[go: up one dir, main page]

JPS60165288A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS60165288A
JPS60165288A JP59020967A JP2096784A JPS60165288A JP S60165288 A JPS60165288 A JP S60165288A JP 59020967 A JP59020967 A JP 59020967A JP 2096784 A JP2096784 A JP 2096784A JP S60165288 A JPS60165288 A JP S60165288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
parts
alkyl group
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59020967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341358B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Ishida
勝彦 石田
Masaharu Nojima
将晴 野嶋
Tosaku Okamoto
岡本 東作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59020967A priority Critical patent/JPS60165288A/ja
Priority to EP85101151A priority patent/EP0153616B1/en
Priority to DE8585101151T priority patent/DE3582342D1/de
Publication of JPS60165288A publication Critical patent/JPS60165288A/ja
Priority to US06/823,561 priority patent/US4652512A/en
Publication of JPH0341358B2 publication Critical patent/JPH0341358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances
    • G03C1/61Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances with non-macromolecular additives
    • G03C1/615Substances generating bases

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録体に関し、特に光定着可能な感熱記録
体に関するものである。
従来、塩基性無色染料と該染料と接触して呈色し得る呈
色剤の呈色反応を利用し、熱によりて再発色物質を接触
せしめて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知ら
れている。
かかる感熱記録体は熱によって記録像を得る構造になっ
ている為、熱印加記録した後も誤って熱源を近づけると
熱上昇郡全体が発色してしまい、必要な記録が判読出来
なくなるという欠陥を有している。従って保存を必要と
するような重要な記録への適用は困難であった。
そのため、近年定着可能な感熱記録体としてジアゾ化合
物とカプラーとの発色反応を利用したジアゾ系の感熱記
録体の開発が進められている。
一般に、かかるジアゾ系の感熱記録体においては、ジア
ゾ化合物とカプラーが不連続な粒子状態で記録層中に分
散されており、加熱によってアルカリを発生する発色助
剤を併用して記録像を得るように構成されている。
然るに、一般に発色助剤として用いられている無機又は
有機のアンモニウム塩、トリクロル酢酸のアルカリ塩や
尿素等は常温においても少しづつ分解するため、保存中
にプレ力・ノブリングを起し記録層が着色してしまう欠
陥が発生ずる。
本発明の目的は、プレカップリングを起すことな(、長
期にわたって優れた保存安定性を有するジアゾ系の感熱
記録体を提供することであり、かかる目的は、発色助剤
として特定の熱溶融性塩基化合物を用いることによって
達成される。
本発明は、少なくとも、ジアゾニウム化合物、カプラー
に下記一般式(1)で表される熱溶融性塩基化合物の一
種を含有する感熱記録層を支持体に設けたことを特徴と
する感熱記録体である。
2 〔式中、RISRχ、R3及びR%はそれぞれアルキル
基、アルコキシル基、ニトロ基またはハロゲン原子で置
換されていてもよいアリール基;アルアルキル基;アル
キル基;環状アルキル基または水素原子を示す。〕 本発明において用いられる上記特定の熱溶融性塩基化合
物の具体例としては、例えば下記の化合物が挙げられる
が、勿論これらに限定されるものではない。
N、N’−ジフェニルホルムアミジン(m、p、139
℃) N−メチル−N、N’−ジフェニルホルムアミジン(m
、p、152℃) N、N′−ビス(0−クロロフェニル)ホルムアミジン
(m、p、143℃) N−(o−クロロフェニル)−N’−フェニルホルムア
ミジン(m、p、113℃) N、N’−ビス(m−クロロフェニル)ホルムアミジン
(n+、p、118℃) N、N’−ビス(p−クロロフェニル)ホルムアミジン
(m、p、 184℃) N−(0−クロロフェニル) −N′−(p−クロロフ
ェニル)ホルムアミジン(n+、p、155℃)N、N
′−ジーo−)リルホルムアミジン(m。
p、150℃) N、N′−ジ−m−トリルホルムアミジン(m。
p、124℃) N、N′−ジ−p−1リルホルムアミジン(m、p。
143℃) N、N′−ジフェニルアセトアミジン(1,p、133
℃) N−メチル−N′−シクロヘキシル−アセトアミジン(
m、p、111℃) 2−フェノキシ−N、N’−ジフェニルアセトアミジン
(m、p、 192℃) N−(o−ニトロフェニル)−N’−フェニルアセトア
ミジン(m、p、108℃) N−(m−ニトロフェニル)−N′−フェニルアセトア
ミジン(m、p、118℃) N−o−トリル−N’−p−)リルアセトアミジン(m
、p、 143℃) N、N′−ビス(p−ブロモフェニル)アセトアミジン
(m、p、129℃) N、N”−ジフェニルベンズアミジン(+、p、147
℃) N、N′、N′−トリフェニルベンズアミジン(m、p
、170℃) p−クロロ−N、N’−ジフェニルベンズアミジン(m
、p、148℃) 0−ニトロ−N′−メチル−N、N’−ジフェニルベン
ズアミジン(m、p、141℃)N−フェニル−N′−
エチル−N′−(o−クロロフェニル)ベンズアミジン
(m、p、123℃)N、N′−ジフェニル−N’−(
o−クロロフェニル)ベンズアミジン(m、p、171
℃)N、N7−ビス(O−クロロフェニル)−N”−フ
ェニルベンズアミジン(nl、p、 142℃)N、N
’−ジフェニル−N’−(p−クロロフェニル)ベンズ
アミジン(m、p、150℃)N、N′−ビス(p−ク
ロロフェニル)ベンズアミジン(m、p、 143℃) N、N′−ビス(p−クロロフェニル)−N’−メチル
ベンズアミジン(m、p、153℃)N、N′−ビス(
p−クロロフェニル)−N′−フェニルベンズアミジン
(m、p、132℃)N、N’、N゛〜〜トリス−クロ
ロフェニル)ベンズアミジン(m、p、 147℃)N
、N′−ビス(m−ニトロフェニル)ベンズアミジン(
m、p、147℃) p−ニトロ−N−(m−ニトロフェニル)−N。
N′−ジメチルベンズアミジン(m、p、 134℃)
N−(p−ニトロフェニル)−N′−(p−クロロフェ
ニル)ベンズアミジン(nl、p、174℃)p−ニト
ロ−N−(p−ニトロフェニル)−N。
N′−ジエチルベンズアミジン(m、p、 140℃)
N−(p−クロロフェニル)−N”−p−トリルベンズ
アミジン(m、p、 134℃)N −(p−ニトロフ
ェニル)−N′〜p−トリルベンズアミジン(m、p、
159℃)N−フェニル−N′、N’−ジ−p−トリル
ベンズアミジン(m、p、 149℃) N、N’−ジ−p−1−リルベンズアミジン(m。
p、132℃) N、N’−ジ−p−1リルーN′−フェニルベンズアミ
ジン(m、p、 133℃) なお、本発明において用いられる上記一般式〔I〕で表
される熱溶融性塩基化合物は、二種以上を併用してもよ
く、また配合割合は用いられる化合物の種類によって異
なるため、−概には定められないが、一般にジアゾ化合
物1重量部に対して1〜30重量部、より好ましくは5
〜15重量部重量部台するのが望ましい。
かかる特定の熱溶融性塩基化合物からなる発色助剤を併
用されるジアゾ化合物としては、各種の材料が知られて
いるが、例えば、p−N、N−ジメチルアミノベンゼン
ジアゾニウム、4−モルホリノ−2,5−ジブトキシベ
ンゼンジアゾニウム、4−(4−メトキシ)−ベンジル
アミノ−2,5−ジェトキシベンゼンジアゾニウム、4
−モルホリノベンゼンジアゾニウム、4−ピロリジノ−
3−メチルベンゼンジアゾニウム、p−N−エチル−N
−ヒドロキシエチルアニリンジアゾニウム、4−ベンズ
アミド−2,5−ジェトキシベンゼンジアゾニウム、2
−N、N−ジエチル−m−)ルイジンジアゾニウム、6
−モルホリノ−m−トルイジンジアゾニウム等の塩化物
と塩化亜鉛との複塩、テトラフェニル硼素塩、テトラフ
ッ化硼素塩、六フッ化リン塩などが挙げられる。
カプラーとしては、塩基性雰囲気下でジアゾニウム塩と
カップリングしてアゾ色素を形成するものであれば、特
に限定されるものではなく各種の公知材料を使用するこ
とが出来る。具体的には、例えば、レゾルシノール、カ
テコール、フロログルシン、α−ナフトール、1.5−
ジ−ヒドロキシナフタレン、2,5−ジメチル−4−モ
ル承りツメチルフェノール、1−ヒドロキシナフタレン
−4−スルホン酸ナトリウム、N−(3−モルホリノプ
ロピル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、2−ヒ
ドロキシ−3−(β−ヒドロキシエチルアミドカルボニ
ル)ナフタレン、2−ヒドロキシナフタレン−3−カル
ボニルジェタノールアミン、2−ヒドロキシナフタレン
−3,6−ジスルホン酸ナトリウム、アセトアニリド、
3−メチル−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−メチ
ル−5−ピラゾロン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
−β−ナフチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸−ヒドロキシエチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸ベンズアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸−m−ニトロベンズアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸−p−クロルベンズアミド、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸−〇−エトキシベンズアミド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸−2,5−ジメトキシベンズア
ミドなどが適当であり、これらの一種或いは二種以上を
混合することによっ′C任意の色調の画像を得ることが
出来る。
なお、ジアゾニウム塩とかかるカプラーとの併用割合は
用いられる材料に応じて適宜選択し得るものであるが、
一般にジアゾニウム塩1重量部に対して0.1〜10重
量部重量部力プラーを用いるのが適当である。
斯くシて、本発明においては、ジアゾニウム化合物、カ
プラー、上述の如き特定の熱溶融性塩基化合物のそれぞ
れ少なくとも一種以上を含有する感熱記録層が支持体に
形成されるものであるが、一般に、かかる感熱記録層は
上記の如き物質を含有する塗被液を調製し、これを支持
体に塗被する方法で形成される。
なお、かかる塗被液中には必要に応じてナフタレンスル
ホン酸ソーダ、ナフタレンジスルホン酸ソーダ、スルホ
サリチル酸、硫酸マグネシウム、塩化亜鉛等の保存性向
上剤、チオ尿素、ジフェニルチオ尿素、尿素等の酸化防
止剤、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、リン酸、サポニン
等の酸安定剤。
澱粉、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコール
、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、SBRラテックス等の
水溶性又は非水壇性の各種接着剤、シリカ、クレー、硫
酸バリウム、酸化チタン、炭酸カルシウム等の顔料類、
さらには動、植物性ワックス類、石油ワックス類、高級
脂肪酸の多価アルコールエステル類、高級脂肪酸アミド
類、高級脂肪酸とアミンの縮合物、合成パラフィン、塩
素化パラフィン、ナフトエ酸あアルキルまたはアリール
エステル等の融点降下剤などが適宜配合されるものであ
る。
このようにして調製された塗被液は、紙、プラスチック
フィルム、合成紙、金属フィルム等適当な支持体に塗被
されるが、塗被方法について−も特に限定されるもので
はなく、常法に従って例えばエアーナイフコーター、ロ
ールコータ−、ブレードコーター等の如き適当な塗被装
置によって、乾燥重量で3〜10 g/rrr程度塗被
乾燥される。
かくして、得られる本発明の感熱記録体は、従来の記録
体の如く保存中にプレカップリングを起し記録層が着色
することなく、長期にわたって優れた保存安定性を有す
るものである。
なお、本発明の記録体は通常の感熱記録体と同様に熱ペ
ン、熱ヘッド等により記録像を形成せしめた後、螢光燈
や水銀燈などにより紫外光を全面に照射し、非記録部分
の未反応ジアゾニウム塩を分解することによって、記録
像を定着することが出来るものである。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また、特に断らない限り例中の部及び%は、それぞれ重
量部及び重量%をしめす。
実施例1 A液間製 p−N、N−ジエチルアミノベンゼンジアゾニウムテト
ラフェニルホウ素 2部炭酸カルシウム 50部 ポリビニルアルコールのlθ%水溶i?1E501B水
 100部 上記の組成物をボールミルで48時間分散し、A液を調
製した。
B液調製 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−〇−エトキシベンズ
アミド 25部 N、N”−ジフェニルベンズアミジン 25部ステアリ
ン酸アミドの20%水分散液 40部ポリビニルアルコ
ールの10%水溶fi5091s上記の組成物をボール
ミルで48時間分散し、B液を調製した。
上記の分散液Bをワイヤーバーを用いて49g/ボの上
質紙に乾燥重量が4 g/lyfとなるように塗被乾燥
し、その塗被層の上に、分散液Aを同様に乾燥重量が4
 g/rdとなるように塗被乾燥し感熱記録体を得た。
実施例2 A波調製 4−%ル#I7/−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾ
ニウムへ1タフツ化リン 2部酸化チタン 50部 ポリビニルアルコールの10%水m液 so部水 10
0部 上記の組成物をボールミルで48時間分散し、A液を調
製した。
B液調製 2 bドo4シ 3−ナフトエ酸ベンズ7ゝl″ 25
部 N、N′、N′−)ジフェニルベンズアミジン 25部 ステアリン酸アミドの20%水分散液 40部ポリビニ
ルアルコールの10%水溶液 50部上記の組成物をボ
ールミルで48時間分散し、B液を開裂した。
上記の分散液A及びBを使用した以外は実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
実施例3 A波調製 4−(4−メトキシ)−ベンゾイルアミノ−2,5−ジ
ェトキシベンゼンジアゾニウムテトラフン化ホウ素 2
部 微粉末シリカ 25部 硫酸バリウム 25部 クエン酸 2部 ポリビニルアルコールの10%水溶液501B水 10
0部 上記の組成物をボールミルで48時間分散し、A液を調
製した。
B液開裂 2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボニルジェタノー
ルアミン 25部 N−(o−クロロフェニル)−N′−フェニルホルムア
ミジン 25部 トリベンジルアミン 10部 ジフェニルチオ尿素 2部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 50部水 50
部 上記の組成物をボールミルで48時間分散し、B液を調
製した。
上記の分散液A及びBを使用した以外は実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
実施例4 A波調製 p−N、N−ジエチルアミノベンゼン ジアゾニウムテトラフッ化ホウ素 2部チオ尿素 2部 酒石酸 2部 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体の10%トルエン溶液
 50部 微粉末シリカ 25部 トルエン 50部 上記の組成物をボールミルで48時間分散し、A液を調
製した。
B流調製 実施例1におけるB液と同様にして調製した。
上記の分散液Aをワイヤーバーを用いて49g/ボの上
質紙に乾燥重量が3g/rdとなるように塗被乾燥し、
その塗被層の上に、分散液Bを同様に乾燥重量が4g/
イとなるように塗被乾燥し感熱記録体を得た。
比較例1 実施例1のB液のN、N’−ジフェニルベンズアミジン
をステアリルアミンに変えた以外は実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
比較例2 実施例2のB液のN、N′、N’−)ジフェニルベンズ
アミジンをステアリン酸アンモニウムに変えた以外は実
施例2と同様にして感熱記録体を得た。
かくして得られた6種類の感熱記録体についてその発色
濃度と保存安定性の比較試験を行った。
即ち、110℃の熱板に記録体を2秒間接触させて発色
させ、紫外光を露光して像を定着せしめた後、その発色
濃度をマクベス濃度針(イエローフィルター)で測定し
た。また、保存安定性については、塗工直後の感熱記録
体と30℃、70%RHの条件下に7日間放置した後の
感熱記録体のカブリ濃度をそれぞれマクベス濃度針(イ
エローフィルター)で測定して比較した。なお、それぞ
れの試験結果を第1表に示した。
第1表 第1表の、結果から明らかなように、本発明の実施例で
得られた感熱記録体はいずれも保存安定性に優れており
、しかも良好な発色濃度を呈していた。
特許出願人 神崎製紙株式会社 手続補正書 昭和60年3月I日 1、事件の表示 昭和59年特許願第20967号 2、発明の名称 感熱記録体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区銀座4丁目9番8号代表者 遠 
藤 福 雄 4、代理人 居 所 (〒660)尼崎市當光寺元町1の115、補
正命令の日付 自発 6、補正の対象 明細書の1特許請求の範囲」及び「発
明の詳細な説明」の欄。
H60,3・4 補正の内容 別紙の通り ”Sニー+6.鮨x7二゛(
補正の内容) (11特許請求の範囲を下記のとおり訂正する。
「 少なくとも、ジアゾニウム化合物、カプラーに下記
一般式(1)で表される熱溶融性塩基化合物の一種を含
有する感熱記録層を支持体に設けたことを特徴とする感
熱記録体。
R+ −〇−N−R。
11 NR3’ (1) 2 〔式中、R+、Rz、R3及びR4はそれぞれアルキル
基、アルコキシル基、ニトロ基、またはハロゲン原子で
置換されていてもよいアリール基;アルアルキル基;ア
リールオキシル で置 されていてもよいアルキル基;
環状アルキル基または水素原子を示す。〕」 (2)明細書第3頁下がら4行の「・・・アルアルキル
基;」の後に「アリールオキシル基で置換されていても
よいJと補充する。
(3) 明細書第9頁下から5行の「・・・アセトアニ
リド、・・・」を「・・・アセトアセトアニリド、・・
・」と補正する。 ゛ (4) 明細書第9真未行の[・・・−ヒドロキシエチ
ルアミド、」の後に、「1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸ベンズアミド、」を補充する。
(以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも、ジアゾニウム化合物、カプラーに下記一般
    式CI)で表される熱溶融性塩基化合物の一種を含有す
    る感熱記録層を支持体に設けたことを特徴とする感熱記
    録体。 七 Rz 〔式中、Rz 、R2、R3及びR4はそれぞれアルキ
    ル基、アルコキシル基、ニトロ基またはハロゲン原子で
    置換されていてもよいアリール基;アルアルキル基;ア
    ルキル基;環状アルキル基または水素原子を示す。〕
JP59020967A 1984-02-07 1984-02-07 感熱記録体 Granted JPS60165288A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020967A JPS60165288A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 感熱記録体
EP85101151A EP0153616B1 (en) 1984-02-07 1985-02-04 Heat-sensitive recording materials
DE8585101151T DE3582342D1 (de) 1984-02-07 1985-02-04 Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial.
US06/823,561 US4652512A (en) 1984-02-07 1986-01-29 Heat and light-sensitive recording materials with dialonium compound, coupler, and heat fusible amidine or diamidine compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020967A JPS60165288A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60165288A true JPS60165288A (ja) 1985-08-28
JPH0341358B2 JPH0341358B2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=12041937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020967A Granted JPS60165288A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142686A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH01165634A (ja) * 1987-11-16 1989-06-29 Ciba Geigy Ag アミン性オルトエステルによる安定化

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142686A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH01165634A (ja) * 1987-11-16 1989-06-29 Ciba Geigy Ag アミン性オルトエステルによる安定化

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341358B2 (ja) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61104887A (ja) 感熱記録体
JPS60165288A (ja) 感熱記録体
EP0153616B1 (en) Heat-sensitive recording materials
JPS6315786A (ja) 2色感熱記録体
JPS62212190A (ja) 感熱記録体
JPS6153083A (ja) 感熱記録体
JPS6141595A (ja) 感熱記録体
JPS61192588A (ja) 感熱記録体
JPS6094381A (ja) 感熱記録体
JPS6030387A (ja) 感熱記録体
JPH046557B2 (ja)
JPS61239986A (ja) 感熱記録体
JPS61173988A (ja) 感熱記録体
JPS62242582A (ja) 感熱記録体
JPS61273986A (ja) 感熱記録体
JPS59202891A (ja) 感熱記録体の製造法
JPS62142686A (ja) 感熱記録体
JPS62169682A (ja) 感熱記録体
JPH01321433A (ja) 感光感熱記録材料
JPS5853485A (ja) 感光感熱組成物
JPS60190385A (ja) ジアゾ定着型感熱記録体
JPS62253486A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPS59230789A (ja) 定着型感熱記録体
JP2004244316A (ja) 新規なアゾリニル酢酸誘導体およびそれを用いた記録材料
JPS58179690A (ja) 感光感熱記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees