−ピリジニル
)−N−メチル−I It−ピラゾール−4−カルボキ
サミド、mP=140.58−142℃ 元素分析(C111−19F3N、O)CHN 理論値: 48.90 3.36 20.73実測値:
 48.98 3.42 20.56実施例150 5
− (トリフルオロメチル)−1−(2−ピリジニル)
−N−シクロプロピルー1■」−ピラゾール−4−カル
ボキサミド、mp=118°−119℃ 元素分析(C13H111′3N4°)CHN 理論値: 52.71 ’ 3.74 18.91実測
値: 52.60 3.45 18.88実施例151
5−(トリフルオロメチル)−1−(2−ピリンニル)
−N、N−ジメチル−1■]−ピラゾール−4−カルボ
キサミド、mp=77゜−79℃ 元素分析(C,II□□F3N40) CI−I N 理論値: 50.71 3.9’0 19.71実測値
: 50.74 3.96 19.44実施例1525
−(トリフルオロメチル)−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−N−メチル−IH−ピラゾール−4−
カルボキサミド、mp=197°−198℃ 元素分析(C□2H7013F3N30)CHN 理論値: 38.69 1.89 11.28実測値:
 38,89 2.00 11.26実施例153 5
−(トリフルオロメチル)−1−(2,4,6−1−リ
クロOフェニル)−N−シクロプロピルー1■−ピラゾ
ール−4−カルボキサミド、m p = 199°−2
01℃ 元素分析(C工。H9613F3N30)CII N 理論値: 42.19 2.28 10.54実測値:
 42.07 2.36 10.78実施例154 5
− (トリフルオロメチル)−1−(2,4,6−トリ
ク00フエニ/l/ ) −N、N−ジメチル−111
−ピラゾール−4−カルボキサミド、mP=]、19°
−120℃ 元素分析(0□3119C13F3N30)CI−I 
N 理論値: 40.39 2.35 10.87実測値:
 40,55 2.14 10.77実Trllil)
 155 5− (トリフルオロメチル)−1−(2,
4,6−トリクロロフェニル)−N−エチル−1ト1−
ピラゾール−4−カルボキサミド、mp=179°−1
81℃ 元素分析(Cl 31−19 CI 3F 3N 30
 )CII N 理論値: 40.39 2.35 10.87実測値:
 40.47 2.55 10.79実施例】se+ 
5− < トリフルオロメチル)−1−terL−ブチ
/l、−N−メチ/l/−I 11−ピラゾール−4−
カルボキサミド、mp=78°−79℃ノじ素分析(C
1o11□4F3N30 )CHN 理論値: 48,19 5.66 16.86実測値:
 48.12 5.38 16.84実施例157 5
− (トリフルオロメチル)−1−LerL −ブチル
−N−シクロプロピル−IH−ピラゾール−4−カルボ
キサミド、mP =88゜−90℃ 元素分析(6□2H16F3N30) CIf N 理論値: 52.36 5.86 15.26実測値:
 52.24 6.08 15.27本発明の化合物群
は、発芽前および発芽後のいずれにおいても有用な除草
剤である。故に、本発明のもう一つの実施態様は、望ま
しくない植物を制御(コントロール)する方法、即ち、
本発明のピラゾール誘導体の成長阻止量を植物、あるい
は植物の存在する地域に適用することからなる方法に関
する。 本発明の化合物群は広範な種類の雑草に対して活性を有
する。代表的な雑草を以下に示すが、これらに限定され
るものではない。 からすむぎ (Avena fatua )はるたて 
(polygonu+n persicaria )き
 (、(Chrysantliemum spp、)シ
ダ (Sida) (5ida spp、 )ブリスト
リ・スターパー 背高あさかお (Ipomoea purpurea 
)えのころぐさ (Setaria viridis 
)ナタルグラス (N、atal Grass )ca
lendula ) カナダあさみ (Cirsium arvense )
すずめのかたひら(Poa annua )cynap
ium) あさがお (Ipomea’ spp、 )あきノエノ
コろぐす(Setaria faberi )cris
Lata ) ノックレポツド (Sicklcpod)(Cassi
aobtusifolia ) かやつくりくさ (Cyperus esculent
us )洋種ちょうせんあさがお いぬむらさき (Li +市ospermum arv
ense )すずめのちやひき(Bromus spp
、)おおにしきそう (Euphorbia macu
iata )小花あさかお (Jacquemonti
a tamnifolia)き び (Panicum
 ramosum )コーストーフイドレネック (Coast Fiddleneck)(Amsinc
kia intermedia )野性かぶら (Br
assica campestris )ブラックマス
タード (Black Mustard ) (13rassica nigra )シェフアートパ
ース (Shephcrdspurse) ねすみむぎ (Lol ium mul t i fl
orum )ロンドン・ロケット (London Rocket) (Sisymbrium 1rio )レッドメート1
0ツクパースレーン (Redmaids Rockpurslane)アイ
ビーリーフ・アサガオ ノでウェル・アマランス (Powell Ar11aranth)ヘンプ・セス
バニア(I(emp 5esbania )エレクトe
ノットウイード (Erect Knotweed ) いぬほうずき (Solanumspp、)本発明に係
る化合物群はまた、多棟類の望ましい植物に対して安全
であることがわかった。即ち、これらは特異的な選択作
用を示す。次に、活性化合物を適用した場合に、その濃
度に応じて相当、耐容性があると思われる代表的な植物
群を示す。 とうもろこし、小麦、大豆、稲、大麦、綿、さとうもろ
こし、さとうきび、南京豆、えんどう、アルファルファ
、きゅうり、トマト、てんさい、キャベツ。 本発明て゛成長阻止量”という言葉は、対象とする種類
の雑草を枯死させ、あるいは成長を阻害するだけの本発
明の化合物の量を意味する。それは通常、本発明の化合
物の量にして1ニーカー当り約0.05〜約20.0ポ
ンド(約0.’0’ 56〜22゜4Kg/ha)又は
それ以上であろう。本発明化合物のより好ましい投与量
は、約0.10〜約8.0ポンド/ニーカー(約011
2〜約8.96 K97 haである。活性成分の正確
な要求量は、防除すべき雑草の種類、製剤型、土壌の質
、天候等によって種々変化する。 ここで”望ましくない植物”というときは本発明の化合
物を適用される土地に存する雑草および種子の両方を意
味する。これらの化合物群は、雑草の種子か発芽し、現
れる際に土壌を介して選択的に制御作用をあられすよう
、土に適用することができる。また、これらの化合物は
発芽部分へ直接接触させることによって殺草させるよう
、直接的に用いることもてきる。 本発明に係る化合物は、適当な農業上許容される担体と
共に、使用し易い剤型に製剤化するのが好ましい。その
ような組成物中には所望の組成物に応じて約0.1〜約
95.0重量96の活性成分が含有される。本発明の実
施態様として考えられる典型的な除草剤製剤には、例え
ば水和剤、水性懸濁剤および乳剤のような噴霧用製剤、
および粉剤、顆粒剤なとの固体組成物製剤かある。 最も便利な剤型は、活性成分を約0,1〜約10重量%
含有する、水に分散あるいは乳化させて噴霧するための
濃縮組成物である。水に分散、あるいは乳化させ得る組
成物は、通常水和剤として知られている固体であっても
よく、あるいは通常乳剤および水性懸濁剤として知られ
ている液体であってもよい。 代表的な水和剤は、本発明の活性成分、不活性担体およ
び表面活性剤類をよく混合した混合物から成る。活性成
分の濃度は、通常約25〜約90重量96である。不活
性担体は、通常アクパルジャイト、モンモリロナイト、
珪藻土、精製ケイ酸塩中から選択される。また、水和剤
中に約0.5〜約1QiJ9(96含有されている有効
な界面活性剤は、スルホン化リグニン類、縮合ナフタレ
ンスルホネ−1・類、硫酸アルキル類の中から選択され
る。 代表的な乳剤は、本発明化合物約01〜約6ポンドを有
機溶媒と乳化剤の混液lガロンに溶かしたもの(約0.
112〜約6.72に9)である。有機溶媒は溶解力お
よび価格を考慮して選択される。 有用な溶媒として芳香族化合物、特にキノレノおよび重
質の芳香性ナフサかある。また、/クロヘキザノンのよ
うな親水性コソルベント、2−メトキンエタノールのよ
うなグリコールエーテルも含まれる。さらに、テルペン
系溶媒や、ケロセンなどの他の有機溶媒をも含めること
ができる。乳剤に使用される乳化剤としては、アルキル
ベンゼンスルホネート類、ナフタレンスルホネート類、
およびポリオキシエチレンのアルキルフェノール付加物
のような非イン性表面活性剤から選択されるが、その使
用量(96)は水和剤と同程度である。 水性懸濁剤、あるいは流動剤(flowable )は
活性成分の微粒子を、水を主成分とする系に分散して得
られるものである。この種の剤型は水溶性の低い化合物
に特に有用である。活性成分の濃度は通常約15〜60
重量%である。代表的な水性W、 E剤は、水および活
性成分の外に、湿潤および分散剤、凍結防止成分、濃化
剤あるいは増量剤を含む。 粉剤は、本発明化合物を約0.1〜約10重量%含む。 粉剤は活性物質とモンモリロナイト、アタパルジャイト
、雲母、粉砕した火山岩、カオリンクレイ、その他の不
活性で比較的高密度で安価な固体担体とよく混合し、微
粉砕して製造される。 固形の粒剤は、本発明化合物を土壌に適用するのに好都
合な剤型であり、活性成分の含有量は約01〜約20重
量%である。粒剤は本発明化合物を粒状の不活性な担体
、例えば粒径が約0.1〜約3馴の粒土に分散させたも
のである。活性成分を粒土に混合する最も良い方法は3
.該成分をアセトンのような安価な溶媒に溶かしてこの
溶液を整粒した粒土と適当な固形物ミキサー中で混ぜ合
わせる。そしてこの粒剤を使用する前に溶媒を適宜な方
法で、一般的には蒸発により除去する。 本発明に従って作業するには、本発明の化合物群、ある
いはその組成物を、除草あるいは殺藻すべき場所に任意
の便利な方法、例えば手動式散粉器(ハンドダスター)
、噴霧器など、を用いて適用する。計量式アプリケータ
ーは、粒剤を正確に計量して適用するのに用いることが
できる。その他、動力散粉器、ブーム噴霧器、高圧噴霧
器および噴霧式散粉器などが用いられる。大規模に行う
ときは、粉剤あるいは低容量の噴霧剤を飛行機またはヘ
リコプタ−で施用場所に空中散布する。いずれの方法で
も、処理すべき土地または植物に活性成分が均一に、要
求される濃度で適用されることか重要である。 本発明の化合物群に関する実施で、該化合物群はイネ科
穀物、特に小麦、とうもろこし、そして多分、さとうも
ろこしの除草に利用するのに好ましいということが示唆
された。本発明化合物群は、イネ科並ひに広葉性の雑草
類両者に活性を有するが、広葉雑草類により大きい活性
を示す。好ましい施用時期は発芽前、即ち、植物の播種
後、発芽する以前である。 次に本発明に包含される農業上許容しうる代表的な組成
物を示す。 水和剤 成分 重量% 5−りoo−i(2,4−ジクoo) 500、エニル
)−N−メチル−IH−ピラ ゾール−4−カルボキサミド イケパール(非イオン性湿潤剤、 5.0GAF社) ポリホン0(リグノスルホネート分 5.0散剤、We
 s L vaco社) ゼオレックス7(沈降水和シリカ 5.0増量剤、J 
、M、 Huber社) バーデンクレイ(カオリン土、J、M、 35.0l−
1uber社) 100.0 成分を合わせて粉砕し、水に懸濁して噴霧施用用の流動
自在な粉末とする。 水性懸濁剤 5−クロロ−1−(4−フルオロ 45.0フエニル)
−N−メチル−11−1− ピラゾール−4−チオカルボキサ ミド ポリホンl−1(アニオン性すグ/ス 3.0ルホネー
トタイプの湿潤および分 散剤、WeSLVaCO社) スポント217’4(乳化剤、WiLco 4.OCh
emical社) エチレングリコール 8゜ キ→j−ンタムカム(濃化剤)o、2 アンチフオームC(消泡剤 0.5 Dow corning社) 水 393 000 上記成分をよく混合してから微細lζ粉砕し、施用地で
水で希釈して用いるための、適当な@澗剤とする。 粉剤 5−プロモー1−(4−クロロフ 10.0エニル)−
N−メチル−I H−ピ ラゾール−4−カルボキサミド ダイアトマイト(珪藻土、Wi L c’o 90.O
Chemical ネ土、InorganicSpec
ialities Division )000 活性成分と珪藻土とをよく混合し、約16〜約40ミク
ロンの均一な微粉末に粉砕する。この様にして得られた
粉剤は、多くの常法の内、任意の手段、例えば空中散布
法、にょって施用することができる。 顆粒剤 成 分 重量(%) 5−クロ0−1−(2,4−ジフルオ 5,0ロフエニ
ル)−N−メチル−111− ピラゾール−4−カルボキサミド 重質芳香性ナフサ 50 ベントナイト(20/40メツシユ) (’I¥1粒士、The F’l or id in社
) 、 90.0000 本発明化合物をナフサに溶かし、通常、攪拌しなから顆
粒上に噴霧し、得られた顆粒剤をふるいにかけて均一な
ンツソユサイズの製剤を調製する。 本発明化合物の多くか真菌性疾病、セプトIJT性葉部
斑点病に活性を有する。この植物を真菌性疾病の治療に
用いるには、これら化合物群の疾病阻止量であって非除
草量を、植物に施用する。本明細書で用いる[疾病明止
量であって非除草量」という語句は、制御が望まれてい
る植物疾病を撲滅あるいは衰退させるが、該植物にとっ
て有怠な毒性を示さないような、本発明化合物の量を意
味する。その様な量は、通常的1〜ioooppm。 好ましくは10〜500PPmであろう。正確な化合物
の必要濃度は、用いられる剤型、施用手段、特定の植物
の種類、および天候条件等によって変化する。本発明化
合物群は、セプトIJア菌の制御に用いる前に製剤化す
るのか好ましい。それらの製剤は、前記の除草用製剤と
同様にして調製することができる。 特許出願人 イーライ・リリー・アンド・カンノ寸二〜 代 理 人 弁理士 青 山 葆 (ほか1名)手続補
正書(,7よ、 昭和60年3月27日 昭和59年特許願第 2’35945 号2発明の名称 ピラゾール系除草剤 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 アメリカ合衆国インディアナ州インディアナポリ
ス市、4代理人 住所 大阪府大阪市東区本町2−10 本町ビル内6補
正の対象:明細書の「発明の詳細な説明」の欄7、補正
の内容 明細書中、下記の箇所を補正する。 1)第23頁第3行「RlJones −Jの前に「k
。 ジョーンズ(ジャーナル・オブ アメリカン・ケミカル
・ソサエティ(」を、また、同頁第4行[Soc、Jの
後に「)」を挿入する。 2)第23頁第17行「Aldrich ・Jの前に1
アルドリツチ・ケミカル・カンパニー、ミルウオーキー
、ライスコンシン(」を、また、第18行「Wisco
nsin Jの後に1)」を挿入する。 3)第113頁第2行「Westvaco Jを[ウエ
ストバコ(Westvaco ) Jと補正する。 4)第113頁第2行および第3〜4行l−J9M。 14uber jを「、1.M、 7−バー (J、M
、 Huber ) J と補正する。 5)第113頁第16行[Westvaco J を[
ウエストバコ(Westvaco ) Jと補正する。 6)第113頁第17〜18行l−Wi tco Ch
emi cat」を「ウイットコ・ケミ力/L/ (W
i tco Chemi、cal )」と補正する。 7)第114頁第2行[Dow corning Jを
[ダウ・コーニング(Dow corning ) J
と補正する。 8)第114頁第13行〜14行[WiLc。 しhernical Jを、「ウィ△トコ・ケミ力/l
/ (Wi tc。 Chemical ) Jに、また、同頁第14行〜第
15行「Inorganic 5pecialitie
s Division Jを「インオーガニック スペ
シアリティーズ・ディビジョ7 (Inorganic
 5pecialities Division ) 
Jと補正する。 9)第115頁第9行[The Floridin J
を[f・7 ローリシフ (1−he Floridi
n ) J と補正する。 10)13頁Ta〜4行、r −1’e t rahe
d ronl−eLLers Jを[テトラヘドロン・
レタース1(−1’eLral]edron I−eL
ters ) Jと訂正。 11)13匹末行、r J−awes son’ s 
Jを「ローウエソン(Lawesson’ s ) J
と訂j「。 12)33r−29行、ULawesson’ s J
を「ローラエソ7 (Lawesson’ s ) j
とWi正。 以 」ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(1)コ に2 (式中、R1はcl−c6アルキル、C3−C6シク艮
    2はハロゲン、Ci ”−C4アルキル、トリフルオロ
    メチル、Ct −04アルコキシ、C1−C4アルキル
    チオまたはCl−04アルキルスルホニル:艮3は水素
    、c、−C4アルキルまたはc、 −C4アルコキシ; R4はシクロプロピル、C1−64アルキルまたはcl
    −C4アルコキシ: 1(5はハロゲン、c −c アルキノペc1−c44 アルコキシ、C−Cハロアルキル、C1−C4ハ 4 0アルコキ7またはニトロ: Xは0またはS;そして、 nは0−3を表わす:ただし、it3 とR4の炭素原
    子数の和が5を越えることはなく;R1がフェニルのと
    きは、R5はC−Cアルキル、R24 はハロゲン、アルコキシ、アルキルチオまたはア ゛ル
    キルスルポニルであり、R5置Hlフェニル環の2また
    は6位以外の位置に存在し;R3がC□−04アルコキ
    シのときは、R4はC1−C4アルコキシ以外のもので
    あり;R1かフェニルのときは、k はC−Cアルコキ
    シであって、R2は 4 臭素以外のものであり、R5置換基はフェニル環の3ま
    たは5位以外の位置に存在する)て示される化合物。 2、R2か塩素または臭素である第1項に記載の式(I
    )で示される化合物。 3.5−jクモ−1,= (3−フルオロフェニル)−
    N−メチル−IH−ピラゾール−4−カルボキサミドで
    ある第1項に記載の化合物。 4、R2がトリフルオロメチルである第1項に記載の式
    (1)で示される化合物。 5.5−(トリフルオロメチル)−1−tert−ブチ
    ル−N−メチル−I H−ピラゾール−4−カルボキサ
    ミドである第1項に記載の化合物。 6、望ましくない植物を制御する方法であって、第1項
    〜第5項のいずれかに記載の式(1)で示される化合物
    の、植物の成長阻止量を該植物に適用することからなる
    方法。 7、水生藻類の成長を制御する方法であって、第1項〜
    第5項のいずれかに記載の式(1)で示される化合物の
    阻止量を、該藻類を含む水中に適用することからなる方
    法。 8、第1項〜第5項のいずれかに記載されている化合物
    の植物成長阻止量を、1または1以上の農業上許容し得
    る担体と共に含有する除草剤組成物。 9、第1項〜第5項のいずれかに記載の式(1)で示さ
    れる化合物の製造方法であって、(a)式: (式中、k およびk は第1項の定義と同意義であり
    、Aは良好な脱離基を表わす)で示される中間体化合物
    と、式: 、HN (R3R4) (R3:igヨヒR
    4は第1項の定義と同意義である)で示されるアミンと
    を反応させ、 (b 、) 所望により、Xが硫黄である式(1)の化
    合物を製造する場合はその生成物をチオ化することから
    なる方法。 10、式: (式中、R1およびに2は第1項の定義と同意義であり
    、Aは/X(lゲン、水酸基またはCI −C−67″
    ルコキシを表わす)6 で示される化合物。。
JP59235945A 1983-11-07 1984-11-06 ピラゾ−ル系除草剤 Pending JPS60172967A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54912283A 1983-11-07 1983-11-07
US549122 1983-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172967A true JPS60172967A (ja) 1985-09-06

Family

ID=24191761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235945A Pending JPS60172967A (ja) 1983-11-07 1984-11-06 ピラゾ−ル系除草剤

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0151866B1 (ja)
JP (1) JPS60172967A (ja)
KR (1) KR850003718A (ja)
BR (1) BR8405644A (ja)
DE (1) DE3482834D1 (ja)
DK (1) DK527684A (ja)
GB (1) GB2149402B (ja)
GR (1) GR80844B (ja)
HU (1) HU196111B (ja)
IL (1) IL73419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249771A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Mitsubishi Kasei Corp ピラゾール‐5‐カルボキサミド類の製造方法
WO2009116151A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 アグロカネショウ株式会社 1-フェニル-5-ジフルオロメチルピラゾール-4-カルボキサミド誘導体及びこれを有効成分とする除草剤

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3520329A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-aryl-4-cyano-5-halogenpyrazole
DE3529829A1 (de) * 1985-08-21 1987-02-26 Bayer Ag 1-arylpyrazole
US4902808A (en) * 1986-03-19 1990-02-20 Eli Lilly And Company Process for preparing 4-carboxy-1-(3,5-dimethylphenyl)-5-pyrazolecarboxamide
US4801326A (en) * 1986-03-19 1989-01-31 Eli Lilly And Company 1-phenylpyrazole-4,5-dicarboxylic acid derivatives, composition containing them, and pollen formation inhibiting method of using them
DE3633840A1 (de) * 1986-10-04 1988-04-14 Hoechst Ag Phenylpyrazolcarbonsaeurederivate, ihre herstellung und verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren und safener
US4837242A (en) * 1987-01-20 1989-06-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Thiazoles and pyrazoles as fungicides
DE3808896A1 (de) * 1988-03-17 1989-09-28 Hoechst Ag Pflanzenschuetzende mittel auf basis von pyrazolcarbonsaeurederivaten
US5264448A (en) * 1989-04-19 1993-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound and its production and use
AU626402B2 (en) * 1989-04-19 1992-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited An amide compound and its production and use
FR2665898B1 (fr) * 1990-08-20 1994-03-11 Sanofi Derives d'amido-3 pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
ID21775A (id) * 1996-10-25 1999-07-22 Yoshitomi Pharmaceutical Senyawa-senyawa 1-fenilpirazol dan penggunaan farmasinya
ES2239806T3 (es) * 1997-06-19 2005-10-01 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Inhibidores del factor xa con un grupo de especificidad neutro p1.
US5998424A (en) 1997-06-19 1999-12-07 Dupont Pharmaceuticals Company Inhibitors of factor Xa with a neutral P1 specificity group
US6569885B1 (en) 1999-12-23 2003-05-27 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
EP1275301A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-15 Bayer CropScience S.A. Trisubstituted heterocyclic compounds and their use as fungicides
WO2004047776A1 (fr) * 2002-11-20 2004-06-10 L'oreal Utilisation d’un compose pyrazolcarboxamide pour stimuler la pousse des fibres keratiniques et/ou freiner leur chute
CA2733958A1 (en) 2008-08-14 2010-02-18 Bayer Cropscience Ag Insecticidal 4-phenyl-1h-pyrazoles
EP2700635A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-26 Basf Se 5-Trifluoromethylpyrazole amides having herbicidal activity
EP2700634A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-26 Basf Se 5-difluoromethylpyrazole amides having herbicidal activity
CN104628645B (zh) * 2014-12-23 2017-01-25 浙江工业大学 一种含吡唑双酰肼类化合物及其制备方法和应用
CN111825653A (zh) 2019-04-19 2020-10-27 安道麦马克西姆有限公司 取代吡唑类化合物的制备及其作为邻氨基苯甲酰胺前体的用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134987A (en) * 1976-01-14 1979-01-16 Huppatz John L Compounds and compositions
DE3129429A1 (de) * 1981-07-25 1983-02-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 5-amino-1-phenyl-pyrazol-4-carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
ZA826213B (en) * 1981-08-31 1983-07-27 Uniroyal Inc Substituted pyrazole herbicides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249771A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Mitsubishi Kasei Corp ピラゾール‐5‐カルボキサミド類の製造方法
WO2009116151A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 アグロカネショウ株式会社 1-フェニル-5-ジフルオロメチルピラゾール-4-カルボキサミド誘導体及びこれを有効成分とする除草剤
WO2009116558A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 アグロカネショウ株式会社 1-フェニル-5-ジフルオロメチルピラゾール-4-カルボキサミド誘導体及びこれを有効成分とする除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0151866A3 (en) 1987-04-22
DK527684D0 (da) 1984-11-06
BR8405644A (pt) 1985-09-10
GB2149402A (en) 1985-06-12
GB2149402B (en) 1987-04-29
DE3482834D1 (de) 1990-08-30
EP0151866B1 (en) 1990-07-25
DK527684A (da) 1985-05-08
HUT36344A (en) 1985-09-30
KR850003718A (ko) 1985-06-26
IL73419A0 (en) 1985-02-28
GB8427971D0 (en) 1984-12-12
EP0151866A2 (en) 1985-08-21
GR80844B (en) 1985-03-04
IL73419A (en) 1988-02-29
HU196111B (en) 1988-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60172967A (ja) ピラゾ−ル系除草剤
TW520275B (en) Substituted 1-arylpyrazoles
EP1464642B1 (en) Novel substituted pyrazole derivative, process for producing the same, and herbicidal composition containing the same
CA1226864A (en) N-phenylpyrazole derivatives useful as herbicides
JP3728324B2 (ja) 1−置換−4−カルバモイル−1,2,4−トリアゾール−5−オン誘導体及び除草剤
JPH01502513A (ja) 殺昆虫性ピラゾリン類
JPH07507781A (ja) 除草剤ピラゾール−(チオ)−カルボキサミド
JPS63313779A (ja) 1,5−ジフエニル−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤
JPH05502862A (ja) 農薬ピリミジニル安息香酸及びエステル
US4620865A (en) Herbicidal and algicidal 1,5-disubstituted-1H-pyrazole-4-carboxamides
JPH11506461A (ja) 農薬活性硫黄化合物
JP2704655B2 (ja) 3一置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及び除草剤
US4496390A (en) N-Phenylpyrazole derivatives
WO1997013756A1 (fr) Derives de pyrazole et compositions insecticides contenant de tels derives comme ingredients actifs
GB2149403A (en) Cyanopyrazole herbicides
JPH07285962A (ja) ピリジンカルボン酸アミド誘導体
JP2905982B2 (ja) 複素環含有フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
JP2905981B2 (ja) 3―置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
US4563210A (en) Herbicidal 5-halo-1-halophenyl-1H-pyrazole-4-carbonitriles
JPS60222479A (ja) テトラヒドロキノリン―1―イルカルボニルイミダゾール誘導体、その製法並びに除草又は農園芸用殺菌剤
JPH03287585A (ja) ウラシル誘導体および有害生物防除剤
JPH09505320A (ja) ピリミジニルアリールケトンオキシム
JPH0291061A (ja) フェニルトリアゾール誘導体及び殺虫剤
JP2613046B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤としての利用
JPH05255316A (ja) トリアゾール誘導体および除草剤