[go: up one dir, main page]

JPS60164497A - 臨床試料中の微生物の迅速検出方法 - Google Patents

臨床試料中の微生物の迅速検出方法

Info

Publication number
JPS60164497A
JPS60164497A JP60005622A JP562285A JPS60164497A JP S60164497 A JPS60164497 A JP S60164497A JP 60005622 A JP60005622 A JP 60005622A JP 562285 A JP562285 A JP 562285A JP S60164497 A JPS60164497 A JP S60164497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
composition
microorganisms
staining
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60005622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655157B2 (ja
Inventor
ジエームズ・デイー・マンソー
トーマス・エツチ・シユルト
バーノン・アール・ニース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JPS60164497A publication Critical patent/JPS60164497A/ja
Publication of JPH0655157B2 publication Critical patent/JPH0655157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2304/00Chemical means of detecting microorganisms
    • C12Q2304/10DNA staining
    • C12Q2304/12Ethidium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物の検出に関する。より詳細には本発明は
試料中の他の成分の溶解(lysi日)を起こす試薬で
試料を処理してその微生物のみが、染色される状態にし
たのち微生物を染色することによる、体液中の微生物の
検出および計数法に関する。
健康な個体においては大部分の体液、たとえば血液、髄
液または滑液は無菌であり、これらの体液中に微生物が
存在することは健康上の問題2示し、ある場合には生命
ンおびやかす可能性がある。
血液感染の効果的治療には早期診断が必要であり、病原
体が正確に同定されるまでは適切な治療を開始J−るこ
とかできない。これは感染の初期の段階では血液中の病
原体の濃度がきわめて低いため、著しく困難である。
これに対し尿は無菌的な液体ではなく、健康な人々にお
いてすら常に微生物が存在する。それにもかかわらず尿
路感染症(一般に細菌尿症と呼ばれる)は重大な健康上
の問題であり、尿のどのような微生物水準が感染2示し
、どのような水準が正常であるかについてはかなりの論
争がある。一般の尿分析法乞考慮したこの問題に関する
論評はyt?oツク(Anl、J 、Mediains
、 1983年6月28日)により提示されている。
血液中の微生物を検出するためには、種々の系が提供さ
れている。2方法が現在病院内の微生物学研究室で採用
されている。一つは、増殖培地に患者の血液を接種し、
増殖を示す懸濁の増加を一定期間にわたって監視する、
一般的な血液培養法である。懸濁を生じる増殖に必要な
期間が長いことが著しい欠点である゛。ある遣の微生物
は混濁により検出するために7日に及ぶ日数を必要とす
る。
病院で採用される第2の方法は、放射性同位元素(”C
) )5識された栄養源が微生物の増殖により14C標
識−CO2に変換されるのを上部空間のガス中で監視す
る、自動放射性同位元素検出法である。
この方法は陽性の血液培養物の30係を12時間以内に
、70チを24時間以内に検出することが示されたが、
これも検出のために増殖に依存している。検出は一般的
な培養法を用いた場合よりも速かに達成されるが、12
〜24時間という期間は病原体の迅速な検出が重要であ
る場合にはなお著しい欠点である。
敗血症または菌血症の迅速検知のために他の方法も提案
されている。ある方法では可能な限り十分に血球成分を
微生物から分離除去するために各種の濃度勾配が用いら
れた。これらの方法の一例は米国特許第4,131,5
12号明細書(ドルン:Dorn)に記載されたもので
あり、その場合溶解した血液試料を高濃度の液状クッシ
ョン剤(cushioningagent )上に乗せ
て遠心分離し、クッション剤と試料の界面に病原性微生
物2集める。集められた微生物を次いでクッション剤か
ら分離してコロニー形成のため各種の栄養寒天平板上で
培養する。
細菌尿の検出のために臨床研究所で現在用いられている
方法(一般に1×105コロニー形成単位/ ml (
cfu/+++A’ )以上の尿中微生物濃度として規
定)も増殖に基づく方法である。これらの方法では尿の
サンプルの一定量(通常は1〜10μe)を種々の型の
寒天培地の表面で18〜24時間培養し、コロニーな計
数する。これらの方法は培養に要する時間および最終的
に陰性であると証明された試料に費した材料費で欠点を
もつ。
血中および尿中の微生物の検出には双方とも染色法も用
いられ、種々の標準試薬、たとえばダラム、ライト、シ
ェンナーーギームザ、シイクユマン、またはメイーグル
ンワルドーギームザなどの染色法が用いられている。尿
試料に関しては、これらの方法は遠心分離されていない
ダラム染色されたスミアと有意の細菌尿との間に高い相
関を示した。陽性のダラム染色を伴う尿検体の約90%
か10 cfu/m1以上をもつ。さらに、採取と検査
の間の間隔が過度に長くならない限り、尿分析に用いた
遠心分離された湿潤標本上の細菌の存在との間にも高い
相関がある。これらの方法はグラム陰性菌感染症に関し
ては良好であるが、 10’cfu、/ m13 の水
準または症候性患者においては102〜10 ’ cf
u /mlの水準で有意と思われるグラム陽性菌感染に
対しては十分ではない。
米国特許第4,025,306号明細書(スチューダー
: 5tuclθr)には血中のミクロフイラリアをホ
ルムアルデヒドによる血球の溶解、非螢光色素による染
色、および鏡検によって検出する方法が記載されている
、これらの生物は体腔および体液を冒す糸状虫の前幼虫
段階であり、本質的に単細胞性である微生物とは異なり
多細胞性である。
螢光鏡検法が安価な染色法に関する各種の報告書に採用
されている。たとえばアクリジンオレンジが血液および
尿道分泌液を含む各種の臨床試料において細菌な選択的
に染色するために用いられCいる(L、R,マツカーシ
ー(McCarthy) およびJ、E。
センネ(Senne)、J、C11n、Microb、
 11 281 (1980) sG、クロンヮル(K
ronvall)およびE、マイン(Myhre) 、
 ActaPath、Microb、 5cand 1
35.249(1977))。臭化エチジウムは真核細
胞および原核細胞の双方ン染色するために広範に用いら
れている。しかしこれらの方法は微生物のみでなく、白
血球ならびにある程度他の血液成分(たとえば血小板お
よび赤血球)をも染色する。これらの染色された他の物
体があるため、微生物(これらは普通は少量で存在する
)の存在を確認するのが困難になるだけでなく、微生物
と他の染色された白血球成分および残肩とを区別するこ
とも困難になる。
、従って、血液試料および尿試料中の微生物の迅速検出
のためのより良い方法がめられている。
本発明は101VA/ml (試料)程度の低い濃度で
約2時間以下の期間、しばしば45分以内で微生物化検
出する方法を提供することによりこの要求2満たす。こ
れは検出限界が細胞約10,000個/meである既知
の染色法に比して実質的な改良である。
本発明によれば、試料中に存在する他の成分(たとえば
血球成分)の溶解を起こさせる試薬で試料欠処理したの
ち螢光色素で染色することにより体液試料中の微生物を
検出することかできる・(ここで用いられる溶解という
語は細胞乞化学的環境の変更により、または特定の試薬
により分解させることを意味する。)本方法は大部分の
微生物に適用できる。微生物は染色される唯一のもので
あり、検出を一般の培養法または染色法によるよりもい
っそう速かに行うことができる。
ある種の試料に関しては、溶解した試料につき直接に染
色暑行うことができる。試料中の計数がきわめて低い他
の試料に関しては、短時間もしくは限定的増殖を行って
もよい。この実施態様に関しては溶解剤を増殖後に添加
してもよく、溶解剤を増殖培地と組合せた組成物乞用い
てもよい。試料がこの組成物に添加された場合、微生物
の増殖および試料成分の溶解が同時に行われる。
従って本発明の目的は、体液試料中の微生物を迅速に検
出することができる方法ン提供することである。本発明
の他の目的は、結果が約45分以内に得られる方法を提
供することである。さらに他の目的は、体液中にきわめ
て低濃度で存在する微生物を限定的増殖ののち、試料中
の他の成分を同時にまたは続いて溶解させて検出するこ
とができる方法を提供することである。さらに他の目的
は増殖培地および溶解剤からなる、同時増殖および溶解
のための組成物ケ提供することである。さらに他の目的
は、医師が正常であるかまたは感染症であるか欠判断で
きる、尿試料中の微生物の定量的計数法を提供すること
である。本発明の他の目的は、好気的条件下での増殖の
ために11161の容器、および嫌気的条件下での増殖
のために第2の容器を必要とする一般法゛に比して、試
料の分析に1個の容器のみを必要とする体液試料中の微
生物の検出法を提供することである。さらに他の目的は
、体液試料において放射性同位体成分を使用せずに微生
物化検出できる方法ン提供することである。
本発明方法によれば、試料を溶解剤で処理して。
染色されこれにより微生物の計数を妨げる可能性のある
他の試料成分を分解させたのち螢光色素で染色すること
により、体液試料中の微生物が検出される。本発明によ
り検出できる微生物には下記のものが含まれるがこれら
に限定されるものではない。黄色プトリ球菌(Stap
hylococcus aureus)、゛大腸菌(&
c11erichia coli)、大便連鎖球菌(S
treptococcus fecalis)、表皮ブ
ドウ球菌(Staphylococcus epler
midis)、奇怪変形菌(Proteus m1ra
bilis ) 、緑膿菌(Pseudomonaea
θruginoea)、バクテロイデス・フラギリス(
Bacteroides fragilis)、肺炎桿
菌(Klsbsiellapneumon iae )
、インフルエンザ菌(Haemophilueinfl
uenzae )および髄膜炎菌(Neieseria
meningitlis)。検出および計数すべき微生
物は体液、たとえば血液、尿、髄液、滑液、膨水なとい
ずれの中に存在してもよい。
本発明の種々の特色を示すのに適した体液試料・ま、染
色されこれにより検出される微生物を体液に溶解および
染色の前に供給することによって供給できる。微生物は
いずれかの適切な培地(たとえばトリプチケース大豆肉
汁培地)において増殖させ、対数増殖期に取出すことが
できる。約103〜108 個、好ましくは約106個
の量の細胞を塩溶液で洗浄し、標準塩溶液に懸濁し、懸
濁液を微生物細胞td ?@液1容量部および試料約5
〜約100容量部の比率で十分に混和する。好ましくは
l容量−の懸濁液を使用する。血液試料を用いる場合、
全面、または抗凝血薬、たとえばへ・リン、エチレンジ
アミン四酢酸(以下EDTAと呼ぶ)で、もしくはポリ
 アネトール硫酸ナトリウム(以下SPSと呼ぶ)で前
処理した全血を用いることができる。
次いで微生物と試料液の混合物を溶解剤で処理する。溶
解剤は試料中の他の成分の溶解が、溶解により生じる残
層が約0.2ミクロン以下、好ましくは約0.1ミクロ
ン以下の最大粒径なもつように制御された様式で行われ
るように選ばれる。同時に溶解は検出されるべき微生物
までも溶解するほど苛酷なものであってはならない。王
としてプロテアーゼ活性をもつが若干のヌクレアーぜお
よびリパーゼ活性をもつ酵素製剤を用いることが本発明
による溶解を行うのに適切であると判定された。
適切な溶解剤にはチール) (Zierdt)の溶解試
薬(ペンシルベニア州フィラデルフィアのローム・アン
ド・ハース社からローザイム(Rhozymθ)41の
商品名で市販されている0、5%酵素製剤、0.7チの
ツウイーン(Twθθn)20を含む0.01Mリン酸
緩衝液(pH8,0) 中−ジャーナル・オノ・クリニ
カル・マイクロバイオロジー15:172〜174.1
982年)、および4チのツウイーン20乞含む0.0
1Mトリシン緩衝液(pH8,5)中の2.5%ローザ
イム41よりなる溶解剤(以下5 XLAと呼ぶ)が含
まれる。
溶解剤は試料に直接に添加される。用いられる溶解剤の
量は試料の量に対し約1〜20容量部であってよい。チ
ールトの試薬を用いる場合、約8〜10容量部の溶解液
が用いられる。好ましい5XLA溶解剤を用いる場合、
約1〜約5容量部の溶解液が用いられる。
染色前に試料中の微生物ビ増殖させることが望ましい場
合は、2種の増殖法乞採用することができる。第1の場
合、標準培地に試料を接種する。
標準培地、たとえばトリプチケース大豆肉汁培地、コロ
ンビア肉汁培地、脳心臓浸出物培地、はプトン肉汁培地
およびBACTEC培地(ベクトン・デイツキンソン・
アンド・カンパニーのジョンストン・ラボラ)IJ 7
:部門、マリーランド州コツカイスピル)を用いること
ができる。約A〜約2時間インギュベートすることによ
り限定的増殖ケ誘発する。大部分の場合、約1i時間の
インキュベーションによって、検出するのに十分な細菌
数が得られる。次いで 溶解剤ン添加し、前記のように
溶解を起こさせるためにインキュベーションヲ行つ。
第2の増殖佛様においては、溶解剤と血液含有増殖培地
を組合わせた組成物に試料を接種する。
この組成物は培地70〜90容量チ、および溶解剤10
〜30容量%を含有する。好ましい組成物においてはト
リプチケース大豆肉汁培地80容量チを溶解剤20容量
チと混合する。この組成物に試料7約5〜約20%、好
ましくは約10%の容量濃度で添加−する。
溶解剤または溶解剤−増殖培地組成物乞添加したのち、
試料2約10分ないし約6時間インキュベートシて溶解
、または溶解と増殖ン起こさせる。
インキュベーションはほぼ周囲温度から約50℃までの
温度で行うことができる。溶解は温度が高いほど速かに
進行し、好ましくは約40〜45℃、好ましくは42℃
で行う。
インキュベーションののち、溶解した試料を臭化エチジ
ウムで染色する。この染料は0.001%水溶液として
試料に添加される。本明細書で用いられるチは特に指示
しない限り車量チである。添加する染料の量は微生物お
よび用いられる試料により定められ、一般に染料の最終
濃度は約1〜約1000μ&/ec最終容量)、好まし
くは約2.5〜約100μy7mll の範囲にあるで
あろう。
染色は染色促進剤として作用する緩衝液の存在下に行う
のが最も良い。細胞による色素の吸収乞促進する各種の
緩衝液が知られている。この種の緩衝剤の一例はホウ酸
ナトリウム、EDTA、ホルムアルデヒド、および界面
活性剤(たとえばトライトン(Triton) −X 
−100) からなる水性組成物である。好ましい実施
態様においては、これらの成分は緩衝化された試料中に
それぞれ40mM、24mM、0.02容遺チおよび0
.02容量チの最終濃度で存在する。
染料を含有する緩衝化された試料混合物乞短期間放置す
る。後記のように、染色された細胞の観察は緩衝化され
、染色された試料中で直接に行うことができ、あるいは
所望により染色された細胞を観察する前に試料からいず
れかの一般的分離法により(好ましくは遠心分離により
)分離することができる。この実施態様においては、細
11LI’t 液状クッション剤、たとえばフッ素化さ
れた炭化水素に対して遠心分離する。この種のフッ素化
された炭化水素はフルオルイナート(FLUOR工NE
ERT )の商品名でスリーエムカンパニー(ミネソタ
州ミネアポリス)により市販されているものである。遠
心分離したのち上澄液を捨て、細胞ン塩溶液に懸濁させ
る。
細胞は螢光を用いて観察することができる。約0.01
111/7取出し、顕微鏡スライド上に広げ、適切な波
長(好ましくは515 nm)の励起光線を用いて58
0 nm以上の波長で放出される光線を観察することに
より約1分間ないし約1時間観察する。
螢光活性化されたフローサイトメトリー(流動旧教法)
により分析を行うこともできる。この方法は微生物が低
濃度で存在する場合に検出および定量するのに特に有利
である。この方法においては、細111M ’を一度に
一個づつ光源の集束したビーム(たとえばレーザー)を
通過させ、これにより計数された螢光信号を発生させる
。本発明においては、溶解され、染色された液体試料を
、約0.05〜約0.3m11分、好ましくは約0.1
 ml 7分の速度でビーム乞通過させる。
以下の実施例は本発明をさらに説明するために提示され
るが、いかなる様式でも本発明の範囲乞制限するものと
解すべきではない。
例1 SPSで前処理された全血の試料を各0.1.mlづつ
4本の試験管に入れた。試験管のうち2本を大腸菌2.
74 X iO’cfuを含有−する標準塩溶液10μ
eで処理し、他の2本の試験管は対照として用いた。
各試験管にチールトの溶解試薬0. g ml!を添加
し、試験管を37℃で30分間インキュハートシた。
内容物o、’rtrtly各試験管から取出し、臭化エ
チジウム100μeおよび染色緩衝液200μeで処理
した、 一組の試験管(被験および対照)に100μeのフルオ
ルイナート(FLUOR工NERT )を添力1比、試
験管欠遠心分離し、上澄液7捨て、ペレットy標準塩溶
液0.7 ralに再懸濁した。次いですべての試験管
ン螢光活性化されたフローサイトメーターで分析した(
FAC8IVインスツルメント、ベタトン0デイツキン
ソン・アント9・カン/ミニ−のFAC8部門、カリフ
ォルニア州すニーベール)。洗浄した対照試料および被
験試料はそれぞれ985および2.2X10’計測咬を
含んでいることが認められた。後者は対照方法による計
数(2,7X10cfu/m/+)の約80%の回収率
ン示した。
例2 例1に記載したと同じ方法で、血液試料1 mlに、標
準塩溶液0.1 ral中の懸濁状混合細菌培養物約1
08cfu ’f接種し、チールト試薬1.BmA!で
処理し、37°で15分間インキュベートした。
0、35 mlのインキュベート物を直接に染色用緩衝
液中の臭化エチジウムで染色した。これと別にインキュ
ベート物0.70m1zフルオルイナー ト0.1 m
lの添加により洗浄し、遠心分離し、染色前に標準塩溶
液に再懸濁した。
顕微鏡下で見た場合、洗浄した試料および洗浄しない試
別の双方において細菌のみが染色されているのが認めら
れた。染色はきわめて鮮明であったが、未洗浄試料の方
がより鮮明であった。
例3 例1に記載したものと同様な方法で、 EDTAにより
あらかじめ抗凝血処理した血液各1 mly 5つの容
器にとって、下記cfuの大腸菌により系列希釈処理し
た。
1・・・・・・4X105 2・・・・・・4X10’ 3・・・・・・4XIO” 4・・・・・・4×102 5・・・・・・対照 各0.2ml!’を取出し、チールトの試薬1. B 
mll乞それぞれ添加した。すべての試験管を、37℃
で30分間インキュベートした。各試験管から0.7m
1分を二つ取出し、臭化エチジウム100μeおよび染
色用緩衝液200μeで染色した。−組の試験管を遠心
分離し、標準塩溶液に再懸濁することにより、標準塩溶
液で洗浄した。他は未洗浄のままであつTこ。洗浄した
試料を螢光活性化されたフローサイトメーターで分析し
たところ、下記のCfu/me回収率が得られた。
接種(c ru /ml ) 回収(cfu/mA’)
4X105・・・・用用・・ 1.4X1054×lO
・・・・・・・・・・・・ 1.7X10’4X103
・・・・・・・・川・ 3X1034×10 ・・・・
・・・・・・・・ 1.3X102対照・・・・・・・
・・・・・ 1142例4 SPSで抗凝血処理した全面を用いて例3と同様な実験
を行った。血液0.、3 mA (被験および対照)を
溶解剤(5XLA) 0.3 mlと共に42℃で60
分間インキュベートした。次いでこの試料0.5111
%:臭化エチジウムおよび染色用緩衝液により室温で1
5分間染色した。洗浄した試料暑螢光活性化されたフロ
ーサイトメーターで分析したところ、下記の結果が得ら
れた。
1.4XIO’ ・・・・・・・・・・・・ 8.3X
IO”1.4X103 ・・・・・・・・・・・・ 1
.68X1031.4X102 ・・・・・・・・・・
・・ 1.64X1014 ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 49対照・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・16例5 この例においては、対照ウサギおよび大腸菌感染させた
(細菌血症)ウサギから得た血液を用いた。被験動物お
よび対照動物から得たSPS抗凝血処理した血’l& 
l mll y 5XLA溶解剤1mlと共に42℃で
60分間インキュベートした。臭化エチジウム0.4 
rulおよび染色用緩衝液1,6mn7室温で15分間
添加した。フルオルイナート0.5al1%:添加し、
混合物乞9,000×9で10分間遠心分離した。上澄
液7捨て、ベレットヲ標準塩溶液2mgに再懸濁し、懸
濁液乞螢光活性化されたフローサイトメーターで分析し
た。結果を次表にまとめる。
試 料 コロニー成形数7ml 検出数/ ml。
対照4+100 +2 0 6 ≠3 0 0 ≠4 0 6 +5 0 0 被験=ll−11,4X10’ 5.2X10’≠2 
2.3XIO’ 2.0XIO5≠3 0 152 +4 0 388 −4+5 10 84 例6 肺炎桿菌(Klebs、pneumoniae) 、ス
タフィロコッカス・サブロフイチカス(Staph、 
5apro宵ticus)および奇怪変形菌(Prot
eus m1labilis) f )リプチケース大
豆肉汁培地で対数増殖中期になるまで増殖させ、細胞を
分離し、洗浄し、標準食塩液に懸濁して最終濃度約I 
X 10 cfu/rnlにした。次いで10/Aeの
容量の各細胞懸濁液乞無菌濾過した族1m1f含有する
試験管に添加した。次いで各試験管に溶解試薬5XLA
 1rnltt入れ、すべての試験管を42℃で20分
間インキュベートした。染色用緩衝Iej、l、 5 
mlおよび臭化エチジウム0.4 mlを各試験管に添
加し、すべての試験管を室温に10分間放置した。接穂
菌数は注入平板により測定され一微生物数はF’AC8
IV螢光活性化されたフローサイトメーターで測定され
た。この実験に関する微生物の回収率を次表に示す。
例7 無菌濾過した尿1 mlに約lX10’cfuの黄色ノ
ド9つ球菌、スタフィロコッカス・サブロフイチカス、
奇怪変形菌、大腸菌、肺炎桿菌、および大便連鎖球菌を
接種した。各試験管を溶解剤5XLA 1mlで処理し
、42℃で30分間インキュベートした。染色用緩衝液
1.6 mlおよび臭化エチジウム0.4m1t、H次
いで添加し、試、駄賃な室温で15分間インキュベート
した。次いでFAC8IV分析を行い、注入平板により
得た生存細胞数と比較することにより回収率(%)を測
定した。
生物 FAC8N回林(%) 黄色ブドウ球菌 86 スタフイロコツカス・サブロフイチカス 142奇怪変
形菌 63 大腸菌 100 肺炎桿菌 94 大便連鎖球菌 126 例8 無症候性の8対照供与者から尿検体2得た。生菌数は注
入平板によりめられた。各対照尿1mlを溶解剤5XL
A l mlと共に42℃で30分間インキュイードし
た。染色用緩衝液1.6 mlおよび臭化エチジウム0
.4 ml tt次いで添加し、試験管を室温で15分
間インキュベートした。次いでFAC8IV分析を行い
、検出された計測数/ mllを生菌数(cfu/ m
l )と比較した。結果は下記のとおりであった。
1 91 143 2 0 229 3 1.5X10 2.46X103 4 44 600 5 2.12X10 1.23XIO’6 5X10 
2.27xlO’ 7 5X10’ 6.13XlO’ 8 1XIO52,08X105

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)体液試料成分の溶解を試料中の微生物の実質的部
    分の溶解なしに行い、該微生物を臭化エチジウムで染色
    し、そして該微生物欠螢先により検出することよりなる
    、体液試料中の微生物の検出法。 (2)試料が血液試料、尿試料、髄液試料、滑液試料ま
    たは胸水試料である、特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 (3)試料が血液試料である、特許請求の範囲第2項に
    記載の方法。 (4)試料が尿試料である、特許請求の範囲第2項に記
    載の方法。 (5)血液試料を抗凝血薬で前処理する、特許請求の範
    囲第3項に記載の方法。 (6)抗凝血薬がヘパリン、 spsおよびエチレンジ
    アミン四酢酸よりなる群から選ばれる、特許請求の範囲
    第5項に記載の方法。 (7)溶解が緩衝液中の酵素からなる溶解剤により誘発
    される、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (81酵Xがリパーゼおよびヌクレアーゼ活性をもつプ
    ロテアーゼからなる、特許請求の範囲第7項に記載の方
    法。 (9)溶解剤が5XLAである、特許請求の範囲第8項
    に記載の方法。 (10) 溶解剤がチールト試薬(Zierdt’ e
     reagent)である特許請求の範囲第8項記載の
    方法。 圓 酵素が緩衝液中でエマルジョン化されている特許請
    求の範囲第7項記載の方法。 (lり 緩衝液が、4%ポリオキシアルキレン ンルビ
    タンまたは0.O1モルN−〔トリス(ヒドロキシメチ
    ル)メチルコグリシンよりなる特許請求の範囲第7項記
    載の方法。 (13)体液試料成分の溶解により生じる分解破片が約
    0.2ミクロンより小さい粒径な有する特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (14) 体液試料成分の溶解により生じる分解破片が
    約0.1ミクロンより小さい粒径な有する特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 Q51 培養工程7有し、試料を培養培地に添加し。 培養期間の後に該培地中の試料に溶解剤ケ添加すること
    により溶解を行なう特許請求の範囲第1項記載の方法。 (16) 培養工程娑有し、試料を溶解剤および培養培
    地よりなる組成物中に添加し、そして染色ン培養期間の
    後に行なう特許請求の範囲第1項記載の方法。 (lη 体液試料中の微生物l検出するための方法であ
    って、 (al 該試料を溶解剤で処理し、 [bl 該試料乞インキュベートし、 lc) 該試料を臭化エチジウムを含む染色用組成物で
    処理し、 (d)該試料を螢光により分析する、 工程からなる方法。 0110 染色用組成物がさらに染色用緩衝液を含む、
    特許請求の範囲第17項に記載の方法。 (ICJ 試料が血液試料、尿試料、髄液試料、滑液試
    料および真水試料よりなる群から選ばれる、特許請求の
    範囲第17項に記載の方法。 (201溶解剤が緩衝液中の酵素からなる、特許請求の
    範囲第17項に記載の方法。 0υ 酵素がリパーゼおよびヌクレアーゼ活性をもつプ
    ロテアーゼである、特許請求の範囲第20項に記載の方
    法。 (221溶解剤が5XLAおよびチールト試薬(Zie
    rdt’ sreagθnt) よりなる群から選ばれ
    る、特許請求の範−四第21項に記載の方法。 (23) さらに、微生物を分離し、該微生物を染色後
    に塩溶液に懸濁させる工程を含む、特許請求の範囲第1
    7項に記載の方法。 c14) さらに l)試料を血液培養培地に添加し、 2)この試料および培地の混合物を溶解剤の添加前に約
    捧〜約2時間インキュベートして限定された水準の微生
    物の増殖をはかる、 工程を含む特許請求の範囲第17項に記載の方法。 (251体液試料中の微生物を検出するための方法であ
    って、 a)該試料を培養培地および溶解剤からなる組成物に添
    加し、 b)この試料および組成物の混合物を約捧〜約2時間の
    間インキュベートシ、 C)該試料を臭化エチジウム含有組成物で処理し。 d)この懸濁液乞螢光サイトメトリーにより分析する 工程からなる方法。 (ハ)染色用組成物がさらに染色用緩衝′tLヲ含む、
    特許請求の範囲第25項に記載の方法。 (27)試料が血液試料、尿試料、髄液試料、滑液試料
    および真水試料よりなる7JFから選ばれる、特許請求
    の範囲第25項に記載の方法。 (2秒 溶解剤が緩衝液中の酵素からなる、特許請求の
    範囲第25項に記載の方法。 翰 酵素がリノξ−ぜおよびヌクレアーゼ活性欠もつプ
    ロテアーゼからなる、特許請求の範囲第28項に記載の
    方法。 00)溶解剤が5 XLAおよびチールト試薬(Zie
    nit’ sreagθnt) よりなる群から選ばれ
    る、特許請求の範囲g29項に記載の方法。 01) さらに、微生物を分離し、該微生物を染色後に
    塩溶液に懸濁する工程を含む、特許請求の範囲第25項
    に記載の方法。 (321試料を約10分間ないし約6時間インキュベー
    トする、特許請求の範囲第17項に記載の方法。 (33) 試料を周囲温度ないし約50℃でインキュベ
    ートする、特許請求の範囲第17項に記載の方法。 0a 染色用組成物中の臭化エチジウムの濃度が約1〜
    約1000μg/mlである、特許請求の範囲第17項
    に記載の方法。 05)染色用組成物中の臭化エチジウムの濃度が約2.
    5〜約100μfj/ml である、特許請求の範囲第
    34項に記載の方法。 (3)染色用緩衝液が水中のホウ酸ナトリウム、エチレ
    ンジアミン四酢酸、ホルムアルデヒドおよびトライトン
    −X−100からなる、特許請求の範門弟17項に記載
    の方法。 C371染色用緩衝液が水中のホウ酸ナトリウム40m
    M。 エチレンジアミン四酢酸24 mM、ホルムアルデヒド
    0.02容量チ、およびトライトン−X−1000,0
    2容量チからなる、特許請求の範囲第36項に記載の方
    法。 (2)クッション剤であるフッ素化炭化水素液を用いる
    遠心分離により微生物を特徴する特許請求の範囲第23
    項に記載の方法。 (3gl 試料を520ηm以下で励起したのち580
    ηm以上の波長で顕微鏡により分析する、特許請求の範
    囲第17項に記載の方法。 (4(ll 試料を螢光活性化されたフローサイトメー
    ターにより分、析する、特許請求の範囲第17項に記載
    の方法。 (旬 懸濁液を螢光活性化されたフローサイトメーター
    に約0.05〜約0.3m11分の速度で流通させる、
    特許請求の範囲第40項に記載の方法。 (421@濁液な螢光活性化されたフローサイトメータ
    ーに約OAml1分の速度で流通させる、特許請求の範
    囲第41項に記載の方法。 (43試料を520ηm 以下で励起したのち580η
    m以上の波長で顕微鏡により分析する、特許請求の範囲
    第25項に記載の方法。 (44)試料を螢光活性化されたフローサイトメーター
    により分析する、特許請求の範囲第25項に記載の方法
    。 (451懸濁液を螢光活性化されたフローサイトメータ
    ーに約0,05〜約0.311LII/分の速度で流通
    させる、特許請求の範囲第44項に記載の方法。 (4G)1Mt?蜀液な螢光活性化されたフローサイト
    メーターに約0. l ml1分の速度で流通させる、
    特許請求の範囲第45項に記載の方法。 (4η 体液試料中の微生物を検出するだめの方法であ
    って、 a)該試料1 mllを溶解剤5XLA 1 mlに添
    加して混合物となし、 b)該混合物を42℃で1時間インキュベートし、 C)染色用緩衝液1.6dおよび臭化エチジウム溶液0
    .4 mllからなる染色用組成物2m17該混合物に
    添加し、 d)該混合物欠15分間放置し、 e)該混合物乞螢光活性化されたフローサイトメーター
    にo、1meZ分の速度で流通させて微生物を81数1
    −る、 工程からなる方法。 (481微生物用増殖培地および溶解剤からなる組成物
    。 四 増殖培地がトリプチケース大豆肉汁培地、コロンビ
    ア肉汁培地、脳心臓浸出液培地およびはプトン肉汁培地
    よりなる増殖培地よりなる群から選ばれる%特許請求の
    範囲第48項に記載の組成物。 (50)増殖培咄がトリプチケース大豆肉汁培地である
    、特許請求の範囲第49項に記載の組成物。 t511 増殖培地70〜90容量チおよび溶解剤10
    〜30容量チからなる、特許請求の範囲第48項に記載
    の組成物。 621トリプチケース大豆肉汁培地約80容量チおよび
    溶解剤20容量チからなる、特許請求の範囲第50項に
    記載の組成物。 631 溶解剤が緩衝液中の酵素を含む、特許請求の範
    囲第48項に記載の組成物。 (5弔 酵素がリパーゼおよびヌクレアーゼ活性をもつ
    プロテアービからなる。特許請求の範囲第53項に記1
    11gの組成物。 −55)溶解剤が5XLAである、特許請求の範囲第5
    4項に記載の組成物。 (561溶解剤がチールト試薬(Zierdt’s R
    eagent)である、特許請求の範囲第54項に記載
    の組成物。
JP60005622A 1984-01-16 1985-01-16 臨床試料中の微生物の迅速検出方法 Expired - Lifetime JPH0655157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US571001 1984-01-16
US06/571,001 US4693972A (en) 1984-01-16 1984-01-16 Composition and method for rapid detection of microorganisms in clinical samples

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164497A true JPS60164497A (ja) 1985-08-27
JPH0655157B2 JPH0655157B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=24281932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60005622A Expired - Lifetime JPH0655157B2 (ja) 1984-01-16 1985-01-16 臨床試料中の微生物の迅速検出方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4693972A (ja)
EP (1) EP0149165B1 (ja)
JP (1) JPH0655157B2 (ja)
AU (1) AU580270B2 (ja)
CA (1) CA1258243A (ja)
DE (1) DE3481775D1 (ja)
DK (1) DK592584A (ja)
FI (1) FI83539C (ja)
MY (1) MY103023A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503006A (ja) * 1987-04-01 1989-10-12 ジェン‐プローブ インコーポレイテッド 細菌検定用標本の調製技法
JP2012507711A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 バイオメリュー・インコーポレイテッド 質量分析を使用した微生物の分離、キャラクタリゼーションおよび/または同定方法
JP2015144607A (ja) * 2008-10-31 2015-08-13 ビオメリュー・インコーポレイテッド ラマン分光法を使用した微生物の分離、キャラクタリゼーションおよび/または同定方法
JP2016538843A (ja) * 2013-10-30 2016-12-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 微生物を複雑な試料から単離する方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85948A0 (en) * 1987-04-08 1988-09-30 Cambridge Bioscience Corp Method and kit for detecting bacteria or fungi
ATE117378T1 (de) * 1987-11-05 1995-02-15 James D Berg Schnellverfahren zum nachweis von coliformen mikroorganismen.
US5518894A (en) * 1987-11-05 1996-05-21 Berg; James D. Rapid coliform detection system
GB2214518A (en) * 1988-01-28 1989-09-06 Innofinance Altalanos Innovaci Process and equipment for the rapid determination of the spermium cell count and/or living spermium count
WO1991018273A1 (en) * 1990-05-16 1991-11-28 Scientific Imaging Instruments, Inc. Method and apparatus for preparing a liquid specimen
FR2699929B1 (fr) * 1992-12-29 1995-03-31 Assist Publique Méthode de diagnostic rapide de bactéries aérobies à Gram négatif présentes dans le sang.
US5474910A (en) * 1993-10-15 1995-12-12 Alfano; Robert R. Method and device for detecting biological molecules and/or microorganisms within a desired area or space
WO1995031481A1 (en) * 1994-05-18 1995-11-23 The Research And Development Institute, Inc. Simple, rapid method for the detection, identification and enumeration of specific viable microorganisms
NZ507591A (en) 1998-05-01 2002-03-28 Maxygen Inc Optimization of pest resistance genes using DNA shuffling
US6511819B2 (en) 1998-08-28 2003-01-28 Nye Colifast As Rapid coliform detection system
US5972641A (en) * 1998-08-28 1999-10-26 Colifast Systems Asa Rapid coliform detection system
JP3837006B2 (ja) * 2000-03-22 2006-10-25 シスメックス株式会社 細菌の染色方法及び検出方法
US6803208B2 (en) * 2001-07-30 2004-10-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Automated epifluorescence microscopy for detection of bacterial contamination in platelets
JP2005518553A (ja) 2001-09-06 2005-06-23 ジェノミック プロファイリング システムズ インコーポレイティッド 細胞およびウイルスの迅速かつ高感度な検出方法
US20030138906A1 (en) * 2001-11-05 2003-07-24 Ingun Tryland Fluorescence test for measuring heterotrophic bacteria in water
AU2003212897B2 (en) * 2002-01-31 2007-08-02 Expressive Constructs, Inc. Method for detecting microorganisms
US7998699B2 (en) 2002-08-15 2011-08-16 University Of South Florida Early detection of pathogens in blood
EP1567661B1 (en) * 2002-11-26 2010-09-22 ECI Biotech Inc. Methods, biosensors and kits for detecting and identifying fungi
CA2956645A1 (en) 2003-07-12 2005-03-31 David A. Goldberg Sensitive and rapid biodetection
US20120077206A1 (en) 2003-07-12 2012-03-29 Accelr8 Technology Corporation Rapid Microbial Detection and Antimicrobial Susceptibility Testing
ATE430812T1 (de) 2003-08-15 2009-05-15 Univ South Florida Materialien und verfahren zum einfangen von krankheitserregern und zur abtrennung von aurintricarbonsäure aus einer probe
RU2384624C2 (ru) 2005-07-21 2010-03-20 Моринага Милк Индастри Ко., Лтд. Способ получения образца для детектирования микроорганизма, способ детектирования микроорганизма и набор для детектирования микроорганизма
CA2623408C (en) * 2005-09-26 2014-04-01 Rapid Micro Biosystems, Inc. Cassette containing growth medium
US8003314B2 (en) 2007-04-16 2011-08-23 Diagnostic Hybrids, Inc. Methods for direct fluorescent antibody virus detection in liquids
EP2340300B1 (en) 2008-09-24 2013-12-18 Straus Holdings Inc. Method for detecting analytes
US10167494B2 (en) * 2008-10-31 2019-01-01 Biomerieux, Inc. Method for detection, characterization and/or identification of microorganisms in a sealed container
AU2009320330B2 (en) * 2008-10-31 2016-01-07 Biomerieux, Inc. Methods for separation and characterization of microorganisms using identifier agents
US8647835B2 (en) * 2008-10-31 2014-02-11 BIO MéRIEUX, INC. Methods for separation, characterization and/or identification of microorganisms using spectroscopy
MX2011004106A (es) * 2008-10-31 2011-08-15 Bio Merieux Inc Métodos para la separación, caracterización, y/o identificación de microorganismos usando espectroscopia raman.
WO2010062352A1 (en) * 2008-10-31 2010-06-03 Biomerieux, Inc. Methods for the isolation and identification of microorganisms
RU2531225C2 (ru) * 2008-10-31 2014-10-20 Биомерье, Инк. Способы идентификации микроорганизмов с помощью спектроскопии (варианты)
US20100112630A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Scott Martell Boyette Methods for measuring microbiological content in aqueous media
US8481302B2 (en) * 2008-11-03 2013-07-09 General Electric Company Total bacteria monitoring system
US8609364B2 (en) * 2009-05-07 2013-12-17 bioM{tilde over (e)}rieux, Inc. Methods for antimicrobial resistance determination
AU2010248809B2 (en) 2009-05-15 2015-07-09 Biomerieux, Inc. System and methods for rapid identification and/or characterization of a microbial agent in a sample
EP3257948B1 (en) * 2010-07-20 2019-10-02 Becton Dickinson and Company Method for linking point of care rapid diagnostic testing results to laboratory-based methods
WO2012122314A2 (en) 2011-03-07 2012-09-13 Accelr8 Technology Corporation Rapid cell purification systems
US10254204B2 (en) 2011-03-07 2019-04-09 Accelerate Diagnostics, Inc. Membrane-assisted purification
CA2839794A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 Advandx, Inc. Selective ultrasonic lysis of blood and other biological fluids and tissues
US9745546B2 (en) 2011-11-07 2017-08-29 Rapid Micro Biosystems, Inc. Cassette for sterility testing
JP6653061B2 (ja) 2012-04-13 2020-02-26 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 前試験からの残留物質を使用してのサンプルの反射試験
CN107841461A (zh) 2012-04-16 2018-03-27 快速微型生物系统公司 细胞培养装置
EP2893344B1 (en) * 2012-09-10 2019-07-03 Accelerate Diagnostics, Inc. Same-day blood culture with digital microscopy
US9707555B2 (en) 2012-11-30 2017-07-18 Qvella Corporation Method for pretreatment of microbial samples
US8975060B2 (en) 2012-11-30 2015-03-10 Qvella Corporation Method for pretreatment of microbial samples
US9677109B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Accelerate Diagnostics, Inc. Rapid determination of microbial growth and antimicrobial susceptibility
CA2949151C (en) 2014-05-16 2023-09-05 Qvella Corporation Apparatus, system and method for performing automated centrifugal separation
US10253355B2 (en) 2015-03-30 2019-04-09 Accelerate Diagnostics, Inc. Instrument and system for rapid microorganism identification and antimicrobial agent susceptibility testing
AU2016243656A1 (en) 2015-03-30 2017-11-09 Accelerate Diagnostics, Inc. Instrument and system for rapid microorganism identification and antimicrobial agent susceptibility testing
EP3551047A1 (en) * 2016-12-07 2019-10-16 Progenity, Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
RU2660708C1 (ru) * 2017-09-29 2018-07-09 Федеральное бюджетное учреждение науки "Московский научно-исследовательский институт эпидемиологии и микробиологии им. Г.Н. Габричевского" Федеральной службы по надзору в сфере защиты прав потребителей и благополучия человека Способ получения питательной среды для выделения гемокультуры при диагностике инфекции кровотока
GB201716883D0 (en) 2017-10-13 2017-11-29 Q-Linea Ab Method for determining the concentration of intact microorganisms in a sample
WO2019097752A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 国立大学法人 富山大学 血液検体の前処理方法
CA3097748A1 (en) 2018-04-19 2019-10-24 First Light Biosciences, Inc. Detection of targets
CA3099674A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Qvella Corporation Methods and compositions for the selective lysis of blood cells and separation of microbial cells

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445339A (en) * 1968-02-06 1969-05-20 Guido Controni Isolation of hemophilus bacteria
US3917510A (en) * 1973-04-11 1975-11-04 Kirin Brewery Lysis of yeast cell walls
US4094745A (en) * 1973-06-22 1978-06-13 John Scholefield Method of staining microscopic organisms
US4038143A (en) * 1973-10-29 1977-07-26 The Regents Of The University Of Michigan Test kit for the genetic detection of microorganisms
US4025306A (en) * 1976-08-16 1977-05-24 Arnold David Studer Process and apparatus for heartworm microfilariae detection
US4131512A (en) * 1976-11-05 1978-12-26 J. K. And Susie L. Wadley Research Institute And Blood Bank Method for detecting microbial pathogens employing a cushioning agent
US4225783A (en) * 1978-07-24 1980-09-30 Abbott Laboratories Determination of microbial cells in aqueous samples
US4283490A (en) * 1978-07-28 1981-08-11 Plakas Chris J Method for detection of low level bacterial concentration by luminescence
DK366778A (da) * 1978-08-18 1980-02-19 Foss Electric As Fremgangsmaade til taelling af bakterier
US4225669A (en) * 1979-04-27 1980-09-30 Melnick Joseph L Staining and analysis of bacteria
AU5162679A (en) * 1978-10-18 1980-04-24 Whitlock, H.V., Porter, C.J. And Kelly, J.D. Identification of microfilariae in blood
US4212948A (en) * 1978-10-18 1980-07-15 J. K. And Susie L. Wadley Research Institute And Blood Bank Apparatus for detecting microbial pathogens employing a cushioning agent
GB2132633B (en) * 1979-07-24 1985-01-03 Lumac Int Nv Enhancement of the sensitivity of viable microbial cell count by bioluminescent assay of atp and its use for identification of microbes by means of a short incubation in nutrient media
EP0078556B1 (en) * 1981-11-03 1986-03-12 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for cell disruption
SE454278B (sv) * 1982-06-09 1988-04-18 Lennart Nilsson Forfarande for forbehandling av prover innehallande mikroorganismer och annat biologiskt material
US4610961A (en) * 1982-12-27 1986-09-09 Eastman Kodak Company Inhibition of reduction activities of leukocytes
US4508821A (en) * 1983-07-05 1985-04-02 Becton Dickinson And Company Detection of white cell associated bacteria with a fluorescent dye
US4622298A (en) * 1984-08-09 1986-11-11 Becton, Dickinson And Company Detection and quantitation of microorganisms, leukocytes and squamous epithelial cells in urine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503006A (ja) * 1987-04-01 1989-10-12 ジェン‐プローブ インコーポレイテッド 細菌検定用標本の調製技法
JP2012507711A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 バイオメリュー・インコーポレイテッド 質量分析を使用した微生物の分離、キャラクタリゼーションおよび/または同定方法
JP2015144607A (ja) * 2008-10-31 2015-08-13 ビオメリュー・インコーポレイテッド ラマン分光法を使用した微生物の分離、キャラクタリゼーションおよび/または同定方法
JP2016538843A (ja) * 2013-10-30 2016-12-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 微生物を複雑な試料から単離する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU3572784A (en) 1985-07-25
DK592584D0 (da) 1984-12-11
DK592584A (da) 1985-07-17
EP0149165A2 (en) 1985-07-24
JPH0655157B2 (ja) 1994-07-27
FI844677L (fi) 1985-07-17
EP0149165A3 (en) 1985-12-27
FI844677A0 (fi) 1984-11-28
AU580270B2 (en) 1989-01-12
DE3481775D1 (de) 1990-05-03
FI83539B (fi) 1991-04-15
MY103023A (en) 1993-04-30
FI83539C (fi) 1991-07-25
US4693972A (en) 1987-09-15
EP0149165B1 (en) 1990-03-28
CA1258243A (en) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60164497A (ja) 臨床試料中の微生物の迅速検出方法
US12203125B2 (en) Device for determining antimicrobial susceptibility of a microorganism
Kloos et al. Simplified scheme for routine identification of human Staphylococcus species
JP2867181B2 (ja) 細胞の分離、濃縮および分析方法およびキット
EP2893344B1 (en) Same-day blood culture with digital microscopy
Palavecino et al. Detecting bacterial contamination in platelet products
Burdz et al. Evaluation of sputum decontamination methods for Mycobacterium tuberculosis using viable colony counts and flow cytometry
US4622298A (en) Detection and quantitation of microorganisms, leukocytes and squamous epithelial cells in urine
Carroll et al. Laboratory evaluation of urinary tract infections in an ambulatory clinic
Wain et al. Specimens and culture media for the laboratory diagnosis of typhoid fever
US6803208B2 (en) Automated epifluorescence microscopy for detection of bacterial contamination in platelets
US20110076706A1 (en) Methods and kits for the rapid detection of microorganisms
Ryan et al. Rapid assay for mycobacterial growth and antibiotic susceptibility using gel microdrop encapsulation
US20210032674A1 (en) Method for determining microorganism concentration
Werch et al. Detecting bacteria in platelet concentrates by use of reagent strips
Bartlett et al. Detection of bacteriuria by leukocyte esterase, nitrite, and the automicrobic system
Doebbeling et al. Prospective evaluation of the Gen-Probe assay for detection of legionellae in respiratory specimens
Cooke et al. Detection of Mycobacterium bovis in nasal swabs from communal goats (Capra hircus) in rural KwaZulu-Natal, South Africa
JPH0795068B2 (ja) 細菌および菌類感染の迅速検出方法
Saito et al. Feasibility of flow cytometry for the detection of bacteria from body fluid samples
US20200347432A1 (en) Rapid methods for determining microorganism growth in samples of human origin
Tortorello et al. Rapid identification of Escherichia coli O157: H7 in bovine feces using the antibody-direct epifluorescent filter technique (Ab-DEFT)
Sage Jr et al. Rapid visual detection of microorganisms in blood culture
Dalton et al. A comparison of the API Uriscreen with the Vitek Urine Identification-3 and the leukocyte esterase or nitrite strip as a screening test for bacteriuria
Isbilen et al. Comparison of Urine Culture and Flow Cytometric Methods for Detecting Bacteriuria by Using a Simulation Model