JPS60168544A - 旋動型クラツシヤ - Google Patents
旋動型クラツシヤInfo
- Publication number
- JPS60168544A JPS60168544A JP2351484A JP2351484A JPS60168544A JP S60168544 A JPS60168544 A JP S60168544A JP 2351484 A JP2351484 A JP 2351484A JP 2351484 A JP2351484 A JP 2351484A JP S60168544 A JPS60168544 A JP S60168544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mantle
- concave
- angle
- concape
- crushing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Crushing And Grinding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は略円錐筒状のコンケープの内側で、略円錐台状
のマントルを偏心旋回させて、該コンケープと該マント
ルとの間に投入された原料を挟圧破砕する旋動型クラッ
シャのマントル及びコンケープ(以下両者をまとめてラ
イナという)の形状に関するものである。
のマントルを偏心旋回させて、該コンケープと該マント
ルとの間に投入された原料を挟圧破砕する旋動型クラッ
シャのマントル及びコンケープ(以下両者をまとめてラ
イナという)の形状に関するものである。
まず、従来例に係る旋動型クラッシャについて説明し、
その問題点について言及する。
その問題点について言及する。
第1図に従来例に係る旋動型クラッシャの一種であるコ
ーンクラッシャの一部断面図を含む斜視図を示す。図に
示すように、コーンクラッシャの外筒をなすケーシング
1に固設された略円錐筒状のコンケープ2の内側に円錐
台状のマントル3がマントル受り10を介して主軸4に
固着されている。該主軸4の上部は軸受5により軸承さ
れ、主軸4の下部はベベルギヤにより駆動されて旋凹す
る軸受6に軸承されているので、主軸4に固着されてい
るマントル3はコンケープ2の内側を偏心旋回し、これ
により出口隙間8が変化し、原料投入孔9からマントル
3とコンケープ2との隙間より構成される破砕室12に
投入された岩石等の原料を挟圧破砕する構造となってい
る。
ーンクラッシャの一部断面図を含む斜視図を示す。図に
示すように、コーンクラッシャの外筒をなすケーシング
1に固設された略円錐筒状のコンケープ2の内側に円錐
台状のマントル3がマントル受り10を介して主軸4に
固着されている。該主軸4の上部は軸受5により軸承さ
れ、主軸4の下部はベベルギヤにより駆動されて旋凹す
る軸受6に軸承されているので、主軸4に固着されてい
るマントル3はコンケープ2の内側を偏心旋回し、これ
により出口隙間8が変化し、原料投入孔9からマントル
3とコンケープ2との隙間より構成される破砕室12に
投入された岩石等の原料を挟圧破砕する構造となってい
る。
この出11隙間8は主軸4の下部に設けられている油圧
シリンダ11をト下することにより調整可能な構造とな
っており、上記マントル3及びコンケープ2が一定範囲
で摩耗しても必要な隙間が得られるようになっている。
シリンダ11をト下することにより調整可能な構造とな
っており、上記マントル3及びコンケープ2が一定範囲
で摩耗しても必要な隙間が得られるようになっている。
ところが、摩耗の一例を示す第2図に明らかなように原
料の破砕は主として破砕室12の下部の出口隙間8の部
分で行われ、従来例に係るコーンクラッシャにおいては
、コンケープ2ば固定されているので、コンケープ2の
出口部13が主として摩耗しく摩耗部分を斜線で示す)
、上記コンケープ2と対をなすマントル3はコンケープ
2の出口部I3に対応した部分が極端に摩耗して凹部I
4を形成するという不均一摩耗が生じていた。
料の破砕は主として破砕室12の下部の出口隙間8の部
分で行われ、従来例に係るコーンクラッシャにおいては
、コンケープ2ば固定されているので、コンケープ2の
出口部13が主として摩耗しく摩耗部分を斜線で示す)
、上記コンケープ2と対をなすマントル3はコンケープ
2の出口部I3に対応した部分が極端に摩耗して凹部I
4を形成するという不均一摩耗が生じていた。
この為、−上記コンケープ2やマントル3の部品奔命が
短く、又破砕室12の形状が上記ライナ等の不均一摩耗
により変形するので上記コーンクランシャにより粉砕さ
れた製品が扁平或いは組長になる等の欠点があった。
短く、又破砕室12の形状が上記ライナ等の不均一摩耗
により変形するので上記コーンクランシャにより粉砕さ
れた製品が扁平或いは組長になる等の欠点があった。
更に第3図(a)(新品時の形状)及び(b)(摩耗後
の形状)に示すようにマントル3の外周面と水平面との
角度であるコンヘース角Bが当初のB、からB2へと小
さくなり、原料の落下勾配が小さくなるので、原料が流
れにくくなり、粉砕処理量も少なくなるという欠点を有
していた。
の形状)に示すようにマントル3の外周面と水平面との
角度であるコンヘース角Bが当初のB、からB2へと小
さくなり、原料の落下勾配が小さくなるので、原料が流
れにくくなり、粉砕処理量も少なくなるという欠点を有
していた。
これらの旋動型クラッシャの上記欠点の解決手段につい
ては、従来は十分に検討がなされておらず、唯コンケー
プ2及びマントル3については、産物を量産しようとす
る為のもの(実公昭53−4941、特公昭53−49
42.特公昭53−4943)とや、ライナの取付構造
に関するもの(特公昭57−60837.実公昭5’l
−42507)等があったが、ライナの摩耗形状を制御
し、均一にライナを摩耗させるというものは、殆ど見ら
れなかった。
ては、従来は十分に検討がなされておらず、唯コンケー
プ2及びマントル3については、産物を量産しようとす
る為のもの(実公昭53−4941、特公昭53−49
42.特公昭53−4943)とや、ライナの取付構造
に関するもの(特公昭57−60837.実公昭5’l
−42507)等があったが、ライナの摩耗形状を制御
し、均一にライナを摩耗させるというものは、殆ど見ら
れなかった。
本発明は上記の点に鑑み不均一摩耗を生しないライナを
有する旋動型クラッシャを提供せんとするもので、前記
欠点を解決し、ライナ寿命が長く粉砕効率のよい旋動型
クラッシャを提供することを目的とするものであり、そ
の要旨とする処が、略円#筒状のコンケープの内側で、
略円錐台状のマントルを偏心旋回させ、該フンケープと
該マントルとの間に投入された原料を挟圧破砕する旋動
型クラッシャにおいて、上記マントルの破砕面の下端と
上記コンケープの破砕面の下端とを上記マントルの破砕
面に対し直角方向にて対向させ、且つ上記マントルの破
砕面と上記マントルの下端面とのなす角度(βとする)
と、上記マントルの破砕面と上記コンケープの下端面と
のなす角度(αとする)とが、次式を概略満足するよう
にした点である旋動型クラッシャをrに供するものであ
る。
有する旋動型クラッシャを提供せんとするもので、前記
欠点を解決し、ライナ寿命が長く粉砕効率のよい旋動型
クラッシャを提供することを目的とするものであり、そ
の要旨とする処が、略円#筒状のコンケープの内側で、
略円錐台状のマントルを偏心旋回させ、該フンケープと
該マントルとの間に投入された原料を挟圧破砕する旋動
型クラッシャにおいて、上記マントルの破砕面の下端と
上記コンケープの破砕面の下端とを上記マントルの破砕
面に対し直角方向にて対向させ、且つ上記マントルの破
砕面と上記マントルの下端面とのなす角度(βとする)
と、上記マントルの破砕面と上記コンケープの下端面と
のなす角度(αとする)とが、次式を概略満足するよう
にした点である旋動型クラッシャをrに供するものであ
る。
但し、Bはマントルの破砕面と水平面とのなす角度を示
し、Tはマントルとコンケープとの摩耗[Lを示すもの
である。
し、Tはマントルとコンケープとの摩耗[Lを示すもの
である。
なお上記の旋動型クラッシャとはコーンクラッシャやジ
ャイレートリクラッシャを含むものである。
ャイレートリクラッシャを含むものである。
続いて図面を参照しながら本発明を具体化した一実施例
に付き説明し、本発明の理解に供する。
に付き説明し、本発明の理解に供する。
第4図〜第5図は本発明の一実施例に係る旋動型破砕機
に使用するマントル及びコンケープの断面図、第6図は
従来例に係るマントル及びコンケープの断面図、第7図
は上記実施例に使用するマントル及びコンケープの断面
図、第8図は上記実施例に使用するマントル及びフンケ
ープの部分断面図を示す。
に使用するマントル及びコンケープの断面図、第6図は
従来例に係るマントル及びコンケープの断面図、第7図
は上記実施例に使用するマントル及びコンケープの断面
図、第8図は上記実施例に使用するマントル及びフンケ
ープの部分断面図を示す。
なお第1図及び第2図に示す従来例に使用した構成要素
と共通する要素には同一の符号を使用して説明する。
と共通する要素には同一の符号を使用して説明する。
まず本発明の一実施例に係るコーンクラッシャに使用す
るコンケープ2.とマントル3.lの全体的形状につい
て説明する。
るコンケープ2.とマントル3.lの全体的形状につい
て説明する。
第4図に上記コンケープ2□及びマントル36の形状と
、これらを組立てた時の相対的取付位置関係を示す。図
に示すようにマントル3□の破砕面15の下端mとコン
ケープ2+1の破砕面16の下端Cとを、上記マントル
3゜の破砕面15に対して直角方向に対向させる。従っ
て下端Cは下端mに立てた破砕面15に垂直の直線cv
十に存在する。ここで1τ間の距離は出口隙間8を示す
ことになるので、i下−yoとおく。次にマントル3a
の破砕面15の長さをxlIとし、マントル破砕面15
に平行なコンケープの長さをxcとすると、その差Aは
次のようになる。
、これらを組立てた時の相対的取付位置関係を示す。図
に示すようにマントル3□の破砕面15の下端mとコン
ケープ2+1の破砕面16の下端Cとを、上記マントル
3゜の破砕面15に対して直角方向に対向させる。従っ
て下端Cは下端mに立てた破砕面15に垂直の直線cv
十に存在する。ここで1τ間の距離は出口隙間8を示す
ことになるので、i下−yoとおく。次にマントル3a
の破砕面15の長さをxlIとし、マントル破砕面15
に平行なコンケープの長さをxcとすると、その差Aは
次のようになる。
A=xc−xlI。
ところで、このAとy。との関係は、その幾何学的形状
から A=KI yc K2 となる6但しK I + K 2は機械寸法であり、マ
ントル及びコンケープ形状から幾何学的にまる数字であ
る。
から A=KI yc K2 となる6但しK I + K 2は機械寸法であり、マ
ントル及びコンケープ形状から幾何学的にまる数字であ
る。
従ってこれよりxcの長さが定まりコンケープ28の長
さが決まる。尚X。を先に決め、その後xmの長さを定
めることも可能である。
さが決まる。尚X。を先に決め、その後xmの長さを定
めることも可能である。
次にマントル3aとコンケープ21!との下端面の形状
について説明する。
について説明する。
まず使用する符号について説明すると、第5図に示すよ
うにマントル3&の破砕面15とマントル3aの下端面
17とのなず角をβ、ラマンル3aの破砕面15とコン
ケープ2aの下端面18とのなす角をα、マントル38
の破砕面15と水平面となす角をB(前記コンベース角
)、マントル3aの摩耗深さをa、コンケープ2aの摩
耗深さをbとし、マントル3aの下端面17とコンケー
プ2aの下端面18とが次式を概略満足するように:1
ンケープ2a及びマントル3aの下端面18及び17の
角度を定める。
うにマントル3&の破砕面15とマントル3aの下端面
17とのなず角をβ、ラマンル3aの破砕面15とコン
ケープ2aの下端面18とのなす角をα、マントル38
の破砕面15と水平面となす角をB(前記コンベース角
)、マントル3aの摩耗深さをa、コンケープ2aの摩
耗深さをbとし、マントル3aの下端面17とコンケー
プ2aの下端面18とが次式を概略満足するように:1
ンケープ2a及びマントル3aの下端面18及び17の
角度を定める。
1日しγ−a/b(摩耗比)である。
ここで、この(1)式の成立理由について概略説明する
。コンケープ2a及びマントル3aはノ夏料を破砕する
に際して摩耗するが、マントル3aが主軸4の下部に設
けられている油圧シリンダ11により押し上げられて、
出口隙間ycは、常に一定になるように調整されるので
、破砕室12の形状が変わらない為には、フンケープ2
□及びマントル3aが摩耗しても、富に第5図に示す形
状をそのまま維持していることが必要である。
。コンケープ2a及びマントル3aはノ夏料を破砕する
に際して摩耗するが、マントル3aが主軸4の下部に設
けられている油圧シリンダ11により押し上げられて、
出口隙間ycは、常に一定になるように調整されるので
、破砕室12の形状が変わらない為には、フンケープ2
□及びマントル3aが摩耗しても、富に第5図に示す形
状をそのまま維持していることが必要である。
従って第5図に示す状態にてα、βの関係をめればよい
ことになる。
ことになる。
第5図においてマントル3aの下端面17に沿った直線
コVに平行でCを通る直線lと摩耗後の下端C′を通る
垂直線(主軸方向を示す線)との交点をdとし、Cを通
る水平線が該線分c’dと交わる点をgとする。
コVに平行でCを通る直線lと摩耗後の下端C′を通る
垂直線(主軸方向を示す線)との交点をdとし、Cを通
る水平線が該線分c’dと交わる点をgとする。
また、マントル33の破砕面15に平行な直線でCを通
る直線を肩とし、mを通る直線を百とする。
る直線を肩とし、mを通る直線を百とする。
Δc’cgにおいて
1′″埼瑞押 ・・・(2)
となる。
今C′を通り直線四に平行な直線とdを通り直線r席に
平行な直線との交点をnとし、更に直線Wゴと17との
交点をρ、直線C’nとc、 iの交点をqとすると、
四辺形cmm’dは平行四辺形であるから、 a−可下−T1、b=C’qであるから、a+b=nc
’ となる。
平行な直線との交点をnとし、更に直線Wゴと17との
交点をρ、直線C’nとc、 iの交点をqとすると、
四辺形cmm’dは平行四辺形であるから、 a−可下−T1、b=C’qであるから、a+b=nc
’ となる。
また幾何学的に乙n C’ d、 = l−Bとなるか
らところがΔc’cdにおいて となる。
らところがΔc’cdにおいて となる。
(3) (4)式から
c、Jtan(θ1−B)+tan(73+8)了−c
os”B ”” 5 )(2)、(5)式よりiを消去
して整理するとここで7=a/bとし、βをめれば、 となり、(1)式が導かれることになる。
os”B ”” 5 )(2)、(5)式よりiを消去
して整理するとここで7=a/bとし、βをめれば、 となり、(1)式が導かれることになる。
続いてマントル3Il及びコンケープ2aの破砕面15
及び16の形状について説明すると、マントル33の破
砕面は第4図に示すようにその断面が直線状をなし、水
平面に対し一定の角度(B)だけ傾斜しているが、コン
ケープ2aの破砕面16はマントル3aに対し破砕面1
5の位置で定まる一定の角度θだけ傾き(第5図)、該
θはコンケープ2.の出口端Cから離れるに従って大き
くなり、第4図に示すように上部程破砕隙間yが大きく
なる構造となっている。
及び16の形状について説明すると、マントル33の破
砕面は第4図に示すようにその断面が直線状をなし、水
平面に対し一定の角度(B)だけ傾斜しているが、コン
ケープ2aの破砕面16はマントル3aに対し破砕面1
5の位置で定まる一定の角度θだけ傾き(第5図)、該
θはコンケープ2.の出口端Cから離れるに従って大き
くなり、第4図に示すように上部程破砕隙間yが大きく
なる構造となっている。
これはコーンクラッシャにおいては、破砕室12の上方
程平均回転半径が小さくなっているので、破砕隙間yを
大きくして常に一定の原料を流す為である。
程平均回転半径が小さくなっているので、破砕隙間yを
大きくして常に一定の原料を流す為である。
以下F記実施例に係るコーンクラッシャに使用したマン
トル3a及びコンケープの原料破砕に伴う摩耗状態につ
いて従来例に係るマントル3及び1ンケープ2を使用し
た場合と比較しながら説明3°る。
トル3a及びコンケープの原料破砕に伴う摩耗状態につ
いて従来例に係るマントル3及び1ンケープ2を使用し
た場合と比較しながら説明3°る。
第6図は従来例に係るマントル3とコンケープ2との摩
耗の状態と各破砕面に対応する原料の破砕圧ノ月)(第
6図の下部)とを示すものであるが、形状線19はフィ
ールドデータである実際の摩耗形状を示すものであり、
形状線20と21とは夫々マントル3とコンケープ2と
の計算による摩耗形状を示している。この計算による摩
耗形状は、まず破砕圧力Pを計算によってめ、該破砕圧
力Pと摩耗が比例するものとして行った。
耗の状態と各破砕面に対応する原料の破砕圧ノ月)(第
6図の下部)とを示すものであるが、形状線19はフィ
ールドデータである実際の摩耗形状を示すものであり、
形状線20と21とは夫々マントル3とコンケープ2と
の計算による摩耗形状を示している。この計算による摩
耗形状は、まず破砕圧力Pを計算によってめ、該破砕圧
力Pと摩耗が比例するものとして行った。
なお、この破砕圧力Pの計算方法は周知であるので、そ
の説明は省略する。
の説明は省略する。
(参考文献L ; Gauldie 、に、” The
Performanceof Jaw Crushe
rs ’ Bngine−ering、176 (19
53) 456゜ 参考文献2 ; Gauldie 、に、” The
0utput of Gyratory Crushe
rs Engine−ering、177 (1954
) 557、) このような計算によってめた形状線20と21とは第6
図に示すように実際の摩耗形状19と略ね一致しており
、従って一ヒ述の破砕圧力Pを用いた計算によってコン
ケープ2及びマントル3の摩耗形状を判断することがで
きると言える。
Performanceof Jaw Crushe
rs ’ Bngine−ering、176 (19
53) 456゜ 参考文献2 ; Gauldie 、に、” The
0utput of Gyratory Crushe
rs Engine−ering、177 (1954
) 557、) このような計算によってめた形状線20と21とは第6
図に示すように実際の摩耗形状19と略ね一致しており
、従って一ヒ述の破砕圧力Pを用いた計算によってコン
ケープ2及びマントル3の摩耗形状を判断することがで
きると言える。
第7図に上記実施例に使用したコンケープ2゜及びマン
トル3aに上述した方法で計算した破砕圧力P(第7図
下部に示す)を基にして得た摩耗形状を示す。図に示す
ように計算結果によるコンケープ2+1及びマントル3
□の摩耗形状22及び23は初期の破砕面16及び15
と略平行となっており、従ってコンケープ2.及びマン
トル311が摩耗しても粉砕室12の形状及びコンヘー
ス角Bは変わらない。また従来例に使用したマントル3
の如く凹部14も生じていないので、原料は該凹部14
に留まるということもないものと判断される。
トル3aに上述した方法で計算した破砕圧力P(第7図
下部に示す)を基にして得た摩耗形状を示す。図に示す
ように計算結果によるコンケープ2+1及びマントル3
□の摩耗形状22及び23は初期の破砕面16及び15
と略平行となっており、従ってコンケープ2.及びマン
トル311が摩耗しても粉砕室12の形状及びコンヘー
ス角Bは変わらない。また従来例に使用したマントル3
の如く凹部14も生じていないので、原料は該凹部14
に留まるということもないものと判断される。
なお(1)式においては、αをマントル33の破砕面1
5とコンケープ2aの下端面18とのなす角とし、βを
マントル3□の破砕面15とマントル3.lの下端面1
7とのなす角としたが、第8図に示すように水平面とコ
ンケープ2aの下端面とのなす角18をα′、水平面と
マントル3□の下端面17とのなす角をβ′とし、(1
)式を変形させることも可能である。
5とコンケープ2aの下端面18とのなす角とし、βを
マントル3□の破砕面15とマントル3.lの下端面1
7とのなす角としたが、第8図に示すように水平面とコ
ンケープ2aの下端面とのなす角18をα′、水平面と
マントル3□の下端面17とのなす角をβ′とし、(1
)式を変形させることも可能である。
この場合
β=β’ −B、α=B+α′
の関係がある。
上述の如く、本発明はマントルの破砕面とコンケープの
下端面とのなす角度αや、マントルの破砕面と水平面と
のなす角度B、更にはマントルとコンケープとの摩耗比
γΦ値からマントルの破砕面とマントルの下端面とのな
す最適角度βを導出するものであるが、この角度βには
次の理由から本発明の目的を達成する上で、当然ある程
度の許容範囲が存在する。
下端面とのなす角度αや、マントルの破砕面と水平面と
のなす角度B、更にはマントルとコンケープとの摩耗比
γΦ値からマントルの破砕面とマントルの下端面とのな
す最適角度βを導出するものであるが、この角度βには
次の理由から本発明の目的を達成する上で、当然ある程
度の許容範囲が存在する。
即ち、上記マントルやコンケープは鋳鋼品であり、マン
トル、コンケープの下端面は鋳放しのまま使用されるの
が一般的である。従って幾分の製作誤差を必然的に伴う
ものであるから、角度βについても適当な許容範囲を認
めるべきである。前記(1)式に適合する角度βを中心
としてβを幾分変化させたものにつき実験した結果、β
±5の(度)の範囲で摩耗程度につき良好な結果を得た
。
トル、コンケープの下端面は鋳放しのまま使用されるの
が一般的である。従って幾分の製作誤差を必然的に伴う
ものであるから、角度βについても適当な許容範囲を認
めるべきである。前記(1)式に適合する角度βを中心
としてβを幾分変化させたものにつき実験した結果、β
±5の(度)の範囲で摩耗程度につき良好な結果を得た
。
以上述べた通り本発明は、略円紙筒状のコンケープの内
側で、略円錐台状のマントルを偏心旋回させ、該コンケ
ープと該マントルとの間に投入された原料を挟圧破砕す
る旋動型クラッシャにおいて、上記マントルの破砕面の
下端と上記コンケープの破砕面の下端とを上記マントル
の破砕面に対し直角方向にて対向させ、且つ一上記マン
トルの破砕面と上記マントルの下端面とのなす角度(β
とする)と、上記マントルの破砕面と上記コンケープの
下端面とのなす角度(αとする)とが、次式を概略満足
するようにしたことを特徴とした旋動型クラッシャであ
る。
側で、略円錐台状のマントルを偏心旋回させ、該コンケ
ープと該マントルとの間に投入された原料を挟圧破砕す
る旋動型クラッシャにおいて、上記マントルの破砕面の
下端と上記コンケープの破砕面の下端とを上記マントル
の破砕面に対し直角方向にて対向させ、且つ一上記マン
トルの破砕面と上記マントルの下端面とのなす角度(β
とする)と、上記マントルの破砕面と上記コンケープの
下端面とのなす角度(αとする)とが、次式を概略満足
するようにしたことを特徴とした旋動型クラッシャであ
る。
世し、Bはマントルの破砕面と水平面とのなす角を示し
、γはマントルとコンケープとの摩耗比を示すものであ
る。
、γはマントルとコンケープとの摩耗比を示すものであ
る。
従って偏摩耗等を生じることなく均一に摩耗するので、
ライナの寿命を伸ばすことができ、またライナが摩耗し
てもマントル破砕面の傾斜は変化しないので、原料の下
降速度が一定となり、被破砕物の閉塞が起こらず、従っ
て住産能力が低下することがない。
ライナの寿命を伸ばすことができ、またライナが摩耗し
てもマントル破砕面の傾斜は変化しないので、原料の下
降速度が一定となり、被破砕物の閉塞が起こらず、従っ
て住産能力が低下することがない。
更にライナの摩耗が進んでも破砕室形状が変わらないの
で、常に適正な破砕条件にすることができ、従来のよう
に扁平或いは組長の製品が生産されることもない。
で、常に適正な破砕条件にすることができ、従来のよう
に扁平或いは組長の製品が生産されることもない。
第1図は従来例に係るコーンクラッシャの一部断面を含
む斜視図、第2図及び第3図は従来例に係るコーンクラ
ッシャに使用したマントル及びコンケープの断面図、第
4図、第5図は本発明の一実施例に係る旋動型破砕機に
使用するマントル及びコンケープの断面図、第6図は従
来例に係るマントル及びコンケープの断面図(各部にお
ける破砕圧力を付記する)、第7図は上記実施例に使用
するマントル及びコンケープの断面図、第8図は上記実
施例に使用することのできるマントル及びコンケープの
部分断面図を示す。 (符号の説明) 2、・・・コンケープ 3a・・・マントル15.16
・・・破砕面 17.18・・・下端面m・・・マント
ル破砕面の下端 C・・・コンケープ破砕面の下端。 出願人 株式会社神戸製鋼所 代理人 弁理士 本庄 武勇 第1図 第2図 第3図 (b) 第5図
む斜視図、第2図及び第3図は従来例に係るコーンクラ
ッシャに使用したマントル及びコンケープの断面図、第
4図、第5図は本発明の一実施例に係る旋動型破砕機に
使用するマントル及びコンケープの断面図、第6図は従
来例に係るマントル及びコンケープの断面図(各部にお
ける破砕圧力を付記する)、第7図は上記実施例に使用
するマントル及びコンケープの断面図、第8図は上記実
施例に使用することのできるマントル及びコンケープの
部分断面図を示す。 (符号の説明) 2、・・・コンケープ 3a・・・マントル15.16
・・・破砕面 17.18・・・下端面m・・・マント
ル破砕面の下端 C・・・コンケープ破砕面の下端。 出願人 株式会社神戸製鋼所 代理人 弁理士 本庄 武勇 第1図 第2図 第3図 (b) 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 略円錐筒状のコンケープの内側で、略円錐台状のマント
ルを偏心旋回させ、該コンケープと該マントルとの間に
投入された原料を挟圧破砕するに動帯クラッシャにおい
て、上記マントルの破砕面の下端と上記コンケープの破
砕面の下端とを上記マントルの破砕面に対し直角方向に
て対向させ、且つ上記マントルの破砕面と上記マントル
の下端面とのなす角度(βとする)と、上記マントルの
破砕面と上記コンケープの下端面とのなす角度(αとす
る)とが、次式を概略満足するようにしたことを特徴と
した旋動型クラッシャ。 但し、Bはマントルの新品時の破砕面と水平面とのなす
角度を示し、γはマントルとコンケープとの摩耗比を示
すものである。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2351484A JPS60168544A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 旋動型クラツシヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2351484A JPS60168544A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 旋動型クラツシヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60168544A true JPS60168544A (ja) | 1985-09-02 |
Family
ID=12112553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2351484A Pending JPS60168544A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 旋動型クラツシヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60168544A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS544773A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-13 | Alfa Laval Ab | Flow indicator for pipe milking plant |
-
1984
- 1984-02-10 JP JP2351484A patent/JPS60168544A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS544773A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-13 | Alfa Laval Ab | Flow indicator for pipe milking plant |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2304022C2 (ru) | Пластины рафинера с ножами в форме логарифмической спирали | |
US7398938B2 (en) | Conical refiner plates with logarithmic spiral type bars | |
US6435434B1 (en) | Striker bar for disintegrating breakable materials | |
EP0958057B1 (en) | A pair of co-operating refining elements for a disc refiner | |
US5035368A (en) | Gyratory crusher | |
JPS60168544A (ja) | 旋動型クラツシヤ | |
US20020185560A1 (en) | Adjustable refiner plate pattern | |
JPH043260B2 (ja) | ||
JPH0222041Y2 (ja) | ||
JPH02174946A (ja) | 竪型粉砕機 | |
CA2534256A1 (en) | Conical refiner plates with logarithmic spiral type bars | |
JPS6134050Y2 (ja) | ||
JPH02122842A (ja) | 竪型衝撃式破砕機 | |
AU618545B2 (en) | Gyratory crusher | |
KR910001233B1 (ko) | 선회운동식 파쇄기 | |
JPH0352651A (ja) | コーンクラッシャ用ライナ | |
JPH02198648A (ja) | 竪型ローラーミルの被粉砕物層厚および表面形状制御方法 | |
JPS63175645A (ja) | 竪型粉砕機 | |
US1037772A (en) | Disk pulverizer. | |
JPS591092B2 (ja) | 旋動式破砕機 | |
JPS6261341B2 (ja) | ||
JP2501186Y2 (ja) | ハンマ―ミル | |
SU880473A1 (ru) | Мельница дл приготовлени минеральных суспензий | |
JPS596894Y2 (ja) | コ−ンクラツシヤにおける細砕用特殊コ−ンケ−ブ | |
JPH0286851A (ja) | 破砕機におけるシェルライナ交換方法 |