[go: up one dir, main page]

JPS60159678A - 物体検出装置 - Google Patents

物体検出装置

Info

Publication number
JPS60159678A
JPS60159678A JP59016879A JP1687984A JPS60159678A JP S60159678 A JPS60159678 A JP S60159678A JP 59016879 A JP59016879 A JP 59016879A JP 1687984 A JP1687984 A JP 1687984A JP S60159678 A JPS60159678 A JP S60159678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
areas
light receiving
light
detection area
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59016879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331398B2 (ja
Inventor
Giichi Sugiura
杉浦 義一
Tadamori Honda
本田 忠盛
Yoshihiro Takahata
高畑 能弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Honda Electron Co Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Honda Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd, Honda Electron Co Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP59016879A priority Critical patent/JPS60159678A/ja
Publication of JPS60159678A publication Critical patent/JPS60159678A/ja
Publication of JPH0331398B2 publication Critical patent/JPH0331398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、所定の物体検出範囲内に物体が侵入したと
き、それを検出する物体検出装置に関し、特に受光器を
用いたものに関する。
この出願と同時に提出した特許出願において、物体検出
域全体からの光をそれぞれ異なる受光路域を介して受光
するように配置した2つの受光器と、これら両受光器の
出力が入力される差動増幅器と、この差動増幅器の出力
に応動して検出信号を生成する信号発生器とからなる物
体検出装置を提案した。
この物体検出装置では、2つの受光器は物体検出域から
の光をそれぞれ異なる受光路域を介して受光しているの
で、物体検出域に物体が位置すると、たとえ物体が静止
していても、一方の受光器への受光路域内に物体が占め
る割合と、他方の受光器への受光路域に物体が占める割
合が異なり、両受光器の出力には差が生じ、この差に応
じて差動増幅器が出力を生じ、信号発生器は検出信号を
生じる。よって、物体検出域内に物体が静止していても
、これを検出できる。一方、両受光器は、受光路域は異
なっていても物体検出域全体から受光しているので、物
体検出域内に物体が侵入していない限り、両受光器の受
光量は、たとえ物体検出域に外光が入っても等しく、両
受光器の出力は等しく、差動増幅器は出力を生じず、信
号発生器は検出信号を生成せず、誤検出を防止できる。
以上のように、この物体検出装置は、物体検出域内に静
止している物体を検出できるうえに、外光による誤検出
を防止できるという利点はあるが、物体検出域における
物体の静止位置によっては、物体検出域上に物体が位置
するにもかかわらず、両受光器の出力が等しくなり、物
体を検出できない可能性があった。
この発明は、物体検出域のどこに物体があっても確実に
物体を検出できる物体検出装置を提供することを目的と
する。
そのため、この発明は、複数の小検出区域を備える物体
検出領域に対向するように第1及び第2の受光器を設け
、 9 ° 、第1の受光器内に上記各小検出区域にそ
れぞれ対応する複数の第1受光素子をそれに対応する上
記小検出区域からそれぞれ所定の受光路域を通して受光
するように設け、第2の受光器内に上記各小検出区域に
それぞれ対応する複数の第2受光素子をそれに対応する
上記小検出区域から上記所定の受光路域とはそれぞれ異
なる受光路域を通して受光するように設け、第1及び第
2の受光素子のうち上記各小検出区域を介して対応する
もの同士の出力がそれぞれ供給される複数の差動増幅器
を設け、これら差動増幅器の出力に応動して検出信号を
生成する信号発生器を設けた構成である。
このように構成した物体検出装置では、各小検出領域と
第1の受光素子と第2の受光素子とは、それぞれ対応し
ており、成る小検出区域からの光は、これに対応する第
1の受光素子と第2の受光素子とに互いに異なる受光路
域を通して受光される。他の小検出領域からの光も同様
に対応する第1の受光素子と第2の受光素子とで受光さ
れる。
従って、物体検出領域に物体が入ると、小検出区域のう
ちどれかに対応する第1及び第2の受光素子の出力に差
が必らず生じる。よって、物体検出領域に物体が入った
ことを確実に検出できる。
以下、この発明を自動扉開閉用スイッチに実施した図示
の4つの実施例に基づい、て詳細に説明する。第1図乃
至第5図に第1の実施例を示す。第1図において、2は
自動扉で、その前面側または後面側の床4には物体検出
領域6が定められている。この物体検出領域6は、4つ
づつ2列に配置した小検出領域8a乃至8hを備えてい
る。
物体検出領域6の上方には、第2図に示すようにこれら
と対向するようにかつ同一の高さ位置に受光器10.1
2が並設されている。受光器1oは第3図及び第4図に
示すように円筒状の外囲器14の下端部を開口させ、そ
の開口部に集光用の凸レンズ16を設け、外囲器14の
上端部内面に小検出領域8a乃至8hに対応するように
4つづつ2列に受光素子18aR乃至18hRを設けた
ものである。受光器12も図には示しそいないが同様に
構成されており、小検出領域8a乃至8hに対応する受
光素子18aL乃至18hLを有している。これら受光
素子18aR乃至18h R,18a L乃至18h 
Lには、例えばホトダイオードやホトトランジスタを使
用することができる。受光素子18aR,18aLは、
集光用の凸レンズによって第2図に示すように小検出領
域8aからの光を互いに異なる受光路域2o、22を通
して受光する。他の受光素子18b R、18b L、
18 cR,18c L−−−・・・1shR,1sh
Lも、小検出領域8b、8c・・・・8hからの光を互
いに異なる受光路域を通して受光する。なお、第2図に
は受光素子18eR118eLが小検出領域8eから光
を受ける受光路域24.26も示しである。
受光素子18a R,18a Lは、第5図に示すよう
されている。このスレッシュホールド回路30aは、□
差動増幅器28aの出力が所定レベルを超えると、出力
を生成するものである。このスレッシュボールド回路3
0aの出力側は増幅器32aの入力側に接続されており
、この増幅器32aの出力側はリレー34aの駆動コイ
ル36aに接続されている。リレー34aは駆動コイル
36aに通電されると、接点38aを閉じるものである
受光素子18b R、18b L・・・・・18gR,
18gLも、同様に差動増幅器28b・・・・28h1
スレツシユホ一ルド回路30b・・・・・30b1増幅
器32b・自・32h及び駆動コイル36b・・・・・
36hに接続されてh1増幅器32a乃至32h及びり
L/−34a乃至34hによって信号発生器が構成され
ている。
このように構成した自動扉開閉用スイッチでは、物体検
出領域6内に物体が入ると、小検出区域8a乃至8hの
うち少なくとも1つに対応する受光器10.12内の受
光素子の出力には必らず差が生じる。例えば、小検出区
域8bに対応する受光素子IBbR118bLの出力に
差が生じたとすると、差動増幅器28bは、この差を増
幅してスレッシュホールド回路30bに供給する。スレ
ッシュホールド回路30bの所定レベルは小検出区域8
bに物体が入ったときの差動増幅器28bの出力より小
さく設定しているので、スレッシュホールド回路3ob
は出力を増幅器32bに供給する。スレッシュホールド
回路30bの出力を増幅器32bは増幅して駆動コイル
36bに供給する。これによって接点38bが閉じられ
、検出信号を生成する。なお、小検出区域8a乃至8h
のうちどれに対応する受光素子の出力に差が男じるかは
、物体検出領域6への物体への入)方によQて異なるし
、場合によっては小極、出領域8′a乃至8hの全てに
対応する受光素子の出力に差が生じることもあるし、複
数の小検出領域に対応する受光素子の出力に差が生じる
こともある。
第6図(IIL)、(b)に第2の実施例を示す。第2
の実施例は同図(a)に示すように物体検出領域40が
4つの小検出領域8a乃至8dを1列に配置することに
よって構成されたもので、これに応じて受光器それぞれ
4つとし、リレー34a乃至34dの接点38a乃至3
8dを同図(b)に示すように並列に接続したものであ
る。
第7図(a)、(b)に第3の実施例を示す。第3の実
施例は、同図(a)に示すように物体検出領域42を凸
型とし、6つの小検出領域8a乃至8fも凸型に配置し
たものである。熱論リレーの接点38a乃至38fは同
図(b)に示すように並列に接続されている。
第8図(a)、(b)に第4の実施例を示す。この実施
例は同図(a)に示すように第1の実施例と同一の物体
検出領域6を有するが、同図(b)に示すように小検出
領域8a乃至8dに対応するリレー接点38a乃至38
dを並列に接続した並列回路44を設け、これとは別に
小検出領域8e乃至8hに対応するリレー接点38e乃
至38hを並列に接続した並列回路46を設け、これら
並列回路44.46を作動順路判定回路48に接続した
ものである。作動順路判定回路48は、例えば並列回路
44の接点のうちどれかが並列回路46の接点のどれよ
シも先に閉じたときに検出信号を生成するものである。
従って、自動扉が小検出区域8e乃至8hに隣接してい
るとすると、自動扉に物体が近づいていった場合にのみ
自動扉を開くことができる。
上記の第1の実施例では、リレー38a乃至38hを用
いたが、これに代えてスイツチングトランジが接点38
a乃至38hを閉じるのに充分な大きさが゛あれば不要
である。さらに、各小検出区域の配置は各実施例に示し
たもの以外にも種々の配置が考えられる。例えば1列に
6個だけ配置してもよいし、1列に3個を配置し、これ
を2列設けてもよい。これら実施例では、この発明を自
動扉開閉用スイッチに実施したが、他の装置、例えば防
犯装置にも実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による物体検出装置を実施した自動扉
開閉用スイッチの第1の実施例の物体検出領域の平面図
、第2図は同第1の実施例の側面図、第3図は同第1の
実施例に用いる受光器の拡大縦断面図、第4図は第3図
のA−A線に沿う断面図、第5図は同第1の実施例のブ
ロック図、第6図(a)は同第2の実施例の物体検出領
域の平面図、第6図(b)は同第2の実施例の信号発生
器の一部の回路図、第7図(a)は同第3の実施例の物
体検出領域の平面図、第7図(b)は同第3の実施例の
信号発生器の一部の回路図、第8図(a)は同第4の実
施例の物体検出領域の平面図、第8図(b)は同第4の
実施例の信号発生器の一部の回路図である。 6.40.42・・・物体検出領域、8a乃至8h・・
・小検出区域、10.12・・・受光器、18aR乃至
18hR,18aL乃至18h L−・−受光素子、2
8a乃至28h・・・差動増幅器、30a乃至30h、
32a乃至32h、34a乃至34h・・・信号発生器
。 特許出願人 日本エヤーブレーキ株式会社同 株式会社
 本田電子技研 代理人 清水 哲ほか2名 X2図 76図 (a) (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の小検出区域を備える物体検出領域に対向す
    るように第1及び第2の受光器を設け、第1の受光器内
    に上記各小検出区域にそれぞれ対応する複数の第1受光
    素子をその対応する上記小検出区域からそれぞれ所定の
    受光路域を通して受光するように設け、第2の受光器内
    に上記各小検出区域にそれぞれ対応する複数の第2受光
    素子をその対応する上記小検出区域から上記所定の受光
    路域とはそれぞれ異なる受光路域を通して受光するよう
    に設け、第1及び第2の受光素子のうち上記各小検出区
    域を介して対応するもの同士の出力がそれぞれ供給はれ
    る複数の差動増幅器を設け、これら差動増幅器の出力に
    応動して検出信号を生成する信号発生器を設けてなる物
    体検出装置。
JP59016879A 1984-01-30 1984-01-30 物体検出装置 Granted JPS60159678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016879A JPS60159678A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 物体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016879A JPS60159678A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159678A true JPS60159678A (ja) 1985-08-21
JPH0331398B2 JPH0331398B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=11928464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016879A Granted JPS60159678A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159678A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144222A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Atsumi Denki Kk 熱線式侵入者検知装置
JPH01109287A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nippon Air Brake Co Ltd 自動扉開閉装置
FR2644269A1 (fr) * 1989-03-07 1990-09-14 Farrugia Andre Procede et dispositif pour compter a un endroit precis, les passages de personnes, animaux, ou objets divers
JPH02297091A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知装置
JPH0312139U (ja) * 1989-06-21 1991-02-07
JPH0312138U (ja) * 1989-06-21 1991-02-07
JPH0312140U (ja) * 1989-06-21 1991-02-07
FR2725817A1 (fr) * 1994-10-14 1996-04-19 Cga Hbs Systeme de detection de passage de personnes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213396A (ja) * 1982-06-05 1983-12-12 竹中エンジニアリング工業株式会社 複眼式防犯センサ−システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213396A (ja) * 1982-06-05 1983-12-12 竹中エンジニアリング工業株式会社 複眼式防犯センサ−システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144222A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Atsumi Denki Kk 熱線式侵入者検知装置
JPH01109287A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nippon Air Brake Co Ltd 自動扉開閉装置
JPH0517510B2 (ja) * 1987-10-22 1993-03-09 Nabuko Kk
FR2644269A1 (fr) * 1989-03-07 1990-09-14 Farrugia Andre Procede et dispositif pour compter a un endroit precis, les passages de personnes, animaux, ou objets divers
JPH02297091A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知装置
JPH0312139U (ja) * 1989-06-21 1991-02-07
JPH0312138U (ja) * 1989-06-21 1991-02-07
JPH0312140U (ja) * 1989-06-21 1991-02-07
FR2725817A1 (fr) * 1994-10-14 1996-04-19 Cga Hbs Systeme de detection de passage de personnes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331398B2 (ja) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3725667A (en) Bank note testing apparatus
KR890002004B1 (ko) 지폐류 판별장치
HK1016254A1 (en) Thermal emitted radiation detecting device
JPS60159678A (ja) 物体検出装置
GB2158232A (en) Object detecting apparatus including photosensors for restricted detection area
IL136607A (en) Techniques and systems for analyte detection
WO2000036432A3 (en) Accurate target detection system
GB1531312A (en) Note discriminating apparatus
US4166955A (en) Radiation detector and method of operating the same
GB1372403A (en) Opticaldetectors for inspecting the mechanical condition of samples
JPH0850094A (ja) 光電煙検出器用感度試験システム
JPS60159677A (ja) 物体検出装置
JPS6230370B2 (ja)
GB2273353A (en) Security device
KR830010379A (ko) 광학오염 감지기준 채널
JPH06323905A (ja) 受動型赤外線検知装置
JP3049525B2 (ja) 火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置
JPS60146386A (ja) 紙葉類判別装置
EP0188241A3 (en) Ir radiation detector
JPS6218564Y2 (ja)
JPS6429737A (en) Fine particle detecting device by light scattering system
JPH08184493A (ja) 焦電型多素子検出器
JPH07104415B2 (ja) 人体検出装置
JPS61219886A (ja) 複数の検出レベルを持つ透過形光電センサ−
JPS61271429A (ja) 焦電形赤外線検出装置