JPS60166892A - 蒸気逃し弁 - Google Patents
蒸気逃し弁Info
- Publication number
- JPS60166892A JPS60166892A JP59021721A JP2172184A JPS60166892A JP S60166892 A JPS60166892 A JP S60166892A JP 59021721 A JP59021721 A JP 59021721A JP 2172184 A JP2172184 A JP 2172184A JP S60166892 A JPS60166892 A JP S60166892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- steam
- reactor
- relief valve
- psia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は軽水冷却型原子炉(以下軽水炉と呼ぶ)におい
て原子炉隔離時に炉心の崩壊熱で発生する蒸気を一次系
から系外に放出する逃し弁に係゛す、特に原子炉スクラ
ム後の崩壊熱を除去するに好適な蒸気放出方法及び装置
に関するものである。
て原子炉隔離時に炉心の崩壊熱で発生する蒸気を一次系
から系外に放出する逃し弁に係゛す、特に原子炉スクラ
ム後の崩壊熱を除去するに好適な蒸気放出方法及び装置
に関するものである。
従来技術の一例を第1図及び第2図を用いて説原子炉隔
離時に炉心lで発生する崩壊熱を除去する手段として、
沸騰水型原子炉(BWR)2では、第1図に示すように
蒸気ドーム3に接続した主蒸気管4に設置された逃し安
全弁(S/RV)5を介し、−次系の蒸気を排出するこ
とにより、原子炉隔離時又は異常事象時に原子炉圧力容
器(RPV)6の圧力を制御・抑制している。
離時に炉心lで発生する崩壊熱を除去する手段として、
沸騰水型原子炉(BWR)2では、第1図に示すように
蒸気ドーム3に接続した主蒸気管4に設置された逃し安
全弁(S/RV)5を介し、−次系の蒸気を排出するこ
とにより、原子炉隔離時又は異常事象時に原子炉圧力容
器(RPV)6の圧力を制御・抑制している。
このS/RVは、複数個の弁から構成され(1100M
Weプラントでは18個)、計測したRPV6圧力に基
づき複数の圧力グループで開閉することとしている。
Weプラントでは18個)、計測したRPV6圧力に基
づき複数の圧力グループで開閉することとしている。
従って、−次系の急激な圧力上昇に対しては、上記S/
RV5の全弁が開放することにより圧力を抑制し、通常
高温待機のような原子炉隔離事象に対しては複数個のS
/RV5のうち、最低設定圧力の1弁がスクラム後の崩
壊熱に相当する蒸気を排出することができ一次系の圧力
を制御することが可能である。
RV5の全弁が開放することにより圧力を抑制し、通常
高温待機のような原子炉隔離事象に対しては複数個のS
/RV5のうち、最低設定圧力の1弁がスクラム後の崩
壊熱に相当する蒸気を排出することができ一次系の圧力
を制御することが可能である。
従来例では、複数少のS/RV5は全て同一仕様・同一
容量で設計・製造されており、ただS/RV5の開閉設
定圧力が弁によって異なっていた。
容量で設計・製造されており、ただS/RV5の開閉設
定圧力が弁によって異なっていた。
一方、加圧木型原子炉(PWR)7では、−次゛系ルー
プ配管の一部に加圧器9が設置されており、この加圧器
9で原子炉圧力容器6の圧力を通常運転及び異常事象時
に制御・抑制する。例えば、通常運転時に一次系の圧力
が低下した場合には、前記加圧器9に設置したヒータ1
0で加熱することにより一次系の圧力を所定の圧力に戻
す。逆に、−次系の圧力が増加した場合には、前記加圧
器9の気相部に設置したスプレィ系11を作動し蒸気を
凝縮することにより一次系の圧力を所定の圧力に維持す
る設計となっている。それにも関わらず、−次系の圧力
上昇を抑制できない場合には加圧器9の頂部に設けられ
た安全弁12が開放し蒸気を一次系より放出することに
より、−次系の圧力を制御することができる。
プ配管の一部に加圧器9が設置されており、この加圧器
9で原子炉圧力容器6の圧力を通常運転及び異常事象時
に制御・抑制する。例えば、通常運転時に一次系の圧力
が低下した場合には、前記加圧器9に設置したヒータ1
0で加熱することにより一次系の圧力を所定の圧力に戻
す。逆に、−次系の圧力が増加した場合には、前記加圧
器9の気相部に設置したスプレィ系11を作動し蒸気を
凝縮することにより一次系の圧力を所定の圧力に維持す
る設計となっている。それにも関わらず、−次系の圧力
上昇を抑制できない場合には加圧器9の頂部に設けられ
た安全弁12が開放し蒸気を一次系より放出することに
より、−次系の圧力を制御することができる。
以上説明したように、BWR2及びPWR7共に一次系
の圧力制御に関しては十分でかつ多重の制御装置を有し
ている。しかし、原子炉隔離事象のような圧力上昇が緩
慢な事象に対しては、前記S/RV5や安全弁12の容
量は大きすぎて、事象が収束するまでの間、開閉運動を
繰返すこととなっていた。即ち、第3図に示す如<S/
RV5の開閉により、PRV6の圧力が変動する。これ
は、原子炉1がスクラムすると炉心で発生する蒸気量は
定格運転時の3〜1.5%(スクラム後1分〜1日の長
期に亘り)であるのに対し、S/RV1弁当りの吹き出
し蒸気流量が定格主蒸気流量の約6%であることに起因
している。
の圧力制御に関しては十分でかつ多重の制御装置を有し
ている。しかし、原子炉隔離事象のような圧力上昇が緩
慢な事象に対しては、前記S/RV5や安全弁12の容
量は大きすぎて、事象が収束するまでの間、開閉運動を
繰返すこととなっていた。即ち、第3図に示す如<S/
RV5の開閉により、PRV6の圧力が変動する。これ
は、原子炉1がスクラムすると炉心で発生する蒸気量は
定格運転時の3〜1.5%(スクラム後1分〜1日の長
期に亘り)であるのに対し、S/RV1弁当りの吹き出
し蒸気流量が定格主蒸気流量の約6%であることに起因
している。
S/RV5の開閉が繰り返すことは、第4図に示す如<
S/RV5の駆動源であるアキュムレータ13の容量を
大きいものとしていた。
S/RV5の駆動源であるアキュムレータ13の容量を
大きいものとしていた。
本発明の目的は定格主蒸気流量の1.5〜3%の蒸気を
1弁で処理することができ、またその弁の吹き止まり設
定圧力を下げた蒸気逃し弁により、原子炉隔離時におけ
る原子炉圧力の変動と弁の繰返し作動を減少させる良好
な崩壊熱除去システムを提供するにある。
1弁で処理することができ、またその弁の吹き止まり設
定圧力を下げた蒸気逃し弁により、原子炉隔離時におけ
る原子炉圧力の変動と弁の繰返し作動を減少させる良好
な崩壊熱除去システムを提供するにある。
本発明は、原子炉隔離時の崩壊熱が原子炉スクラム後長
期にわたり定格主蒸気流量の3〜1.5%程度であるの
に着目し、−次系の圧力上昇防止の観点から崩壊熱に見
あった蒸気を一次系から排出するようにしたものである
。
期にわたり定格主蒸気流量の3〜1.5%程度であるの
に着目し、−次系の圧力上昇防止の観点から崩壊熱に見
あった蒸気を一次系から排出するようにしたものである
。
本発明の推奨される′一実施例においては、RPV気相
部と連結した複数個のS/RVのうち最低設定圧力の弁
1弁又は2弁の蒸気吹き出し流量を減少させるとともに
吹き止まり設定圧力を600〜900psia程度まで
引き下げるシステムとなっている。
部と連結した複数個のS/RVのうち最低設定圧力の弁
1弁又は2弁の蒸気吹き出し流量を減少させるとともに
吹き止まり設定圧力を600〜900psia程度まで
引き下げるシステムとなっている。
本発明の一実施例を第5図に示す。
(1)本発明の構成
原子炉−次系は、第1図に示すようにRPV6と前記R
PV6の上部の蒸気ドーム3に接続された主蒸気管4及
び前記主蒸気管4に設けられた主蒸気隔離弁(MSIV
) 14から構成される。原子炉隔離時には、MSiV
14が閉鎖しタービン及び復水器での熱除去が不可能と
なるため、原子炉はスクラムし炉心1の崩壊熱で発生す
る蒸気は、MSIV 14の上流に設置された複数個の
S/RV5を介し、圧力抑制プール15に導かれる。
PV6の上部の蒸気ドーム3に接続された主蒸気管4及
び前記主蒸気管4に設けられた主蒸気隔離弁(MSIV
) 14から構成される。原子炉隔離時には、MSiV
14が閉鎖しタービン及び復水器での熱除去が不可能と
なるため、原子炉はスクラムし炉心1の崩壊熱で発生す
る蒸気は、MSIV 14の上流に設置された複数個の
S/RV5を介し、圧力抑制プール15に導かれる。
本発明は、このS/RVに係わるものであり、その吹き
出し・吹きどまり圧力、吹き出し容量及び員数を表1に
示すようにした蒸気逃し弁16である。
出し・吹きどまり圧力、吹き出し容量及び員数を表1に
示すようにした蒸気逃し弁16である。
即ち、最低設定圧力で吹き出すS/RVの吹きどまり圧
力を600〜800psiaまで下げ、その1弁当りの
吹き出し容量を定格主蒸気流量の1.5〜3%の範囲(
1100MWeプラントで100〜200 ton/h
r・弁)にすることを特徴としている。
力を600〜800psiaまで下げ、その1弁当りの
吹き出し容量を定格主蒸気流量の1.5〜3%の範囲(
1100MWeプラントで100〜200 ton/h
r・弁)にすることを特徴としている。
本発明の蒸気逃し弁16の動作機構は第4図に示す如〈
従来例と基本的に動−であり、RPV6圧力高信号によ
り三方向電磁弁17を切り換えることにより、蒸気逃し
弁16のバネ19の作用とあいまって蒸気逃し弁16を
開放する。
従来例と基本的に動−であり、RPV6圧力高信号によ
り三方向電磁弁17を切り換えることにより、蒸気逃し
弁16のバネ19の作用とあいまって蒸気逃し弁16を
開放する。
一方、RPV6圧力゛があらかじめ600〜900 p
siaの範囲で設定した圧力値に達すると、三方向電磁
弁17を再度切り換えることにより蒸気逃し弁16を閉
鎖する。この際、蒸気逃し弁16の操作用駆動ガスは、
AC系20またはアキュムレータ13より供給される・ 本発明では、後述するS/RV5作動頻度の減少により
アキュムレータ13の容量を低減できる。
siaの範囲で設定した圧力値に達すると、三方向電磁
弁17を再度切り換えることにより蒸気逃し弁16を閉
鎖する。この際、蒸気逃し弁16の操作用駆動ガスは、
AC系20またはアキュムレータ13より供給される・ 本発明では、後述するS/RV5作動頻度の減少により
アキュムレータ13の容量を低減できる。
(2)本発明の内容
本発明は1表1に示す如く最低設定圧力の逃し弁16
1弁で崩壊熱で発生する蒸気を排出することができるよ
う、1100MWe BWR2プラントの場合、以下の
容量とする。
1弁で崩壊熱で発生する蒸気を排出することができるよ
う、1100MWe BWR2プラントの場合、以下の
容量とする。
吹き出は蒸気流量:100〜200 t;on/ hr
・弁最少流路面積 :0.03〜0.06ft”吹き出
し圧力 : 1084psia 吹き止り圧力 : 600〜900psiaなお、本発
明は上記仕様の蒸気逃し弁16を1弁又は2弁、従来容
量のS/RV5に組み込むことを特徴としている。
・弁最少流路面積 :0.03〜0.06ft”吹き出
し圧力 : 1084psia 吹き止り圧力 : 600〜900psiaなお、本発
明は上記仕様の蒸気逃し弁16を1弁又は2弁、従来容
量のS/RV5に組み込むことを特徴としている。
(3)実施例の結果
本発明は採用した実施例の異常事象時のプラント挙動を
第5図に示す。
第5図に示す。
本発明は、崩壊熱相当の蒸気を処理する小容量の蒸気逃
し弁16を採用している為、原子炉圧力は第6図に示す
ようにほぼ一定圧力に維持される。
し弁16を採用している為、原子炉圧力は第6図に示す
ようにほぼ一定圧力に維持される。
この為、S / R’V 5の開閉頻度が減少し弁の信
頼度を向上させるとともに弁駆動用アキュムレータ13
の容量を低減することができる。
頼度を向上させるとともに弁駆動用アキュムレータ13
の容量を低減することができる。
本発明の変形例として、第6図に示すように既設プラン
トに対しS/RV5の下流側配管に流量制限オリフィス
21を設置し、吹き出し蒸気流量を適切にすることがで
きる。
トに対しS/RV5の下流側配管に流量制限オリフィス
21を設置し、吹き出し蒸気流量を適切にすることがで
きる。
本発明によれば、原子炉隔離時のS/RVの作動回数を
大幅に低減できるので、弁の信頼度向上と7キユムレー
タの容量低減を図ることができる。
大幅に低減できるので、弁の信頼度向上と7キユムレー
タの容量低減を図ることができる。
第1図は、BWRの従来例を示す図、第2図はPWRの
の従来例を示す図、第3図はBWR従来例の場合の異常
事象時のプラント挙動を示す図、第4図はS/RVの作
動機構を示す図、第5図は実施例の場合の異常事象時の
プラント挙動を示す図、第6図は本発明の変形例を示す
図である。 l・・・炉心、2・・・沸騰水型原子炉(BWR)、3
・・・蒸気ドーム、4・・・主蒸気管、5・・・逃し安
全弁(S/RV)、6・・・原子炉圧力容器(RPV)
、7・・・加圧木型原子炉(PWR)、8・・・−次系
ループ、9・・・加圧器、10・・・ヒータ、11・・
・スプレィ系、12・・・安全弁、13・・・アキュム
レータ、14・・・主蒸気隔離弁(MSIO) 、15
・・・圧力抑制プール、16・・・蒸気逃し弁、17・
・・ガス排気弁、18・・・ガス供給弁、19・・・バ
ネ、20・・・AC系、21・・・流量制御オリフィス
。 ゝへ、 O3 弔3図 率ω図 (B) MSし も5図
の従来例を示す図、第3図はBWR従来例の場合の異常
事象時のプラント挙動を示す図、第4図はS/RVの作
動機構を示す図、第5図は実施例の場合の異常事象時の
プラント挙動を示す図、第6図は本発明の変形例を示す
図である。 l・・・炉心、2・・・沸騰水型原子炉(BWR)、3
・・・蒸気ドーム、4・・・主蒸気管、5・・・逃し安
全弁(S/RV)、6・・・原子炉圧力容器(RPV)
、7・・・加圧木型原子炉(PWR)、8・・・−次系
ループ、9・・・加圧器、10・・・ヒータ、11・・
・スプレィ系、12・・・安全弁、13・・・アキュム
レータ、14・・・主蒸気隔離弁(MSIO) 、15
・・・圧力抑制プール、16・・・蒸気逃し弁、17・
・・ガス排気弁、18・・・ガス供給弁、19・・・バ
ネ、20・・・AC系、21・・・流量制御オリフィス
。 ゝへ、 O3 弔3図 率ω図 (B) MSし も5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、軽水型原子炉の原子炉隔離時または異常事象時にお
いて、原子炉スクラム後の崩壊熱により生成される蒸気
を前記軽水型原子炉の一次系の気相空間部より排出する
に際し、−次系の圧力や冷却材量等のプロセス量信号で
開閉することを特徴とした蒸気逃し弁。 2、特許請求の範囲第1項において、スクラム後の崩壊
熱で発生する原子炉定格出力運転時に発生する蒸気の1
.5〜3%の蒸気を原子炉運転圧力近傍で排出可能な容
量を有する少なくとも1個以上の弁を有することを特徴
とする蒸気逃し弁。 3、特許請求の範囲第1項において、逃し弁の最小絞り
部面積を0.03〜ft”〜0.06ft”の範囲とす
ることを特徴とする蒸気逃し弁。 4、特許請求の範囲第1項、第2項、第3項において、
弁の開閉を原子炉−次系の圧力で制御し、その際いくつ
かにグループ分割した圧力範囲で複数個の弁を開閉し、
特に最低設定圧力で開放する蒸気逃し弁の吹き止まり圧
力を他のグループよりも低くすることを特徴とする蒸気
逃し弁。 5、特許請求の範囲第4項において、グループ分割した
逃し弁の開閉設定圧力を以下にすることを特徴とする蒸
気逃し弁。 弁グループ 弁数′開放圧力 吹き止り圧力最低設定圧
1弁 1084psia 600〜900psia第
2グループ 複数弁 1094psia 1018〜1
061061p第3グループ 複数弁 1104psi
a 1027〜1071psia第4グループ 複数弁
1114psia 1036〜1080psia
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59021721A JPS60166892A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 蒸気逃し弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59021721A JPS60166892A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 蒸気逃し弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60166892A true JPS60166892A (ja) | 1985-08-30 |
Family
ID=12062941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59021721A Pending JPS60166892A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 蒸気逃し弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60166892A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6538190B1 (en) | 1999-08-03 | 2003-03-25 | Pioneer Corporation | Method of and apparatus for reproducing audio information, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave |
US6831883B1 (en) | 1999-08-04 | 2004-12-14 | Pioneer Corporation | Method of and apparatus for reproducing audio information, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave |
WO2008156086A1 (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 安全弁の駆動システム |
-
1984
- 1984-02-10 JP JP59021721A patent/JPS60166892A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6538190B1 (en) | 1999-08-03 | 2003-03-25 | Pioneer Corporation | Method of and apparatus for reproducing audio information, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave |
US6831883B1 (en) | 1999-08-04 | 2004-12-14 | Pioneer Corporation | Method of and apparatus for reproducing audio information, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave |
WO2008156086A1 (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 安全弁の駆動システム |
JP4768855B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2011-09-07 | 株式会社東芝 | 安全弁の駆動システム |
US8528588B2 (en) | 2007-06-18 | 2013-09-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Safety valve drive system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9805833B2 (en) | Passively initiated depressurization valve for light water reactor | |
JPS58191989A (ja) | 原子炉出力制御装置 | |
JPS60166892A (ja) | 蒸気逃し弁 | |
EP3493218A1 (en) | Safety system | |
JPS6375691A (ja) | 自然循環型原子炉 | |
CA1157580A (en) | Pressurized water reactor | |
Shang et al. | Depressurization Behavior and Strategy of Automatic Depressurization System for AP1000 | |
JPS6049278B2 (ja) | 沸騰水型原子炉の安全保護方法 | |
JPH0529278B2 (ja) | ||
CN210039650U (zh) | 一种非能动余热排出系统 | |
JPS5928279B2 (ja) | 主復水器 | |
JPH08262185A (ja) | 原子炉出力制御装置 | |
JPS6066192A (ja) | 原子炉圧力容器の圧力低減方法 | |
Dobranich et al. | Steam-generator-tube-rupture transients for pressurized-water reactors | |
Chang et al. | Advanced design features adopted in SMART | |
Boyack et al. | TRAC-PF1/MOD1 pretest predictions of MIST experiments | |
JPS6050318B2 (ja) | 原子炉制御装置 | |
Kim et al. | RCS overpressure protection analysis using SEBIM POSRV | |
JPS63195592A (ja) | 自然循環炉の出力制御装置 | |
JPH0480356B2 (ja) | ||
JPS6020193A (ja) | 沸騰水形原子炉の給水装置 | |
Gandrille et al. | High pressure path prevention in severe accidents scenarios | |
Burkett et al. | TRAC-PF1: pressurized-thermal shock calculations for several small-break loss-of-coolant accident transients in the Oconee-1 nuclear power plant | |
JPS61119993A (ja) | 主復水器の真空度制御装置 | |
Park et al. | Natural Circulation Cooldown Analysis for APR 1400 using the SPACE code |