[go: up one dir, main page]

JPS60162067A - 点火時期制御装置 - Google Patents

点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS60162067A
JPS60162067A JP59016247A JP1624784A JPS60162067A JP S60162067 A JPS60162067 A JP S60162067A JP 59016247 A JP59016247 A JP 59016247A JP 1624784 A JP1624784 A JP 1624784A JP S60162067 A JPS60162067 A JP S60162067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
engine
ignition
contact
timing control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59016247A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Honjo
本庄 由尚
Koji Okuda
浩司 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59016247A priority Critical patent/JPS60162067A/ja
Priority to US06/694,967 priority patent/US4612899A/en
Publication of JPS60162067A publication Critical patent/JPS60162067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/155Analogue data processing
    • F02P5/1553Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions
    • F02P5/1556Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions using a stepped control, dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、内燃機関、例えば、船外機用エンジンの点
火時期制御装置の改良に関するものである。
〔従来技術〕
船外機は一般にトローリングもしくは全速走行で使用さ
れる場合が最も多く、中速域で使用されることが少ない
上に、極低速走行のトローリングから全速走行までの急
加速を行なうことが多い。
したがって、2サイクルの船外機用エンジンにおいては
、アートリングおよびトローリング時にはエンジン出力
を極力低くするために点火時期を極力遅クシ、加速する
場合には正規の点火時期まで進角させてエンジンの出力
を太きくシ、また減速するにあたっては点火時期を遅ら
せることによりエンジンの出力を強制的に小さくする必
要がある。
このために、通常の船外機エンジンでは、クランクケー
スに取り付けられた磁石発電機をエンジンのスロットル
と連動させて動かし、スロットル開度と連動した点火時
期を得ている。
しかじN従来の点火時期制御装置は一振動の多いエンジ
ンに回転自在に取り付けられた磁石発電機の軸受部およ
び軸方向固定部拐が振動で破損することが多く、耐久性
、信頼性が低かった。また、構造、材料面で補強しよう
としても不充分な場合が多く、価格も高価になっていた
。また、点火時期の制御を電気的に行なう点火時期制御
装置も稀に使用されているが、これは、通常、エンジン
の回転数が上昇して始めて進角するものであって、スロ
ットル開度に応じて進角させる装置よりレスポンスが悪
いため1加速性1こ乏しく、用途が限定されていた。
〔発明の概要〕
この発明は従来製置が有している上述の欠点を解消する
ためになされたもので、機関のスロットルバルブと連動
し、前記スロットルバルブが全開時に閉となる第1接点
、全閉時に閉となる第2接点を有するスロットルスイッ
チを使用し、前記機関が低速回転でかつ前記スロットル
スイッチが第1接点を閉路しているときは1点火時期制
御回路の点火時期を進角させ、機関が高速回転でかつ前
記スロットルスイッチが第2接点を閉路しているときは
、点火時期を遅角させ〜機関が中速回転している場合は
、前記スロットルスイッチの第1および第2接点を共に
開路して)機関の回転数に応じて点火時期を進角させる
ことにより、前記機関の加速性および減速性を高め1か
っ、耐久性、信頼性の高い点火時期制御装置を低価格で
提供することを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下に1この発明の一実施例について第1図乃至第4図
に従って説明する。第1図はこの発明の一実施例による
点火時期制御装置の回路図蔦第2図は磁石発電機の構成
図1第8図は第1図に示す点火時期制御装置の要部にお
ける信号の変化を示す図、第4図は点火時期の進角特性
図である。
第1図および第2図において、(1)は磁石発電機テア
ル。(1a)は点火用電源として磁石発[411(1)
に設けられた発電コイルであって、機関(図示せず)の
回転に応じて電圧を発生し、前記機関の点火に必要な電
力を供給する。(xb)は信号発生手段として設けられ
た信号コイル、(1c)はロータ、(1d)はロータ(
1c)に設けられた信号用ポール、(Ie)線信号コイ
ル(1b)が巻装された信号コア、(if)は信号コア
(1e)に固着された磁石である。ロータ(1c)の回
転により、信号用i?−ル(ld)が信号コア(1e)
の磁気抵抗を変化させ、磁石(If)の磁束を変化させ
ると、信号コイル(1b)に正負の交流電圧vsが発生
する。信号用ポール(1d)の一端(1g)が信号コア
(1e)の面を通過するときに負電圧が発生し、信号用
ポール(1d)の他端(lh)が信号コア(le)の面
を通過するとき正電圧が発生する。両電圧間には、信号
用ポール(1d)の弧角度にほぼ匹敵する角度開基θが
第8図に示すように存在する。
第1図において、(2)は発電コイル(1a)の出力を
整流するダイオード、(3)は発電コイ身(1a)の出
力を充電するコンデンサ、(4)は前記機関の点火コイ
ルであって箋 1次コイル(4a)と2次コイル(4b
)とを有する。(6)は点火プラグである。(6)はス
イッチング素子として設けられたサイリスタであって、
コンデンサ(3)の電荷を点火コイル(4)の1次コイ
ルへ所定の時期に供給する。(6a)はサイリスク(6
)のゲートである。(7)は電源回路であって、発電コ
イル(1a)の出力をダイオード(7a)により分流し
、抵抗(7b)により電流を制限してコンデンサ(7C
)を充電する。ツェナダイオード(7d)はコンデンサ
(7C)の端子電圧をほぼ一定電圧に保持し、更に、抵
抗(7e) (7f)により分圧して、点火時期制御回
路(後述)に端子(7g)より電圧■CC1(7h)よ
り電圧■Oを供給する。(8)は信号コイル(1b)の
出力を整流するり゛イオード、(9)は抵抗、αOはダ
イオード、HはダイオードαOに接続された抵抗である
。Q4は点火時期制御回路であって、信号コイル(1b
)からの信号に基すいて点火時期を設定し、点火信号を
サイリスク(6)のゲート(6a)に出力する。なお、
点火時期制御回路(2)はトランジスタαQ1フリップ
フロップ171(II、オペアンプ翰(2)Q10、抵
抗α、f9Qη(Ill HH□□□−@X G3])
 、コンデンサaI)翰を有している。a3は前記機関
のスロットルバルブである。04はスロットルバルブ0
と連動するスロットルスイッチであって、スロットルバ
ルブ03が全開のとき閉路する第1接点(14a) s
全閉のとき閉路する第2接点(14b)、および可動接
点(14c)より構成されている。
次に、動作説明を行なう。前記機関の回転に応じて、磁
石発電機(1)の発電コイル(1a)に電圧が発生する
。この電圧の発生により流れる電流はダイオード(2)
で整流され、コンデンサ(3)を充電する。
一方、信号コイル(1b)から出力される正電圧(コイ
ルの上端が十のとき)は、ダイオード(8)1抵抗(9
)を介してサイリスタ(6)のゲート(6a)に第1の
点火信号として印加される。
信号コイル(1b)が正電圧のときは抵抗0υの両端に
電圧が生じないので点火時期制御回路(2)のトランジ
スタ0υは、電源回路(7)から抵抗OQを介してベー
ス電流が流れてON状態になる。したがって、フリップ
フロップ回路(ト)(f−1回路)のセット(S)端子
はトランジスタOQを介して接地されて、十Q端子から
はローレベルの信号が出力される。この信号は、抵抗O
Iを介して第1のオペアンプに)の一端子ニ入力される
。オペアンプ(1)の中端子には電源回路(7)からの
一定電圧が印加されているために、オペアンプに)の出
力はハイレベルになる。このため、コンデンサQ◇は、
図示しているように、オペアンプ(ホ)の出力端子側か
十電位に充電される。また、オペアンプ(ホ)の出力端
子は抵抗(イ)を介して第2のオペアンプ磐の一端子に
接続され、オペアンプに)の出力はハイレベルにあるた
め、オペアンプ(ロ)からf−1回路(至)のリセット
(B)端子にはローレベルの信号が出力される。したが
って、f−1回路(ト)はリセットされず、+Q端子か
らの出力はそのままである。オペアンプに)の中端子に
は電源回路(7)からの電圧を変化させて得られた基準
電圧■2が印加されているが、この中端子における基準
電圧v2の値ハ、スロットルスイッチ(!脅により自動
的に切り換えられる。つまり、スロットルバルブ03カ
全開の、1には、スロットルスイッチ(141の可動接
点(14c)は第1接点(14a)を閉路して、前記基
準電圧v2を低い状態の第2レベルV22 に切り換え
る。
スロットルバルブ03が全開のときには、可動接点(1
4c)は第2接点(14b)を閉路して、前記基準電圧
v2を高い状態の第2レベルV22に切り換える。
また、スロットルバルブ韓が全閉と全開との間にある場
合には、可動接点(140)は第1および第2接点(1
4a) (14b)を共に開路して、前記基準電圧■2
を前記第ルベルと第2レベルとの間のレベルに切り換え
る。また、第8のオペアンプ(ハ)の一端子はオペアン
プ■の出力端子に抵抗に)を介して接続され、中端子は
f−f回路αBの+Q端子に抵抗−を介して接続されて
いる。さらに、オペアンプ(ハ)の出力端子は微分回路
を構成するコンデンサーを介して、サイリスタ(6)の
ゲート(6a)に接続されている。
ここで、信号コイル(1b)に負電圧(コイルの接地端
が十のとき)が発生すると、抵抗01)、ダイオードO
Qを介して電流が流れる。これによって、抵抗0υの両
端に負電圧が発生し、この負電圧は点火時期を設定する
だめの信号として、点火時期制御回路(2)を構成する
]・ランリスクOQのベース(15a)に印加される。
ベース(15a)に負電圧が印加されると、トランジス
タO0のベース(15a)の対エミッタ(15b) ’
&圧を負とするため、信号コイル(1b)の負電圧のパ
ルス幅の時間だけトランジスタ0Qはoff状態になる
。したがって、電源回路(7)より抵抗α力を介してf
−1回路(至)の8端子に正電圧が印加され、f−1回
路[相]の+Q端子からの出力はノ・イレペルに転する
。このハイレベルの信号は抵抗−を介してオペアンプ(
ハ)の十端子に入力されるとともに1抵抗Hヲ介してオ
ペアンプ(ホ)の一端子に入力される。
このため、オペアンプ(ホ)の出力はローレベルに転じ
1コンデンサ(ハ)の電荷は抵抗01 、コンデンサ3
】)。
およびオペアンプ勾の士端子電圧の値により決定される
一定の時定数で放電を始める。これによって、第1図に
示すA点の電位、つまり、オペアンプ(至)の一端子電
圧7人は、第8図に示すように徐々に低下する。また、
オペアンプ(財)の一端子への入力電圧も低下し、十端
子電圧■3より低下すると1オペアンプ(ハ)の出力端
子からハイレベルの信号が出力される。この信号はコン
デンサー1こより微分されてサイリスタ(6)のゲー)
 (6a)に第2の点火信号として印加される。
更に)A点の電圧■Aが低下し、オペアンプに)の十端
子に印加されている基準電圧■tより小さくなると、オ
ペアンプ■の出力はノ為イレペル正こなる。
このハイレベルの信号はf−1回路(ト)の几端子に印
加されるので、f−1回路(ト)の+Q端子からの出力
lよローレベルに転する。これにより、オペアンプ翰の
出力はハイレベルに転するため、コンデンサφめは徐々
に充電されて、A点電圧■Aは第8図に示すように徐々
に上昇する。
信号コイル(1b)からの負電圧が抵抗0υを介して1
−ランジスタQ塚のベース(15a)に印加されるたび
に、上述の動作を繰り返す。
V(に、第8図に従って前記第2の点火信号の発生方法
を説明する。同図Iこおいて、時刻t1で信号コイル(
1b)からのfjC%L圧がトランジスタ(へ)のベー
ス(15a)に印加されたとする。すると、第1図の”
点O電圧VAは一定の分配で低下し始め、オペアンプ四
の十端子電圧■2より小さくなる時刻t4より、前述の
説明の如く一定の分配で上昇を開始する。
時刻t、で信号コイル(1b)からの負電圧が入力され
ると、以上の動作を練り返す。
以上1こ述べた時刻1.からt!+までの動作は、磁石
発電機(1)が1回転(860°回転)している間に起
こる。また、コンデンサ(ハ)の充放電に伴って変化す
る電圧vAO公配分配定であるため、 1、−1゜ tツー1t は常に一定である。しだがって、前記機関の回転数が変
化しても時刻1.とt4に対応する角度差は1nに一定
に保たれるととlこなる。
オペアンプ瞥の十端子電圧をV3とすれは、電圧■Aが
■3と交差する時刻t3でオペアンプ(ハ)の出力がハ
イレベルになるため、前記第2の点火信号が発生するこ
とになる。
今、前記機関が第4図に示す回転数n、より低い回転数
で低速回転しているとする。このとき、スロットルバル
ブ03を全開にし、スロットルスイッチα香の可動接点
(14c)が第1接点(14a)を閉路することにより
、電圧■2が第ルベルであるVtlに減小したとする。
このとき、■えも減小して域になるが、鳳と■λの分配
は等しいから三角形abcとa′b′C′は合同であり
、時刻t4の位置は不変である。
このように、■Aが■λに減小すると、頬がオペアンプ
(ハ)の十端子電圧■$と交差する時刻はt;に移行し
)前記第2の点火信号は1.より11に進角するととに
なる。前記機関の回転数が尚くなりX 1回転(860
°回転)に要する時間が短くなると、コンデンサクυの
充t!圧は小さくなる。したがって、時刻t1およびt
、における電圧V′Aはますます小さくなり、前記第2
の点火信号はさらに進角することになる。前記機関の回
転数がn1前後になると、時刻1、およびt、における
電圧V′はさらに低下して、電圧■3より小さくなる。
したがって、オペアンプ−〇十端子に電圧■3が加わる
時点、つまり、信号コイル(1b)からの負1−圧が抵
抗θυを介してトランジスタ06のベース(15a)に
印加される時点、すなわち、tlでオペアンプ(ハ)の
出力はハイレベルとなり、前記第2の点火信号は最大進
角される。
上述の動作は極めて短い時間に行なわれ、点火時期はた
だちに最大進角する。これによって、前記機関の出力は
瞬時に上昇し、加速性が向上することになる。
逆に、前記機関が第4図に示す回転数02以上で尚速回
転しているときに、スロットルバルブ(至)を全閉した
とする。このとき、スロットルスイッチ04の可動接点
(14c)は第2接点(14b)を閉路し、電圧■2は
第2レベルである■nに上昇する。このとき、7人も上
昇してVχになるが、VAと■^の分配は等しいから三
角形abcとa″b//C“は合同であり、時刻t4の
角度位置は不変である。このように、7人が■Xに上昇
すると、VAは時刻t、でオペアンプ(財)の十端子電
圧V3と交差し、前記第2の点火信号は首、より1sま
で大きく遅角することになる。そして、前記機関の回転
数が低下すると、時刻t1およびt、における電圧vX
はますます大きくなって、−1J記第2の点火信号はさ
らに遅角することになる。
上述の動作は極めて短い時間に行なわれるため、点火時
期は急激に遅角される。したがって、前記機関の出力は
急速に低下し、減速性が向上する〇また)この場合は、
前記機関は極めて高回転しないと1点火時期は進角しな
い。
さらに1前記機関が回転数11と02の間の中速域で回
転しているときには、スロットルスイッチ04の第1お
よび第2接点を共に開路する。この場合は1電圧■!は
第2レベルV22と第2レベル■nの間のレベルに保持
され1点火時勘は前記機関の回転数に応じて進角される
第4図は、前記機関の回転数に対する点火時期の進角特
性を示す図、である。同図で、B特性はスロットルバル
ブ03を全開tこした場合、C特性はスロットルバルブ
03が全閉と全開の間の状態の場合、D特性は全開にし
た場合の進角特性をそれぞれ示j7ている。第4図より
、前記機関の回転数がn、前後でかつスロットルバルブ
o3を全開にしたときは4点火時期は急速に最大進角し
箋中速域では前記機関の回転数に応じて進角し、回転数
が02以上でかつスロットルバルブo3を全閉にしたと
きは急速に遅角することがわかる。
第1図のサイリスタ(6)は、前記第1と第2の点火信
号のうち時間的に速い信号で動作する。このため、第8
図の■へ曲線では時刻tsより速いt2で点火する・前
記機関の回転数が上昇し、時刻t、がt2よりt、に近
ずくと、時刻t3にて点火することになる。
以上のように、この実施例では、スロットルバルブ(至
)が全開時に閉となる第1接点(14a) 、全閉時に
閉となる第2接点(14b)、および可動接点(14c
)を有するスロットルスイッチ(14) ヲ使用し)前
記機関が低速回転でかつスロットルスイッチ04が第1
接点(14a)を閉略しているとき、オペアンプ(ハ)
の十端子に印加される基準電圧■2を第2レベルV22
に切り換えることにより点火時期を最大進角させ1前記
機関が高速回転でかつスロットルスイッチ03が第2接
点(14b)を閉路しているときは、前記基準電圧Vr
を第2レベルV22に切り換えることにより点火時期を
遅角させ、前記機関が中速回転しているときは、第1お
よび第2接点(14a) (14b)を共に開路して、
前記基準電圧V!を前記第1と第2レベルの間に切り換
えることにより前記機関の回転数に応じて点火時期を進
角させるようにしたので1加速性および減速性に優れ、
かつ、耐久性。
信頼性の高い点火時期制御装置を提供できる。
次に、この発明の他の実施例について第6図および第6
図に従って説明する。第5図はこの発明の他の実施例に
よる点火時期制御装置の回路図、第6図は第5図中の点
Aの電圧VAiの変化と、点火時期を示す図である。第
5図において、オペアンプ(ハ)の十端子電圧■3はス
ロットルスイッチα荀によって切り換えられる。この電
圧v3の切り換え方法は)この発明の一実施例で述べた
オペアンプ(至)の十端子’kl Ej:Vtと同様で
あるので、その説明は省略する。
スロツ]・ルスイッチa<によりオペアンプe21の十
端子軍圧v3を切り換えた場合、電圧VA1と■3が交
差する時点t3は変化する。例えは、スロットルバルブ
a4を全閉しているとき、■、をv:に切り換え、カッ
、■;≦■2とすれば進角しない。また、スロットルバ
ルブα卯を全開しているとき、■、を■≦′に切り換え
、かつ、■7≧vaとすることにより、前記機関の回転
にかかわらず、全進角状態が保持される。
なお・電圧■Aが上昇し始める時点t4が不変であるこ
とは百うまでもない。
次に、この発明の更に他の実施例について第7図および
第8図に従って説明する。第7図はこの発明の更に他の
実施例による点火時期制御装置の回路図である。第7図
において、オペアンプに)の十端子電圧VIはスロット
ルスイッチ(141によって切り換えられる。この重圧
v1の切り換え方法は、この発明の一′に流側で述べた
オペアンプ@の十端子篭圧■2と同様であるので、その
説明は省略する。
スロットルスイッチ09により、例えは、■1を小さく
すると、第8図の点線で示す様にコンデンサなりの充電
電圧の最大値が低下し、A点電庄VA2の最大値Vλm
が低下する。この結果■A2と■sが交差する時点?s
はt;址で進角する。従って、スロットルバルブ03の
全開時に■1を小さくシ、全閉時に大きく設定すること
により、この発明の一実施例および他の実施例で述べた
と同様の効果が得られる。
なお1この実施例では1電圧VA2が上昇し始める時点
t4はt:#こ移行する。
〔発明の効果〕
以上の様に、この発明では、機関のスロットルバルブと
連動し、前記スロットルバルブが全開時に閉となる第1
接点、全閉時に閉となる第2接点’&1irするスロッ
トルスイッチを使用し、前記機関が低速回転でかつ前記
スロットルスイッチが第1接点を閉路しているときは、
点火時期制御回路における点火時期全進角させ、前記機
関が高速回転でかつ前記スロットルスイッチが第2接点
を閉路しているときは1点火時期を遅角させ、前記機関
が中速回転で前記スロットルスイッチの第1および第2
接点を共に開路しているときは、前記機関の回転数に応
じて前記点火時期を進角させるようにしたので、前記機
関の加速性および減速性を高め、かつ、耐久性、信頼性
の高い点火時期制御装置を低価格で提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による点火時期制御装置の
回路図、第2図は磁石発電機の構成図、第8図は第1図
に示す点火時期制御装置の要部における信号の変化を示
す図、第4図は第1図に示す点火時期制御装置による点
火時期の進角特性図1第6図はこの発明の他の実施例に
よる点火時期制御装置の回路図、第6図は第6図に示す
点火時期制御装置の要部における信号の変化を示す図1
第7図はこの発明の更に他の実施例による点火時期制御
装置の回路図、第8図は第7図に示す点火時期制御装置
の要部における信号の変化を示す図である。 図中、(])・・・磁石発電機、(la)−°点火用電
源)(市)・・・信号発生手段、(4)・・・点火コイ
ル、(6)・・・スイッチング素子、(7)・・・電源
回路、04・・・点火時期制御回路、03・・・スロッ
トルバルブ、0ILl・スロットルスイッチである。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第61¥1 第714 第8図 手続補正書(自発) 59830 昭和 f1′−月 [1 、発明の名称 点火時期制御装置 3 補止ター・する者 代表り片111仁八部 4、代理人 5、 補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄 6 補正の内容 (1)明細書の特許d、りの範囲を別紙のとおり訂正速
回転でかつ」とあるのを削除する。 (3)同第4頁第19行に「機関が高速同転でかっ」と
あるのを削除する。 (4)同第5頁第1行〜第2行に「機関が中速回転して
いる場合は、」とあるのを削除する。 (5)同第5頁第8行に「開路して、」とあるのを「開
路しているときは、」と訂正する。 (6)同第7頁第14行および第8頁第14行にある「
フリップフロップ」の前に「R8」を追加する。 (7)同第15頁第20行〜第16頁第1行に「前記機
関が・・・回転しているときには、」とあるのを「スロ
ットルバルブ03が全開と全閉の中間の領域で操作され
ているときは、」と訂正する。 (8)同第16■第18行に「中速域では」とあるのを
「スロットルバルブ0劃が全開もしくは全閉でないとき
は、」と訂正する。 (9)同第16頁第14行〜第15行に「回転数がn2
以上でかつ」とあるのを削除する。 01同第17頁第7行に「低速回転でかつ」とあるのを
「低速回転であっても」と訂正する。 Q11同第17頁第11行に「高速回転でかつ」とある
のを「高速回転であっても」と訂正する。 Q22同第17第14行〜第15行に「前記機関が中速
回転しているときは、」とあるのを[スロットルバルブ
へ唾が全閉もしくは全開でt「いときは、」と訂正する
。 01同第20頁第3行〜第4行に「前記機関が低速回転
でかつ」とあるのを削除する。 α4同第20頁第6行〜第7行に「前記機関が高速回転
でかつ」とあるのを削除する。 0υ同第20頁第8行〜第9行に「前記機関が中速回転
で」とあるのを削除する。 以上 特許請求の範囲 (1)機関の回転に応じて電圧を発生し、前記(チに関
の点火に必要な電力を供給する点火用電椋、この点火用
電源からの電力を前記機関の点火コイルへ所定の時期に
供給または遮断するスイッチング素子、前記機関の回転
に応じて点火時期を設定するための信号を発生する信号
発生手段、この信号発生手段からの信号に基すいて点火
時期を演算し、点火信号を前記スイッチング素子に出力
する点火時期制御回路、および前記機関のスロットルバ
ルブと連動し、前記スロットルバルブが全開時に閉とな
る第1接点、全閉時に閉となる第2接点を有するスロッ
トルスイッチを備え、前記スロットルスイッチが第1接
点を閉路しているときは、前記点火時期制御回路におけ
る点火時期を進角状態に保持し、前記スロットルスイッ
チが第2接点を閉略しているときは、前記点火時期制御
回路における点火時期を遅角状態に保持し、前記スロッ
トルスイッチの第1および第2接点が共に開路している
ときは、前記機関の回転数に応じて前記点火時期を進角
させることを特徴とする点火時期制御装置。 (2)点火用町井は機関の回転に応じて交流電圧を発生
する発電コイシトによh jR成されていることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の点火時期制御装置。 (3)スイッチング素子はサイリスタにより構成されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の点火
時期制御装置。 (4)スロットルスイッチは第1接点と第2に点の切換
えに応じて点火時期制N回路の基準電圧を変えるように
した特許請求の範囲第1項記載の点火時期制御装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の回転に応じて電圧を発生し、前記機関の点
    火に必要な電力を供給する点火用電源、この点火用電源
    からの電力を前記機関の点火コイルへ所定の時期に供給
    または遮断するスイッチング素子)前記機関の回転に応
    じて点火時期を設定するための倍すを発生する信号発生
    手段、この@号発生手段からの信号に基すいて点火時期
    を演算し1点火信号を前記スイッチング素子に出力する
    点火時期制御回路、および前記機関のスロットルバルブ
    と連動し)前記スロットルバルブが全開時に閉となる第
    1接点1全閉時に閉となる第2接点を有するスロットル
    スイッチを備え1前記機関が低速゛回転でかつ前記スロ
    ットルスイッチが第1接点を閉路しているときは、前記
    点火時期制御回路における点火時期を進角状態に保持し
    、前記機関が高速回転でかつ前記スロットルスイッチが
    第2接点全閉路しているときは、前記点火時期制御回路
    における点火時期を遅角状態に保持し、前記機関が中速
    回転で前記スロットルスイッチの第1および第2接点が
    共に開路しているときは%前記機関の回転数に応じて前
    記点火時期を進角させる仁とを特徴とする点火時期制御
    装置。
  2. (2)点火用電源は機関の回転に応じて交流電圧を発生
    する発電コイルにより構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の点火時期制御装置。
  3. (3)スイッチング素子はサイリスタにより構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の点火
    時期制御装置。
  4. (4)スロットルスイッチは第1接点と第2接点の切換
    えに応じて点火時期制御回路の基準電圧を変えるように
    した特許請求の範囲第1項記載の点火時期制御装置。
JP59016247A 1984-01-31 1984-01-31 点火時期制御装置 Pending JPS60162067A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016247A JPS60162067A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 点火時期制御装置
US06/694,967 US4612899A (en) 1984-01-31 1985-01-25 Ignition timing control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016247A JPS60162067A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60162067A true JPS60162067A (ja) 1985-08-23

Family

ID=11911223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016247A Pending JPS60162067A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300064A (ja) * 1988-05-25 1989-12-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの点火時期及び補助排気バルブの制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968126A (ja) * 1972-11-06 1974-07-02
JPS5022129A (ja) * 1973-06-30 1975-03-10
JPS5037334A (ja) * 1973-06-20 1975-04-08
JPS543235U (ja) * 1977-06-08 1979-01-10
JPS56104154A (en) * 1980-01-22 1981-08-19 Yamaha Motor Co Ltd Method and device for controlling ignition time of ship engine
JPS5756664A (en) * 1980-09-22 1982-04-05 Nippon Denso Co Ltd Igniter for internal combustion engine
JPS5838378A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Mitsubishi Electric Corp 点火時期制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968126A (ja) * 1972-11-06 1974-07-02
JPS5037334A (ja) * 1973-06-20 1975-04-08
JPS5022129A (ja) * 1973-06-30 1975-03-10
JPS543235U (ja) * 1977-06-08 1979-01-10
JPS56104154A (en) * 1980-01-22 1981-08-19 Yamaha Motor Co Ltd Method and device for controlling ignition time of ship engine
JPS5756664A (en) * 1980-09-22 1982-04-05 Nippon Denso Co Ltd Igniter for internal combustion engine
JPS5838378A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Mitsubishi Electric Corp 点火時期制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300064A (ja) * 1988-05-25 1989-12-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの点火時期及び補助排気バルブの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938490A (en) Internal combustion engine ignition system for generating a constant ignition coil control signal
JPS5934867B2 (ja) 配線盤を必要としない点火方法及び装置
US4641626A (en) Electronic ignition device for interval combustion engines
US4478200A (en) Electronic ignition system for internal combustion engine capable of supplying electric power to auxiliary unit
JPS60162067A (ja) 点火時期制御装置
US4117820A (en) Ignition circuit
JPS6138355B2 (ja)
US4949696A (en) Capacitor ignition systems
US4448182A (en) Ignition system for internal combustion engines
JPS6251762A (ja) 点火装置
JPS638865Y2 (ja)
JP2591976B2 (ja) 電圧調節マグネト発電機動力の容量性放電点火システム
KR910001242A (ko) 내연 기관 점화장치
JPS6217114B2 (ja)
CA1078915A (en) Capacitor discharge ignition method and system
JPS6131184Y2 (ja)
JPH0118845Y2 (ja)
KR910018668A (ko) 내연기관 점화장치
JPH0450460Y2 (ja)
JP3302438B2 (ja) 回転数検出装置、過回転防止装置および点火装置
JPH0218428B2 (ja)
JPH0631607B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0792041B2 (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JP2541196B2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPS6315592Y2 (ja)