[go: up one dir, main page]

JPS60166356A - 防錆処理めつき線 - Google Patents

防錆処理めつき線

Info

Publication number
JPS60166356A
JPS60166356A JP2191184A JP2191184A JPS60166356A JP S60166356 A JPS60166356 A JP S60166356A JP 2191184 A JP2191184 A JP 2191184A JP 2191184 A JP2191184 A JP 2191184A JP S60166356 A JPS60166356 A JP S60166356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wire
plated wire
plated
rust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2191184A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kayane
茅根 道生
Kunihiko Yokoyama
邦彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2191184A priority Critical patent/JPS60166356A/ja
Publication of JPS60166356A publication Critical patent/JPS60166356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は防錆処理被覆層を有するめっき線に関わるもの
である。
(従来技術及び問題点) 一般に、金網やロープ等に使用されるめっき線としては
鉄線又は鋼線の表面に亜鉛、亜鉛−アルミニウム合金又
はアルミニウムを電気めつを法又は溶融浸漬法或いはク
ラッド法で被覆したものが多く用いられている。
これらのめつき線は単線又は撚り線の状態で種々の環境
の中で使用に供されている。めっき線はそれ自体防錆力
を備えたもので、その殆んどは特別な防錆処理なしで用
いられているが、美唄な表面外観が要求される時や特に
長期の耐久性が要求される時はめつき線に更に塗装又は
プラスティック被覆が適用されるのが普通である。しか
し、塗装やプラスティック被覆は処理費が高価であり、
その用途は限定されている。
亜鉛又はアルミニウム系の金属は、本来、大気中に放置
された時、表面に比較的緻密な酸化物層が生成し、腐食
速度を抑制するものである。しかし、めっき線の用途に
よっては例えば金網の様な状態では、線が交差する個所
は水分が溜りやすく、又、撚り線ロープでは素線間に浸
入した水分d、抜けにくい状態にある。その上、実際の
使用に供する迄に倉庫或いは、屋外などで結露や雨水で
めっき線表面が濡れた状態で置かれる場汗がある。この
様に水分の多い環境に長時間置かれると、これらめっき
金属は簡単に表面に相大粒の腐食物を生成する。この腐
食生成物は、めっき線の表面外観を悪くするばかりでな
く、めっき金属の消耗も大きく、めっき線全体の寿命を
縮める結果となっている。
この種の腐食を防止する手段としては、亜鉛めっき鋼板
等で用いられているクロメート処理や最近、無公害処理
として例えば、ノン・クロメートタイプのタンニン酸処
理(%公開56−5825、特公昭55−18786)
や有機−無機複合体処理(%公開54−34406 )
などが提案されている。
これらの先行技術に対し、本発明者らは、めっき線の特
性を考慮し、種々検討を行なった。先ず、クロメート処
理は、防錆効果としては最も優れているが、用途によっ
ては、環境へのクロムの溶出がVめられないものもあり
、実用上、好ましくないという結論に達した。一方、ノ
ン・クロメートタイプのタンニン酸系処理は、環境対策
上は問題ないものの皮膜の耐湿性が不充分で1〜2年間
の倉庫保管に耐えず又、有機−無機複合体処理は防錆力
が弱く一般的にその皮膜厚みを比帥的厚くしないとめつ
き線の防錆性を満たすことはできないという知見を得た
(発明の目的) 本発明は、前記の粗大粒腐食生成物の発生を防止すると
共に環境対策上も問題なく、しかも、特に屋外大気中で
短期の防錆力に優れた被覆層を有するめっき線を提供す
ることを目的とするものである。
(発明の構成) 即ち本発明は、固形分重量割合で、35〜7゜チの有機
樹脂分、20〜6o慢の5i02分、]〜・7%のPO
4分、及びシランカップリング剤として合計01〜5%
のγ−グリシドキシプロビルトリメトキシシランとr−
メルカプトプロピルトリメトキシシランのいずれか一方
又は両方を含む塗布物が表面に3〜12f/rn’被覆
されていることを特徴とする防錆処理めっき線である。
次に本発明のめつき線について詳細に説明する。
先ず、本発明において、めっき線の素材としては、通常
の09〜8%程度の径の鉄線又は鋼線を用いることがで
き、これらの線表面に亜鉛系金属を電気めっき法或い(
d溶融浸漬法によって、壕だ、亜鉛−アルミニウム系又
は、アルミニウム系金属を溶融浸漬法によって、或いは
又、クラッド法によって、これら金属の90〜600 
y/靜程度被覆したものを用いることが出来る。
次に本発明において用いられる塗布物中の成分限定理由
についてのべると、先ず、有機樹脂分は、皮11ψ形成
の主体をなすもので、めっき面との密着力全確保するも
のである。これにはたとえば、アクリル系、スチレン系
、エポキシ系の水エマルジヨン樹脂を使用することが出
来る。これら有機樹脂の皮膜中固形分として35%未満
になると、皮膜の密着力が不充分となり、防錆力も劣る
。又7゜係を超えると、皮膜中の無機質成分が少なくな
り、皮膜の1疵1寸性が劣り、表面が擦られる機会が多
いめっき紳としては不都合である。
次に、5i02 分は主として皮膜の防錆力の向上と、
適当な皮膜硬度を持たせるのに必要である。
5i02分としては、たとえばコロイダルンリ力の水分
散液を使用できる。皮膜中のSiO□固形分が20係未
満になると、皮膜の硬度が低くなりml疵1月性が劣り
防錆性も不満足となる。一方、60%を超えると、皮膜
中の無機成分が多くなり過ぎ、皮膜自体が脆くなり、皮
膜の密着性に悪影響を及ぼす様になる。また、PO4分
は、処理時、めっき表面をエツチングし、活性化し処理
液を均一に聞らし均一な皮膜を形成させると同時に皮膜
の防錆性を向上させる役割をする。po、分としては、
たとえば正リン酸、メタリン酸、ビロリン酸等を使用出
来る。PO4換算で皮膜中に固形分としてユ係以)二な
いと王妃の効果は期待できない。一方7%を超えると皮
膜の密着力を低下させると同時(t(処理液中の有機樹
脂エマルジョンの安定性に悪影響を及はす。なお、処理
液の安定性を保つ為にjd PO4分をpH値で15〜
2.5の範囲に入る程度に添加するのが好ましい。
さらに、シラン・カップリング剤としては一般に種々存
在するが、本発明の皮膜形成の為の処理液にはγ−グリ
ンドキシブロビルトリメトキシシランと、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシンランのいずれか一方又は両方
を使用する必要がある。こfrら以夕)の物質でfd処
理液中に溶解ぜず目的を達することが出来々い。この7
ラン力ツプリング剤id有機樹脂と無機物との結合力を
向−ヒさせる為のもので、皮膜の緻密化に役立つ。皮膜
中の1あ1形分量は合計で0.1%未満では防錆性向上
への寄与は認められない。又5φ超含有せしめても防錆
力のそれ以上の向上は認められない。この他に着色を目
的とした顔料を少清添加してもよい。以上述べた皮膜組
成範囲になる様に調合した処理液をめっき線表面に塗布
、乾燥して、皮膜重量として3〜12y/n? の皮膜
を形成せしめる。皮膜重量として3 f /l)Z’未
満であると、めっき線間の摺疵等の影響で充分な防錆性
能が得られない。皮膜計を増加していくと、防錆力もそ
れなりに向上するが、前記した様に本発明の目的とする
めつき線材の用途に要求される屋外大気中で短期の防錆
力を得るには本発明の皮膜組成で12 ? / +++
”で充分であって、これを超えて付着量を多くしても、
その効果は飽和していては、コスト高にもつながる。
なお1本発明において、めっき線に防錆処理被覆を施す
場合、前記配合成分の水溶液を用い、金属被覆ライン内
又は金属被覆後、防錆処理専用ラインで処理することが
できる。防錆処理を施こす前の線表面は特に油脂類の付
着していない清浄面であることは云うまでもない。処理
液を塗布する手段としては浸漬、スプレー又はフローコ
−1・で塗布することが出来る。塗布後は100〜80
0℃の温度雰囲気中で線温が90〜150℃に一ヒ昇す
る程度に処理皮膜を乾燥する。
次に実施例でもってさらに具体的に本発明の詳細な説明
する。
(実施例) 先ず、4黙φの硬鋼線(JIS−A種)に付着量120
 q/イの電気亜鉛めっきを行なった後身fの処理を施
こした。
比較例−1 タンニン酸5 o y/l、チオ尿素20 y/l、の
水溶液にりん酸0.4 g/Lを加えてそのpH値を3
5に調整し60℃に加温した。この浴液中に上言己のめ
つき線を3秒間浸漬した後引上げて120℃の雰囲気炉
中で30秒間乾燥して、皮膜絹3.5 fA++’の防
錆皮膜を形成した。
比較例−2 アクリル系水性エマルジョン樹脂(濃度40φ)125
 ml!とコロイダルシリカ(濃度20チ)、250 
mAと水125rnI!の割合からなる40℃の溶液を
上記めっき線表面に塗布し、250℃の雰囲気中で15
分間乾燥し、皮膜付着量67A?−のめつき線を製造し
た。
比較例−5 アクリル系水性エマルジョン樹脂(濃度4. O% ’
)1、25 ml、とコロイダルシリカ(濃度20%)
240rnI!、りん喧27、水120艷の割合からな
る40℃の溶液を上記のめつき線表面に塗布し、250
℃の雰囲気中で1.5分間乾燥し、皮膜付着量6?/7
71Fのめつき線を製造した。
比較例−4 アクリル系水性エマルジョン樹脂(濃度40係)125
 mgとコロイダルシリカ(143度20 % ) 2
4.0ml、γ−グリンドキシプロピルトリメトキシソ
ラン2y1水125 ml!の割合からなる40℃の溶
液を上記のめつき線表面に塗布し、250℃の雰囲気中
で15分間乾燥し、皮膜f律着軟69An”のめつき線
を製造した。
本発明例−1 アクリル系水性エマルジョン樹脂(濃度40%)125
ml、コロイダルシリカ23011!/、りん酸27、
γ−グリシドキ/プロビルトリメトキンシラン29と水
l 20 +neの割合からなる40℃の溶液を上記め
っき線に塗布し250℃の雰囲気中で15分間乾燥し皮
膜重量697m”のめつき線針製造した。
次に、3φ闘の硬@線(JIS−A、iI++)に句着
計1509A??の溶jAIIミ亜鉛−5条アルミメッ
キを行なった後、アルカリ脱脂処理により、めっき表面
を清浄にした後、以下の処理を施した。
比較例−5 アクリル−エポキシ系水性エマルジョン樹脂(濃度25
%)240ml、コロイダルシリカ(濃度20%)20
0m1.、水60mgの割合からなる50℃の溶液を上
記めっき線表面に塗布し、300℃の雰囲気中で1分間
乾燥し、皮膜付着量82汐のめつき線を製造した。
比較例−6 アクリル−エポキシ系水性エマルジョン樹脂(濃度25
%) 24 On!/、コロイダルシリカ(濃度20 
% ) 185 ml、ピロりん酸37、水757の割
合からなる溶液を上記めっき線表面に塗布し、300℃
の雰囲気中で1分間乾燥し、皮膜付着量8 !/n?の
めつき線を製造した。
比較例−7 アクリルーエポキシ系水性エマルジョン樹脂(濃度25
%)240mg、コロイダルシリカ(濃度20%)18
5−1γ−メルカプトロピルトリメトキシシラン32、
水751nAの割合からなる溶液を上記めっき線表面に
塗布し、300℃の雰囲気中で1分間、乾燥し、皮膜付
着’l1lr、 89/n?のめつき線を製造1〜だ。
本発明例−2 アクリルー二ポキシ系水性エマルジョン樹脂(11度2
5%)240d、コロイダルシリカ(濃度20チ)17
0ゴ、ピロりん酸32、γ−メルカプトロピルトリメト
キシシラ/37、水90meの割合からなる溶液を上記
めっき線表面に塗布し、皮膜量IJ 897m”のめつ
き線を製造した。
さらに、3φ朋の硬鋼線(、T I S −A種)に付
着量150 f/lriの溶融アルミニウムめっきを栴
こした後トリクロルエチレン溶剤脱脂を行ないめっき表
面を清浄にした後以下の処理を行なった。
比較例−8 スチレン系水性エマルジョン樹脂(1m f 20 %
 )200m/、コロイダルシリカ(濃度20チ)30
0mAの割合からなる@液を上記めっき線表面に塗布し
、300℃の雰囲気中で40秒間乾燥し、皮膜重量a 
y/lriのめつき線を製造した。
比較例−9 スチレン系水性エマルジョン樹脂(濃度20チ)200
ml、コロイダルシリカ(濃度20チ)275−1りん
酸5?、水20m/の割合からなる溶液を上記めつき線
表面に塗布し、300℃の雰囲気中で40秒間乾燥し、
皮膜重量4り汐のめつき線を製造した。
比較例−10 スチレン系水性エマルジョン樹脂(濃度20%)200
 m7!、コロイダルシリカ(#度20チ)250πl
!、γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン、5
7、水20nf、の割合からなる溶液を上記めっき線表
面に塗布し300℃の雰囲気中で乾燥し皮膜重量49汐
のめつき線を製造した。
本発明例−3 スチレン系水性エマルジョン樹脂(濃度20%)200
ゴ、コロイダルシリカ(濃度20φ)250r7!、り
ん酸5v、γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラ
ン57、水50ゴの割合からなる溶液を上記めっき線表
面に塗布し、300℃の雰囲気中で40秒間乾燥し、皮
膜重量l 4 yAt?のめつき線を製造した。
最後に、5φ闘の硬@線(JIS−A種)に付着量34
0 f/lr?の溶融亜鉛めっきを施こし、アルカリ脱
脂処理でめっき表面を清浄にした後、アクリル系水性エ
マルジョン樹脂(?ef3o%)を185−、コロイダ
ルシリカ(濃度20幅) 2001nA、りん酸31、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2り、水
120 meの割合からなる溶液をめっき線表面に塗布
し、250℃の雰囲気中で1〜2分間乾燥した。処理液
の塗布量を変化せしめて、皮膜量1及び2 f/d (
比較例11.12)ならびに、3.4.5.10及び1
2りAr? (本発明例4〜8)の各めっき線を製造し
た。
以上の比較例、本発明例によるめっき線の防錆皮膜の性
能を次の方法で評価した。
試東方法 並行に重ねた径5φ貼の2本のステンレス鋼線間に試験
線を直角に挿入し、ステンレス鋼線間に5 K5+の荷
重をかけ、試験線を1n1/minの速度で引抜いた後
、J I S、 Z−0236にある湿潤箱試験機で5
0℃、100%RHの条件で670時間腐食促進を行う
評価法 試験後、めっき線表面の白錆発生割合を調べ、 白錆発生な17□○ 1−20%発生□Δ 20〜50係発生−−× 50〜1.00%発生□×× として評価した。
その結果を第1表に示す。
第1表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固形分重量割合で35〜70チの有機樹脂分、20〜6
    0 %(7) 5i02分、1〜7チのpo、分、及び
    シランカップリング剤として合計0.1〜5%のγ−グ
    リ7ドキシプロビルトリメトキシシランとr−メルカプ
    トプロビルトリメトキシシランのいずれか一方又は両方
    を含む塗布物が表面に3〜12W/rr?被覆されてい
    ることを特徴とする防錆処理めっき線。
JP2191184A 1984-02-10 1984-02-10 防錆処理めつき線 Pending JPS60166356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191184A JPS60166356A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 防錆処理めつき線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191184A JPS60166356A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 防錆処理めつき線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166356A true JPS60166356A (ja) 1985-08-29

Family

ID=12068271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2191184A Pending JPS60166356A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 防錆処理めつき線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166356A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989010386A1 (en) * 1988-04-21 1989-11-02 Puehringer Josef Treatment of surfaces and surface layers
JPH02140274A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Nippon Parkerizing Co Ltd 錆面用塗料
US6403164B1 (en) * 1998-03-27 2002-06-11 Institut für Neue Materialien gemeinnutzige GmbH Method for protecting a metallic substrate against corrosion
JP2010132854A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Aisin Chem Co Ltd 水性コーティング剤及びコーティング膜
EP1070156B2 (de) 1998-04-01 2013-04-03 Atotech Deutschland GmbH Mittel zur versiegelung von metallischen, insbesondere aus zink oder zinklegierungen bestehenden untergründen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135340A (en) * 1976-05-10 1977-11-12 Dainippon Toryo Co Ltd Anticorrosive primer coating for metal
JPS53125437A (en) * 1977-04-09 1978-11-01 Nippon Paint Co Ltd Method of treatment of aluminum or its alloy surface

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135340A (en) * 1976-05-10 1977-11-12 Dainippon Toryo Co Ltd Anticorrosive primer coating for metal
JPS53125437A (en) * 1977-04-09 1978-11-01 Nippon Paint Co Ltd Method of treatment of aluminum or its alloy surface

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989010386A1 (en) * 1988-04-21 1989-11-02 Puehringer Josef Treatment of surfaces and surface layers
JPH02140274A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Nippon Parkerizing Co Ltd 錆面用塗料
US6403164B1 (en) * 1998-03-27 2002-06-11 Institut für Neue Materialien gemeinnutzige GmbH Method for protecting a metallic substrate against corrosion
EP1070156B2 (de) 1998-04-01 2013-04-03 Atotech Deutschland GmbH Mittel zur versiegelung von metallischen, insbesondere aus zink oder zinklegierungen bestehenden untergründen
JP2010132854A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Aisin Chem Co Ltd 水性コーティング剤及びコーティング膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653026B2 (ja) 鋼板表面処理用溶液組成物、それを用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及びその製造方法
US5068134A (en) Method of protecting galvanized steel from corrosion
EP1433877A1 (en) Pretreatment method for coating
JP2004218070A (ja) 塗装前処理方法
CN114133848A (zh) 锌铝镁合金钢板表面处理液及其制备方法和使用方法
CA1132033A (en) Composition and process for inhibiting corrosion of ferrous or non-ferrous metal surfaced articles and providing receptive surface for synthetic resin coating compositions
WO2012082353A2 (en) Process and seal coat for improving paint adhesion
US4500610A (en) Corrosion resistant substrate with metallic undercoat and chromium topcoat
JPS60166356A (ja) 防錆処理めつき線
US20140054518A1 (en) Dry-in-place corrosion-resistant coating for zinc or zinc-alloy coated substrates
KR19990082789A (ko) 비철금속의녹방지처리를위한조성물및방법
KR100790269B1 (ko) 아연도금 철선 및 강선용 백청 방지제의 조성물 및 상기방지제를 이용하여 아연도금 철선 및 강선을 제조하는 방법
JP3528742B2 (ja) 樹脂被覆表面処理鋼板
JP2890636B2 (ja) 表面処理鋼材およびその製法
JPS6160884A (ja) 防錆処理を施した吊橋ケ−ブル用鋼線
US20150176135A1 (en) Dry-in-place corrosion-resistant coating for zinc or zinc-alloy coated substrates
JP3845445B2 (ja) 高耐食表面処理鋼板およびその製造方法
KR20140097466A (ko) 아연 또는 아연­합금 코팅된 기판을 위한 건식­정위치 내식성 코팅
EP3704286A1 (en) Process and composition for treating metal surfaces using trivalent chromium compounds
KR101060823B1 (ko) 박막수지피복 하지용 실란올 용액 처리 강판
JPS6155281A (ja) 防錆処理を施した吊橋ケ−ブル用鋼線
KR20070068526A (ko) 세륨 피막 형성 조성물, 이를 이용한 내식성이 우수한 세륨-실리케이트-실란 피막 형성방법 및 이에 따라 제조된 강판
JP3892642B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP3845441B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP2000160315A (ja) 溶融亜鉛合金めっき鋼材