[go: up one dir, main page]

JPS60170811A - 光フアイバケ−ブル - Google Patents

光フアイバケ−ブル

Info

Publication number
JPS60170811A
JPS60170811A JP59027500A JP2750084A JPS60170811A JP S60170811 A JPS60170811 A JP S60170811A JP 59027500 A JP59027500 A JP 59027500A JP 2750084 A JP2750084 A JP 2750084A JP S60170811 A JPS60170811 A JP S60170811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cable
layer
fixed
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59027500A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Iri
井利 英二
Takashi Kaneko
隆 金子
Takeshi Shintani
健 新谷
Yasuo Ijiri
井尻 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Nippon Cables Ltd
Original Assignee
Dainichi Nippon Cables Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Nippon Cables Ltd filed Critical Dainichi Nippon Cables Ltd
Priority to JP59027500A priority Critical patent/JPS60170811A/ja
Publication of JPS60170811A publication Critical patent/JPS60170811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/441Optical cables built up from sub-bundles
    • G02B6/4413Helical structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、多数本の光ファイバを用いてケーブルコアを
構成し、その上に保護シースを施した構造の光フアイバ
ケーブルの改良に関する。
〔従来技術〕
」配分のケーブルは製法から布設の過程において種々外
力を受け、この外力によりコア中の一部の光ファイバに
ヘンド、マイクロヘンドが生じて光信号伝送特性が低下
する、あるいは布設後に水が浸入して光ファイバを長期
的に劣化させる等の問題がある。
かかる問題を改善するために、本発明考らは、多数本の
光ファイバからなるケーブルコアの上にASTM I)
−217で測定した常温での混和稠度が85〜475の
粘稠物質からなる厚さ少なくとも11寵の層を設けてな
る光フアイバケーブルを発明し、特許出願している(特
願昭58=197763号)。
ところが、上記光フプイハケーブルに繰り返ししごきを
与えた場合、ケーブルコアないしは光ファイバが上記粘
稠物質からなる層中を比較的自由に動きうるため、ケー
ブルコアないしは光ファイバの配置が乱れて、ケーブル
コア(光ファイバ)同士がクロスする様な現象が生じ、
光ファイバの光損失が増加することが解った。
〔発明の開示〕
本発明は、かかる現象が生起せず、従って光ファイバの
光損失増加のない新規な光フアイバケーブルを提供する
ものであり、多数本の光ファイバからなるケーブルコア
の上にASTM D−217で測定した當温での混和稠
度が85〜475の粘稠物質からなる層を設けてなる光
フアイバケーブルにおいて、光ファイバが実質的に固定
あるいは半固定されてなる光フアイバケーブルである。
本発明における光ファイバの固定あるいは半固定手段に
は特に制限はなく、光ファイバの配置が乱れない程度な
いしは光ファイバが粘稠物質からなる層中を、実質的に
移動しないような手段にて固定されておればよ(、好ま
しくはテンションメンバの外周に光フアイバユニットを
固定する手段がとられる。その固定手段の例としては、
後記第1図および第2図に示した実施例にて例示する方
法があげられる。
〔実施例に基づく本発明の開示〕
第1図は、本発明の実施例断面図であって、lは、ケー
ブルコアであって、6本の光ファイバをテンシロンメン
バを中心に撚合せてなる光フアイバユニット11の8ユ
ニツトを別のテンションメンバ12、たとえばゴム、プ
ラスチック絶縁鋼撚線を中心に撚合せてなる構造を有す
る。2は、ケーブルコア1の上に設けられた粘稠物質の
層であって、その厚さは、通常少なくともl muであ
る。
なお、一般に、ケーブルコア1はその最外周は菊花状の
凹凸を有するので、本発明においては粘稠物質層2の厚
さは、第1図に示す通り、ケーブルコアの菊花状凸部の
頂点から測定した厚さtとする。
粘稠物質としては、ASTM D−217で測定した+
P mでの混和稠度が85〜475のものが用いられ、
上記の混和稠度を有する限り化学構造に関係なく種々の
無機又は有機物質が層2の構成材として用いられる。就
中疎水性の有機粘稠物質を層2構成材として用い、かつ
第1図に示すようにケーブルコア1のユニット11間、
ユニット11とテンションメンバ12との間、並びにユ
ニット11の中の空隙を層2構成材と同し又は同種の疎
水性粘稠物質にて充填すると、万一ケーブル外からの浸
水があっても、その水のケーブル内での移行を防止でき
る別の利点もある。上記した混和稠度を有する疎水性粘
稠物質としてはグリス類、たとえばポリウレアグリス、
リチウム石ケングリスを挙げることができる。
第1図において、5は抑え巻き部であり、光フアイバユ
ニットを固定するものである。当該抑え巻き部としては
布、テフロン、ナイロンマイラ、寒冷紗よりなる(接着
)テープ、ヒモよりなるものなどが使用される。抑え巻
き部には粘稠物質よりなる屓の粘稠物質が通過するに足
る空隙(好ましくは少なくとも5%の空隙)を設けるこ
とが好ましい。そのためには穴あきテープ(開口率5〜
9%程度)を用いることが好ましい。
第1図において、3は金属ラミネートテープを縦添して
形成され、かつ層2に密着して位置する遮水層、4はゴ
ム、プラスチックからなる保護シースである。
第2図は、本発明の他の実施例断面図である。
当該実h8I例においては、第1図の実施例における抑
え巻き部5を除外した代りに、テンションメンバ12の
外周に接着剤層6を設け、この接着剤層上に光フアイバ
ユニット11を固定したものである。
(実験例〕 (at 2.6 m、φの鋼被覆線のテンションメンバ
上にコア径/ファイバ径=50/125μmのGl形フ
ァイバ心線を12心ピンチ150mmでよりかけ、さら
にその上に2龍φの網状の0.1+u”布テープを17
3ギャップ巻きし、ウレアグリス充填物(変性デンプン
含む)を充填し、A1ラミネートテープを縦添えした後
、ポリエチレン外被を押し出し、外径13 amφのケ
ーブルを制作した。〔本発明(a)〕 fb) 2.6龍φの鋼被覆線のテンションメンバ上に
0.5mmtの熱可塑性樹脂層を塗布し、その上にコア
径/ファイバ径−50/125μmのGl形ファイバ心
線を12心ピンチ1501でよりかけ、さらにその上に
ウレアグリス充填物(変性デンブン含む)を充填し、A
Iラミネートテープを縦添えした後、ポリエチレン外被
を押し出し、外径13111φのケーブルを制作した。
〔本発明(b)〕fcl 網状の布テープ巻きを行わな
い以外は、上記本発明+alと同じケーブルを制作した
。〔比較例〕上記本発明1al及び+b+のケーブル並
びに比較例のケーブルを138龍φの金車に、しごき長
さ1.5m1張力100 kgにて5回通してしごき試
験を行い、その結果を下表に示した。表値はN=3で行
ったものの平均値であり、また12心の損失増加量の和
となっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明、実施例断面図である。 第2図は、本発明の他の実施例断面図である。 1・−多数の光ファイバを集合したユニット11を集合
してなるケーブルコア 2−粘稠物質の層 3−遮水層 4・・−保護シース 5−抑え巻き部 6−接着剤層 12−テンションメンバ 特許出願人 大日日本電線株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数本の光ファイバからなるケーブルコアの上に
    ASTM D−217で測定した常温での混和稠度が8
    5〜475の粘稠物質からなる層を設りてなる光フアイ
    バケーブルにおいて、光ファイバが実質的に固定あるい
    は半固定されてなる光フアイバケーブル。 +21 光7アイハユニットがテンションメンバ外周に
    固定あるいは半固定されてなる特許請求の範囲第+l)
    項記載の光フアイバケーブル。
JP59027500A 1984-02-15 1984-02-15 光フアイバケ−ブル Pending JPS60170811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027500A JPS60170811A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 光フアイバケ−ブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027500A JPS60170811A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 光フアイバケ−ブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60170811A true JPS60170811A (ja) 1985-09-04

Family

ID=12222860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027500A Pending JPS60170811A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 光フアイバケ−ブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335009U (ja) * 1986-08-22 1988-03-07

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110676A (ja) * 1975-02-26 1976-09-30 Northern Electric Co
JPS5643610A (en) * 1979-09-17 1981-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Jelly filled optical fiber cable
JPS5918907A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Furukawa Electric Co Ltd:The ジエリ−充填光フアイバケ−ブルユニツト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110676A (ja) * 1975-02-26 1976-09-30 Northern Electric Co
JPS5643610A (en) * 1979-09-17 1981-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Jelly filled optical fiber cable
JPS5918907A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Furukawa Electric Co Ltd:The ジエリ−充填光フアイバケ−ブルユニツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335009U (ja) * 1986-08-22 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457583A (en) Method of making an optical fiber cable
JP3001117B2 (ja) 光ケーブルとその製造方法
US5649043A (en) Optical fiber cable having truncated triangular profile tubes
JPS622412A (ja) 光ファイバ複合架空線
JP2010526339A (ja) トルクバランスがとれた抗張力体を有するチューブレス光ファイバケーブル
KR930010569A (ko) 가공(架空) 송전선에 감아서 쓰는 광파이버 케이블
US6122427A (en) Spacer type optical fiber cable
JPS58207007A (ja) 走水防止形光フアイバケ−ブル
JPS60170811A (ja) 光フアイバケ−ブル
JPH03137607A (ja) 光ファイバ心線
JPH09113773A (ja) 光ファイバテープ心線
JPH07225330A (ja) 光複合架空地線用光ユニット
JP3022710B2 (ja) 光複合架空地線用細径光ファイバユニットおよびその製造方法
JP2888968B2 (ja) 分割型光ファイバテープ心線
JP3006493B2 (ja) 金属管型光ユニット
JPH0493906A (ja) 高密度光ファイバケーブル
JPH04166808A (ja) 薄型光ファイバテープ心線
JPS6088913A (ja) 光フアイバケ−ブル
EP0709702A1 (en) Improved core configuration for optical fiber cables
JPS58102908A (ja) 光ケ−ブル
JPS6273214A (ja) 紫外線硬化樹脂被覆光フアイバ素線
JPS58163105A (ja) 移動用ケ−ブル及びその製造方法
JPH085444Y2 (ja) スペ−サ型光フアイバケ−ブル
JPS6310112A (ja) 光ファイバケーブル
JPS6385511A (ja) 光フアイバケ−ブル