[go: up one dir, main page]

JPS60171234A - ガラスレンズ成形装置 - Google Patents

ガラスレンズ成形装置

Info

Publication number
JPS60171234A
JPS60171234A JP2630984A JP2630984A JPS60171234A JP S60171234 A JPS60171234 A JP S60171234A JP 2630984 A JP2630984 A JP 2630984A JP 2630984 A JP2630984 A JP 2630984A JP S60171234 A JPS60171234 A JP S60171234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass lens
lens
molding
mold
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2630984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421610B2 (ja
Inventor
Kaoru Shimizu
薫 志水
Shoji Nakamura
正二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2630984A priority Critical patent/JPS60171234A/ja
Publication of JPS60171234A publication Critical patent/JPS60171234A/ja
Publication of JPH0421610B2 publication Critical patent/JPH0421610B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/78Pressing together along two or more perpendicular axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学機器に使用される例えばカメラレンズ等の
ガラスレンズ成形装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、ガラスレンズ成形装置として例えば特公昭64−
38126号公報で提案されているごとく、所定温度に
加熱したガラスレンズ素材を一対の成形型で押圧成形す
る方法が用いられている。
しかしこの様な装置の場合、レンズ面を構成する各々の
成形型軸心を精度よく一致させると共に各々のレンズ面
が傾きを生じない様、すなわち、レンズ元軸を一致させ
る様、各々の成形型を精度よぐ組立て構成しなければな
らない。
また、成形型の抑圧ストロークが決まっているので、供
給するガラスレンズ素材の容積を高精度で安定させない
と、レンズ厚さあるいはレンズ面形状精度が精度よく得
られず、焦点距離等所定の光学性能が得られない。
さらに供給するガラスレンズ素材の容積を、成形レンズ
に必要な容積より多くすると、レンズ厚さ及びレンズ面
形状は所望に得られても余分のレンズ素材が成形型外周
方向へはみ出し、レンズ成形後、レンズ外径を一定にす
る心取り工程が必要となる。心取り作業は大きな作業工
数を必要としコストアップとなるうえ、作業過程でレン
ズ面を傷つける恐れが多分にあり好ましくない。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、供給スるレ
ンズ素材容積のバラツキを大きな範囲で許容すると共に
、レンズ成形後の心取り作業を不要にし、かつレンズ形
状精度及びレンズ元軸を所望に得やすいガラスレンズ成
形装置を得るこ、とを目的とする。
発明の構成 上記目的を達するため、本発明のガラスレンズ成形装置
は、所定温度に加熱したガラスレンズ素材を抑圧、成形
する一対の成形型と、前記成形型の円柱測面周囲を2方
向より保持するごとく前進。
後退してなるスライドコア部とを具備した構成である。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について1図面に基づいて説明す
る。
第1図は本発明装置の概念を示す要部断面図であり、第
2図は本発明装置で成形した成形ガラスレンズの平面図
を示す。
第1図及び第2図において、下型1および上型2は所定
のセラミック材料等を円柱形に形成し、軸心を同一にし
て配置されると共にそれぞれの型の一方の端面は型細心
と直交した形で精度よく所定の成形レンズ面形状を構成
する成形型面11゜12を有し、該成形型面は所定の鏡
面に仕上げている。本発明の実施例では凸レンズを得る
ため型面形状をそれぞれ凹面とした。
下型1は固定状態とし、上型2は所定の駆動源例えばエ
アーあるいは油圧シリンダー6等で上型及び下型の軸心
方向すなわち、成形ガラスレンズ1oの光軸方向に(矢
印z、z’方向で図示)所定ストローク量だけ所定スピ
ードで駆動される。
また、上型2および下型1は成形型面へ供給されたガラ
スレンズ素材を所定に加熱する為のヒーター例えばカー
トリッヂヒーター等や温度を検知する熱電対が所定に埋
設されている。(図示せず)さらに上型2の円柱部外径
寸法は成形ガラスレンズ10の有効径寸法より所定量だ
け大きく構成し、下型1の円柱部外径寸法は成形ガラス
レンズ10外径寸法と同一で、かつ上型2より所定量大
きい寸法に構成している。上型2及び下型1がガラスレ
ンズ素材を所定のレンズ寸法に抑圧成形するに際しては
、予めスライドコア部3R,3Lが上型および下型2,
1の両方の円柱側面に所定に当接するごとく、すなわち
、第2図の二点鎖線で示すごとく、セラミック部材等か
らなる2分割形のスライドコア部3R,3Lが上型およ
び下型の円柱側面を所定に包囲し保持するごとく、所定
の駆動源たとえばエアーシリンダー4,4等の手段で矢
印XならびにX′方向にそれぞれ前進、後退する構成と
なっている。
なお、スライドコア部にもガラスレンズ素材を所定幅度
に保温する為のカートリッジヒータならびに熱電対が所
定に埋設されている。(図示せず)スライドコア部3R
,3Lが上型および下型2゜1に所定に当接した状態に
おいては、第6図に示す理想形状のレンズ20と同一の
レンズ面形状とレンズ厚さならびに外径寸法を有する容
積に加えて第6図のノ・ツチング形状で示すごとく理想
レンズ20の有効径より外方に位置する外縁部で、かつ
上型2の成形型面12が形成するレンズ面側に所定深さ
寸法を有すると共に理想レンズ20と同一外径の環状空
間部6ムが形成される。環状空間部6Aの容積は成形型
に供給するガラスレン久素材の容重バラツキ範囲を考慮
して、所定寸法に形成されている。従って、下型1の成
形型面11へ供給されるガラスレンズ素材の容積は当然
のことなから゛′理想のレンズ容積十環状空間部容積”
より所定量だけ少ない量となる。
すなわち、上型2が下死点位置に達っした時点での成形
型面12と下型1の成形型面11と前進して上下型2,
10円柱面へ当接したスライドコア部3R,3Lとによ
って囲まれて形成される空間部の容積を上回らない範囲
に限定される。なおガラスレンズ素材形状はボール、直
方体9円板状等任意の供給形状を用いればよい。
次に、上述のごとく構成したガラスレンズ成形装置を用
いて所望の成形ガラスレンズを成形する過程について説
明する。
第1図において、まずスライドコア部3R93Lは矢印
X′方向の所定位置に後退していると共に上型2も矢印
X′方向の所定位置まで上昇している。
この状態において、所定の軟化温度にまで加熱した所定
量の球形もしくは直方体状のガラスレンズ素材を下型1
の成形型面11上へ供給し搭載する。
その後、スライドコア部3R,3Lを前進させ、下型1
の円柱側面へ所定に轟接させる。続いて上型2を所定位
置まで下降させることにより、ガラスレンズ素材は抑圧
、成形され所定の凸形成形ガラスレンズ10が成形され
る。詳しくは、ガラスレンズ素材は予熱行程及び一対の
上型および下型2.1によって加熱され、軟化状態を維
持しつつ押圧されるので、上型2の押圧力によって上型
および下型2,1の成形型面11.12形状に沿ってガ
ラスレンズ素材は流動し、まずレンズ有効径部分を形成
し、さらにレンズ有効径部より外周のレンズ外縁部にも
流動して環状空間部5人を充填する。
その結果、所望のレンズ面11.12およびレンズ外径
部が所定に形成される。供給するガラスレンズ素材の計
量バラツキは、レンズ外縁部でかつ上型1の成形型面1
2側に設けた環状空間部5ム流入するガラス量のバラツ
キとして吸収されるので、レンズ有効径部の各々のレン
ズ面形状精度及びレンズ外形寸法精度は計量バラツキの
影響を受けず常に高精度で一定形状に成形される。
この後、成形ガラスレンズは冷却、固化の各工程を経た
のち、上型2及びスライドコア部3R。
3Lをそれぞれ上昇、後退させることにより第2図に示
す凸レンズが完成する。ここでガラスレンズ素材の予熱
温度、上下型の加熱温度、加熱時間、上型の加圧力、上
型の下死点位置、環状空間部5人等の関係は重要であり
、目的とするレンズ形状寸法、使用カラス材料の種類等
に応じて所定の条件を設定しなければならない。
第3図は本発明のもう一つの実施例を示す要部断面図で
あり、第4図は第3図の装置で成形した成形ガラスレン
ズの平面図を示す。第1図と異なる構成点は、■スライ
ドコア部3R’、3L’が上型2′の円柱側面にのみ所
定に自接する点。■環状空間部に代え、レンズ有効径部
よシ外方に位置するレンズ外縁部のレンズ面側に複数箇
所(図面では4ケ所)の四部空間5Bを設け、該空間凹
部によりガラスレンズ素材の計量バラツキを吸収できる
様にした点。であり、レンズ面形状精度、レンズ外径寸
法等を高精度に得る効果及びレンズ成形後の心取り加工
を不要にする効果を第1図の場合と同様に得ることが出
来るものである。
なお、上記実施例において、レンズ面側に配設した環状
空間部や凹部空間の形状、寸法については任意に設定す
ればよく、上型及びスライドコア部を駆動する手段につ
いてもシリンダーに限らずカム等任意の手段を用いてよ
いことも同様である。
さらに一対の成形型のうち下型を固定する必要もなく、
両方を駆動して成形してもよい。
発明の効果 上述のごとく本発明は′°理想のレンズ容積+環状空間
部容積”より若干少な目のガラスレンズ素材を加圧、成
形し、ガラスレンズ素材の計量バラツキをレンズ外縁部
のレンズ面側に設けた環状空間部へ流入するガラス量の
バラツキとして吸収することにより、レンズ面形状精度
、レンズ外径寸法等を高精度に形成でき成形後の心取り
加工も不要にするものである。さらに上下型の円柱側面
に当接スるスライドコア部によって上下型の軸心を精度
よく合致させると共にレンズ面傾きを生じない状態に保
持されるといった効果をも併せて有し、きわめて高精度
の成形ガラスレンズを実現するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例の概念を示す要部断面図、
第2図は第1図の装置により成形したガラスレンズの平
面図、第3図は本発明装置のもう一つの実施例の概念を
示す要部断面図、第4図は第3図の装置により成形した
ガラスレンズの平面図、第5図は本発明の説明に用いる
環状空間部の断面図、第6図は理想のレンズの断面図を
示す。 1.1′・・・・・・下型、2,2′・山・・上型、3
R,3R’3L、3L’・・・・・・スライドコア部、
4,6・・・・・・シリンダ、5ム・・用環状空間部、
5B・・・・・・凹部空間、10.IQ’・川・・成形
レンズ、11.12・・開成彫型面、20・・・・・・
理想のレンズ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第4
FI4 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定温度に加熱したガラスレンズ素材を抑圧成形
    する成形型と、前記成形型の周囲側面を2方向より保持
    するべく前進、後退するスライドコア部とを具備してな
    ることを特徴とするガラスレンズ成形装置。
  2. (2)スライドコア部に加熱ヒータ゛−ならびに熱電対
    を埋設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のガラスレンズ成形装置。
JP2630984A 1984-02-15 1984-02-15 ガラスレンズ成形装置 Granted JPS60171234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2630984A JPS60171234A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 ガラスレンズ成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2630984A JPS60171234A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 ガラスレンズ成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171234A true JPS60171234A (ja) 1985-09-04
JPH0421610B2 JPH0421610B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=12189769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2630984A Granted JPS60171234A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 ガラスレンズ成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176319A (ja) * 1987-01-12 1988-07-20 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形装置
JPH02175621A (ja) * 1988-08-18 1990-07-06 Olympus Optical Co Ltd ガラス光学素子の成形方法
CN1085976C (zh) * 1996-12-26 2002-06-05 佳能株式会社 光学器件模压设备和方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176319A (ja) * 1987-01-12 1988-07-20 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形装置
JPH0448735B2 (ja) * 1987-01-12 1992-08-07 Olympus Optical Co
JPH02175621A (ja) * 1988-08-18 1990-07-06 Olympus Optical Co Ltd ガラス光学素子の成形方法
CN1085976C (zh) * 1996-12-26 2002-06-05 佳能株式会社 光学器件模压设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421610B2 (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61242921A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPS60171234A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPS60171233A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPH0421611B2 (ja)
JPS60171232A (ja) 成形ガラスレンズ
JPS60171236A (ja) 成形ガラスレンズ
JPS60171230A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPS6337044B2 (ja)
JPH01126232A (ja) 光学素子の形成方法
JPS60171231A (ja) 成形ガラスレンズ
JPS61242920A (ja) レンズ成形装置
JP2511269B2 (ja) レンズ成形用プレス金型
JPS61227929A (ja) ガラスレンズ成形装置
JP2819866B2 (ja) ガラスレンズ成形装置およびその熱緩衝材
JPH0597450A (ja) 光学素子成形用金型および光学素子
JP3209722B2 (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子
JP3214922B2 (ja) 光学素子成形用金型およびその製造方法
JP3135387B2 (ja) 鏡筒付光学素子およびその製造方法
TWI374120B (en) The forming device of molding glasses
JP3176717B2 (ja) 光学素子成形方法
JP3131472B2 (ja) 光学素子及び光学素子の成形方法
JPH0570155A (ja) ガラスレンズ成形用型
JPH05124824A (ja) 光学素子素材及び光学素子の成形方法
JP2651273B2 (ja) プレス成形用型の構造
JPH01226746A (ja) ガラスレンズ成形型

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term