JPS60166933A - 倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ− - Google Patents
倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ−Info
- Publication number
- JPS60166933A JPS60166933A JP2256584A JP2256584A JPS60166933A JP S60166933 A JPS60166933 A JP S60166933A JP 2256584 A JP2256584 A JP 2256584A JP 2256584 A JP2256584 A JP 2256584A JP S60166933 A JPS60166933 A JP S60166933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- negative
- magnification
- negative lens
- finder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 25
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は、カメラ等に使用されるファインダー、特に倍
率変換可能な逆ガリレオフアインダ−に関するものであ
る。
率変換可能な逆ガリレオフアインダ−に関するものであ
る。
(発明の背景)
焦点距離切換式カメラにおいては、撮影レンズの画角変
換に伴いファインダー内で撮影範囲表示が切り替わるこ
とが望まれる。逆ガリレオフアインダ−を内臓するカメ
ラにおいては、撮影範囲表示を切換える手段としては視
野枠の大きさを変える方法とファインダーの倍率を切換
える方法が従来より知られている。視野枠の大きさを変
える方法としては、例えば光像枠採光式とし、光像枠を
移動させることにより、枠の見掛けの大きさを変化させ
る方法が知られているが、画角が狭くなると視野枠の見
掛は視界が小さくなって、迫力に欠は見にくくなる欠点
を持つ。それに対してファインダーの倍率を変換する方
式では、撮影範囲の見掛は視界を一定とすることが可能
であって、実際の撮影画面により近い感覚での観測が可
能となり、視野枠の大きさを換える方法よりも優れた特
徴を有している。
換に伴いファインダー内で撮影範囲表示が切り替わるこ
とが望まれる。逆ガリレオフアインダ−を内臓するカメ
ラにおいては、撮影範囲表示を切換える手段としては視
野枠の大きさを変える方法とファインダーの倍率を切換
える方法が従来より知られている。視野枠の大きさを変
える方法としては、例えば光像枠採光式とし、光像枠を
移動させることにより、枠の見掛けの大きさを変化させ
る方法が知られているが、画角が狭くなると視野枠の見
掛は視界が小さくなって、迫力に欠は見にくくなる欠点
を持つ。それに対してファインダーの倍率を変換する方
式では、撮影範囲の見掛は視界を一定とすることが可能
であって、実際の撮影画面により近い感覚での観測が可
能となり、視野枠の大きさを換える方法よりも優れた特
徴を有している。
倍率を変換する方法としては、対物レンズとしての負レ
ンズの焦点距離を変化させるとともに、正屈折力の接眼
レンズとの間でアフォーカル状態を保てば良い。具体的
には、第1図(A)(B)に示す如く、負レンズL2を
別の焦点距離の負レンズLlと入換える方法、又は第2
図(A)(B)に示す如く、負レンズL4を光路外に外
すと共に負レンズL1を観察側に移動させて高倍率への
変換を行う方法が従来知られている。各図において(A
)は低倍率状態ずなわら広角側を、(B)は高倍率状態
すなわち望遠側をそれぞれ示している。上記のこれらの
方法は負レンズを光軸上に挿脱することによる倍率変換
法であるが、この方法では高倍率の時と低倍率の時とで
負レンズの光軸方向での変位量が大きく、またこのため
にファインダーの構成が大きくなりがちであるという欠
点を有していた。カメラ用ファインダーでは、カメラの
ボディの厚さに比較して、ファインダーの全長を同等か
、又は短めに設定することが望ましく、実用上、ファイ
ンダー全長は30mm〜4oIl1m程度が望まれてい
る。特に、近年のファインダーでは、視野枠や測距枠、
撮影距離表示、露光量適否等の多(の情報を視野内に同
時に表示することが望まれており−、このために、アル
バダ系や光像枠採光用の半透鏡等のスペースを要する部
材を加えることが必要になってきている。しかしながら
、倍率変換の′ための負レンズの光軸上での変位量が大
きい場合には、各種の情報表示のための光学部材を配置
する空間が小さくなり、設計上の制約が大きくなると共
に十分な情報表示が難しくなっていた。
ンズの焦点距離を変化させるとともに、正屈折力の接眼
レンズとの間でアフォーカル状態を保てば良い。具体的
には、第1図(A)(B)に示す如く、負レンズL2を
別の焦点距離の負レンズLlと入換える方法、又は第2
図(A)(B)に示す如く、負レンズL4を光路外に外
すと共に負レンズL1を観察側に移動させて高倍率への
変換を行う方法が従来知られている。各図において(A
)は低倍率状態ずなわら広角側を、(B)は高倍率状態
すなわち望遠側をそれぞれ示している。上記のこれらの
方法は負レンズを光軸上に挿脱することによる倍率変換
法であるが、この方法では高倍率の時と低倍率の時とで
負レンズの光軸方向での変位量が大きく、またこのため
にファインダーの構成が大きくなりがちであるという欠
点を有していた。カメラ用ファインダーでは、カメラの
ボディの厚さに比較して、ファインダーの全長を同等か
、又は短めに設定することが望ましく、実用上、ファイ
ンダー全長は30mm〜4oIl1m程度が望まれてい
る。特に、近年のファインダーでは、視野枠や測距枠、
撮影距離表示、露光量適否等の多(の情報を視野内に同
時に表示することが望まれており−、このために、アル
バダ系や光像枠採光用の半透鏡等のスペースを要する部
材を加えることが必要になってきている。しかしながら
、倍率変換の′ための負レンズの光軸上での変位量が大
きい場合には、各種の情報表示のための光学部材を配置
する空間が小さくなり、設計上の制約が大きくなると共
に十分な情報表示が難しくなっていた。
(発明の目的)
本発明の目的は、上述の如き従来の欠点を解消し、逆ガ
リレオフアインダ−の倍率変換に伴うレンズの光軸方向
での変位量が少なく、コンパクトなファインダー形成を
より有利に成し、以てファインダー視野内に多数の情報
表示を可能とする倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ
−を提供することにある。
リレオフアインダ−の倍率変換に伴うレンズの光軸方向
での変位量が少なく、コンパクトなファインダー形成を
より有利に成し、以てファインダー視野内に多数の情報
表示を可能とする倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ
−を提供することにある。
(発明の概要)
本発明による倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ−は
、第3図(A)及び(B)に示す如く、低倍率状態にお
ける対物レンズとしての負レンズLbの一部又は全部を
、接UN側へ移動すると共に、これらの物体側に正レン
ズLaを挿入することによっ′ζ高倍率状態を達成する
ものである。即ち、物体側から順に、対物レンズとし゛
この負屈折力を持つレンズB¥Lb、及びこれから所定
の間隔をおいて配置された接眼レンズとし゛この正屈折
力を持つレンズ群1.eとを有し、該負しンス群1.h
中の少なくとも一枚の負レンズを前記接眼レンズ側に移
動させると共に、該移動中れた負レンズ1.bよりも物
体側の光軸上に正レンズ1.aを挿入することによって
、より高倍率への変換を可能とするものである。従って
、高倍率状態においては、正レンズLaと負レンズLb
との合成系が実質的に対物レンズLoを構成する。
、第3図(A)及び(B)に示す如く、低倍率状態にお
ける対物レンズとしての負レンズLbの一部又は全部を
、接UN側へ移動すると共に、これらの物体側に正レン
ズLaを挿入することによっ′ζ高倍率状態を達成する
ものである。即ち、物体側から順に、対物レンズとし゛
この負屈折力を持つレンズB¥Lb、及びこれから所定
の間隔をおいて配置された接眼レンズとし゛この正屈折
力を持つレンズ群1.eとを有し、該負しンス群1.h
中の少なくとも一枚の負レンズを前記接眼レンズ側に移
動させると共に、該移動中れた負レンズ1.bよりも物
体側の光軸上に正レンズ1.aを挿入することによって
、より高倍率への変換を可能とするものである。従って
、高倍率状態においては、正レンズLaと負レンズLb
との合成系が実質的に対物レンズLoを構成する。
以下、本発明による倍率変換可能な逆ガリレオフアイン
ダ−の幾何光学的基本構成について、詳細に説明する。
ダ−の幾何光学的基本構成について、詳細に説明する。
第4図は、従来の一般的な高倍率状態を示す幾何光学構
成図、第5図は、本発明による逆ガリレオフアインダ−
の低倍率状態を示す幾何光学構成図であり、第6図は本
発明による逆ガリレオフアインダ−の高倍率状態の幾何
光学構成図である。
成図、第5図は、本発明による逆ガリレオフアインダ−
の低倍率状態を示す幾何光学構成図であり、第6図は本
発明による逆ガリレオフアインダ−の高倍率状態の幾何
光学構成図である。
そして、本発明の倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ
−では、第5図の状態を低倍率状態とし、第6図の状態
を高倍率状態とするものである。本発明における高倍率
状態においCは、正レンズLaと負レンズLbとの合成
系によって、実質的に第4図に示した一般的な高倍率状
態におし」る対物レンズLoを構成している。尚、第6
図に示した高倍率状態では、説明を簡単化するために、
第5図に示した低倍率状態における対物レンズとしての
負レンズLbを一体的に接眼側へ移動することとした。
−では、第5図の状態を低倍率状態とし、第6図の状態
を高倍率状態とするものである。本発明における高倍率
状態においCは、正レンズLaと負レンズLbとの合成
系によって、実質的に第4図に示した一般的な高倍率状
態におし」る対物レンズLoを構成している。尚、第6
図に示した高倍率状態では、説明を簡単化するために、
第5図に示した低倍率状態における対物レンズとしての
負レンズLbを一体的に接眼側へ移動することとした。
いま、第4図における高倍率状態(即ち望遠側)のファ
インダー倍率をβ1.対物レンズLOの焦点距離をfo
、接眼レンズの焦点距離をfe、対物レンズLoと接眼
レンズLeとの主点間距離をdlとし、ファインダーを
完全なアフォーカル系と仮定すれば、 β1−−fo/fe (1) di =fe+fo (2) が成り立つ。
インダー倍率をβ1.対物レンズLOの焦点距離をfo
、接眼レンズの焦点距離をfe、対物レンズLoと接眼
レンズLeとの主点間距離をdlとし、ファインダーを
完全なアフォーカル系と仮定すれば、 β1−−fo/fe (1) di =fe+fo (2) が成り立つ。
次に、第5図における低倍率側(広角側)のファインダ
ー倍率をβ2.対物レンズLbの焦点距離をfb、接眼
レンズLeの焦点距九1を高倍率側と同じ< fe、対
物レンズLbと接眼し・ンズLeの主点間距離をβ2と
すると、 β2−−fb/fe (3) 但し、β1 〉β2 d2=fe+fb (4) (3)、(4)式を解くと、 ここで、第1図に示した従来技術と対応をさせて比較し
てみれば、高倍率状態の対物レンズとし゛この負レンズ
し1が焦点距離fOであり、低倍率状態の対物レンズと
しての負レンズL2が焦点距離fbであり、接眼レンズ
としての正レンズL3が焦点距離がfeであるとみなす
ことができる。そして、倍率変換のための負レンズL2
と負レンズL1との変位量はslである。
ー倍率をβ2.対物レンズLbの焦点距離をfb、接眼
レンズLeの焦点距九1を高倍率側と同じ< fe、対
物レンズLbと接眼し・ンズLeの主点間距離をβ2と
すると、 β2−−fb/fe (3) 但し、β1 〉β2 d2=fe+fb (4) (3)、(4)式を解くと、 ここで、第1図に示した従来技術と対応をさせて比較し
てみれば、高倍率状態の対物レンズとし゛この負レンズ
し1が焦点距離fOであり、低倍率状態の対物レンズと
しての負レンズL2が焦点距離fbであり、接眼レンズ
としての正レンズL3が焦点距離がfeであるとみなす
ことができる。そして、倍率変換のための負レンズL2
と負レンズL1との変位量はslである。
このような従来技術による例では、高倍率状態及び低倍
率状態における対物レンズと接眼レンズとの間隔をそれ
ぞれdl、β2とするとき、β2>dl である為、ファインダー全長がβ2の値によって規定さ
れ、その寸法は、カメラボディーの厚さに近偵する値と
なることが通常である。dlの値は、(2)式に(1)
、(6)式を代入することにより、とめられる。fOの
値は、(1)式に(6)式を代入することにより、 とめられる。
率状態における対物レンズと接眼レンズとの間隔をそれ
ぞれdl、β2とするとき、β2>dl である為、ファインダー全長がβ2の値によって規定さ
れ、その寸法は、カメラボディーの厚さに近偵する値と
なることが通常である。dlの値は、(2)式に(1)
、(6)式を代入することにより、とめられる。fOの
値は、(1)式に(6)式を代入することにより、 とめられる。
一般的高倍率用対物レンズとしての負レンズLOと低倍
率用対物レンズとしての負レンズLbとの光軸方向の変
位量は、接眼レンズfeの位置を一定とすればおよそ、
β2−diの量で示される。(7)式ファインダーの条
件として、β2及びβl、β2が与えられると、 (,
5) (6) (7) (8) (9)式に従って、低
倍率状態及C高倍率状態のレンズ配置が定められる。
率用対物レンズとしての負レンズLbとの光軸方向の変
位量は、接眼レンズfeの位置を一定とすればおよそ、
β2−diの量で示される。(7)式ファインダーの条
件として、β2及びβl、β2が与えられると、 (,
5) (6) (7) (8) (9)式に従って、低
倍率状態及C高倍率状態のレンズ配置が定められる。
従って、第1図、第2図の従来方式による負レンズ(,
1と1,2との変位量s1は概略(9)式程度の量が必
要となる。第1図の従来技術では変位量5l−β2−d
lであり、第2図の従来技術では、低倍率状態におりる
対物レンズを構成する負レンズL1と1,4とが接近し
ている時は変位1(s2#d2−diである。
1と1,2との変位量s1は概略(9)式程度の量が必
要となる。第1図の従来技術では変位量5l−β2−d
lであり、第2図の従来技術では、低倍率状態におりる
対物レンズを構成する負レンズL1と1,4とが接近し
ている時は変位1(s2#d2−diである。
(9)式は、変形することにより、
であり、ファインダーの倍率比βl/β2を一定値に定
めれば、(βI/β2)>t、o<β2く1であること
から、β2の値を小さくする程、β2−diが小さくな
る。
めれば、(βI/β2)>t、o<β2く1であること
から、β2の値を小さくする程、β2−diが小さくな
る。
逆にβ2− dlO値がある値以下に制約されれば、β
2の上限が規定されてしまい、従来はβ2の値の小さい
、従って見掛は視界の小さいファインダーしか提供され
ていなかったのである。(9°)式はファインダー倍率
比βl/β2の値が大きくなれば、一層負レンズの変位
11d2− dlが増大するごとをも意味しており、従
来技術の変倍方式によっ°ζファインダー倍率比 β1
/β2をより大きくすれば、さらにβ2の値を小さくす
る要求が高まり、見掛は視界が小さくならざるを(符な
い。
2の上限が規定されてしまい、従来はβ2の値の小さい
、従って見掛は視界の小さいファインダーしか提供され
ていなかったのである。(9°)式はファインダー倍率
比βl/β2の値が大きくなれば、一層負レンズの変位
11d2− dlが増大するごとをも意味しており、従
来技術の変倍方式によっ°ζファインダー倍率比 β1
/β2をより大きくすれば、さらにβ2の値を小さくす
る要求が高まり、見掛は視界が小さくならざるを(符な
い。
本発明は、高倍率側において第4図に示したtjt来の
配置によらず、第6図の配置によって同一の倍率β2を
保ちながら負レンズの光軸方向の変位量を減らしたもの
である。
配置によらず、第6図の配置によって同一の倍率β2を
保ちながら負レンズの光軸方向の変位量を減らしたもの
である。
第6図の高倍率状態において対物レンズを構成する正レ
ンズしa及び負レンズLbの焦点距離をそ゛れぞれfa
、 fbとし、これら正レンズLaと負レンズ1、bを
主点間隔d4で配置するものとする。また、対物レンズ
の合成焦点距離はfoであり、正レンズ1.aと接眼レ
ンズfeの主点間隔がβ3であるとする。低倍率から高
倍率に切り換えるには、負レンズ+、bを接11!レン
ズle側に移動すると共に正レンズI−aを、主点間隔
d4を隔てて負レンズ1、bの物体側の光軸上に挿入す
れば良い。従って、第4図の従来における高倍率状態と
第6図の本発明による高倍率状態とを比較すれば、幾何
学的に同一の高倍率条件に変換するための負レンズの光
軸方向での変位量が減少することは明確である。
ンズしa及び負レンズLbの焦点距離をそ゛れぞれfa
、 fbとし、これら正レンズLaと負レンズ1、bを
主点間隔d4で配置するものとする。また、対物レンズ
の合成焦点距離はfoであり、正レンズ1.aと接眼レ
ンズfeの主点間隔がβ3であるとする。低倍率から高
倍率に切り換えるには、負レンズ+、bを接11!レン
ズle側に移動すると共に正レンズI−aを、主点間隔
d4を隔てて負レンズ1、bの物体側の光軸上に挿入す
れば良い。従って、第4図の従来における高倍率状態と
第6図の本発明による高倍率状態とを比較すれば、幾何
学的に同一の高倍率条件に変換するための負レンズの光
軸方向での変位量が減少することは明確である。
第6図に示した本発明による高倍率状態の構成において
、接眼レンズ1、eの物体側焦点Feと負レンズLbと
の距離をaとすると、 fa −f。
、接眼レンズ1、eの物体側焦点Feと負レンズLbと
の距離をaとすると、 fa −f。
fa −d4
これを整理し°ζ、
1 1 1
(fa−d4 ) (−a ) fb
上式をfbについて整理し、(1(1)式を代入−Jれ
ば、 とめられる。そして、 d3=fe −a +d4 (12) である。
ば、 とめられる。そして、 d3=fe −a +d4 (12) である。
従来技術と本発明による負レンズの変位量の差すなわち
、第4図に示した従来の変倍方式による高倍率状態にお
ける負レンズし0の位置と、第6図に示した本発明によ
る変倍方式による高倍率状態における負レンズLoの位
置との距離すは、b−−fo−a (13) と表される。
、第4図に示した従来の変倍方式による高倍率状態にお
ける負レンズし0の位置と、第6図に示した本発明によ
る変倍方式による高倍率状態における負レンズLoの位
置との距離すは、b−−fo−a (13) と表される。
(11)式と(12)式より、aについて解くと、a>
Qにつき、 を 以上の式によって、低倍率状態における対物レンズと接
眼レンズとの間隔d2、高倍率状態の倍率βl、低倍率
状態の倍率β2に加えて、高倍率状態におい“(付加さ
れる正レンズと接眼レンズとの間隔d3が与えられた場
合は、(5)式から(9)式によってfb、fe 、d
l fo、 d2−diが順次定まり、(14)式によ
ってaが決まる。さらに(10)式によっ−Craが、
(I3)式によってbの値がそれぞれ決定される。そし
ζ、変倍のために負レンズLbが必要とする光軸方向で
の変位量Δは、Δ=a−1rbl としてめられる。
Qにつき、 を 以上の式によって、低倍率状態における対物レンズと接
眼レンズとの間隔d2、高倍率状態の倍率βl、低倍率
状態の倍率β2に加えて、高倍率状態におい“(付加さ
れる正レンズと接眼レンズとの間隔d3が与えられた場
合は、(5)式から(9)式によってfb、fe 、d
l fo、 d2−diが順次定まり、(14)式によ
ってaが決まる。さらに(10)式によっ−Craが、
(I3)式によってbの値がそれぞれ決定される。そし
ζ、変倍のために負レンズLbが必要とする光軸方向で
の変位量Δは、Δ=a−1rbl としてめられる。
そして、(12)式に(14)式を代入するごとにより
、正レンズ1.aと負レンズLbとの主点間隔d4が、 とめられる。
、正レンズ1.aと負レンズLbとの主点間隔d4が、 とめられる。
(13)式を(10)式に代入することにより、となる
。
。
ここで、fo< O,fa> 0を前提としζ、従来技
術による負レンズの変位量に対して、本発明による負レ
ンズLbの変位量がより少ない為には、b>。
術による負レンズの変位量に対して、本発明による負レ
ンズLbの変位量がより少ない為には、b>。
であれば良く、そのためには、(10”)式によりd4
〉0であることが必要である。ずなわら、(15)式に
おいて、右辺の分子が正であることが必要である。(1
5)式の右辺の分子が正となる条件は、 (i ) fe−d3< Q 又は、 (ii) fe−d3≧0で、 しかも 4fb (fo+re−d3) > l)の場
合である。
〉0であることが必要である。ずなわら、(15)式に
おいて、右辺の分子が正であることが必要である。(1
5)式の右辺の分子が正となる条件は、 (i ) fe−d3< Q 又は、 (ii) fe−d3≧0で、 しかも 4fb (fo+re−d3) > l)の場
合である。
fb< 0であり、(2)式によって
) fo+fe=dl
であることから、
4fb (fo+re−d3) −4fb (旧−d3
)>0となる為には、dl〈d3であるごとが必要であ
る。
)>0となる為には、dl〈d3であるごとが必要であ
る。
すなわち、従来技術による負レンズの変位量に対して本
発明による負レンズLbの変位量がより少ない為には、
dld3であれば良い。
発明による負レンズLbの変位量がより少ない為には、
dld3であれば良い。
一般に、I2>旧てもあるごとから、d2’=d3の時
、つまりI01倍率状態と低倍率状態とにおけるファイ
ンダーの全長が同じ場合も実現可能である。また、I2
<I3もriJ能であるから、正レンズL(1を第3図
(△)に示した如くファインダーの近傍に内蔵させる代
わりに、ファインダー前面に外付けするごとによって高
倍率に変換することも可能である。そして、本発明の方
式によれば、高倍率側でβI ≧1 すなわち、等倍又は拡大とすることも可能である。
、つまりI01倍率状態と低倍率状態とにおけるファイ
ンダーの全長が同じ場合も実現可能である。また、I2
<I3もriJ能であるから、正レンズL(1を第3図
(△)に示した如くファインダーの近傍に内蔵させる代
わりに、ファインダー前面に外付けするごとによって高
倍率に変換することも可能である。そして、本発明の方
式によれば、高倍率側でβI ≧1 すなわち、等倍又は拡大とすることも可能である。
更に本発明においては、高倍率状態において対物レンズ
としてIFレレンを挿入Jるため、逆ガリレオフアイン
ダ−で発生しからな負の歪曲収差を補正するにも自利で
ある。
としてIFレレンを挿入Jるため、逆ガリレオフアイン
ダ−で発生しからな負の歪曲収差を補正するにも自利で
ある。
上記の説明では、ファインダー系が全て完全にアフォー
カルな光学配置として述べたが、実際のファインダーで
は、完全なアフォーカル系と成さず、所定の視度補正を
加える場合もある。この視度補正は接眼レンズ1.(!
を所定の視度に相当する量だけ物体側又は観察側に移動
させることによって容易に達成されることはいうまでも
ない。
カルな光学配置として述べたが、実際のファインダーで
は、完全なアフォーカル系と成さず、所定の視度補正を
加える場合もある。この視度補正は接眼レンズ1.(!
を所定の視度に相当する量だけ物体側又は観察側に移動
させることによって容易に達成されることはいうまでも
ない。
以上により本発明の幾何光学的茫木構成を詳述したが、
接眼レンズ又は対物レンズの主点位置はそれぞれ具体的
なレンズ構成、レンズ形状、レンズ厚等により変化し得
るので、−[述したdl、 I2゜I3の値がそれぞれ
ファインダー全長に一致するとは限らない。しかしなが
ら、本発明のl−述した原理に従えば、従来に比べて変
倍のための負レンズの変位量がより少な(なることは明
確である。また、低倍率状態における対物レンズが2枚
以上よりなる場合、そのうちの一部の負レンズを移動す
ると共に正レンズを伺加することによっても、本発明の
原理に従って負レンズの変位量を少なくする効果がある
ことは明らかである。尚、カメラのファインダーにおい
゛(は、光像枠採光式とする為の半透鏡や、アルバダフ
ァインターとする為の半透過鏡面を有するレンズ等の各
種光学部祠が光軸上に付加される場合が多いが、これら
の部)71は、対物レンズ又は接眼レンズの一部に加え
て嶌えるごとがIIノ能である。
接眼レンズ又は対物レンズの主点位置はそれぞれ具体的
なレンズ構成、レンズ形状、レンズ厚等により変化し得
るので、−[述したdl、 I2゜I3の値がそれぞれ
ファインダー全長に一致するとは限らない。しかしなが
ら、本発明のl−述した原理に従えば、従来に比べて変
倍のための負レンズの変位量がより少な(なることは明
確である。また、低倍率状態における対物レンズが2枚
以上よりなる場合、そのうちの一部の負レンズを移動す
ると共に正レンズを伺加することによっても、本発明の
原理に従って負レンズの変位量を少なくする効果がある
ことは明らかである。尚、カメラのファインダーにおい
゛(は、光像枠採光式とする為の半透鏡や、アルバダフ
ァインターとする為の半透過鏡面を有するレンズ等の各
種光学部祠が光軸上に付加される場合が多いが、これら
の部)71は、対物レンズ又は接眼レンズの一部に加え
て嶌えるごとがIIノ能である。
(実施例)
次に本発明による実施例として、具体的数値を例示する
。
。
第1実施例
I2 = 38.5. I3 = 35. β2 =0
.4X(β1/β2 ) −1,6 (5)式により、「1)= −25,667(6)式に
より、fe= 64.1fi7 βI =0.64(1
)式により、fo−−41,067(14)式により、
a= 37.346(15)式により、d4= 8.1
79(10)式により、fa= 90.268(2)式
により、di = 23.100(13)式により、b
= 3.721 この場合、Δ−11.679だけ負レンズを移動させる
ことによって、従来方式による変倍よりは3.721だ
け負レンズの変位量を減らしつつ、高倍への倍率切換可
能な逆ガリレオファインターが構成される。
.4X(β1/β2 ) −1,6 (5)式により、「1)= −25,667(6)式に
より、fe= 64.1fi7 βI =0.64(1
)式により、fo−−41,067(14)式により、
a= 37.346(15)式により、d4= 8.1
79(10)式により、fa= 90.268(2)式
により、di = 23.100(13)式により、b
= 3.721 この場合、Δ−11.679だけ負レンズを移動させる
ことによって、従来方式による変倍よりは3.721だ
け負レンズの変位量を減らしつつ、高倍への倍率切換可
能な逆ガリレオファインターが構成される。
第2実施例
I2 = I3 = 38.5 β2 =0.4X。
(βI/β2 ) =1.6
(5)式により、f b = −25,667(6)式
により、fe= 64.167、β1 =0.64(1
)式により、fo−一部、 O’67 。
により、fe= 64.167、β1 =0.64(1
)式により、fo−一部、 O’67 。
(I4)式により、a= 36.497(15)式によ
り、d<= 10.830(10)式により、fs=
97.321(2〉式により、di = 23. HH
I(13)式により、b= 4.570 この場合、Δ−10,83だけ負レンズを移動させるこ
とによって、従来方式による変倍よりは4 、570だ
り負レンズの変位量を減らしつつ、高倍への倍率切換可
能な逆ガリレオファインターが構成される。このように
、I2 = I3であっても前例と同様に倍率変換ファ
インダーが実現可能である。低倍率側全長をファインダ
ーの全区とすれば、d3≦d2とすることが要望される
が(14)式によってI3の数値が大きい方がaの値が
小さくなり、従っ−((13)式により1)の値が大き
くなるから、d2 = d3の時、即ち、高倍率状態に
おいては、低倍率状態におりる対物レンズと同一= 4
;r置に正レンズを配置することとすれば、ファインタ
′−は最もコンパクトになる。
り、d<= 10.830(10)式により、fs=
97.321(2〉式により、di = 23. HH
I(13)式により、b= 4.570 この場合、Δ−10,83だけ負レンズを移動させるこ
とによって、従来方式による変倍よりは4 、570だ
り負レンズの変位量を減らしつつ、高倍への倍率切換可
能な逆ガリレオファインターが構成される。このように
、I2 = I3であっても前例と同様に倍率変換ファ
インダーが実現可能である。低倍率側全長をファインダ
ーの全区とすれば、d3≦d2とすることが要望される
が(14)式によってI3の数値が大きい方がaの値が
小さくなり、従っ−((13)式により1)の値が大き
くなるから、d2 = d3の時、即ち、高倍率状態に
おいては、低倍率状態におりる対物レンズと同一= 4
;r置に正レンズを配置することとすれば、ファインタ
′−は最もコンパクトになる。
第3実施例
d2= d3= 40. β2 =0.5X。
(β]/β2 ) −2,2
(5)式により、fb= −40,0
(6)式により、fe= 8(1,0、β1 =1.1
(1)式により、fo=−88,0 (14)式により、a= 68.166(15)式によ
り、d4= 28.166(10)式により、fa=
124.968(2)式により、dl= −8,0 (13)式により、b= 19.834この場合、Δ=
28.1G6だり負レンズを移動させることによっ゛
C5従来方式による変倍よりは19.834だけ負レン
ズの変位量を減らしつつ、高倍への倍率切換可能な逆ガ
リレオフアインダーが構成される。この例でも、d2
= d3であるが、βlがかなり高倍率であり、しかも
倍率比 (β1/β2) =2.2 と大きく、 βl =1.1と高倍率状態において拡大
観察が可能な例である。尚、dl=−8,0ということ
は、従来方式の高倍率状態においては、焦点距離fo=
−88,0の負レンズを接眼レンズのさらに観察側に配
置すること、即ちガリレオ型望遠光′学系となることを
意味している。従って、本発明によれば接眼レンズを固
定して、その物体側にてレンズを変位しまた加えること
によっ一ζ、望遠観察も可能になる。
(1)式により、fo=−88,0 (14)式により、a= 68.166(15)式によ
り、d4= 28.166(10)式により、fa=
124.968(2)式により、dl= −8,0 (13)式により、b= 19.834この場合、Δ=
28.1G6だり負レンズを移動させることによっ゛
C5従来方式による変倍よりは19.834だけ負レン
ズの変位量を減らしつつ、高倍への倍率切換可能な逆ガ
リレオフアインダーが構成される。この例でも、d2
= d3であるが、βlがかなり高倍率であり、しかも
倍率比 (β1/β2) =2.2 と大きく、 βl =1.1と高倍率状態において拡大
観察が可能な例である。尚、dl=−8,0ということ
は、従来方式の高倍率状態においては、焦点距離fo=
−88,0の負レンズを接眼レンズのさらに観察側に配
置すること、即ちガリレオ型望遠光′学系となることを
意味している。従って、本発明によれば接眼レンズを固
定して、その物体側にてレンズを変位しまた加えること
によっ一ζ、望遠観察も可能になる。
(発明の効果)
以上の如く、具体的数値例からも明らかなように、本発
明によれば負レンズの光軸方向での変位量を従来の方式
に比べてかなり小さくしながらも、コンパクトで簡単に
倍率切り一換えが可能な構造を持つ倍率変換可能な逆ガ
リレオフアインダ−が実現される。このため、ファイン
ダーの視野内に種々の表示を行うための光学部材を収納
するに十分ム゛スペースをliI保することができ、多
数の情報表示が可能な倍率変換型逆ガリレオフアインダ
−を提供することができる。
明によれば負レンズの光軸方向での変位量を従来の方式
に比べてかなり小さくしながらも、コンパクトで簡単に
倍率切り一換えが可能な構造を持つ倍率変換可能な逆ガ
リレオフアインダ−が実現される。このため、ファイン
ダーの視野内に種々の表示を行うための光学部材を収納
するに十分ム゛スペースをliI保することができ、多
数の情報表示が可能な倍率変換型逆ガリレオフアインダ
−を提供することができる。
第1図(A)、 (R)及び第2図(A )(B )は
従来技術による逆ガリレオファ・イングーの変倍方式を
示J光路図であり、各図の(A)は低倍率状態を、(B
)は高倍率状態を示し、第3図(A)(B)は本発明に
よる逆ガリレオフアインダ−の倍率切り換えの動作を示
す基本構成図で、(八)は低倍率状態を、(B)は高倍
率状態をそれぞれ示し、第4図、第5図、第6図は本発
明の幾何光学的基本構成を説明するための図であり、第
4図は従来方式における高倍率状態を表し、第5図、第
6図はそれぞれ本発明による低倍率状態、高倍率状態を
示す。 〔主要部分の符号の説明〕 1、o・・・対物レンズ しb・・・負レンズ1、a・
・・正レンズ Le・・・接眼レンズ出願人 日本光学
L!4.株式会社 代理人 渡 辺 隆 男 第1図 第6図
従来技術による逆ガリレオファ・イングーの変倍方式を
示J光路図であり、各図の(A)は低倍率状態を、(B
)は高倍率状態を示し、第3図(A)(B)は本発明に
よる逆ガリレオフアインダ−の倍率切り換えの動作を示
す基本構成図で、(八)は低倍率状態を、(B)は高倍
率状態をそれぞれ示し、第4図、第5図、第6図は本発
明の幾何光学的基本構成を説明するための図であり、第
4図は従来方式における高倍率状態を表し、第5図、第
6図はそれぞれ本発明による低倍率状態、高倍率状態を
示す。 〔主要部分の符号の説明〕 1、o・・・対物レンズ しb・・・負レンズ1、a・
・・正レンズ Le・・・接眼レンズ出願人 日本光学
L!4.株式会社 代理人 渡 辺 隆 男 第1図 第6図
Claims (1)
- 物体側から順に、対物レンズとしての負屈折力を持つレ
ンズ群、及び該負レンズ群から所定の間隔をおいて配置
された接眼レンズとしての正屈折力を持つレンズ群とを
有し、該負レンズ群中の少なくとも一枚の負レンズを前
記接眼レンズ側に移動させると共に、該移動された負レ
ンズより物体側の光軸上に正レンズを挿入することによ
って、より高倍率への変換を可能とする倍率変換可能な
逆ガリレオフアインダ−
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59022565A JPH0638142B2 (ja) | 1984-02-09 | 1984-02-09 | 倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ− |
US06/698,530 US4653887A (en) | 1984-02-09 | 1985-02-05 | Changeable magnification inverted galilean finder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59022565A JPH0638142B2 (ja) | 1984-02-09 | 1984-02-09 | 倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60166933A true JPS60166933A (ja) | 1985-08-30 |
JPH0638142B2 JPH0638142B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=12086394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59022565A Expired - Lifetime JPH0638142B2 (ja) | 1984-02-09 | 1984-02-09 | 倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0638142B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63287815A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Konica Corp | 採光式変倍ファインダ− |
US4832470A (en) * | 1987-02-13 | 1989-05-23 | Nikon Corporation | Inverted galilean telescope type viewfinder system capable of changing over the magnification |
WO2013084471A1 (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | 富士フイルム株式会社 | 変倍ファインダーおよび撮像装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52137331A (en) * | 1976-05-12 | 1977-11-16 | Minolta Camera Co Ltd | Optical system of variable magnification finder |
JPS5466541U (ja) * | 1977-10-19 | 1979-05-11 | ||
JPS6063829U (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-04 | 富士写真フイルム株式会社 | カメラのフアインダ−倍率切替装置 |
JPS6063834U (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-04 | 富士写真フイルム株式会社 | カメラのフアインダ−内距離表示マ−ク切替装置 |
-
1984
- 1984-02-09 JP JP59022565A patent/JPH0638142B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52137331A (en) * | 1976-05-12 | 1977-11-16 | Minolta Camera Co Ltd | Optical system of variable magnification finder |
JPS5466541U (ja) * | 1977-10-19 | 1979-05-11 | ||
JPS6063829U (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-04 | 富士写真フイルム株式会社 | カメラのフアインダ−倍率切替装置 |
JPS6063834U (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-04 | 富士写真フイルム株式会社 | カメラのフアインダ−内距離表示マ−ク切替装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4832470A (en) * | 1987-02-13 | 1989-05-23 | Nikon Corporation | Inverted galilean telescope type viewfinder system capable of changing over the magnification |
JPS63287815A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Konica Corp | 採光式変倍ファインダ− |
WO2013084471A1 (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | 富士フイルム株式会社 | 変倍ファインダーおよび撮像装置 |
US9417504B2 (en) | 2011-12-05 | 2016-08-16 | Fujifilm Corporation | Variable magnification finder and imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0638142B2 (ja) | 1994-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3365780B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー光学系 | |
JP3387524B2 (ja) | 変倍ファインダ光学系 | |
JPH07225411A (ja) | 採光式ブライトフレームファインダ | |
JPH05341187A (ja) | 実像式変倍ファインダーおよび倍率遷移可能な実像式変倍ファインダー | |
JPH03236009A (ja) | 実像式ファインダー | |
JP3469666B2 (ja) | ケプラー式変倍ファインダー | |
JPH10232354A (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JPH08122857A (ja) | 実像式変倍ファインダー光学系 | |
JP2003149563A (ja) | 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ | |
JPH09329752A (ja) | ファインダー光学系 | |
JPH06109974A (ja) | 実像式変倍ファインダ光学系 | |
JPS60166933A (ja) | 倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ− | |
JP2006003589A (ja) | バリフォーカルレンズ | |
JP3324801B2 (ja) | 変倍ファインダー光学系 | |
JPS61270721A (ja) | 倍率変換式逆ガリレオフアインダ− | |
JP2842655B2 (ja) | マクロ撮影モードを有するカメラのファインダ装置 | |
JPH08234103A (ja) | ケプラー式変倍ファインダー | |
JPH08248315A (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JPS60166934A (ja) | 倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ− | |
JP2000199865A (ja) | ファインダ光学系 | |
US5392084A (en) | Variable magnification finder optical system | |
JPH01319723A (ja) | 変倍ファインダー光学系 | |
JP3000462B2 (ja) | 切換え式3焦点光学系 | |
JPH05288990A (ja) | 変倍ファインダ光学系 | |
JP3628739B2 (ja) | ケプラー式変倍ファインダー |