[go: up one dir, main page]

JPS60168985A - 1点係留装置における管継手装置 - Google Patents

1点係留装置における管継手装置

Info

Publication number
JPS60168985A
JPS60168985A JP2009684A JP2009684A JPS60168985A JP S60168985 A JPS60168985 A JP S60168985A JP 2009684 A JP2009684 A JP 2009684A JP 2009684 A JP2009684 A JP 2009684A JP S60168985 A JPS60168985 A JP S60168985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipe joint
tube
point mooring
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009684A
Other languages
English (en)
Inventor
貞明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2009684A priority Critical patent/JPS60168985A/ja
Publication of JPS60168985A publication Critical patent/JPS60168985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は1点係留装置における管継手装置に関するもの
である。
〔従来技術〕
海底の小規模油田から原油を生産する場合、従来は、海
中にや(らを立て、その上に陸上と同じ設備を設けて生
産するのが一般的であった。
しかし、この方法は生産コスト高になるために採算がと
れないという問題がある。
そごで、最近は、第1図に示すように、海底Kに油田の
坑口装置1を設け、そこから生産した石油を可撓競ライ
ザ管2、および1点係留装置3を経由して洋上の浮遊式
プラットフォーム4に輸送し、この浮遊式プラットフォ
ーム4の上で処理したあと、タンカー5に荷油して消費
地まで輸送する方式が多く採用されるようになった・ その中でも、中古タンカーを改造して、その上に処理プ
ラント6を搭載し、それを1点係留したものが多く採用
されている。
この方式では、風や波から浮遊式プラットフォーム4の
受ける外力が最小になるように、その外力により浮遊式
プラットフォーム4が1点係留装置3の回りを回動する
ように構成されている。
すなわち、海底の多数のシンカー7からチェノ、或いは
ワイヤーなどの係留索8により浮体9を係留するととも
に、この浮体9の上の回転頭部10に接続したりジッド
ヨーク11をヒンジ12によって浮遊式プラットフォー
ム4を接続し、この浮遊式プラットフォーム4を吹流し
のよっに係留している。
他方、I$遊式ブラウトフオーム4を風波に向けて回動
させる方式としてタレット式がある。
G11”れにせよ、海底に設置した坑口装置lから4V
産した石油は海底に敷設したフローライン13およびラ
イザベースI4を海底と洋上とをつなくライザ管2によ
り浮体3まで導かれリジウドヨークIIを経て浮遊式プ
ラットフォーム4に至り、そこで処理プラント6で処理
されたあと、タンカー5に輸送されるのである。
と1でろで、海底の坑口装置1を浮遊式プラットフォー
ム4から遠隔操作するための油圧管とその戻り管も同じ
径路を通り、また海底の坑口装置lも2基以上になると
各種の管の数も飛躍的に増加する。このような多数の管
を任意に回転する回転頭部を経由させるためには単純な
スイベル管継手を使用したのでは360°回転する間に
管同志が干渉して回転が不可能になる。
そこで、管同志の干渉を回避す方法として、第2図に示
すように、マルチスイベル管継手15が考えられる。こ
のマルチスイベル管継手15は円筒16の外面に設けた
円周溝と外筒17の内面に設けた円周溝とによって形成
した管路18が管数だけ設置されており、各管路18に
内筒16内に配設した各内管19、および各外管20が
接続している。また、各管路18の間には容管の間の漏
れや混合を避けるために0リングのようなシール材21
を配設している。
他方、上記の管群とともに電線22も接続するが、電線
22は内筒16の内側を通過したあと既存のスリップリ
ング23により連通している。
しかしながら、このマルチスイベル管継手15は管数が
多くなると内管の径が大きくなるのに伴ってシール材2
1の径が大きくなってシールが困難になるとともに、隣
接する管路18の間の漏れが発見し難くなる。
また、管の断面形状が複雑に変化するためにピグを管内
に通ずことができないだけでなく、液中の夾雑物が詰り
易く、それがシール材を傷つける恐れがある。
しかし、マルチスイベル管継手15を使用しないさなる
と上述した管同志の干渉を解決しなければならない。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は各管同志が干渉しない管継手装置を提
供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
すなわち、本発明の1点係留装置における管継手装置は
、各系統の外側管の一端を複数本に分岐するとともに、
分岐した外側管を浮体に回動自在に設置し7た頭部に所
定の角度だけ隔てて配設し、前記浮体内に立設した内管
の先端にスイベル継手を介し゛ζ回転管を設け、該回転
管を前記分岐した外側管の選択された1つに連結するこ
とを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、図面を参酌しながら本発明に係る1点係留装置に
おける管継手装置の実施例を説明する。
第3図は本発明に係る管継手装置の一部断面を含む平面
図、第4図は第3図のIV−IV線における断面図であ
り、1点係留装置3は浮体9の上にリング25を介して
回転頭部10を有している。このリング25に1点係留
装置3と浮遊式プラットフォーム4を連結するりジッド
ヨーク11を有している。以下同様に従来の部材と同じ
部材には同じ符合を付与することにする。
上記浮体9の頂部に支柱26を立設し、この支柱にスリ
ップリング23、および内側管19と同数のスイベル管
継手27を取り付ける。上記スリップリング23、およ
び各スイベル管継手27は回転軸線C上に位置させであ
る。上記スリップリング23を介して電線22.22a
が接続する。
他方、上記各スイベル管継手27を介して内側管27と
回転管28とを連通させる。このはぼL字型の回転管2
8は、その立ち上がり部28a4こ電動fi31の軸3
2に取付けられた歯車33七噛み合う歯車34を持って
いる。また、各回転管2日は開閉装置30を持つ弁29
を有している。
また、各外管20は、その先端部が複数(図示の場合は
2個)に分岐し、それらは上記回転[1(loに設置し
た各コネクタ35a、35bに接続している。この各コ
ネクタ35a、35bは上記回転管2Bと連結する連結
部36と止め弁37を有する。
上記コネクタ35aは、第3図に示すように、支柱26
に干渉する角度に安全のために少なくともある余裕を加
えた限界角度αだけ支柱26の中心線りから隔てた箇所
に設置する。また、上記コネクタ35bは上記コネクタ
35aからβだけ隔てて設置する。このコネクタ35a
35bの間の角度βは2個づつの場合はβ−120° 
、3個づつの場合はβ−120°に配置する。
上記浮体9とリング25に跨って角度検知器38を設置
する。この角度検知器38の頭部は一対の歯車39.4
0を有している。
次に、上記管継手装置の作用について説明する。
第5図に示すように、図示しない浮遊式プラットフォー
ムが矢印Eで示す風の方向に回動し、各回転管28が支
柱26に干渉しそうになった場合は、まづ各弁29と止
め弁37とを閉止する。
次に、第6図に示すように、各回転管28と各コネクタ
35aとの連結を解除する。
次に、第7図に示すように、各電動機31により各回転
管28を反時計方向に角度βだけ回転させる。
次いで、第8図に示すように、各回転管28と各コネク
タ35bとを連結する。
しかる後に、各弁29と止め弁37との閉止を解除する
第5図乃至第8図に示す一連の作動は上記角度検出器3
8と図示しないコンピュータによるソーゲンス制御によ
り自動化が可能である。
〔発明の効果〕
上記のように、本発明は各系統の外側管の一端を複数本
に分岐するとともに、分岐した外側管を浮体に回動自在
に設置した頭部に所定の角度だけ隔て°ζ配設し、前記
浮体内に立設した内管の先端にスイヘル継手を介して回
転管を設け、該回転管を前記分岐した外側管の選択され
た1つに連結するようになしたので、浮遊式プラットフ
ォームの回動にともなって1点係留装置の回転頭部が自
由に回動しても各外管と内管同志や支柱との干渉を未然
に防止することができる。
本発明は以上説明した実施例に限定されるものではなく
本発明の技術思想内において適宜変更が可能である、例
えばコネクタ35a、35bは連結部36は差し込み式
としているが、フランジ面や円錐台面による結合方式な
どとしてもよい。
第9図はさしこみ式コネクタの一例を示す。
すなわち、回転管28の先#A28aに対し、コネクタ
35の連結部は、例えば図示のように油圧駆動とし、油
圧ライン35Aの油圧により直進し、回転管の先端28
aに嵌合、又はtill脱する。
35Bは各摺動をシールするシール材、35G、35D
はポケットとなる部分の液を逃す孔である。
第10図は円錐台”開式のコネクタである。回転′g2
8と外側管20には、一方には雌型51、他方雄型52
があり、互いに嵌合する。52Aはシール材である。
フランジ面や円錐台面の場合はコネクタ自身に摺動する
機構を有しないため管の断面は一定になるが、他の方法
で外側管20に行程を与えて着脱し、嵌合時には回転管
28に圧着させることが必要である。
そきため、1つの方法として第11図および第12図に
示すように、外側管20にもスイベル管継手41を設け
てスイベル管継手41がらコネクタ35側の外側回転管
42を電動機43、連結棒48、リンク機構49を介し
て回転させるごとによりコネクタ35を嵌合させたり、
又はコネクタ35を離脱し、一点係留装置3が回頭して
も内側管19やその支柱26に干渉しないとごろまで回
転させることができる。
第11図では内側管19のスイベル管継手27、外側管
20のスイベル管継手41を回転さセる電動機31.4
3は個々の管をつなぐのではなく、総ての管は皆同、し
角度だけさせればよいため、まとめて夫々1つの電動機
31.43で回転させている。内側管19の回転管2B
は浮体9の上に浮体9の中心Xを中心として回転するリ
ング46上に取付け、このリング46を電動機31、歯
車33.34により回転する。
外側管20の回転管42は連結棒48でつなぎ、それを
リンク機構49を介し”ζ電動機43で回転させる。電
動機31.43は必ずしも電動機でなくともよく、油圧
モータのようなものでもよい。また外側管20の回転管
42を回転させるのは油圧ジヤツキのようなものでもよ
い。第12図では外側管20が3組ある場合(β−12
0°)を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は海底の坑口装置と海上の浮遊式プラットフォー
ムとをライザ管で連結した石油仕度設備を示す斜視図、
第2図はマルチスイベル管継手の断面図、第3図は本発
明に係る1点係留装置の管継手装置の一部断面を含む平
面図、第4図は第3図のIV−IV線におりる断面図、
第5図乃至第8図は本発明に係る1点係留装置の管継手
装置の作動状態を示す説明図、第9図はさしこみ式コネ
クタの断面図、第10図は円錐台面式コネクタの断面図
、第11図は他の管継手装置の縦断面図、第12図はそ
の平面図である。 1・・・坑口装置、2・・・ライザ管、3・・・1点係
留装置、4・・・浮遊式プラットフォーム、5・・・タ
ンカー、6・・・処理プラント、7・・・シンカー、8
・・・係留索、9・・・浮体、10・・・回転頭部、1
1・・・リジッドヨーク、12・・・ヒンジ、13・・
・フローライン、14・・・ライザベース、19・・・
内側管、20・・・外側管、22.22a・・・電線、
23・・・スリップリング、25・・・リング、26・
・・支柱、27・・・スイベル管継手、28・・・回転
管、29・・・弁、30・・・開閉装置、31.43・
・・電動機、32・・・軸、33.34−・・歯車、3
5.35a、35b・・・コネクタ、35’A・・・油
圧ライン、36・・・連結部、37・・・止め弁、35
G、35D・・・孔、38・・・角度検知器、35B、
40A・・・シール材、46・・・リング。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 第1図 第9ffl 第10図 2A 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各系統の外側管の一端を複数本に分岐するとともに、分
    岐した外側管を浮体に回動自在に設置した頭部に所定の
    角度だけ隔てて配設し、前記浮体内に立設した内管の先
    端にスイベル継手を介して回転管を設け、該り管を前記
    分岐した外側管の選択された1つに連結することを特徴
    とする1点係留装置における管継手装置。
JP2009684A 1984-02-08 1984-02-08 1点係留装置における管継手装置 Pending JPS60168985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009684A JPS60168985A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 1点係留装置における管継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009684A JPS60168985A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 1点係留装置における管継手装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60168985A true JPS60168985A (ja) 1985-09-02

Family

ID=12017582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009684A Pending JPS60168985A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 1点係留装置における管継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168985A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371037A (en) Transfer terminal for offshore production
US4423983A (en) Marine riser system
EP1796958B1 (en) Offshore vessel mooring and riser inboarding system
WO1995030853A1 (en) Connection system for subsea pipelines
NO803854L (no) Oljeproduksjonssystem.
RU2186934C2 (ru) Поворотное устройство
US4270611A (en) Mooring station and transfer terminal for offshore hydrocarbon production
US20060005971A1 (en) Method and apparatus for installing an undersea umbilical
GB1342212A (en) Method and apparatus for providing offshore installation
CA1237071A (en) Rotating fluid manifold
CA2433884C (en) Apparatus for transferring hydrocarbons from a subsea source to a vessel
CA1152891A (en) Universal joint for multiple conduit system
CN110435820A (zh) 一种旋转系泊输送系统
GB2347724A (en) Apparatus for transferring fluid between the seabed and a floating vessel
JPS60168985A (ja) 1点係留装置における管継手装置
US4372344A (en) Ball and socket joint with fluid flow capability through the joint
US5113778A (en) System for transferring fluids from a piping system in a ship's hull to a turning device, and vice versa
DE2737228A1 (de) Vorrichtung zur unterwasserverbindung einer festliegenden fluessigkeitsfoerderleitung mit einer bewegten anschlussleitung an einer boje
US4695189A (en) Rotating connection assembly for subsea pipe connection
AU2002236368A1 (en) Apparatus for transferring hydrocarbons from a subsea source to a vessel
GB2206144A (en) Underwater oil production
CN107332196A (zh) Fpso单点海底电缆头防水密封方法
US5002433A (en) System for transferring fluids from a piping system in a ship's hull to a turning device, and vice versa
US5857808A (en) Limited rotation riser connection system
US3187355A (en) Mooring buoy