[go: up one dir, main page]

JPS60162487A - 圧電駆動装置 - Google Patents

圧電駆動装置

Info

Publication number
JPS60162487A
JPS60162487A JP59017122A JP1712284A JPS60162487A JP S60162487 A JPS60162487 A JP S60162487A JP 59017122 A JP59017122 A JP 59017122A JP 1712284 A JP1712284 A JP 1712284A JP S60162487 A JPS60162487 A JP S60162487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric element
vibrating body
elements
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59017122A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Okuno
奥野 卓夫
Yuzo Kato
雄三 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59017122A priority Critical patent/JPS60162487A/ja
Publication of JPS60162487A publication Critical patent/JPS60162487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/08Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−にの利用分野〕 この発明は、圧電素子、振動体および動体からなる圧電
駆動装置に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
近年、従来の電磁気による駆動装置に代えて圧電素子を
用いた圧電駆動装置が増加する傾向にある。
圧電駆動装置の動作原理は、圧電素子に電界を与えるこ
とで圧電素子自体が直接機械的変位を起すものであり、
電磁気による駆動方法のようにコイルや磁石等の部品が
不要なため極めて簡単な構造をとることができるもので
ある。
第1図は直線駆動する圧電駆動装置の一例を示す力;(
理図であり、1は圧電素子、2は長方形断面をした水平
方向iと無限に長い棒状の振動体であり、下面に圧電素
子1が接着その他の方法で接合されている。3は動体で
あり、押圧力Pによって振動体2の4二面に押し付けら
れている。4は高周波1L源である。5は屈曲振動波、
6は楕円運動を71’<す。以下、動作について説明す
る。
圧電素子1に高周波電源4から高周波電圧を印加すると
、圧電素子1は第1図に示す水平方向に伸縮振動をする
。これにより振動体2は加振され屈曲振動波5が生ずる
ものである。この場合、高周波電源4の周波数をfとし
振動体2の高さをh 、縦弾性係数をE、密度をρ、さ
らに屈曲振動波5の波長を入として、 で表わされる周波数fの条件が充たされれば、振動体2
は共振状態となって効率よく加振されるものである。こ
のように振動体2が加振され屈曲振動波5が第1図にお
いて、右から左方向に進行するときに、振動体2の上面
の各部の質点は楕円連動6を行っている。今、振動体2
の」−面に動体3を乗せ押圧力Pを加えると、動体3の
下面はJr+i +ll+振動波5の頂上部に押し伺け
られる。このため、動体3は頂上部の質点の楕円連動6
の水平成分から生ずる摩擦力によって屈曲振動波5の進
行方向とは反対に第1図の左側から右側へ駆動されるも
のである。
第2図は回転駆動する圧電駆動装置の一例を示す原理図
であり、1〜5は第1図と同一のものを示す。
円環状の振動体2の下部に設けられた圧電素子1により
矢印の方向に屈曲振動波5が生じ、円環状の振動体2の
円周に沿って進行する。実際には円環状の振動体2は、
第1図における無限に長い棒状の振動体2の場合と異な
り閉じた振動系である。したがって、屈曲振動波5は円
環状の振動体2の中で定在波となって進行しなくなる恐
れがある。このため、例えば複数の圧電素子1の設置位
相を相対的にずらしたり、また、複数個の高周波型p:
(4の位相を相対的にずらして発振させて定在波が生じ
ないようにする等の工夫が必要である。
このようにしてIIられた屈曲振動波5の頂上部に円環
状の動体3を押圧力Pで押し伺けると、上述と同様に、
円環状の動体3は屈曲振動波5の進行方向とは反対の方
向に回転駆動されるものである。
このように、圧電駆動装置は直線駆動でも回転駆動であ
っても、圧電素子1.振動体2.動体3および所定の押
圧力Pを与える抑圧機構、その他、数点の部品で構成さ
れるため、従来の電磁力によるモータなどに比較して、
小型で軽量、かつ安価な駆動装置が得られるものである
ところが、第1図および第2図では原理の説明のために
振動状1ti+を拡大して画いているが、実際の振動振
幅は現在のところ約2〜3μm程度のものである。これ
は圧電駆動装置を人間に対して騒7′?とはならないr
jJ 聴域以上の高周波で駆動しなければならない、こ
と、また、圧電素子1に対して1lliJ電圧上および
実用上からも高電圧を与えられない等によって4M動振
幅を太きくできないという欠点があった。さらに振動振
幅が2〜3ILm程度であるため、振動体2および動体
3のそれぞれの接触面の状態は極めて滑らかで、かつ平
担度が良くなくてはならない。なぜならば、振動体2お
よび動体3に振動択幅以上の凹凸があるとすると、動体
3は必ずしも振動体2上面の振動振幅の頂上部にだけに
押圧されることにはならず、他の部分(例えば振動の底
の部分)にも押圧されることも起る。さらに、」二連し
たように、振動体2の」二面の各質点は楕円運動6をし
ており、振動振幅の頂」二部では質点は左から右へ移動
するが、振動振幅の底部においては質点が右から左へ移
動するため、振動振幅の頂上部および底部に同時に接し
ている場合の動体3は、左右からの摩擦力が打ち消し合
って動かなくなるか、あるいは動いても駆動の効率が極
めて低下する。加えて、たとえ動体3および振動体2の
接触面が良好な面状態である場合でも、振幅の大きさ程
度のごみが振動体2の両面の間に入った場合には駆動不
良状態を引き起こす。このように、従来の圧電駆動装置
は振動振幅を十分に大きく取れないために、良好な駆動
をすることができない等の欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、圧電素子の振動振幅を飛躍的に増大させ、
良好な駆動状態を実現し低電圧で効率よく駆動すること
ができる圧電駆動装置を提供することを目的とする。
〔実施例〕
第3図はこの発明の原理を示す動作説明図であり、1.
4は第1図と同一のものを示す。
圧’i[:索子1の動作は、いわゆる圧電素子1の長さ
方向の変位を使うもので、この変位が振動体2を)rr
、面振動させるものであり、加えられる電界方向(圧電
素子1の上面と下面間に電界を加える)に対して、屈曲
振動方向は水平方向である。
加える’fl界■(ボルト)、長さ方向の変位M((メ
ートル)との間の関係は、圧電定数d3+(メートル/
ポルト)によって、 (−d3I −■(メーI・ル)・・・・・・・・・・
・・(2)と表わされる。通常、圧電定数d31は(1
00〜300)XIO−12メ一トル/ボルト程度のも
のである。
例えば、d3.=300’X10−” メートル/ポル
I・、V=100ボルトとすれば、に3×10−0メー
I・ル=0.03ミクロンメータとなり、かなり小さい
。この変位ffi′(をにげるには印加する゛電界Vを
大きくすれば良いが、圧電素子1の1耐圧−1−および
実用上から高電圧を印加できないことは」二連のとおり
である。この発明は上記の問題点を解決したものである
第4図はこの発明の要部である圧電素子の概略構成図で
あり、1,4は第1図と同一のものを示し、P、〜P3
は面を表わす。以下、構成ならびに動作について説明す
る。
2枚の圧゛IL素子1の=一方の北面と下面を逆方向に
して、つまり2枚の圧電素子1の正または負のいずれか
ト「目1号電極回士を接合したものである。
共通に接合する面P1を1つの電極とし、残る各圧電素
子1の上面P2、下面P3をもう一方の電極とし、P、
−P2 、P、−P3間に高周波電源4により電界Vを
加える。この場合、1枚の圧電素子1がそれぞれε0だ
け長さ方向に変位したとすれば、合計で2ε。変位する
ことになる。つまり、2枚の用゛IL素子1の2倍の変
位量を得ることができる。さらに、接合する圧電素子1
の接合枚数をn枚とずれは長さ方向の変位iをnε0と
することができる。
第5図はこの発明に用いる圧電素子の他の例の41!(
略4+’4成図であり、1,4は第1図と同一のものを
示す。以下、動作について説明する。
この実施例は、2枚の圧電素子1の異符号同士の電極を
接合したものであり、上記実施例と同様に高周波1L 
l;t 4から図示の極性の電界Vを印加することによ
り2ε0の変位が得られるものである。
第6図はこの発明の一実施例を示すもので、−に記した
圧電素子を用いて構成した直線駆動型の圧電駆動装置の
概略構成を示すもので、符号1〜5、Pは第1図と同じ
ものを示す。
第6図の実施例は三層に積層された圧電素子1が2組あ
って、振動体2の下面に接合されている。以下、動作に
ついて説明する。
高周波電源4による電界Vにより圧電素子1か振動し振
動体2を加振する。これにより生ずる屈曲振動波5が動
体3を駆動するが、その振動振幅は単層の圧電素子1に
比べて3倍となる。
第7図は振動体2がL型の断面を持つように構”成され
たもので、振動体2の最上部には動体3があり、断面下
部には振動体2をはさんで上下面にそれぞれ積層された
圧電素子1aおよび1bが接合されているものである。
このように、積層された圧電素子1a、lbを振動体2
をはさんでさらに積層することでより大きな振動振幅を
得ることができる。
第8図はこの発明のさらに他の実施例を示す回転Δ′!
の圧電駆動装めの一例を示す概略図である。
この図で、1〜3は第1図と同一のものを示し4a、4
bは高周波電源、7は前記動体3を支える支軸、8はこ
の支軸7の軸受、9はばねである。以下、動作について
説明する。
円環状の圧電素子1は1枚の円環状の圧電材料を用い、
円環の円周各部毎に分極処理を施して圧電効果を独立し
て部分的に持たせたものである。
(閉じた系である円環の場合には、圧電素子1の位置と
高周波1[源4aおよび4bの位相関係をずらして>j
?在波の発生を防止するようにしである。)円環状の圧
電素子1は2層に積層されており、円環状の振動体2の
下面に接合される。円環状のJM動体2の」二には円環
状の動体3があり、支軸7と軸受8により保持される。
ばね9は適当なff擦力をfIIるために押圧力を付与
するものである。
なお1円環状の圧電素子1のa層数を複数段にすればよ
り大きな振動振幅を得ることは言うまでもないことであ
る。
〔発明の効果〕
以1−説明したように、この発明は圧電素子をXri層
し、それらの」二面、下面および接合面に交番電圧を印
加するようにしたので低電圧で大きな振動振幅を得るこ
とができる。したがって、振動体や動体の接触面の精度
やごみの影響を少なくすることができ、安定して効率の
良い圧電駆動を達成でき、かつ素子寿命を大幅に向上で
きる等の利点を右する。
【図面の簡単な説明】
第1図は直線駆動する圧電駆動装置の一例を示す原理図
、第2図は回転駆動する圧′屯駆動装置の一例を示す原
理図、第3図はこの発明の原理を示施例を示す概略構成
図、第7図はこの発明の他の・、実施例を示す概略構成
図、第8図はこの発明のさらに他の実施例を示す組立前
の状態を示す図である。 図中、1.la、lbは圧電素子、2は振動体、3は動
体、4.4a、4bは高周波電源、5は屈曲振動波、6
は楕円運動、7は支軸、8は軸受、9はばねである。 第1図 第 2 ロ 第3図 第4図 第 5 図 第6図 第7図 第8図 @〜9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交番電圧を印加することにより振動する圧電素子と、こ
    の圧電素子により加振させられる振動体、およびこの振
    動体の振動により摩擦駆動される動体とにより構成され
    る圧電駆動装置において、前記圧電素子を複数段積層し
    、前記複数段の各圧電素子の上面、下面および接合面に
    それぞれ同時に交番電圧を印加する手段を設けたことを
    牛〜徴とする圧電駆動装置。
JP59017122A 1984-02-03 1984-02-03 圧電駆動装置 Pending JPS60162487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017122A JPS60162487A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 圧電駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017122A JPS60162487A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 圧電駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60162487A true JPS60162487A (ja) 1985-08-24

Family

ID=11935225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59017122A Pending JPS60162487A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 圧電駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162487A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258885A (ja) * 1985-09-04 1987-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ
US5099167A (en) * 1989-03-07 1992-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driven motor
US5136200A (en) * 1989-07-27 1992-08-04 Olympus Optical Co., Ltd. Ultransonic motor
US5786653A (en) * 1991-11-18 1998-07-28 Rockwell International Corporation Multiresonant actuator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258885A (ja) * 1985-09-04 1987-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ
US5099167A (en) * 1989-03-07 1992-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driven motor
US5136200A (en) * 1989-07-27 1992-08-04 Olympus Optical Co., Ltd. Ultransonic motor
US5786653A (en) * 1991-11-18 1998-07-28 Rockwell International Corporation Multiresonant actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813708B2 (ja) 多層圧電性モータ
US4912351A (en) Piezoelectric motor
JPS60162487A (ja) 圧電駆動装置
JPS62259485A (ja) 圧電駆動装置
JP2004304963A (ja) 圧電アクチュエータ
JPH05122949A (ja) リニア型アクチユエータ
JPH03253267A (ja) 超音波モータ
JPH066989A (ja) 超音波リニアモータ
JP3353998B2 (ja) 超音波振動子
JPS63283475A (ja) 超音波モ−タ
JPS62277079A (ja) 圧電駆動装置
JPH03273878A (ja) 超音波モータ
JPH05316756A (ja) 超音波振動子およびこの振動子を有する駆動装置
JPH07178370A (ja) 振動子及び振動アクチュエータ
JPH05115846A (ja) 超音波振動子およびこの振動子を有する駆動装置
JPH07110143B2 (ja) 平面型超音波アクチュエータ
JP3213570B2 (ja) 超音波モータ
JPH0898565A (ja) 振動アクチュエータ
JP2538026B2 (ja) 平面型超音波アクチュエ―タ
JPH0479238B2 (ja)
JPH08228491A (ja) 超音波モータ
JP2622286B2 (ja) 超音波リニアモータ
JPH01148082A (ja) 超音波モータの駆動法
JPH03251090A (ja) 圧電アクチュエータ
JPH03253266A (ja) 圧電モータ