[go: up one dir, main page]

JPS60161347A - 光フアイバ用ガラス母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ用ガラス母材の製造方法

Info

Publication number
JPS60161347A
JPS60161347A JP59009499A JP949984A JPS60161347A JP S60161347 A JPS60161347 A JP S60161347A JP 59009499 A JP59009499 A JP 59009499A JP 949984 A JP949984 A JP 949984A JP S60161347 A JPS60161347 A JP S60161347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical fiber
fluorine
core
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59009499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328383B2 (ja
Inventor
Koji Kawachi
河内 宏司
Tsunehisa Kyodo
倫久 京藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59009499A priority Critical patent/JPS60161347A/ja
Priority to KR1019850000260A priority patent/KR870001740B1/ko
Priority to AU37965/85A priority patent/AU565706B2/en
Priority to CA000472581A priority patent/CA1247467A/en
Priority to DK030685A priority patent/DK164222C/da
Priority to US06/694,284 priority patent/US4610709A/en
Priority to DE8585100712T priority patent/DE3582257D1/de
Priority to EP85100712A priority patent/EP0151438B1/en
Priority to CN 85100803 priority patent/CN1017889B/zh
Publication of JPS60161347A publication Critical patent/JPS60161347A/ja
Publication of JPH0328383B2 publication Critical patent/JPH0328383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/12Non-chemical treatment of fibres or filaments during winding up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/36Fuel or oxidant details, e.g. flow rate, flow rate ratio, fuel additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/15Nonoxygen containing chalogenides
    • Y10S65/16Optical filament or fiber treatment with fluorine or incorporating fluorine in final product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光フアイバ用ガラス母材の製造方法に関する
ものであり、更に詳細に述べるならば、光フアイバ用の
ガラス微粒子堆積体即ちスート母材を高温炉で焼結し透
明ガラス化する際にクラ・ノド相当部のみにフッ素を容
易に添加できる光フアイバ用ガラス母材の製造方法に関
するものeある。
従米技亜 光フプイバは、通席、第1図に示すように、コア部と呼
ばれる光の通る中心部1とクラ・ノド部と呼ばれる周辺
部2から成っている。コア部1の屈折率n、は、光を伝
送する都合上、第1図の屈折率分布に示すように、クラ
ッド部2の屈折率n2より高くしである。
そして、コアとクラッドの比屈折率差Δn、Δn−(n
z nj )/rz ′ を高くすることにより、クラッド面で全反射する受光角
を大きくすることができ、光ガラスファイバを曲けた場
合のパワーロスが小さくなる等の利点がある。Δnを高
くする方法としては、火炎加水分解に於い゛(、スー1
−母材のコア相当部にGe03A6203 、Ti0z
等の金属酸化物ドーパントを添加してコア部Iの屈折率
r1を大きくする方法と、あるいは、スート母材のクラ
ッド相当部にフッ素系カスを添加しクラット部の屈折率
n2を下げる方法が考えられる。
とごろが、前者のトーパンI−添加によるコア部Iの屈
折率n、を大きくする方法の場合、上記ドーパントの増
加に伴い、次の問題点が住しる。
(tl F’ −ハント量を増やずと、ドーパント添加
に伴う光散乱(レイリー散乱)が生し、かつ、この散乱
の大きさは、ドーパント量に比例する。この散乱は伝送
損失を増加せしめ、光伝送上好ましくない。
+21 1’−パントを多量に添加すると、カラス母ヰ
わ4】に、気泡や単結晶を生しさせ易い。例えは、Ge
O2を用いた場合、GeO2ガスに由来する気泡を生じ
させることがある。八7!203では^7!zOa結晶
のクラスターを生しさせ易い。かかる気泡や結晶相の存
在は光伝送上の損失原因(すなわち散乱損失)となり、
好ましくない。加えこ、光ファイバの断線の原因となる
これに対して後者のクラット相当部にフッ素系ガスを添
加して屈折率n2を下げる方法は、上記の不都合を解消
する上で非密に有’Aノである。この方法は、コア部に
GeO2等のドーパントを添加して屈折率を高め、クラ
ッド部との間に所定の屈折率差を予め形成した後に、少
なくとも一時期、フッ素系ガスを含む雰囲気で高温加熱
することによってクラッド部にフッ素を添加し、クラッ
ト部の屈折率を下げ、最終的に Δnの高い透明ガラス
J、U材をイυる方法である。
しかしながら、この方法に於い°ζも、以下の様な問題
が生じ−ζいた。
ずなわち、フ・ノ素系ガス雰囲気内において単純に高温
加熱したのでは、スート母材のコア部にまで均一にフッ
素が添加され、その結果としてΔnを1111りするこ
とがごきない。
元来フッ素は非富に反応性に冨んでいるためクラy I
’部にのみフッ素を添加ずための^温炉内の1M1度制
御、フッ素系ガス濃度及び処理時間の制御が非雷にむ゛
」゛かしい。
このため、従来のドーパント分布及びカサ密度分布をも
ったスート母材に対してクラット相当部にのみフッ素添
加を行うには±30℃程度の厳密な温度制御が必要であ
り、この方法により所期のΔnの値の光ガラスファイバ
をつくることが極めて困却であった。
介里■且迫 そこで、本発明は、高温加熱中に、スート母相のコア相
当部にフッ素が添加されない様に、スー1−母材のフラ
ノ1−相当部のみにフッ素を容易に添加できる光ファイ
バ用ガラス+U祠のjlJ造力法方法供せんとするもの
である。
介肌生楠戊 すなわち、本発明によるならば、コア相当部とそれを囲
んだクラッド相当部から成る光フアイバ用ガラス微粒子
堆積体を作製する際、コア相当部の最外周部の少なくと
もドーパント濃度またはカサ密度が内部に比べて高くな
る様にl!rl整し、次いで、この堆積体を加f455
明化する際に、少なくとも一時期、フッ素系ガスを含む
雰囲気士で加熱処理を施すことを特徴とする光フアイバ
用ガラス母材の製造方法が1M供される。
スート母材の製造時にスート母材のコア相当部の最外周
部の添加物濃度あるいはカサ密度を局所的に高くすると
、かかるスート母材を高温加熱処理した場合、添加物濃
度あるいはカサ密度が高いスー1− II材のコア相当
部の最外周部は、その周辺クラット相当部よりも速い時
期に焼結が進行する。
従って、その後の高温加熱処理途中のある時期に、雰囲
気内へフッ素系ガスを投入しζも、スート母材の早く焼
結したコア相当部の最外周部がフッ素のコア内部浸透を
抑えるイ朝きをするため、フッ素はコア内部に添加され
ずにクラッド相当部にのみ添加されることになる。
また、スー1−世村内のコア相当部の最り(周部の1−
一パント量あるいはカサ密度を局所的に商くしてそのヨ
ー1相当部の最外周部が焼結時に最も甲く焼結するよう
にすることにより、フッ素系ガス投入時にクラット相当
部にのみにフッ素を添加することができる許容温度範囲
を±150℃と大きくでき、その結果、温度制御を容易
化し、反応l晶度を壬げることができる。
史に本発明者らは、スー1−1:(J:材の相対密度(
スー]・母材のカサ密度と透明ガラスの密度との比)が
0.45以」二になるとスート母材にフッ素は添加され
ないことを実験により確かめた。
すなわち、上記構成のスート母材では、コ゛1相当部の
最外周部の相対密度が0.45になった時点では、クラ
ンI・相当部の相対密度は0.45以下であるのでこの
時点からフッ素系ガスを投入すれば、コア相当部の内部
にはフッ素は添加されずにクラッド相当部にフッ素が添
加することができる。その結果、Δnの商い屈折率分布
がl!i4°られる。
プ」U対 以下添付図面を参照し′ζ本発明を実施例によりB′r
=細に説明する。
第2図は、火炎加水分解反応によって本発明におい゛(
使用するスート母材を生成する方法を示す概略図である
多心管バーナ3A及び3Bを用いて、燃焼ガスとしζ、
酸素を(J(給[コ4から、水素を供給r−15から供
給して、多心管バーナの最も外側の環状ボートとその内
側ボートより噴出させる。同時に原料ガスとしての5i
Cj!4及びドーパント原料としてのGeCl14等を
計ガス等の不活性ガスをキャリアガスに用いて、供給ロ
アから供給して多心管)\−ナの中心ボートから送り込
み反応させる。また、原料ガスがバーナの先端より数m
mMれた空間で反応Jる様に遮蔽用とし”ζ^rガスを
供給口6より供給して、中央ボートの次の環状ボートよ
り噴出させる。このような状態で、ガラス微粒子体のロ
ッド即ちスート母材を得るように、回転する出発母材8
の先端から軸方向にガラス微粒子を堆積させ次いで、本
発明の方法に従い、本発明においては、第3図及び第4
図に示すようなドーパント濃度あるいはカサ密度を局所
的に高くするために、上バーナ−3Aの供給口4から8
ρ/分の割合で酸素を、供給口6から2β/分の割合で
計を夫々供給し、供給口5から水素を3p〜87!/分
、供給ロアから5iC7!4のほかにGeC1−4をI
f)−50ccZ分の範囲ご供給Jる。上バーナ3Aは
、ドーパント濃度あるいはカサ密度を局所的に高くする
働きと共に、クラッド相当部を合成する働きも兼ね一ζ
いる。なお、ド−パント濃度を局所的に高くするには 
COCl!4の流量を上け、また、カサ密度を局所的に
高くするには水素の流量を上げ、コア相当部の表面温度
を高くするとよい。
一方、下バーナ−3Bは、コア部を合成する働きを持ち
、イ1(給[二17からGeC7!4を2(lcc/分
ミ及び、SiC#4を200 cc/分の割合で同時に
供給し、02/82火炎点中で燃焼さゼればよい。
なお、上記の条件は一例であって本発明を限定するもの
ではない。
以上の如くして、コア相当部の最外周部のドーバン1−
iJ11度又はカサ密度がその内部よりAいスート71
月が製造できる。
次に」二記スート母材を純石英から成る炉心管やアルミ
ナ製の炉心管などの耐熱性のある炉心管に挿入して高温
加熱することで脱水、焼結する。
この際、まず該スート母材を脱水することに主眼をおい
°乙例えば800℃〜1100℃の温度範囲でtleガ
スが10p/分、塩素系ガスが100cc /分程度供
給される雰囲気内で処理することが好ましい。
塩素系ガスは脱水が目的でありC7!2 、So C#
2、COCl!、2、ccβ4等を用いることができる
脱水温度が800°C以下ではスート母材内の不純物を
除去することはできずかつ脱水にも時間かがかり不利と
なる。また、塩素ガス雰囲気下で1000℃以上加熱に
すると、スー1−MJ材の収縮が起こり始め、第二段階
でフッ素系ガスを投入しても、スー11υ、材のカサ密
度が全体にわたって高くなってしまうために、フッ素を
スート母材に添加するのが困難となる。
更に、塩素ガスはド−パントを塩化物として揮発させる
ために、K+j折率分布の調整剤としζも使用でき、そ
の温度は1000−1100°Cの範囲が、最も好まし
い。
上記第一段階の加熱処理に引続い゛ζフッ素の添加を主
眼とした第二段階の加チ;ハ処理を行う。この場合の温
度は火炎加水分解反応で得られたスートI漫0月内のG
eO2等の添加物の分布と力勺密度分布に依存するが、
概ね1150℃±150 ’cの範囲が好ましい。即ち
、スート40材を上記構成にするごとにより、l000
’C前後でコア相当部の最外周部が焼結し、その後、]
 6 (1Flo(:前後でスーHす祠全体が焼結完了
するまでの加熱処理中に雰囲気をフッ素系ガスとして、
フッ素をクラット相当部のみに添加することができる。
換言するならば、スート母材のコア相当部内にフッ素が
添加されぬような条件でフッ素系ガスを投入するために
は、スート母材の焼結処理におい−6コア部の最外周部
の相対密度が0.45以上になった時点でフッ素系ガス
の投入を開始ずれは良い。
従っζ、温度分布が均一で昇温速度がα(℃/分)の炉
心管で加熱処理した場合、コア相当部の最外周部の相対
密度が0.45となった温度T1がらクラッド相当部の
相対密度が(1,45となる温度T2までの間にフッ素
系ガスを投入すれば良い。この場合、温度差Δ”r= 
T 2 T 、が大きい稈、フッ素系ガスを投入する温
度の許容誤差も大きいことになり、l晶度穐制御が容易
になる。逆に言えば、ΔTが小さい程、投入温度の厳密
な制御が要求され、不利である。
ΔTを大きくするには、第3図で示す添加物濃度の局所
的な西さΔ1、或いは第4図で示すカサ密度の局所的な
高さΔ2が高い程好ましい。しかしながら、Δ1、Δ2
を高くしずぎると焼結時に気泡が発生し易(なり、好ま
しくない、そのためΔ+−=0.1〜O’、3 wt%
、Δ2−0.1〜0.3の範囲となるよう火炎加水分解
を行うことが好ましい。
例えば、第5図に示すようなドーパント番含む添加物濃
度分布が(△)、(+3 >の2つの場合を比較する。
ここで、rはスート母材の中心軸からの径方向距離ごあ
り、r、はスーI−母利のコア相当部の半径、即ち、コ
ア相当部の最外周部11Bの位置であり、Δrは微小距
離で、「1 +Δrは第3図でのクラット相当部の最内
周部11.Aの半径である。
第6図はこれら添加物濃度の相違する2つのスートノリ
材を昇〆lV1速度16“07分の加熱炉にて加熱した
場合のスー1−母材の温度に対する相対密度の変化を示
す。第6図中の曲線Ar、及びBr、はそれぞれスート
母材(A)及び(B)のコア相当部の最外周部11Bの
相対密度の変化を示し、曲線Ar、+Δr、BrH+Δ
rはそれぞれスート母材(A)及び(B)のクラット相
当部の最内周部11Aの相対密度の変化を示す。
第6図に力くず如く、スーI−母祠内のコア相当部の最
外周部11Bの相対密度が0.45に達してからクラッ
ト相当部の最内周部11Aの相対密度が0.45に達す
る迄の温度差ΔTは、(A>のスート母材の方が(B)
のスート母材の温度差よりも大きい。
その分たLJ、(A)のスートノ好祠の6情度制御が容
易となる。カサ密度分布についても同様のことが言える
コア部最外周部での添加物濃度及びカケ密度を同時に局
所的に高くするのが最も有利であるが、どちらかを選択
しても本発明の効果を達成することが可能である。
なお、火炎加水分解ではGeO2等の添加物濃度分布は
クラッド相当部の最内周部分11Aにいわゆる“ずそだ
れ現象”を示すことも製造条件によって観察される。こ
のときは、予め塩素を投入して屈折率分布を調整するこ
とにより対処できる。
以下に本発明による方法の実施例並びに比較例を示す。
実施皿上 第7図(a>、(b)にそれぞれ示すドーパントa度及
び相対カサ密度分布を有するシングルモードファイバ用
スート母材を800’cの加熱炉に投入し、第1()図
のグラフに示す如く、塩素ガスを10 (l c c 
7分、lieカスを](+//’分の割合で供給する雰
囲気Fご3゛C/分の割合で1100’cまごW温し、
次いご塩素ガスを止め、SF6ガスを150C(: 7
分の速度で没入して130(1℃までW温し、次いご純
粋11eカスの雰囲気で1500℃以上に響温して透明
ガラス化を行った。
14Iられたカラス母材の屈折率分布を、第7し1(c
)に示す。コア相当部はGeO21−バント濃度に対応
する屈+ji率分布を有しており、一方、クラッド相当
部はフッ素添加量に対応する屈折率の(I!、Fを示し
た。XM八へ素分析(エックス線マイクロアナライザー
)を行ったとごろ、コア相当部は全(フッ素元素を含ま
ないことか6′「認された。製品ファイバのコア部はΔ
n値ご+0.30%、クラット部は−0,15%であっ
た。
ル救剌−1 実施例1の効果を6′「認するため、」ニハーナ3Δの
供給口5から水素を2ff/分供給する一方、供給1コ
アからGeC14を全くイバ給しないでスー1−母材を
製造した。その結果、トーバン]−分布及びカサ密度分
有Jは共に局所的に高くならず、夫々第8図(a)、第
7図(b)のよ・うな分布になった。
このスー1〜母材を実施例1と同様な焼結条件で透明ガ
ラス化を行い、得られたガラス母材のXMA分析を行っ
たとごろ、コア相当部とクラット相当部に関係なく均一
にフッ素が分布していた。屈折率分布は第8図(C)の
様に実効的に八〇を高めることができず、GeO2の1
−パント濃度に対応しているのを確認した。
実施例1 第7図(a)、第9図(b)に示すドーパント濃度、相
対密度分布を有するシングルモードファイバ用スー1−
 jJJ材を8oo℃の加熱温度に投入し、塩素ガスを
100cc 7分及びlleガスを101.7分の割合
で供給する雰囲気で3℃/分の貨温速度で1050℃ま
で加熱し、次いで、塩素ガスを止め、SFGガスを15
0cc 7分の鴫量で投入して1300’Cまで加熱し
、次いで、純粋lle雰囲気ご1500°C以上に加熱
して透明ガラス化を行った。
得られたガラス母材の屈折率分布は第9図(c)の様に
なっており、コア相当部はGeO,ドーパント濃度に対
応する屈折率分布を自し′ζおり、一方クランド相当部
はフッ素添加量に対応する屈折率の低下を示していた。
串実、XM^元素分析を行ったとごろコア相当部には全
くフッ素元素が含まれ゛こいないことがh*、を忍され
た。コア部はΔn(直“ご十0.3%、クラット部は−
0,15%であった。
ル較桝1 実施例2の効果を確認するため、実施例1の1・゛−バ
ント濃度、相対カサ密度分布を有するシングルモートフ
ァイバ用スーflit材を実施例2の焼結条件で透明カ
ラス化した。得られたカラス母料の断面をXM/1分析
したところコア、クラット相当部に関係なくフッ素が均
一に分布しているのを確認した。実施例2との差はコア
最外周lf1’Hのカサ密度が小さい点であり、ごの部
分に於りるカサ密度の大小がフッ素による屈折率分布を
大きく変化さゼるごとが理解できる。
なお、上記実施例は、ジンクルモートファイバ用スート
Jす月であったが、マルチモードファイバ用スート母+
1についても、同様に本発明を実施することができる。
又、円柱状のマン「シル上に多孔質母材を積層させる″
外スス付法”で作製したスート母材でも同様に本発明を
実施することができる。
坑J坏裏匹釆 以上から明らかな如く、本発明の光ファイバ用ガラス7
JJ: 4Aの製造方法によると、1111温加熱中に
、スート母相のコア相当部にフッ素か添加されず、スー
ト母相のクラット相当部のみにフッ素を容易に添加でき
る。従って、実効的に八〇が大きな光ファイバを製造す
ることができる。
また、本発明の光ファイバ用ガラス母拐の製−遣方法に
よると、スート母材を高温加熱焼結する際にクラッド相
当部にフッ素を添加するために少なくとも一時期ソノ素
系ガスを用いる場合において、その製造条件の調整が極
めて容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ソアイハの屈1Ji率り3布構造を示す概略
図、第2図は本発明を実施するための火炎加水分解法に
よるスー111祠製造方法の概略図、第3図はスーi−
母料内の金属ドーバンI−分布を示す図、第4図はスー
ト母祠のカサ密度付札を示す図、第5図(Δ)及び(B
)はスーI・母材内の金属トーバン(・分布例を示1図
、第6図は、第5陳1(A)及び(B)の場合のスーH
1+A内の1イカ向の相対密度の時間変化を示3図、第
7ソ1(a)、(b)及び(C)は、本発明の1実施例
にお6ノるスートIυ祠のceopm度分布及び相対密
度ラン布とカラス1す+4の屈折率差を示すグラフ、第
8図(a)及び(c)は比較例のスート母材の濃度分布
及びカラス母材の屈折率差を示すグラフ、第9図(b)
及び(c)は、本発明のもう1つの実施例のスート母材
の相対密度分布及びガラス母材の屈折率差を示すグラフ
、更に、第10図は本発明の1実施例におけるスート匈
材処理のパターンを示すグラフである。 (参照番号) ■・・・スー]−母材のコア相当部、 2・・・スー1−母材のクラット相当部、3A、3B・
・・多心管バーナ、 4・・ 02供給口、 5・・・H22供給、 6・・・遮蔽用Arガス供給[I、 7・・・原料ガス供給口、8・ ・出発母材、9・・・
スー1−母材のコア相当部、 10・・・スート母材のクラット相当部、11A・・ク
ラッド相当ffJlの最内周部、11B・・コア相当部
の最外周部、 特許出願人 住友電気工業株式会社 代 理 人 弁理士 新居 正彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1ン コア相当部とそれを囲んだクラット相当部から
    成る光フアイバ用ガラス微粒子堆積体を作製する際、コ
    ア相当部の最外周部のドーパント濃度が内部に比べこ高
    くなる様に#ll1l整し、次いで、この堆積体を加熱
    透明化する際に、少なくとも一時期、フッ素系ガスを含
    む雰囲気で加4ハ処理を施すことを特徴とする光フアイ
    バ用ガラス母材の製造方法。 (2) フッ素系ガスを含む雰囲気ドで加熱処理Jる前
    、予め塩素系ガスを含む雰囲気子で光フアイバ用ガラス
    微粒子堆積体を加熱処理し′ζプロファイルを調整する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ソフイ
    パ用ガラス惧材の製造方法。 (3)ガラス微粒子堆積体の加熱処理過程におい゛ζ加
    熱温度が1150℃±150℃の範囲のとき、前記のフ
    ッ素系ガスを含む雰囲気Fでの加熱処理を行うことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の光フア
    イバ用ガラス母材の製造方法。 (4)光フアイバ用ガラス微粒子堆積体を作製する際、
    コア相当部の最外周部のカサ密度も内部に比べて高くな
    る様に併せて調整することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項から第3項までのいずれかに記載の光フアイバ用
    ガラス母材の製造方法。 (5) コア相当部とそれを囲んだクラッド相当部から
    成る光フアイバ用ガラス微粒子堆積体を作製する際、コ
    ア相当部の最外周部のカサ密度が内部に比べて高くなる
    様に調整し、次いで、この堆積体を加熱透明化する際に
    、少なくとも一時期、フッ素系ガスを含む雰囲気で加熱
    処理を施すことを特徴とする光フアイバ用ガラス母材の
    製造方法。 (6) フッ素系ガスを含む雰囲気下で加熱処理する前
    、予め塩素系ガスを含む雰囲気下で光ソアイノ\用ガラ
    ス徹粒子堆釉体を加熱処理してプロファイルを調整する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の光フアイ
    バ用ガラス母材の+JA造方法。 (7)ガラス微粒子堆積体の加熱処理過程において加熱
    温度が1150°C±150℃の範囲のとき、前記のフ
    ッ素系ガスを含む雰囲気下での加熱処理を11うことを
    特徴とする特許請求の範囲第5項又は第6項記載の光フ
    アイバ用ガラス((J材の製造ソノ法。
JP59009499A 1984-01-24 1984-01-24 光フアイバ用ガラス母材の製造方法 Granted JPS60161347A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009499A JPS60161347A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
KR1019850000260A KR870001740B1 (ko) 1984-01-24 1985-01-17 광파이버용 유리모재의 제조방법
AU37965/85A AU565706B2 (en) 1984-01-24 1985-01-22 Method of producing optical fibre preform
CA000472581A CA1247467A (en) 1984-01-24 1985-01-22 Method for producing glass preform for optical fiber
DK030685A DK164222C (da) 1984-01-24 1985-01-23 Fremgangsmaade til fremstilling af glasraaemne til optiske fibre
US06/694,284 US4610709A (en) 1984-01-24 1985-01-23 Method for producing glass preform for optical fiber
DE8585100712T DE3582257D1 (de) 1984-01-24 1985-01-24 Verfahren zur herstellung von glasvorformen fuer optische faser.
EP85100712A EP0151438B1 (en) 1984-01-24 1985-01-24 Method for producing glass preform for optical fiber
CN 85100803 CN1017889B (zh) 1984-01-24 1985-04-01 光导纤维用玻璃坯料的生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009499A JPS60161347A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 光フアイバ用ガラス母材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4782889A Division JPH01264940A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 光ファイバ用ガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161347A true JPS60161347A (ja) 1985-08-23
JPH0328383B2 JPH0328383B2 (ja) 1991-04-18

Family

ID=11721924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59009499A Granted JPS60161347A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 光フアイバ用ガラス母材の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4610709A (ja)
EP (1) EP0151438B1 (ja)
JP (1) JPS60161347A (ja)
KR (1) KR870001740B1 (ja)
AU (1) AU565706B2 (ja)
CA (1) CA1247467A (ja)
DE (1) DE3582257D1 (ja)
DK (1) DK164222C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374931A (ja) * 1986-09-16 1988-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 単一モ−ド光フアイバ用母材の製造方法
JPH01141830A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Fujikura Ltd フッ素含有クラッド光フアイバプリフオームの製造方法
JPH01141825A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Fujikura Ltd フッ素含有ガラスプリフォームの製造方法
JP2012250887A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd コアから離隔した位置に低屈折率部を有する光ファイバ用母材の製造方法
JP2015098435A (ja) * 2013-01-29 2015-05-28 古河電気工業株式会社 光ファイバ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239337A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ−用ガラス母材の製造法
JPS60260430A (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 Sumitomo Electric Ind Ltd フツ素をクラツド部に含有する光フアイバ用母材の製造方法
JPS6126532A (ja) * 1984-07-13 1986-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ−用母材の製造方法
JPH0753591B2 (ja) * 1985-08-14 1995-06-07 住友電気工業株式会社 光フアイバ用母材の製造方法
EP0228082B1 (en) * 1985-12-27 1990-10-03 Sumitomo Electric Industries Limited Method of making optical glass article
US5217516A (en) * 1985-12-27 1993-06-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making optical glass article
KR900003449B1 (ko) * 1986-06-11 1990-05-19 스미도모덴기고오교오 가부시기가이샤 분산 시프트싱글모우드 광파이버 및 그 제조방법
JPH0196039A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0764578B2 (ja) * 1987-12-11 1995-07-12 住友電気工業株式会社 シングルモード光フアイバ用母材の製造方法
AU8015700A (en) * 1999-11-24 2001-06-04 Corning Incorporated Method for radially consolidating a porous optical fiber preform
TWI233430B (en) * 2000-01-28 2005-06-01 Shinetsu Chemical Co Method for manufacturing glass base material, glass base material, and optical fiber
DE10029151C1 (de) * 2000-06-19 2001-08-16 Heraeus Quarzglas Verfahren für die Herstellung eines SiO¶2¶-Rohlings sowie SiO¶2¶-Rohling
JP3865039B2 (ja) * 2000-08-18 2007-01-10 信越化学工業株式会社 合成石英ガラスの製造方法および合成石英ガラス並びに合成石英ガラス基板
US20020073740A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Dawes Steven B. Fluorine doping a soot preform
US6802191B2 (en) * 2001-04-19 2004-10-12 Lucent Technologies Inc. Controlled collapse of depressed index optical fiber preforms
DE10152328B4 (de) * 2001-10-26 2004-09-30 Heraeus Tenevo Ag Verfahren zur Herstellung eines Rohres aus Quarzglas, rohrförmiges Halbzeug aus porösem Quarzglas u. Verwendung desselben
US7805039B2 (en) * 2007-05-04 2010-09-28 Weatherford/Lamb, Inc. Single mode optical fiber with improved bend performance
JP5345352B2 (ja) * 2008-08-04 2013-11-20 株式会社フジクラ 光ファイバ用母材の製造方法
WO2014099645A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Corning Incorporated Methods for forming optical fiber preforms with selective diffusion layers
DE102013204815A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Fluorierung von dotiertem Quarzglas
US9975802B2 (en) * 2013-05-31 2018-05-22 Corning Incorporated Method for making low bend loss optical fiber preforms
WO2018093451A2 (en) * 2016-09-21 2018-05-24 Corning Incorporated Optical fibers having a varying clad index and methods of forming same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806224A (en) * 1972-10-06 1974-04-23 Bell Telephone Labor Inc Optical transmission line
US3933454A (en) * 1974-04-22 1976-01-20 Corning Glass Works Method of making optical waveguides
US4165223A (en) * 1978-03-06 1979-08-21 Corning Glass Works Method of making dry optical waveguides
JPS54160414A (en) * 1978-06-08 1979-12-19 Nippon Telegraph & Telephone Production of optical communication fiber material
FR2428618A1 (fr) * 1978-06-16 1980-01-11 Telecommunications Sa Procede de fabrication d'une ebauche en vue de la realisation d'un guide de lumiere et ebauche obtenue selon le procede
JPS6038345B2 (ja) * 1978-11-07 1985-08-31 日本電信電話株式会社 光伝送用ガラス素材の製造方法
JPS58208146A (ja) * 1982-05-27 1983-12-03 Fujikura Ltd 耐放射線用光フアイバ母材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374931A (ja) * 1986-09-16 1988-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 単一モ−ド光フアイバ用母材の製造方法
JPH01141830A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Fujikura Ltd フッ素含有クラッド光フアイバプリフオームの製造方法
JPH01141825A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Fujikura Ltd フッ素含有ガラスプリフォームの製造方法
JP2012250887A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd コアから離隔した位置に低屈折率部を有する光ファイバ用母材の製造方法
JP2015098435A (ja) * 2013-01-29 2015-05-28 古河電気工業株式会社 光ファイバ
JP2017007941A (ja) * 2013-01-29 2017-01-12 古河電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR850005382A (ko) 1985-08-24
AU3796585A (en) 1985-08-01
KR870001740B1 (ko) 1987-09-26
DE3582257D1 (de) 1991-05-02
DK30685A (da) 1985-07-25
EP0151438B1 (en) 1991-03-27
US4610709A (en) 1986-09-09
DK164222C (da) 1992-10-26
DK30685D0 (da) 1985-01-23
AU565706B2 (en) 1987-09-24
EP0151438A3 (en) 1988-11-30
EP0151438A2 (en) 1985-08-14
CA1247467A (en) 1988-12-28
JPH0328383B2 (ja) 1991-04-18
DK164222B (da) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60161347A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
EP0140651B1 (en) Method for production of glass preform for optical fibers
JPH029727A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS599491B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH01264940A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS62288129A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS60251142A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0524093B2 (ja)
JPS6238291B2 (ja)
KR830002121B1 (ko) 광 파이버
JPH0660029B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS6138137B2 (ja)
JPS63315531A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2938604B2 (ja) シングルモ−ド光ファイバ用母材の製造方法
JPS5924097B2 (ja) ガラス体の製造方法
JPS60246233A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS62283838A (ja) 光フアイバの製造方法
EP0135175A1 (en) Methods for producing optical fiber preform and optical fiber
JPH03115136A (ja) 光ファイバープリフォームおよびその製造方法
JPS61197438A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の透明ガラス化方法
JPS63201030A (ja) フツ素添加光フアイバの製造方法
JPS6054936A (ja) プリフォ−ムロッドの製造方法
JPS61122133A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS6355133A (ja) 光フアイバー用母材の製造方法
JPH0791079B2 (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法