[go: up one dir, main page]

JPS60169294A - Vtr - Google Patents

Vtr

Info

Publication number
JPS60169294A
JPS60169294A JP59024749A JP2474984A JPS60169294A JP S60169294 A JPS60169294 A JP S60169294A JP 59024749 A JP59024749 A JP 59024749A JP 2474984 A JP2474984 A JP 2474984A JP S60169294 A JPS60169294 A JP S60169294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color video
low
video signal
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59024749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473677B2 (ja
Inventor
Ichitaro Sato
佐藤 市太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59024749A priority Critical patent/JPS60169294A/ja
Priority to US06/700,732 priority patent/US4686585A/en
Priority to CA000474078A priority patent/CA1232679A/en
Priority to EP85101579A priority patent/EP0154221B1/en
Priority to DE8585101579T priority patent/DE3582602D1/de
Priority to AT85101579T priority patent/ATE63027T1/de
Priority to AU38682/85A priority patent/AU579609B2/en
Publication of JPS60169294A publication Critical patent/JPS60169294A/ja
Publication of JPH0473677B2 publication Critical patent/JPH0473677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/832Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using an increased bandwidth for the luminance or the chrominance signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/832Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using an increased bandwidth for the luminance or the chrominance signal
    • H04N9/833Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using an increased bandwidth for the luminance or the chrominance signal with selection of the conventional or the increased bandwidth signal, e.g. VHS or SVHS signal selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、−退色信号を低域変換した上でFM変調さ
れた輝度信号と共にテープ上に記録し、またこれよシ再
生するようにしたいわゆる低域変換記録再生方式を採る
ものに適用して好適なVTRに関する。
背景技術とその問題点 低域変換された搬送色信号SCをFM変調された輝度信
号SYと共に記録するような低域変換記録再生方式では
、FM偏移周波数を現行のものとは異ならせて使用する
場合がおる。
第1図AはFM偏移周波数を3.8MHzから5.4 
MHzまでに選定す゛ると共に、低域変換周波数fcを
例えば688 KHz (NTSC方式の場合)に選定
したときの現行の低域変換カラー映像信号SCVの周波
数スペクトラムである。これに対し、第1図BはFM偏
移周波数として上述よりも1.0MHz高く選定されて
いる低域変換カラー映像信号SSPの周波数スペクトラ
ムである。
このようにFM偏移幅が同じでFM偏移周波数のみ異な
るこれら第1及び第2のカラー映像信号Scv、SSP
が、例えば第2図に示すように同一テープT上に混在し
て記録されているものを再生する場合、あるいは第1の
カラー映像信号SCVのみ記録されているテープに代え
て第2のカラー映像信号SSPのみ記録されているテー
プを使用して夫夫映像情報を再生する場合には、VTR
の再生系では再生されるカラー映像信号Scv 、 S
spに応じて、例えばFM復調器に使用されるローフ4
スフイルタのカットオフ周波数などの回路定数を切換え
なければならない。
このような場合には、VTRの再生系を第3図に示すよ
うに構成することが考えられる。
第3図に示される再生系(lotは輝度信号系のみを示
し、ヘッドHpよシ再生された第1又は第2のカラー映
像信号SCV 、 SSPはノリアンf(2)を介して
FM復調器(3)に供給されて輝度信号YCV又はys
pが復調され、これが第2のローパスフィルタ(4)に
供給されて所定の帯域制限を受ける。
例えば、第1の輝度信号YCVのフィルタ特性を第4図
のFlに選んだときには、第2の輝度信号YsPのフィ
ルタ特性は上述よシも高域が伸びたF2に選ばれるもの
であるから、第2のローパスフィルタ(4)のフィルタ
特性はF2のものが使用される。
第2のローパスフィルタ(4)の後段にはフィルタ特性
力F 1の第1のローフやスフィルタ(5)が設けられ
ると共に、これらフィルタ(41、(5)の出力を切換
え使用するだめのスイッチング回路(6)が設けられる
第1の輝度信号ycvが復調された場合のみ、この第1
のロー・ぞスフィルタ(5)の出力が得られるようにス
イッチングされる。
そのため、復調された第1又は第2の輝度信号ycv 
、 yspが同期分離回路(7)に供給されて夫々の水
平同期パルスPHC、PH3が分離されてケ°−トパル
スPGが形成され、これで第1又は第2の輝度信号yc
v 、 yspの水平同期パルスPHC又はPI(Sが
ダートされる。(8)はそのダート回路である。
ここで、FM復調器(3)の入出力特性が第5図直線e
に示すようになされている場合には、復調された第1又
は第2の輝度信号YCV 、 Y3pの水平回期パルス
PHC、Pusの直流レベルが相違する。このレベル差
を利用して第1と第2の力2−映像信号SCV 、 S
SPの判別が行なわれろ。そのためゲートされた水平同
期パルスPHC、−pH3がレベル比較器(9)に供給
されてその直流レベルと基準レベルが比較されて例えば
水平同期パルスPHCのとき”H”、水平同期パルスP
H8のとき′L″の比較出力PCが形成される。
この比較パルスPcでスイッチング回路(6)が制御さ
れ、第1のカラー映像信号Sc■が再生されるときは常
に第1のローパスフィルタ(5)の出力が得られ、第2
のカラー映像信号SSPが再生されるときハ常に第2の
ローパスフィルタ(4)の出力が得られるようにコント
ロールされる。
さて、このように復調された第1又は第2のカラー映像
信号SCV 、SSPからダートパルスPGを形成する
場合には、再生時ドロップアウトが発生するとダートパ
ルス形成用の水平同期パルスP)IC、PH8を確実に
同期分離することができないからフィルタ(4) 、 
(5)の切換えを正確に行なうことができない。
また第6図のようなノイズSNが映像信号中に飛び込む
と、このノイズSNによって同期分離回路(7)が誤動
作するので、この場合にもフィルタ(41、(5)の切
換えが不正確となる。
発明の目的 そこで、この発明ではドロップアウトが発生したシ、ノ
イズが混入した場合でも常に回路定数の切換えを正確に
行なえるようにしたものである。
発明の概要 そのため、この発明においては復調前のカラー映像信号
(高周波信号)を利用して回路定数を切換える信号を形
成したものである。そのため、復調前の第1及び第2の
低域変換カラー映像信号が供給される判別回路が設けら
れ、この判別回路は少くとも単峰特性のフィルタと検波
回路とを有し、第1の低域変換カラー映像信号と第2の
低域変換カラー映像信号との水平同期パルスの検波レベ
ルの相違に基いて異なる判別出力が形成され、この判別
出力で第1と第2のローパスフィルタを切換えるように
したものである。
実施例 続いて、この発明の一例を第7図以下を参照して詳細に
説明する。
第7図において、■は判別回路を示し、これには復調前
の第1又は第2のカラー映像信号SCV 。
S3p、この例ではそのうち特にFM輝度信号SYC。
SYSが供給され、判別出力がダートパルスPGとして
スイッチング回路(6)に供給される。
第8図は判別回路翰の一例を示すものであって、端子(
2]Jに供給された第1又は第2の輝度信号Syc。
SYSはパツファアンゾ(2乃を介してフィルタ(ハ)
に供給される。フィルタ(ハ)はQの高いLCフィルタ
が使用され、その特性は第9図曲線ρaで示すような単
峰特性である。このため、フィルタ出力をアンプ(24
1に供給すれば、このアン7’(241の出力は第9図
に示すように、FM偏移周波数の相違に基いて出力レベ
ルが異って得られる。図の例ではSyc>Sysである
なお、第9図では説明の便宜上SYC、5YSO波形を
FM復調出力の状態で示しであるが、実際は第10図人
又はDに示すような高周波信号である。
アンfc!5)の出力はトランジスタQ1とダイオード
Dで構成された検波回路(ハ)で検波される。今、第1
0図人に示す第1の輝度信号SYCが判別回路■にれが
抵抗分圧回路−で分圧されたのちレベル検出回路(ハ)
を構成するトランジスタQ2に供給される。
従って、分圧出力レベルがトランジスタQ2のVBE以
上であるときはこのトランジスタQ2がオンするので、
この例では第1の輝度信号SYCに基づく検波出力SD
cが得られたときのみトランジスタQ2がオンするよう
に分圧比が選定される。
分圧前のレベルに換算したときのトランジスタQ2カオ
ンスるレベル的を第9図及び第10図BIC示す。
トランジスタQ2のコレクタ出力は第10図Cの破線で
示すものとなるから、これが積分回路(2樟に供給され
て同図Cに示すようなオフディレーの積分出力S工Cが
得られる。この積分出力SICは直流に近い出力である
。積分出力SICはPNP )ランラスタQ3に供給さ
れて基準レベルとのレベル比較が行なわれる。基準レベ
ルは(B+)−VBE (B+は電源電圧、VBEはト
ランジスタQ3のVBE )であるから、積分出力SI
Cがこの基準レベル以下であるときはトランジスタQ3
がオンしてコレクタ出力SOCは′H”となる。上述の
場合には積分出力SICの絶対値が大きいので、トラン
ジスタQ3がオンする。
これに対し、第2の輝度信号SYSの場合には、検波出
力SDSのピークレベルが小さいので(第10図E)、
これを分圧すると最早トランジスタQ2のVBEを越え
ることができず、トランジスタQ2のコレクタ出力は電
源電圧を保持する。そのため積分出力SICも電源電圧
B+となっているからトランジスタQ3はオンせず、そ
のコレクタ出力SO8は“L”でおる。
従って、第1のカラー映像信号SCVのときレベル検出
出力(トランジスタQ3のコレクタ出力)は′H″、第
2のカラー映像信号SSPのとき“L”となる。このレ
ベル検出出力SOC、SO8はD型フリツノフロップ四
〇〇端子に供給される。D端子への入力の取シ込みは制
御回路(至)の出力によって制御される。
トリガーパルスPTの制御回路−は一対のノアグーHD
、 U21と一対のアンドゲート(ハ)、(2)で構成
され、端子05)には再生モードのとき得られるモード
パルスPPBが供給され、これがノアゲート1311を
介してアンドゲート(341に供給される。モードパル
スPPBは再生モード時″′L”である。
端子(支))にはヘッド切換用のスイッチングA?/レ
スPSWが供給され、これが微分回路(至)で微分され
たのちアンドゲート關を介してアンドゲート(ロ)に供
給される。スイッチングA’)レスPSWは第11図に
示すように奇数フィールドFQと偶数フィールドFEと
を切換えて連続した再生信号を出力するために使用され
るものである。
端子G?)にはインサート編集モードでH″となるモー
トノ4ルスPINが供給され、これがオアゲート国を介
してアンドゲートaに供給される。
従って、再生モードのときは、モードパルスPPBが′
L”で、PINが”L”であるから、スイッチングパル
スPSWの立上シ時のときだけアンドゲートQ、(2)
がともに6H″になって、トリガーパルスPTが得られ
る。このため、このトリガーノ9ルスPTが得られるタ
イミングでD端子への入力の取p込みが行なわれる。
このように再生モードではヘッドの1回転に1回だけレ
ベル検出出力Soの取り込みが行なわれ、取シ込まれた
H″又は”L”のレベル検出出力s□がダートパルス(
判別出力) PGとして利用される。従って、第2図に
示すようなテープTを再生すると、最初は第1のカラー
映像信号SCVであるから、このときの″)(11のレ
ベル検出出力S。
がグートノ母ルスPGとしてスイッチング回路(6)に
供給されて第2のロー/4’スフイルタ(5)が選択さ
れる。
次に、第2のカラー映像信号SSPが再生され始めると
、最初の奇数フィールドFoの再生直後から連続して第
2の検波出力SDSが得られるから、レベル検出出力s
□が”L”になシ、次のヘッド切換タイミングのとき、
IT l、 Hのレベル検出出力SoカD型フリツゾフ
ロツプ(2)に取シ込まれてダートパルスPGは“H″
から”H″に変化する。その結果、スイッチング回路(
6)が動作して第1のローパスフィルタ(4)が選択さ
れる。
判別回路(イ)をこのように構成する場合には、復調後
の水平同期パルスを用いてダートパルスPGヲ形成しな
いので、ドロップアウトやノイズに対しても安定に動作
する。
すなわち、この発明では復調前のカラー映像信号に基い
てダートパルスPGを形成しているので、ドロップアウ
トによ、9FMキャリヤが一時的に欠如しても検波出力
SDC、SDSはあま9変化しない。
フィルタ(ハ)としてQが高いものを使用すれば、第1
0図A又はDに示すようにFMキャリヤそのものが少な
いので、検波出力SDC、SDSは殆んど変らない。こ
のことからドロップアウトによってスイッチング動作が
不安定になるようなことはない。
ノイズは積分回路四によって除去できるので、ノイズに
よる影響もない。
しかも、第8図の実施例では制御回路−を設−け、1フ
レームに1度だけレベル検出出力SOを取シ込むように
しているので、上述の構成と相俟ってドロップアウトや
ノイズによる影響を受ける確率が僅少となる。
さて、上述の制御回路(至)ではインサート編集時に得
られるモートノ母ルスPINも供給されているので、イ
ンサート編集が可能なVTRにこの発明を適用する場合
にはインサートモードではトリガーノ9ルスPTが得ら
れず、D型フリツプフロツ7°0印は前のデータが保持
されるようになっている。
インサートモードでは、例えば第1のカラー映像信号S
CVが記録されているテープTの所定区間に、この第1
のカラー映像信号SCVに代えて第2のカラー映像信号
SSPが挿入される場合がある(第12図A参照)。こ
のようにFM偏移周波数が異なる第2のカラー映像信号
SSPを挿入すると、第5図に示すような復調特性によ
ってインサートの部分で復調出力が大幅に変動しく第1
2図B)、インサートの部分で画面が乱れてしまう。
このような編集は避けなければならない。
そこで、このようなインサート編集では第2のカラー映
像信号SSPの状態で編集が実行されないようにすべき
である。
そのために、まず再生糸α0)では上述したようにモー
ドパルス1)iNカ” H”になったときはスイッチン
グパルスPSwが供給されてもアンドグー)Wの出力が
禁止されてトリガーパルスPTが送出されないようにな
されて、DWフリッグフロツ7’(29+のデータ取り
込みが禁止される。これによって、たとえレベル検出出
力SOが“L”になっても、その取シ込みが実行されな
いから、スイッチング回路(6)は切り換えられない。
再生糸00)のホールドと共に、記録系もこれに設けら
れたFM変調器のFM偏移周波数を第1の力2−映像信
号SCV用に変更すべきである。そのため、記録系は第
13図のように構成される。
第13図において、(4Gは記録系を示し、輝度信号Y
はFM変調器(42でFM変調されたのち、図示はしな
いが低域変換された搬送色信号とミックスされてから記
録アンプ03を介してヘッドHRK供給される。
ここで、インサート編集では通常記録すべき力2−映像
信号がテープ系を介さずに直接モニターできるようなモ
ード、いわゆるg−Eモードになる。そのため、再生系
α0にはモード切換スイッチ(441が設けられ、ノリ
アンプ(2)の出力と、この例では記録アンプ1431
の出力がこのスイッチ(44Jによって自動的に切換え
られるようになされている。
FM変調器(44にはFM偏移周波数を変更するだめの
制御スイッチ(48が設けられ、インサート編集時に得
られるダートパルスPGで制御スイッチ(4勾がコント
ロールされる。
上述のように、記録済みの情報が第1のカラー映像信号
SCVであるとき、そのときのダートパルスPGによっ
て端子a側に切換えられているものとすれば、第2のカ
ラー映像信号SSPをインサートしようとしても、その
とき得られるモードパルスPINによってダートパルス
PGは元のレベルを保持するため、第1図Aに示すFM
偏移周波数によって輝度信号YがFM変調される。この
ため、インサートa集は必らず第1のカラー映像信号S
CVが記録される。
記録済みの情報が第2のカラー映像信号SSPであると
ころに第1のカラー映像信号SCVをインサートする場
合には、上述とは逆の動作となって、この場合にも第2
のカラー映像信号SSPによるインサート編集となるよ
うに強制的に自動切換が行なわれる。
発明の詳細 な説明したようにこの発明によれば、FMM度1g号S
Yに基いてr−1パルスPGを形成したので、ドロップ
アウトが発生したシ、ノイズが混入した場合でもスイッ
チング動作が安定となシ、回路定数の切換えを正確に行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の説明に供するカラー映像信号の周波
数スペクトル図、第2図はテープへの記録情報の一例を
示す図、第3図はこの発明の説明に供する再生系の一例
を示す系統図、第4図〜第6図はその動作説明に供する
図、第7図はこの発明に係るVTRの一例を示す系統図
、第8図は判別回路の一例を示す接続図、第9図〜第1
1図はその動作説明に供する図、第12図はこの発明の
詳細な説明に供する図、第13図はこの発明の他の例を
示す系統図である。 (10) ハ再生系、(3)はFM復調器、 (41、
(5)はローパスフィルタ、(6)はスイッチング回路
、艶は判別回路、暖は単峰特性のフィルタ、(ハ)は検
波回路、罰はレベル検出回路、(至)は制御回路、SC
V r sspは第1及び第2の低域変換カラー映像信
号である。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 搬送色信号を低域変換した上でFM変調された輝度信号
    と共に、テープ上に記録し、また記録されたこの低域変
    換カラー映像信号を上記テープよシ再生するようにした
    VTI’tにおいて、FM偏移周波数が異なる第1及び
    第2の低域変換カラー映像信号が上記テープから再生さ
    れ、これが復調器に供給されて上記輝度信号がFM復調
    されたのち周波数帯域の異なる第1及び第2のローパス
    フィルタに供給されると共に、上記復調器に供給される
    復調前の第1及び第2の低域変換カラー映像信号が判別
    回路に供給され、この判別回路は少くとも単峰特性のフ
    ィルタと検波回路とを有し、上記第1の低域変換カラー
    映像信号と第2の低域変換カラー映像信号との水平同期
    パルスの検波レベルの相違に基いて異なる判別出力が形
    成され、この判別出力で上記第1と第2のローパスフィ
    ルタが切換えられるようにしたVTR。
JP59024749A 1984-02-13 1984-02-13 Vtr Granted JPS60169294A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024749A JPS60169294A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 Vtr
US06/700,732 US4686585A (en) 1984-02-13 1985-02-11 VTR having automatic carrier detection
CA000474078A CA1232679A (en) 1984-02-13 1985-02-12 Vtr having automatic carrier detection
EP85101579A EP0154221B1 (en) 1984-02-13 1985-02-13 Video signal reproducing circuit for a video tape recorder
DE8585101579T DE3582602D1 (de) 1984-02-13 1985-02-13 Schaltung zum wiedergeben eines videosignals fuer einen videobandrekorder.
AT85101579T ATE63027T1 (de) 1984-02-13 1985-02-13 Schaltung zum wiedergeben eines videosignals fuer einen videobandrekorder.
AU38682/85A AU579609B2 (en) 1984-02-13 1985-02-13 Vtr

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024749A JPS60169294A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 Vtr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169294A true JPS60169294A (ja) 1985-09-02
JPH0473677B2 JPH0473677B2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=12146789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024749A Granted JPS60169294A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 Vtr

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4686585A (ja)
EP (1) EP0154221B1 (ja)
JP (1) JPS60169294A (ja)
AT (1) ATE63027T1 (ja)
AU (1) AU579609B2 (ja)
CA (1) CA1232679A (ja)
DE (1) DE3582602D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336680A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Sony Corp 磁気再生装置
JPH02168790A (ja) * 1989-09-21 1990-06-28 Sony Corp 輝度信号記録再生装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133878A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Sony Corp 映像信号記録装置
JPS63110895A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Mitsubishi Electric Corp 映像信号磁気記録再生装置
DE3752016T2 (de) * 1986-10-31 1997-08-28 Hitachi Ltd Magnetisches Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät
DE3877616T2 (de) * 1987-04-28 1993-05-13 Victor Company Of Japan Magnetische aufzeichnungs- und wiedergabevorrichtung.
US5172240A (en) * 1987-09-22 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Information signal discriminating apparatus
EP0311117B1 (en) * 1987-10-08 1995-12-20 Victor Company Of Japan, Limited VTR having pilot signal control function for selecting playback luminance signal filter characteristics
JPH01107373A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Sony Corp データ再生装置
JP2658147B2 (ja) * 1988-03-29 1997-09-30 ソニー株式会社 モード判別回路
JP2611320B2 (ja) * 1988-04-01 1997-05-21 ソニー株式会社 モード判別回路
JP2690933B2 (ja) * 1988-04-06 1997-12-17 株式会社日立製作所 信号判別装置
JPH01300474A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JP2842593B2 (ja) * 1988-09-13 1999-01-06 旭光学工業株式会社 モード判別装置
US5113265A (en) * 1988-09-28 1992-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for determining recording mode of frequency-modulated video signal
KR920006751Y1 (ko) * 1989-12-16 1992-09-26 삼성전자 주식회사 비디오 테이프 레코더의 lp 모드 다기능시 칼라신호 보상회로
KR940005841B1 (ko) * 1991-08-23 1994-06-24 주식회사 금성사 브이시알(vcr)의 화면조정 신호 발생장치 및 방법
KR102660412B1 (ko) * 2018-10-30 2024-04-25 에스케이하이닉스 주식회사 주파수 감지 회로

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586769A (en) * 1968-11-12 1971-06-22 Rca Corp A video tape reproducer system having automatic standard selection
JPS5733670Y2 (ja) * 1971-09-23 1982-07-24
JPS49119518A (ja) * 1973-03-15 1974-11-15
JPS587117B2 (ja) * 1975-10-01 1983-02-08 ソニー株式会社 イロシンゴウシヨリカイロ
GB2002990B (en) * 1977-06-24 1982-01-27 Rca Corp Dual standard video record player
US4286283A (en) * 1979-12-20 1981-08-25 Rca Corporation Transcoder
FR2496375B1 (fr) * 1980-12-17 1985-12-20 Sony Corp Appareil d'enregistrement/reproduction de signaux de television avec des signaux autio multiplexes
JPS57192190A (en) * 1981-05-21 1982-11-26 Sony Corp Processing circuit for chrominance signal
JPS58139587A (ja) * 1982-02-13 1983-08-18 Mitsubishi Electric Corp 映像再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336680A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Sony Corp 磁気再生装置
JPH02168790A (ja) * 1989-09-21 1990-06-28 Sony Corp 輝度信号記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1232679A (en) 1988-02-09
EP0154221A3 (en) 1987-08-19
AU579609B2 (en) 1988-12-01
EP0154221A2 (en) 1985-09-11
ATE63027T1 (de) 1991-05-15
EP0154221B1 (en) 1991-04-24
JPH0473677B2 (ja) 1992-11-24
AU3868285A (en) 1985-09-12
US4686585A (en) 1987-08-11
DE3582602D1 (de) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60169294A (ja) Vtr
EP0151538B1 (en) Video tape recorder
US5557336A (en) Video recording and/or reproducing apparatus that records a signal indicating aspect ratio
JPH0754571B2 (ja) ビデオ信号再生装置
KR900003309B1 (ko) 경사주사형 자기 기록 재생방법
US5113265A (en) Apparatus for determining recording mode of frequency-modulated video signal
KR100248931B1 (ko) 시간축 보정장치의 크램프장치
US5771332A (en) 8 MM video tape recording/reproducing apparatus capable of performing a high-speed search operation
JPS6127817B2 (ja)
JPS59221087A (ja) Vtrにおける音声多重モ−ド自動判別方式
KR920001145B1 (ko) 비데오 테이프 레코오더의 재생시 자동 절환회로
JPS6252992B2 (ja)
JP2982271B2 (ja) 画像再生装置
JPS6117650Y2 (ja)
EP0499548A2 (en) Magnetic disk recorder
JPH0439147B2 (ja)
KR100278715B1 (ko) 재생공용화회로
JP3153268B2 (ja) トラック判別装置
JPH0738715B2 (ja) 判別回路
JPS62239781A (ja) カラ−映像信号の再生記録方式
JPS6224873B2 (ja)
JPH0887785A (ja) 情報記録再生装置
JPH02260787A (ja) 磁気再生装置の色信号方式判別装置
JPH01162496A (ja) 色信号処理装置
JPS63171474A (ja) 映像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees