[go: up one dir, main page]

JPS6016304B2 - ア−ク円周溶接方法 - Google Patents

ア−ク円周溶接方法

Info

Publication number
JPS6016304B2
JPS6016304B2 JP5963978A JP5963978A JPS6016304B2 JP S6016304 B2 JPS6016304 B2 JP S6016304B2 JP 5963978 A JP5963978 A JP 5963978A JP 5963978 A JP5963978 A JP 5963978A JP S6016304 B2 JPS6016304 B2 JP S6016304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrodes
electrode
bead
welding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5963978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54150342A (en
Inventor
康允 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5963978A priority Critical patent/JPS6016304B2/ja
Publication of JPS54150342A publication Critical patent/JPS54150342A/ja
Publication of JPS6016304B2 publication Critical patent/JPS6016304B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は管の円周を3電極で溶接するア−ク円周溶接方
法に関し、ビード外観の改善を目的とする。
鋼管等の円周溶接を行なう場合、高速化の為に多電極溶
接が採用される。
例えば、第1図のようにスパイラル鋼管1(以下単に管
1と記す)の内面溶接を行なう場合、従釆第2図のよう
に3個の電極2(2a,2b,2c)をコイルの継目つ
まり溶接線3上に一列に配置している。この際、管1を
水平軸心回りで回転させながら定位層の電極2で溶接す
るのであるが、第5図のように矢印a方向に回転する管
1に対し、電極2を上り坂に配置すると、ビード4(第
7図)にアンダーカット5が生じる問題がある。そこで
、電極2は第4図のように下り坂に配置されるが、電極
2を急勾配の位置に配置した場合、換言すれば電極2を
逸る管1の半径と鉛直軸とがなす角度0(第3図)を限
度以上に大きくした場合、ビード4の幅方向に対する中
央の過剰な溶湯が溶接進行方向前方へ流れ、これにより
ビード4に中凹み6(第6図)が生じる問題がある。一
方、3電極溶接の場合、各電極2a,2b,2c間の間
隔を数十肋必要とすることがあり、総間隔では相当な間
隔を要することとなる。そのため、全ての電極2a,2
b,2cを上記の角度ひの限度内に配置することは困難
であり、通常かかる3電極溶接では中凹みのビード形状
を程する。また、溶湯の流れは溶接速度が上昇するにつ
れて生じ易く、そのため溶接速度の上昇に伴い適正なビ
ード形成が困難となる。本発明は、このような問題を解
消し得る溶接方法を提案するものであり、3電極で管の
円周溶接を行なうアーク円周溶接方法において、これら
電極を鉛直軸から管回転方向に角度をおいた管内面側に
配置し、1電極で溶接した後地の2電極で、溶接した箇
所を挟む両側位置を溶接するものであって、以下その一
実施例を第8図〜第9図と共に説明する。すなわち、本
発明は、第1図のようなスパイラル鋼管1の螺旋状のコ
イルの継ぎ目、あるいは管の端部の突き合せ目をアーク
溶接するにあたり、3個の電極10a,10b,10c
を用い、これらの電極10a,10b,10cを矢印c
方向に回転する管11の下り坂に配置し、かつ1電極1
0aは溶接線12上に、他の2電極10b,10cは溶
接線12を挟む両側位置に並べて配置している。
そして1電極10aで溶接した後地の2電極10b,1
0cで溶接した箇所を挟む両側位置を溶接する。第8図
の矢印bは溶接進行方向を示す。各電極10a,1ob
,10cは溶接ワイヤからなるものである。なお、第9
図は内面溶接の場合を示しているが、外面熔接の場合も
上述と同様な電極配置とする。このような方法によると
、他の2電極10b,10cにより溶接した箇所を挟む
両側位置を溶接するので、溶湯がビード13の幅方向の
中央部へ集中することがなく、かつビード13の幅方向
に対する全幅の溶湯温度が平均化する。
そのため、中央部の溶湯が溶接進行方向前方へ流れるこ
とが軽減され、ビード13に中凹みが生じることが防止
される。また、第2図の従釆例のように3個の電極2a
,2b,2cを一列に鰯遣した場合と比較して、溶接進
行方向の電極間の総間隔を小さくすることができ、その
ため全ての電極10a.1ob,10cを母材11の緩
勾配の位置に配置することができ、この点からも溶湯の
流れによるビード13の中凹みの防止が容易である。し
かして、このように綾湯の流れが生じ難いことにより、
溶接の高速化を図っても第10図のように適正な形状の
ビード13を形成することができる。なお、他の2電極
10b,10cをなす溶接ワイヤは1電源に接続し、か
つ1個のフイードモータで一定間隔のまま平行に送給す
るようになしてもよく〜あるいは2電源に別個に接続し
、かつ2個のフイードモータで別個に送給するようにな
してもよい。後者の場合、2本の溶接ワイヤは送給先端
部で所定間隔に規制される。この規制には、例えば第1
1図のように2本のワイヤ孔14をする電極チップ15
を用いればよい。以上説明したように本発明方法によれ
ば、3極で管の円周溶接を行なうアーク円周溶接方法に
おいて、これら電極を鉛直軸から管回転方向に度をおい
た管内面側に配置し、1電極で溶接した後地の2電極で
、溶接した箇所を挟む両側位置を溶接するものであるた
め、溶接速度の高速化をつても、アンダーカットや中凹
みのない適正なビード形状を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は従来例を、第8図〜第11は本発明の
一実施例を示し、第1図はスパイラノ鋼管の内面溶姿を
行なう例の側面図、第2図は極の配置関係の説明図、第
3図は電極の配置角の説明図、第4図は下り坂溶接の例
の部分横断面図、第5図は上り坂溶接の例の部分横断正
図、第6図、第7図はビードの横断面図、第8は電極の
配置関係の説明図、1第9図は管の溶接態の部分横断平
面図、第10図はビードの横断図、第11図は電極チッ
プの縦断面図である。 10a・・・・・・1電極、10b,10c・・・・・
・2極、11・・・・・・管、12・・・・・・溶接線
、13・・・・・・ビド、b・・・・・・溶接進行方向
、c・・・・・・管の回転方向。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3電極で管の円周溶接を行なうアーク円周溶接方法
    において、これら3電極を鉛直軸から管回転方向に角度
    をおいて管内面側に配置し、1電極で溶接した後他の2
    電極で、溶接した箇所を挟む両側位置を溶接することを
    特徴とするアーク円周溶接法。
JP5963978A 1978-05-18 1978-05-18 ア−ク円周溶接方法 Expired JPS6016304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5963978A JPS6016304B2 (ja) 1978-05-18 1978-05-18 ア−ク円周溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5963978A JPS6016304B2 (ja) 1978-05-18 1978-05-18 ア−ク円周溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54150342A JPS54150342A (en) 1979-11-26
JPS6016304B2 true JPS6016304B2 (ja) 1985-04-24

Family

ID=13118985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5963978A Expired JPS6016304B2 (ja) 1978-05-18 1978-05-18 ア−ク円周溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016304B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966978A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Nippon Steel Corp 多電極潜弧溶接法
JPS6267680U (ja) * 1985-10-14 1987-04-27
ZA200004312B (en) * 1999-09-08 2001-04-17 Inventio Ag Lift door panel.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54150342A (en) 1979-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016304B2 (ja) ア−ク円周溶接方法
JPH11138266A (ja) タンデムサブマージアーク溶接方法
US2824951A (en) Welding process
JPH10296446A (ja) プラズマアークトーチ
JPH049096Y2 (ja)
JP3108369B2 (ja) 懸垂碍子成形用回転鏝
JP3254654B2 (ja) 3点停止揺動溶接方法
JPH0557447A (ja) Tig溶接方法及びその溶接トーチ
JPS598856Y2 (ja) スタツド溶接に使用されるスタツド
JPH11277240A (ja) 建設車両用ホイールの溶接方法
JPS62193964U (ja)
JPS6340354B2 (ja)
JPS598453B2 (ja) スパイラル管の製造方法
JPS59179287A (ja) 水中ア−ク溶接または切断用金属電極および装置
SU667352A1 (ru) Способ сварки неплав щимс электродом
JPH06229Y2 (ja) レーザービーム溶接に用いる被溶接管の管内封入物保護部材
JPH0216107Y2 (ja)
JP2000263233A (ja) 鋼管矢板継手の2電極溶接方法
JPS61253181A (ja) 補修用tig溶接方法
JPS5982167A (ja) スパイラル鋼管製造方法
JPS6023439Y2 (ja) シャッタ−ドアの巻取ドラム
JPS60145275A (ja) 初層溶接法
JPS6031024Y2 (ja) 狭開先潜弧溶接用ト−チノズル
JP3726539B2 (ja) 鋼管矢板継手の4電極溶接方法
JPS6116217B2 (ja)