JPS60162529A - モ−ルデイング類の曲げ加工装置 - Google Patents
モ−ルデイング類の曲げ加工装置Info
- Publication number
- JPS60162529A JPS60162529A JP1592884A JP1592884A JPS60162529A JP S60162529 A JPS60162529 A JP S60162529A JP 1592884 A JP1592884 A JP 1592884A JP 1592884 A JP1592884 A JP 1592884A JP S60162529 A JPS60162529 A JP S60162529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- molding material
- plate
- roll
- rolls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D25/00—Machines or arrangements for shearing stock while the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut
- B23D25/02—Flying shearing machines
- B23D25/04—Flying shearing machines in which a cutting unit moves bodily with the work while cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D7/00—Bending rods, profiles, or tubes
- B21D7/08—Bending rods, profiles, or tubes by passing between rollers or through a curved die
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、ドアサツシやモールディング等(以下、単に
「モールディング類」という)を複次元方向に曲げ加工
するところの装置に関するものである。
「モールディング類」という)を複次元方向に曲げ加工
するところの装置に関するものである。
背景技術
従来、この種の曲げ加工装置としては、複数のロールで
材料の挿通用隙間を形成する材料曲げ用ガイドロールエ
レメントを外枠に自在継機構で装着し、その外枠を回転
板、に固定してスライド板に軸支した転f−で支持する
と共に、スライド板をモータ駆動するポールネジ機構で
スライド支枠に上下動可能に装着し、またスライド支枠
を機枠にモータ駆動するポールネジ機構で左右方向にも
移動可能に装着することにより、材料送出し位1古決め
用ガイドロールエレメントから曲げ用ガイドロールエレ
メントに挿通する直線状の材料を複次元方向に曲げ加工
するものが知られている(41ν公昭58−43165
号)。然し、この曲げ加工装置では装置自体が大きくて
製作コスI・が高丈−な−るばか4りでなく、スライド
支枠にスライド板9回転板機構、自在継機構並びにスラ
イド板を上下動するポールネジ機構、モータを夫々搭載
するため、スライド支枠は勿論、スライド板の重量が非
常に大きくて上下、左右の始動、停止時のイナーシアの
影響で正確なコントロールを行うのが困難である。また
、材料が曲げ用ガイドロールエレメントを通過する際、
曲げ用ガイドロールエレメントがジャイロ式の自在継機
構で支持されているため、モールディング類の形状を正
確に成形できず、延いてはモールディング類が細くて高
い剛性を有していないときにはこれらを折り曲げてしま
う虞れもある。更に、回転板は転子と平ギヤで噛合する
ところから材料の反捩り力が転子に逆方向作用するよう
になり、それに抗するため転子の駆動モータを大型なも
のにしなければならないから、これ亦重喰を増してイナ
ーシアを大きくする事態を招いている。
材料の挿通用隙間を形成する材料曲げ用ガイドロールエ
レメントを外枠に自在継機構で装着し、その外枠を回転
板、に固定してスライド板に軸支した転f−で支持する
と共に、スライド板をモータ駆動するポールネジ機構で
スライド支枠に上下動可能に装着し、またスライド支枠
を機枠にモータ駆動するポールネジ機構で左右方向にも
移動可能に装着することにより、材料送出し位1古決め
用ガイドロールエレメントから曲げ用ガイドロールエレ
メントに挿通する直線状の材料を複次元方向に曲げ加工
するものが知られている(41ν公昭58−43165
号)。然し、この曲げ加工装置では装置自体が大きくて
製作コスI・が高丈−な−るばか4りでなく、スライド
支枠にスライド板9回転板機構、自在継機構並びにスラ
イド板を上下動するポールネジ機構、モータを夫々搭載
するため、スライド支枠は勿論、スライド板の重量が非
常に大きくて上下、左右の始動、停止時のイナーシアの
影響で正確なコントロールを行うのが困難である。また
、材料が曲げ用ガイドロールエレメントを通過する際、
曲げ用ガイドロールエレメントがジャイロ式の自在継機
構で支持されているため、モールディング類の形状を正
確に成形できず、延いてはモールディング類が細くて高
い剛性を有していないときにはこれらを折り曲げてしま
う虞れもある。更に、回転板は転子と平ギヤで噛合する
ところから材料の反捩り力が転子に逆方向作用するよう
になり、それに抗するため転子の駆動モータを大型なも
のにしなければならないから、これ亦重喰を増してイナ
ーシアを大きくする事態を招いている。
発明の開示
°本発明は、小型で安価に製作できしかもイナーシアに
影響されることなく確実に所望通りの複次元曲げを可能
にするところのモールディング類の曲げ加工装置を提供
すること、を目的とする。
影響されることなく確実に所望通りの複次元曲げを可能
にするところのモールディング類の曲げ加工装置を提供
すること、を目的とする。
即ち、本発明に係るモールディング類の曲げ加工装置に
おいては、モールディング素材を軸線方向でスライド移
!l!!J ’fiI能に支持する保持装置の後方に位
置して、そのモールディング素材を少なくとも左右から
挿通支持するロールと、この左右支持ロールの後方で上
下からモールディング素材を挿通支持するロールとを備
え、これらロールを共に合板上でモールディング素材の
軸線方向と直交するよう起立した立」二がリブレートに
装着し、その合板を機台」二に右または左に揺動可能に
軸支すると共に機台の下方に位置した回転駆動源と連繋
装着し、また」−下支持ロールを立上りプレートに上ま
たは下に揺動ri(能に軸支すると共に)H’、伸自在
な連結軸を介して機台に配置して回転駆動源と連繋装着
することによりモールディング素材の水11方向曲げ、
垂直方向的げを一軸揺動で行い得るようにし、しかも回
転駆動源を各曲げ機構とは独立した位置に設けることに
より、イナーシアの影響を受けることを極力少なくして
正確に二次元または正次元方向の曲げを可能にしまた装
置全体とじても小型で安価に構成できるようにされてい
る。
おいては、モールディング素材を軸線方向でスライド移
!l!!J ’fiI能に支持する保持装置の後方に位
置して、そのモールディング素材を少なくとも左右から
挿通支持するロールと、この左右支持ロールの後方で上
下からモールディング素材を挿通支持するロールとを備
え、これらロールを共に合板上でモールディング素材の
軸線方向と直交するよう起立した立」二がリブレートに
装着し、その合板を機台」二に右または左に揺動可能に
軸支すると共に機台の下方に位置した回転駆動源と連繋
装着し、また」−下支持ロールを立上りプレートに上ま
たは下に揺動ri(能に軸支すると共に)H’、伸自在
な連結軸を介して機台に配置して回転駆動源と連繋装着
することによりモールディング素材の水11方向曲げ、
垂直方向的げを一軸揺動で行い得るようにし、しかも回
転駆動源を各曲げ機構とは独立した位置に設けることに
より、イナーシアの影響を受けることを極力少なくして
正確に二次元または正次元方向の曲げを可能にしまた装
置全体とじても小型で安価に構成できるようにされてい
る。
実施例
以下、図面を参照して説明すれば、次の通りである。
この実施例では、車輌用のモールディングを製造するに
あたってステンレス鋼板等の塑性変形Of能な平薄板状
のストリップ材を材料にし、それを予め所定横断面形状
に折曲成形した後に軸線方向を複次元方向に異った複数
の曲率に曲げ加工することが行われている。金属ストリ
ップ材X(第1.2図参照)は冷間ロール成形機Aで所
定の横断面形状をした長尺なモールディング素材X′に
成形し、それを略一定の速度で保持装置B、Cに送込ん
で軸線方向をスライド可能に保持すると共に後方の曲げ
装置りに挿通して複次元方向に曲げ加工し、それを走行
切断装置Eで所定長さに切断することによりモールディ
ングとして製造されている。
あたってステンレス鋼板等の塑性変形Of能な平薄板状
のストリップ材を材料にし、それを予め所定横断面形状
に折曲成形した後に軸線方向を複次元方向に異った複数
の曲率に曲げ加工することが行われている。金属ストリ
ップ材X(第1.2図参照)は冷間ロール成形機Aで所
定の横断面形状をした長尺なモールディング素材X′に
成形し、それを略一定の速度で保持装置B、Cに送込ん
で軸線方向をスライド可能に保持すると共に後方の曲げ
装置りに挿通して複次元方向に曲げ加工し、それを走行
切断装置Eで所定長さに切断することによりモールディ
ングとして製造されている。
蕊で、モールディング素材の保持装置としてはポリアセ
タール等の耐摩耗性、滑性に優れた樹脂でモールディン
グ素材X′を挿通するスリットbを形成した長尺内形の
ものB (wS3図参照)と、モールディング素材X′
を少なくとも左右から保持するー・対の縦ロールCI+
02を複数組直列的に配列した保持装置C(第4図参照
)とが組込まれている。その保持装置のうち、後者Cで
は後方の曲げ加−[装置りでモールディング素材X′の
軸線曲げをする際に追従して若干偏位可能にするため各
ロールCI+02の軸心部にベアリング文を持ったゴム
状の弾性材S(第5図参照)を嵌装配めするとよく、ま
た左右の縦ロールCI+02に加えて中間部を押えロー
ルC3でモールディング素材X′を支えるようにするこ
とができる−曲げ力1ト[装置りは、機台10の板面上
に支軸11で枢支した台板12をベースにして左右に揺
動可能に取付けられている(第1.2図参照)。
タール等の耐摩耗性、滑性に優れた樹脂でモールディン
グ素材X′を挿通するスリットbを形成した長尺内形の
ものB (wS3図参照)と、モールディング素材X′
を少なくとも左右から保持するー・対の縦ロールCI+
02を複数組直列的に配列した保持装置C(第4図参照
)とが組込まれている。その保持装置のうち、後者Cで
は後方の曲げ加−[装置りでモールディング素材X′の
軸線曲げをする際に追従して若干偏位可能にするため各
ロールCI+02の軸心部にベアリング文を持ったゴム
状の弾性材S(第5図参照)を嵌装配めするとよく、ま
た左右の縦ロールCI+02に加えて中間部を押えロー
ルC3でモールディング素材X′を支えるようにするこ
とができる−曲げ力1ト[装置りは、機台10の板面上
に支軸11で枢支した台板12をベースにして左右に揺
動可能に取付けられている(第1.2図参照)。
その台板12には立、1−リブレート13が垂直状でモ
ールディング素材の送込み方向と直交させて一体装着さ
れており、この立上りプレート13の板面略中央には保
持装置Cから送込まれるモールディング素材X′を少な
くとも左右から支持して水平方向で保持するロール群1
4a、14b、14cが装着されている(第6.7.8
図参照)。それらロール14a、14b、14cは各対
向面間で所定横断面形状のモールディング素材X′を挿
通する隙間を形成するものであり、このロール群14a
、14b、14cで挾持するモールディング素材X′の
軸線方向を少なくとも右または左に水平曲げ可能に構成
されている。その水平方向曲げ機構は台板12に軸着す
ると共に機台10に゛回転可能に挿通した支軸11の軸
下端側にギヤ15を装着し、このギヤ15と噛合する歯
車を持った回転駆動源16で揺動することができる。そ
の回転駆動源16はパルスモータ纂、油圧モータ等で構
成でき、機台10の下部位置に増刊は配置されている(
第2図参照)。
ールディング素材の送込み方向と直交させて一体装着さ
れており、この立上りプレート13の板面略中央には保
持装置Cから送込まれるモールディング素材X′を少な
くとも左右から支持して水平方向で保持するロール群1
4a、14b、14cが装着されている(第6.7.8
図参照)。それらロール14a、14b、14cは各対
向面間で所定横断面形状のモールディング素材X′を挿
通する隙間を形成するものであり、このロール群14a
、14b、14cで挾持するモールディング素材X′の
軸線方向を少なくとも右または左に水平曲げ可能に構成
されている。その水平方向曲げ機構は台板12に軸着す
ると共に機台10に゛回転可能に挿通した支軸11の軸
下端側にギヤ15を装着し、このギヤ15と噛合する歯
車を持った回転駆動源16で揺動することができる。そ
の回転駆動源16はパルスモータ纂、油圧モータ等で構
成でき、機台10の下部位置に増刊は配置されている(
第2図参照)。
この水平方向曲げ機構に加えて、立上りプレート13に
は垂直方向曲げ機構が設けられている。
は垂直方向曲げ機構が設けられている。
その垂直方向′曲げ機構はロール群14a、14J14
cの後方に配置する一上下一対のロール20a、20b
でなり、これ″らロール20a、 20bを各支軸上に
遊嵌配置ししかも左右一対のブラケットプレート21a
、21bで軸承支持すると共に、各ブラケットブレート
21a、21bをt」−リブレート13に装着した支承
ブラケット22a、22bで上下に揺動可能に一輛支承
するよう構成されている(第7.8図参照)。その支軸
23a、 23bはブラケットプレート21a、21b
にキー市め1.’il定され、また支ノへブラケット2
2a、22bには回転IIf能に軸受けされている。こ
れら支iの片側22bには、ブラケットブレー)21a
、 21bを揺動する回転駆動源24が連繋されている
(第1図参照)。その駆動源24としてはパルスモータ
や油圧モータ等を用いることができ、曲げ油上装置の側
方で機台lOの板面上に設置するようにできる。この回
転駆動源24と軸承ブラケッ)22a。
cの後方に配置する一上下一対のロール20a、20b
でなり、これ″らロール20a、 20bを各支軸上に
遊嵌配置ししかも左右一対のブラケットプレート21a
、21bで軸承支持すると共に、各ブラケットブレート
21a、21bをt」−リブレート13に装着した支承
ブラケット22a、22bで上下に揺動可能に一輛支承
するよう構成されている(第7.8図参照)。その支軸
23a、 23bはブラケットプレート21a、21b
にキー市め1.’il定され、また支ノへブラケット2
2a、22bには回転IIf能に軸受けされている。こ
れら支iの片側22bには、ブラケットブレー)21a
、 21bを揺動する回転駆動源24が連繋されている
(第1図参照)。その駆動源24としてはパルスモータ
や油圧モータ等を用いることができ、曲げ油上装置の側
方で機台lOの板面上に設置するようにできる。この回
転駆動源24と軸承ブラケッ)22a。
22bの支軸23aとはユニ″バーサルジヨイントを介
してスプラインシャフト25のギヤ26とモータ歯車と
を噛合することにより互いに連結するふとができる。そ
のスプラインシャフト25は台板12が支軸llを中心
にして揺動するに伴って伸縮、折曲自在であり、このシ
ャフトに代えて鋼線を捩って形成したフレキシブルシャ
フト25′を用いることもできる(第9図参照)。この
フレキシブルシャフト25′を用いるときは駆動源24
を中心として両側にフレキシブルシャフトを夫々配し、
互いに捩り方向が逆向きとなるように片方を支軸23a
にまた他方を支軸23bに連結するのが望ましい。
してスプラインシャフト25のギヤ26とモータ歯車と
を噛合することにより互いに連結するふとができる。そ
のスプラインシャフト25は台板12が支軸llを中心
にして揺動するに伴って伸縮、折曲自在であり、このシ
ャフトに代えて鋼線を捩って形成したフレキシブルシャ
フト25′を用いることもできる(第9図参照)。この
フレキシブルシャフト25′を用いるときは駆動源24
を中心として両側にフレキシブルシャフトを夫々配し、
互いに捩り方向が逆向きとなるように片方を支軸23a
にまた他方を支軸23bに連結するのが望ましい。
これら水平方向曲げ、垂直方向曲げ機構に加えて、軸線
方向捩り機構を付設することができる。
方向捩り機構を付設することができる。
その捩り機構(第6.7.8図参照)はロール群14a
、 14b、 14c及び支承ブラケット22a、 2
2bを介して上下一対のロール20a、20bを回転板
30に装着すると共に回転板30を立−ヒリプレー)1
3に嵌合し、その回転板30をウオーム31と回転板3
0に設けたウオームギヤ32とで回動するよう構成され
ている。このウオーム31は、水平曲げ9垂直曲げ機構
と同様にパルスモータや油圧モータ等を駆動源33とし
回動することができる(第1図参照)。その駆動源33
は垂直’+fl+げ機構と同様に機台10の板面上に設
置することができ、ウオーム31の支軸31aとユニバ
ーサルジョインi・を介してスプラインシャフトまたは
フレキシブルシャフト34で連繋するようにできる。な
お、フレキシブルシャフトを使用するときは前述した垂
直方向曲げ機構の場合と同様に構成するのが望ましい。
、 14b、 14c及び支承ブラケット22a、 2
2bを介して上下一対のロール20a、20bを回転板
30に装着すると共に回転板30を立−ヒリプレー)1
3に嵌合し、その回転板30をウオーム31と回転板3
0に設けたウオームギヤ32とで回動するよう構成され
ている。このウオーム31は、水平曲げ9垂直曲げ機構
と同様にパルスモータや油圧モータ等を駆動源33とし
回動することができる(第1図参照)。その駆動源33
は垂直’+fl+げ機構と同様に機台10の板面上に設
置することができ、ウオーム31の支軸31aとユニバ
ーサルジョインi・を介してスプラインシャフトまたは
フレキシブルシャフト34で連繋するようにできる。な
お、フレキシブルシャフトを使用するときは前述した垂
直方向曲げ機構の場合と同様に構成するのが望ましい。
また、この軸線方向捩り機構でモールディング素材X′
の軸線を強制的に捩るため、ロール群14a、 14b
、 +4cは保持装置CのロールCI + 02 +
c3と同様にゴム弾性体を軸心部に嵌挿配置しく第5図
参照)、また」−ド一対のロール20a 、20bは1
11+孔を中心から左右に向って拡開する(第7図参照
)よう形成することにより偏位自在に構成してもよい。
の軸線を強制的に捩るため、ロール群14a、 14b
、 +4cは保持装置CのロールCI + 02 +
c3と同様にゴム弾性体を軸心部に嵌挿配置しく第5図
参照)、また」−ド一対のロール20a 、20bは1
11+孔を中心から左右に向って拡開する(第7図参照
)よう形成することにより偏位自在に構成してもよい。
このように構成する曲げ加工装置では、支軸11を支点
に揺動する台板12をベースにして水11方向曲げ機構
部ひに垂直方向曲げ機構及び必要に応じて作動する軸線
方向捩り機構が夫々搭載されている。モールディング素
材X′の水平方向曲げにあたっては、)′f」−リプレ
ー)13に装備したロール群14a、 14b、 +4
cの隙間向きを台板12の支軸11を中心にした揺動で
変えることにより(第10図参照)、保持装置Cから挿
通するモールディング素材X′を左または右に湾曲成形
するようにできる。また、垂直方向曲げにあたってはJ
二下一対のロール20a、 20bをブラケットプレー
ト21a、 21bの支軸23a、 23bを中心にし
た揺動で水平位置から上または下に姿勢を変えることに
より、モールディング素材X′を垂直方向にも湾曲成形
することができる。これらの曲げ加工はいずれも支軸1
1 、23a及び23bを中心にした揺動で行うため、
円滑に姿勢を変えることができてモールディング素材X
′の軸線方向を適確に曲げ加工することができる。その
曲げ率は駆動源16.24の回転数を適宜調整すること
により連続して所望角度にすることができ、ロール群1
4a、14b、14c及び−L下一対のロール20a、
20bの各隙間を通るモールディング素材X′に対し
て経時的に各隙間向きを変えることによりモールディン
グ素材X′の軸線方向を右または左、上または下に継続
して或いは同IIνに曲げるようにすることができる。
に揺動する台板12をベースにして水11方向曲げ機構
部ひに垂直方向曲げ機構及び必要に応じて作動する軸線
方向捩り機構が夫々搭載されている。モールディング素
材X′の水平方向曲げにあたっては、)′f」−リプレ
ー)13に装備したロール群14a、 14b、 +4
cの隙間向きを台板12の支軸11を中心にした揺動で
変えることにより(第10図参照)、保持装置Cから挿
通するモールディング素材X′を左または右に湾曲成形
するようにできる。また、垂直方向曲げにあたってはJ
二下一対のロール20a、 20bをブラケットプレー
ト21a、 21bの支軸23a、 23bを中心にし
た揺動で水平位置から上または下に姿勢を変えることに
より、モールディング素材X′を垂直方向にも湾曲成形
することができる。これらの曲げ加工はいずれも支軸1
1 、23a及び23bを中心にした揺動で行うため、
円滑に姿勢を変えることができてモールディング素材X
′の軸線方向を適確に曲げ加工することができる。その
曲げ率は駆動源16.24の回転数を適宜調整すること
により連続して所望角度にすることができ、ロール群1
4a、14b、14c及び−L下一対のロール20a、
20bの各隙間を通るモールディング素材X′に対し
て経時的に各隙間向きを変えることによりモールディン
グ素材X′の軸線方向を右または左、上または下に継続
して或いは同IIνに曲げるようにすることができる。
これらの゛0次元方向曲げに加えて、必要に応して軸線
方向を捩る曲げ加工を施す場合はウオーム31を回動さ
せてウオームギヤ32を介し回転板30を所望角度で回
転すればよい(第10図参照)。回転板30が回動する
と、その回転板30に一体装着したロール群+4a、、
14b 、 14c及び」−下一対ノロール20a、
20bがモールディング素材X′を挿通して水ii+r
rr、直姿勢から斜めに位置を変えるため保持装置〆J
Cとの間でモールディング素材X、′の軸線を捩って三
次元方向にも曲げることができる。
方向を捩る曲げ加工を施す場合はウオーム31を回動さ
せてウオームギヤ32を介し回転板30を所望角度で回
転すればよい(第10図参照)。回転板30が回動する
と、その回転板30に一体装着したロール群+4a、、
14b 、 14c及び」−下一対ノロール20a、
20bがモールディング素材X′を挿通して水ii+r
rr、直姿勢から斜めに位置を変えるため保持装置〆J
Cとの間でモールディング素材X、′の軸線を捩って三
次元方向にも曲げることができる。
その曲げ加「にあたっては、モールディングの全りそを
任意一定長さで架空のセグメントに分割し、このセグメ
ン11σに予め定められたプログラムに応じて水平方向
曲げ機構、@:直直方凹曲機構、更には必要に応じて軸
線方向の捩り機構を作動することにより自動的に行うこ
とができる。各セグメントはモールディング素材X′を
曲げ力「−工装置りに送込みながら送込み=J法を71
111定するロータバリーエンコーダ等の検出器Fで検
出でき(第1.2図参照)、その検出信壮を各機構の駆
動源t6,24.33にコントローラGを介して個々的
に送信することによりセグメントに応じた回転数で各機
構を制御することがで、きる。
任意一定長さで架空のセグメントに分割し、このセグメ
ン11σに予め定められたプログラムに応じて水平方向
曲げ機構、@:直直方凹曲機構、更には必要に応じて軸
線方向の捩り機構を作動することにより自動的に行うこ
とができる。各セグメントはモールディング素材X′を
曲げ力「−工装置りに送込みながら送込み=J法を71
111定するロータバリーエンコーダ等の検出器Fで検
出でき(第1.2図参照)、その検出信壮を各機構の駆
動源t6,24.33にコントローラGを介して個々的
に送信することによりセグメントに応じた回転数で各機
構を制御することがで、きる。
発明の効果
以−りの如く、本発明に係るモールディング類の曲げ加
工装置に依れば、各軸線的げを各機構部の一軸揺動乃至
回動で行い得るた′め、また駆動源を揺動乃至回動する
部分と分離して設けたため曲げ装置の重IIシが軽くな
りイナーシアの影響を受けずに所望通りの曲げ加工を行
うことができ、また立1−リブレートに装備する各機構
部を一軸揺動乃至回動するよう構成するだけであるから
装置全体として小型で安価なものに製造できるようにな
る゛。
工装置に依れば、各軸線的げを各機構部の一軸揺動乃至
回動で行い得るた′め、また駆動源を揺動乃至回動する
部分と分離して設けたため曲げ装置の重IIシが軽くな
りイナーシアの影響を受けずに所望通りの曲げ加工を行
うことができ、また立1−リブレートに装備する各機構
部を一軸揺動乃至回動するよう構成するだけであるから
装置全体として小型で安価なものに製造できるようにな
る゛。
また、フレキシブルシャフトを使用したときは可動部分
の屯:(’Iを更に軽くできると共に駆動源の設置場所
に制限を受けることが少ないので装置を更に小形、コン
パクト化できるという効果がある。
の屯:(’Iを更に軽くできると共に駆動源の設置場所
に制限を受けることが少ないので装置を更に小形、コン
パクト化できるという効果がある。
第1図は本発明に係る曲げ加工装置を組込み配置σした
モールディング類製造装置の全体を示す平面図、第2図
は同装置の一部拡大側面図、第3図は同製造装置に組込
み配置する保持装置の一部切欠斜視図、第4図は同製造
装置に組込み配置する別の保持装置を示す正面図、第5
図は同保持装置に取付ける支持ロールの俯角斜視図、第
6図は同曲げ加工装置の正面図、第7図は同装置の平面
図、第8図は同装置の側面図、第9図は垂直方向曲げ機
構、捩り曲げ機構部の駆動源に装着可能なフレキシブル
シャフトの説明図、第10〜12図は各機構部の動作説
明図である。 B、C:保持装置、10:機台、ll:支軸、12:台
板、13:立上がりプレート、14a、14b。 14c:左右支持ロール、16:回転駆動源、20a。 20b:上下支持ロール、24:回転駆動源、30:回
転板、31:ウオーム、32:ウオームギヤ、33:回
転駆動源、25.25′、34:屈伸自在な連結軸。 7伍1の、・p吉(内容に変更なし) 第2図 匁・53図 第4図 第10図 06 41− 糸走 ネ山 jJE ”、十シ (方式)昭和
59年3JJ:′1’1 日 ^ 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 4、¥願昭59−/!;72g号 2、発明の名称 モールディング類の曲げ加工装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 橋本フォーミング工業株式会社別紙の通り。(
浄書、内容に変更なし)手続補正書 昭和59年12月12日 時81庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 、4ス′i、Th、□゛・j′″゛ 昭和59年特許順第15928″1−f2、発明の名称 モールディング類の曲げ加工装置 3、補正をする者 ・ハヂIとの関係 特許出願人 名 称 橋本フォーミング工業株式会社5、補正命令の
日付 自 発 7、補正の内容 (1)別紙の通り特許請求の範囲を訂正する。 (2)明細書第7頁第13行記載の「ができる。」の後
に以下を挿入する。 「これらロール群cl 、C21C3は、中央部に角孔
を有し、」−下に分割可能な円柱状の円柱保持体C4に
回転自在に軸で固定され、円柱保持体C4は円柱と同一
内径の丸孔を有するブロック状のハウジングC5内に挿
通され、また円柱保持体c4の側面とハウジングとを連
結するネジ林C6を回転することにより円柱保持体C,
Iを回転調節できる。なお、C7は円柱保持体C4を回
転調節した後の固定用ボルトである。」 (3)同第10頁第14.16行に記載の「ウォ′−1
・31Jをそれぞれ「ウオームギヤ31」と訂正し、第
15行記載の「ウオームギヤ32」を「ウオームホイー
ル32」と訂正する。 (4)同第13頁第2行記載の「ウオーム31Jを「ウ
オームギヤ31J と訂正し、第3行記載の「ウオーム
ギヤ32」を[ウオームホイール32」と訂正する。 (5)同第15頁第15行記載の「31:ウオーム」を
[31:ウオームギヤ」と訂正し、15〜16行記載の
「32:ウオームギヤ」を[32:ウオームホイール」
と訂正する。 (6)別紙の通り第4及び7図を訂正する。 特許請求の範囲 (1)モールディング素材を軸線方向でスライド移動可
能に支持する保持装置の後方に位置して、そのモールデ
ィング素材を少なくとも左右から挿通支持するロールと
、この左右支持ロールの後方で上ドからモールディング
素材を挿通支持するロールとを備え、これらロールを共
に合板上でモールディング素材の軸線方向と直交するよ
う起立した立」ニリプレートに’J?着し、その台板を
機台上に右または左に揺動可能に軸支すると共に機台の
下方に位置した回転駆動源と連繋装着し、更に上下支持
ロールを立上りプレートに上または下に揺動可能に軸支
すると共に屈伸自在な連結軸を介°して機台に配置した
回転駆動源と連繋装着したことを特徴とするモールディ
ング類の曲げ加工装置。 (2)上記各ロールが共に回転板に装着され、その回転
板を上記立上りプレートに回転可能に装着すると共に屈
伸自在な連結軸を介して機台に配置した回転駆動源と連
繋装着することによりモールディング素材の軸線捩り曲
げも可能にするよう取付けられているところの特許請求
の範囲第1項記載の曲げ加工装置。 (3)上記回転駆動源が、パルスモータまたは油圧モー
タで構成されているところの特許請求の範囲第1 JJ
4記載の曲げ加工装置。 (0上記屈伸自在な連結軸が、ユニバーサルジョイント
を介して連結するスプレインシャフトまたはフレキシブ
ルシャフトで構成されているところの4、シ詐請求の範
囲第1項記載の曲げ加工装置。 (5) l配回転板が、回転板に一体装着したウオーム
ホイールとウオームギヤを噛合することによりウオーム
ギヤの駆動で回動するよう構成されているところの特許
請求の範囲第2項記載の曲げ加工装置。
モールディング類製造装置の全体を示す平面図、第2図
は同装置の一部拡大側面図、第3図は同製造装置に組込
み配置する保持装置の一部切欠斜視図、第4図は同製造
装置に組込み配置する別の保持装置を示す正面図、第5
図は同保持装置に取付ける支持ロールの俯角斜視図、第
6図は同曲げ加工装置の正面図、第7図は同装置の平面
図、第8図は同装置の側面図、第9図は垂直方向曲げ機
構、捩り曲げ機構部の駆動源に装着可能なフレキシブル
シャフトの説明図、第10〜12図は各機構部の動作説
明図である。 B、C:保持装置、10:機台、ll:支軸、12:台
板、13:立上がりプレート、14a、14b。 14c:左右支持ロール、16:回転駆動源、20a。 20b:上下支持ロール、24:回転駆動源、30:回
転板、31:ウオーム、32:ウオームギヤ、33:回
転駆動源、25.25′、34:屈伸自在な連結軸。 7伍1の、・p吉(内容に変更なし) 第2図 匁・53図 第4図 第10図 06 41− 糸走 ネ山 jJE ”、十シ (方式)昭和
59年3JJ:′1’1 日 ^ 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 4、¥願昭59−/!;72g号 2、発明の名称 モールディング類の曲げ加工装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 橋本フォーミング工業株式会社別紙の通り。(
浄書、内容に変更なし)手続補正書 昭和59年12月12日 時81庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 、4ス′i、Th、□゛・j′″゛ 昭和59年特許順第15928″1−f2、発明の名称 モールディング類の曲げ加工装置 3、補正をする者 ・ハヂIとの関係 特許出願人 名 称 橋本フォーミング工業株式会社5、補正命令の
日付 自 発 7、補正の内容 (1)別紙の通り特許請求の範囲を訂正する。 (2)明細書第7頁第13行記載の「ができる。」の後
に以下を挿入する。 「これらロール群cl 、C21C3は、中央部に角孔
を有し、」−下に分割可能な円柱状の円柱保持体C4に
回転自在に軸で固定され、円柱保持体C4は円柱と同一
内径の丸孔を有するブロック状のハウジングC5内に挿
通され、また円柱保持体c4の側面とハウジングとを連
結するネジ林C6を回転することにより円柱保持体C,
Iを回転調節できる。なお、C7は円柱保持体C4を回
転調節した後の固定用ボルトである。」 (3)同第10頁第14.16行に記載の「ウォ′−1
・31Jをそれぞれ「ウオームギヤ31」と訂正し、第
15行記載の「ウオームギヤ32」を「ウオームホイー
ル32」と訂正する。 (4)同第13頁第2行記載の「ウオーム31Jを「ウ
オームギヤ31J と訂正し、第3行記載の「ウオーム
ギヤ32」を[ウオームホイール32」と訂正する。 (5)同第15頁第15行記載の「31:ウオーム」を
[31:ウオームギヤ」と訂正し、15〜16行記載の
「32:ウオームギヤ」を[32:ウオームホイール」
と訂正する。 (6)別紙の通り第4及び7図を訂正する。 特許請求の範囲 (1)モールディング素材を軸線方向でスライド移動可
能に支持する保持装置の後方に位置して、そのモールデ
ィング素材を少なくとも左右から挿通支持するロールと
、この左右支持ロールの後方で上ドからモールディング
素材を挿通支持するロールとを備え、これらロールを共
に合板上でモールディング素材の軸線方向と直交するよ
う起立した立」ニリプレートに’J?着し、その台板を
機台上に右または左に揺動可能に軸支すると共に機台の
下方に位置した回転駆動源と連繋装着し、更に上下支持
ロールを立上りプレートに上または下に揺動可能に軸支
すると共に屈伸自在な連結軸を介°して機台に配置した
回転駆動源と連繋装着したことを特徴とするモールディ
ング類の曲げ加工装置。 (2)上記各ロールが共に回転板に装着され、その回転
板を上記立上りプレートに回転可能に装着すると共に屈
伸自在な連結軸を介して機台に配置した回転駆動源と連
繋装着することによりモールディング素材の軸線捩り曲
げも可能にするよう取付けられているところの特許請求
の範囲第1項記載の曲げ加工装置。 (3)上記回転駆動源が、パルスモータまたは油圧モー
タで構成されているところの特許請求の範囲第1 JJ
4記載の曲げ加工装置。 (0上記屈伸自在な連結軸が、ユニバーサルジョイント
を介して連結するスプレインシャフトまたはフレキシブ
ルシャフトで構成されているところの4、シ詐請求の範
囲第1項記載の曲げ加工装置。 (5) l配回転板が、回転板に一体装着したウオーム
ホイールとウオームギヤを噛合することによりウオーム
ギヤの駆動で回動するよう構成されているところの特許
請求の範囲第2項記載の曲げ加工装置。
Claims (5)
- (1)モールディング素材を軸線方向でスライド移動可
能に支持する保持装置の後方に位置して、そのモールデ
ィング素材を少なくとも左右から挿通支持するロールと
、この左右支持ロールの後方でL下からモールディング
素材を挿通支持するロールとを備え、これらロールを共
に合板上でモールディング素材の軸線方向と直交するよ
う起立した立」二がリブレートに装着し、その合板を機
台上に右または左に揺動可能に軸支すると共に機台のF
方に位置した回転駆動源と連繋装着し、更に上下支持ロ
ールを立上りプレートに」二または下に揺動可能に軸支
すると共に屈伸自在な連結軸を介して機台に配置した回
転駆動源と連繋装着したa↓を特徴とするモールディン
グ類の曲げ加工装置。 - (2)上記各ロールが共に回転板に装着され、その回転
板を−に肥立−ヒリブレートに回転可能に装着すると共
に屈伸自在な連結軸を介して機台に配置した回転駆動源
と連繋装着することによりモールディング素材の軸線捩
り曲げも可能にするよう取付けられているところの特許
請求の範囲第1項記載の曲げ加工装置。 - (3)上記回転駆動源が、パルスモータまたは油圧モー
タで構成されているところの特許請求の範囲第1項記載
の曲げ加工装置。 - (4)上記屈伸自在な連結軸が、ユニバーサルジヨイン
トを介して連結するスプラインシャフトまたはフレキシ
ブルシャフトで構成されているところの特111請求の
範囲t51項記載の110ヂ加工装置。 - (5)上記回転板が、回転板に一体装着したウオームギ
ヤとウオームを+11合することによりウオームの駆動
で回動するよう構成されているところの特許請求の範囲
第2項記載の曲げ加工装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1592884A JPS60162529A (ja) | 1984-01-31 | 1984-01-31 | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 |
DE8585300589T DE3577818D1 (de) | 1984-01-30 | 1985-01-29 | Schneidevorrichtung fuer mehrrichtungsbiegegeraet. |
EP19850300589 EP0151534B1 (en) | 1984-01-30 | 1985-01-29 | Cutting device for a multi-dimensional bending apparatus |
DE8585300588T DE3578663D1 (de) | 1984-01-30 | 1985-01-29 | Vorrichtung zum herstellen von in mehreren richtungen gebogenen gegenstaenden. |
US06/696,157 US4624121A (en) | 1984-01-30 | 1985-01-29 | Method of, and apparatus for producing multi-dimensionally bent elongate articles |
US06/696,199 US4627254A (en) | 1984-01-30 | 1985-01-29 | Cutting device for a multi-dimensional bending apparatus |
EP19850300588 EP0152224B1 (en) | 1984-01-30 | 1985-01-29 | Apparatus for producing articles bent in up to three dimensions |
CA000473212A CA1232519A (en) | 1984-01-30 | 1985-01-30 | Cutting device for a multi-dimensional bending apparatus |
AU38158/85A AU555048B2 (en) | 1984-01-30 | 1985-01-30 | Producing multi-dimensionally bent elongate articles |
AU38160/85A AU557163B2 (en) | 1984-01-30 | 1985-01-30 | Cutting device for multi-dimensional bending apparatus |
CA000473211A CA1230287A (en) | 1984-01-30 | 1985-01-30 | Method of, and apparatus for producing multi- dimensionally bent elongate articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1592884A JPS60162529A (ja) | 1984-01-31 | 1984-01-31 | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60162529A true JPS60162529A (ja) | 1985-08-24 |
JPH0140688B2 JPH0140688B2 (ja) | 1989-08-30 |
Family
ID=11902432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1592884A Granted JPS60162529A (ja) | 1984-01-30 | 1984-01-31 | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60162529A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62179818A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-07 | Hashimoto Forming Co Ltd | 長尺な被加工材の軸線曲げ装置 |
JPS62199230A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-02 | Hashimoto Forming Co Ltd | 定尺な被加工材の曲げ加工装置 |
JPH0371929A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-03-27 | Iwatani Internatl Corp | 長尺ワークの曲げ加工装置 |
JPH05261445A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-10-12 | Hashimoto Forming Ind Co Ltd | 長尺な被加工材の軸線曲げ装置 |
-
1984
- 1984-01-31 JP JP1592884A patent/JPS60162529A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62179818A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-07 | Hashimoto Forming Co Ltd | 長尺な被加工材の軸線曲げ装置 |
JPH0249172B2 (ja) * | 1986-01-31 | 1990-10-29 | Hashimoto Forming Kogyo Co | |
JPS62199230A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-02 | Hashimoto Forming Co Ltd | 定尺な被加工材の曲げ加工装置 |
JPH0249173B2 (ja) * | 1986-02-27 | 1990-10-29 | Hashimoto Forming Kogyo Co | |
JPH0371929A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-03-27 | Iwatani Internatl Corp | 長尺ワークの曲げ加工装置 |
JPH05261445A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-10-12 | Hashimoto Forming Ind Co Ltd | 長尺な被加工材の軸線曲げ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0140688B2 (ja) | 1989-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006289914A5 (ja) | ||
US4367641A (en) | Apparatus for bending and twisting elongated pieces | |
JPS60162529A (ja) | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 | |
CN107262629A (zh) | 一种加工三维箍筋的钢筋弯箍机 | |
CN212173621U (zh) | 一种进料限高报警装置 | |
US5836195A (en) | Automatic cutter rotating mechanism for wire forming machine | |
CN209063569U (zh) | 一种3d打印机用双轴摆动式工作台 | |
JPS60158919A (ja) | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 | |
CN207319192U (zh) | 倾斜角度可调的键盘结构 | |
CN220746260U (zh) | 一种缝纫机的调线装置 | |
US1189528A (en) | Roller-setting device. | |
JPH0242286B2 (ja) | ||
CN113878655B (zh) | 一种模切机送纸整纸器机构 | |
EP0137544B1 (en) | Perfectioning of curved extension rollers for textile fabric, paper and similar material | |
CN216104310U (zh) | 一种空调生产加工用头轮装置 | |
CN100382909C (zh) | 用于变截面辊弯成型机的调整装置及其调整方法 | |
CN219057445U (zh) | 一种定尺送料装置 | |
JPH0384358A (ja) | 風向変更装置 | |
CN218081425U (zh) | 一种多角度调整的主轴 | |
JPS5847299B2 (ja) | 円形断面長尺材の自在送り装置 | |
JPS625800Y2 (ja) | ||
CN109623579B (zh) | 一种尼龙材料笔舌的打磨装置 | |
JPH01154824A (ja) | 曲げ装置 | |
JPS60158921A (ja) | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 | |
CN206658541U (zh) | 一种智能差动松穗机 |