[go: up one dir, main page]

JPS60168337A - 乾燥漬物の製造方法 - Google Patents

乾燥漬物の製造方法

Info

Publication number
JPS60168337A
JPS60168337A JP59024145A JP2414584A JPS60168337A JP S60168337 A JPS60168337 A JP S60168337A JP 59024145 A JP59024145 A JP 59024145A JP 2414584 A JP2414584 A JP 2414584A JP S60168337 A JPS60168337 A JP S60168337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickle
dried
pickles
flavor
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59024145A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiei Sato
佐藤 吉栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59024145A priority Critical patent/JPS60168337A/ja
Publication of JPS60168337A publication Critical patent/JPS60168337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、乾燥漬物の製造方法に関する。
米食に適していて古くから日本人に好壕れ1−ニー、い
、る漬物は、それぞれの野菜類の持味を生かすため各種
の工夫がなされて食卓に供されているが、この旨味は酵
母の作用を上手に利用したもので酵母の作り出す味とい
ってもよい。しかし、Xこの旨味を保つ期間というもの
は極く短期間であり、例えばカブの一夜漬けのような場
合は数時間、又白菜の塩漬けのような場合では数日であ
る。これは酵母の発酵作用が進んで酸味が信・くなって
味を落す原因によるものである。
したがって、この旨味を保存するには酵母の発酵作用を
最良の状j座で停止させる必要があるが、そのためには
低温度で保存するか、又は合成保存料や酸化防止剤、変
質防止剤などの添加剤の添加混入して漬物を製造してい
るのが現状である。しかし、この添加剤の混入量も厳し
く規制されているので保存の期間について長期間望むの
は無理であり、特に冬期間を除いては4゜5日で酵母の
発酵が進み味に変化をきたし流通消費に至る段階ですで
に問題が生じる。又酵母菌を殺菌する方法もあるが、こ
れは加熱による方法と殺菌剤を醍う方法があるがいずれ
も好捷、しい方法でない。即ち、加熱殺菌は漬物自体の
温度を上げるため味に変化を起して不味となるし、殺菌
剤を使う方法も薬剤の作用で風味を落す結果となり加え
て健康上の点からみても適しているとはいえない。
本発明は、漬物として最も風味のよい時期を選び風味を
そこなうことなく乾燥して保存するものであって、その
結果1〜2年経過しても何等味に変化を起すことなく、
加水することによって元の漬物の状態に戻り風味も乾燥
前の漬物と変りなく食卓に供することができるものであ
る。
次に本発明の製造方法を説明すると、塩漬け、ぬか漬は
等のいずれの漬物でも良いが、漬物の最も風味のよい時
期を見計らってこれを取出し、比較的低流の雰囲気内で
温度5〜20℃、風速0.3〜2.5 m 7分の低温
度の風に当てながら最終減水率を85%以上に乾燥させ
るものであって、このようにして得られた乾燥漬物は常
温で放置しても1〜2年あるいはそれ以上経過してもカ
ビ等の発生を見ることなく、使甲に当っては水に漬けて
戻すことによって元の漬物の状態に戻り、しかも風味も
変ることなく食される。
本発明の製造方法において、風の温度を5〜20℃と広
範囲に限定したのけ、乾燥する漬物の最も風味の良い時
点の発酵酵母の成熟度を100と仮定すると、成熟度9
0〜110の熟成された漬物を使用したとき(は5〜1
0℃程度の低温の風を当てて乾燥中にこれ以上の漬物の
熟成を防+、I= L、成熟度80〜89の余り熟成さ
れていない漬物を使用したときけ10〜20℃の比較的
高い温度の風を用いて乾燥中に酵母の発酵を促して熟成
度を進めながら乾燥を行うためである。又風速−1漬け
である野菜の品質と形状によって調節するものである。
即ち野沢菜漬のような株の小さいものは風速を弱くシ、
白菜漬のように株の太きいものは風速を速めることが適
当である。
本発明においては、いずれにしても低温度、低湿度、遺
風が最大の条件であり、このようにして得られた乾燥漬
物は、 一11′ により変りない風味が食することができる。
1 (ロ) 非常用、常備食として便利である。
(ハ) 登山用、旅行用として携帯に便利である。
←) 流通段階での品質低下の問題がない。
(ホ) 長期間保存ができる。
という従来の漬物にはみられない画期的効果が期待でき
る。
実施例1゜ 一株を四ツ割にした白菜の塩漬けを使用する。
時期は12月上旬、漬は込んで5日後の丁度食べ頃の味
のよいものを使用した。乾燥室の室温を7℃前徒に保ち
風の温度を5℃とし、風速を2.5悦/分とした。又こ
の風の湿度を15係として三日後に減水率約85係の青
白色の乾燥漬物を得た。
これを常温で放置しておき1月中旬に工時間冷水に浸し
て元の漬物の状態に戻した。色、艶とも漬は上った当時
とそん色なく味も美味であった。
実施例2゜ 得た。これを常温で放置し、その一部を一週間後に、さ
らに残りを袋詰めにして三ケ月後に取出して冷水に浸]
−たとこる約40分で淡黄色の沢庵片となり味も普通の
沢庵と変りがなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 漬物の最も風味のよい時期を見計いこれを取出し、比較
    的低温の雰囲気内で、温#5〜20°C1風速0.8〜
    2.5m 7分の低湿度の風に当てながら減水率を85
    チ以上に乾燥させることを特徴とした乾燥漬物の製造方
    法。
JP59024145A 1984-02-09 1984-02-09 乾燥漬物の製造方法 Pending JPS60168337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024145A JPS60168337A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 乾燥漬物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024145A JPS60168337A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 乾燥漬物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60168337A true JPS60168337A (ja) 1985-08-31

Family

ID=12130159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024145A Pending JPS60168337A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 乾燥漬物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130038A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Niigata Pref Gov Tsukemono Kogyo Kyodo Kumiai 漬物とその製造方法
CN102669609A (zh) * 2011-12-12 2012-09-19 李绍云 干酸菜的制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130038A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Niigata Pref Gov Tsukemono Kogyo Kyodo Kumiai 漬物とその製造方法
CN102669609A (zh) * 2011-12-12 2012-09-19 李绍云 干酸菜的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103783158B (zh) 鲜花酸奶及生产方法
JPH05260890A (ja) キムチ風食品並びにその製造法
KR101731783B1 (ko) 단기숙성 생햄의 제조방법
KR101582075B1 (ko) 홍삼성분이 함유된 염장란의 제조방법
JPS60168337A (ja) 乾燥漬物の製造方法
Reddy et al. Sensory evaluation of flavoured milk: Effect of incorporation of dried pineapple powder and drying temperature
JPH03201940A (ja) 生食用生野菜の保存方法
JP6248063B2 (ja) イチゴの果実品質を向上させる方法
JP2014076025A (ja) 渋柿の加工食品及びその製造方法
CN103493880B (zh) 一种莲雾的保鲜方法
JPH06253733A (ja) 無塩発酵漬物
JPS60259154A (ja) 半調理麺製品およびその製造方法
Pederson et al. Fermentation of the Yugoslavian pickled cabbage
JPH06169690A (ja) 蒸気で加熱する方法による漬物の製法
KR102261035B1 (ko) 감 건조방법 및 이를 이용한 감말랭이 제조방법 및 곶감 제조방법
JPH03259036A (ja) りんご漬物の製造方法
Domingo et al. Preparation and Consumer Acceptance of Indian Mango Leather and Osmo-Dehyrated Indian Mango
JP2000300168A (ja) 魚干し製造方法
JPH0466075A (ja) 味付け乾燥昆布の製造方法
JPH0773475B2 (ja) ニンニク等の刺激臭食品の漬物の製造方法
JPH01289458A (ja) 中華麺及びその製造方法
JPS5867145A (ja) 白色乃至淡菜色野菜のチルド食品の製法
Nogueira The influence of cultivar, storage browning treatment, and processing methods on the quality of apple pies
Calu et al. STUDY CONSIDERING PRESERVATION FOR LEAFY VEGETABLES THROUGH WHITE FROST METHOD AND CONTROLATE ATMOSPHERE
KR20240139366A (ko) 건조 과일의 제조 방법 및 그에 의한 건조 과일