[go: up one dir, main page]

JPS60159652A - 免疫分析用試薬 - Google Patents

免疫分析用試薬

Info

Publication number
JPS60159652A
JPS60159652A JP1447484A JP1447484A JPS60159652A JP S60159652 A JPS60159652 A JP S60159652A JP 1447484 A JP1447484 A JP 1447484A JP 1447484 A JP1447484 A JP 1447484A JP S60159652 A JPS60159652 A JP S60159652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
reagent
microcapsule
antigen
capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1447484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishimori
石森 義雄
Masako Notsuke
野附 正子
Masao Koyama
小山 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1447484A priority Critical patent/JPS60159652A/ja
Publication of JPS60159652A publication Critical patent/JPS60159652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は免疫分析用試薬に関し、更に詳しくは、試料中
に存在する特定の抗原又は抗体を定量分析するための免
疫分析用試薬に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 4ガンに関する研究が進展してくるにつれて各種の腫瘍
マーカーが見出されるようになった。例えばα−フェト
プロティン(AFP)、ガン胎児性抗原(CEA)、塩
基性フェトプロティン(RFP)および膵ガン胎児性抗
原(POA)などがその代表例として挙げることができ
る。これらの腫瘍マーカーの濃度は正常人の場合、非常
に低い(例えば、AFPの場合:lOng/m)以下)
。一方、腫瘍患者の場合には正常人の10倍程度の値を
示すことが多い。いずれにしても、腫瘍マーカーの分析
定量には、非常に高い検出感度が要求される。
この要求を満たすために、従来は、放射性物質で標識化
した抗原または抗体を用いる放射線免疫分析法(RI 
A)が開発された。しかしながら、R1,Aは取扱いが
面倒で廃棄処理も問題にな−る。
そこで、放射性物質の代りに酵素や蛍光物質など種々の
物質で標識化した抗原あるいは抗体を使用する免疫分析
法が提案されたが、これらにおいても遊離抗体と結合抗
体を何らかの方法で分離しなければならないという欠点
を有していた。また、Rosenthal A、F、 
Vargas、 M、G、and klassc:、S
(197B) Cl1n、Chem、 22.1899
に発表されたEMIT法は、分離工程の不要な均一系で
測定できる画期的な手法であるが、原理的に高分子量の
タンパク質抗原あるいは抗体には適用できない。
ところで、Haxby、 J、A、 K1n5ky、 
C,B、 andKinsky S、C,(198B)
 Biochemistry、 fil 300で、脂
溶性の抗原を膜内に取り込みグルコースを封入したリポ
ソームを調製し、抗原抗体反応によるリポソームの破壊
に伴うグルコースの流出量を測定することにより、抗体
の定量を行う手法が発表された。 1.− ゛ また、本発明者らは、先の昭和58年11月30日
付の特許出願明細書に記載の通り、親水性の抗原又は抗
体をリポソームに担持せしめた免疫分析用試薬を開発し
、均一系で抗原又は抗体を短時間で簡便に定量すること
に成功した。
しかしながら、リポソームに直接、抗原又は抗体を担持
したこれらの免疫分析用試薬は、抗原−抗体特異反応性
の故に、各測定項目に応じて、1種類のリポソームは1
種類の被検物質のみにしか適用できず、各被検物質に対
応する抗原又は抗体を感作したリポソームを調製しなけ
ればならないという不都合さがあった。このため、免疫
分析用試薬の生産性、汎用性及び実用性が低いという問
題を有していた。
[発明の目的] 本発明は、抗原又は抗体を担持した、補体活性なマイク
ロカプセル内に標識物質が封入された免疫分析用試薬に
おいて、免疫分析用試薬の生産性、汎用性及び実用性を
向上せしめることを目的とする。
[発明の概要] 本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究を重ね
た結果、補体活性なマイクロカプセルに直接、抗原゛又
は抗体(第1抗体)を担持せしめることなく、第1抗体
に対する抗体(第2抗体)を該マイクロカブキル上に固
定せしめると、種々の被検物質を同じマイクロカプセル
によって免疫分析することができ、免疫分析用試薬の生
産性、汎用性及び実用性が向上することを見い出し、本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の免疫分析用試薬は、少なくとも一部
が脂質膜から成るマイクロカプセルと;該マイクロカプ
セル上に固定された、第1抗体に対する第2抗体と;該
マイクロカプセル内に封入された標識物質から成ること
を特徴とする。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本分析方法による定量が可能な被検物質は、腫瘍マーカ
ー(前述のAFP、RFP、CEA、POA及びフェリ
チン等)、免疫グロブリン(IgA、IgE、IgG及
びIgM等)、ホルモン(インシュリン、T 3. T
 4及びHCG)及び薬物等の広範囲に亘る。
本発明の免疫分析用試薬におけるマイクロカプセルとは
補体活性を示すものであればいかなるものでもよく、補
体活性を示すためには、マイクロカプセル膜の少な゛く
とも一部が脂質膜から成る必要がある。このようなカイ
クロカプセルとしては、例えば、リポソーム、赤血球ゴ
ースト膜等が挙げられ、特にリン脂質又は糖脂質とコレ
ステロールから構成されるリポソームが好ましい。例え
ば、リン脂質とコレステロールからリポソームを合成す
る場合は、こららの比がl:1前後にあるとき、安定な
リポソームが得られ易い。またリン脂質中の脂肪酸残基
は、炭素原子数が12〜18であることが好ましく、更
には偶数であることがより好ましい。
マイクロカプセル上に固定される第2抗体とは、前記被
検物質に対する抗体(第1抗体)の抗体(例えば、抗原
を免疫する動物がウサギの場合にはヤギか6ら得られる
抗ウサギ免疫グロブリンG(IgG)抗体)を言う。
これら第2抗体は、酵素の固定化に用いられている種々
の共有結合法によって、マイクロカプセル上に固定化さ
れる。しかしながら、グルタルアルデヒドのような強力
な架橋剤による固定法は。
第2抗体の活性を著しく低下せしめるので望ましくない
リポソーム内に封入される標識物質は、親水性であって
、リポソーム外に溶出された際に定量可能な物質でなけ
ればならない。かかる物質としては、例えば、高濃度で
は自己消光により蛍光は示さないが、低濃度(lO−3
M以下)で非常に強い蛍光を発するカルボキシルフルオ
レセインのよな蛍光性化合物;リポソーム外で酸化反応
により発光するルミノールやルシフェリンのような発光
性化合物;口丁視部あるいは紫外部に特異的な吸収帯を
有する吸光性化合物(水溶性色素等);酸化酵素の作用
により分解され酸素消費あるいは過酸化水素生成をもた
らすグルコース及びシュークロースなどの糖類;テトラ
ペンチルアンモニウムのよな比較的大きなイオン性化合
物;ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)
のような補酵素類;メチルビオロゲンを初めとするラジ
カル化合物などが望ましい。これらの化合物は、検出方
法、感度及びリポソームの安定性等の因子を勘案した上
で、適宜に選択される。
以上に説明した本発明の免疫分析用試薬は、例えば、次
の如き方法で製造される。まず、所望の脂質とN−スク
シンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネー
ト(SPDP)、N−スクシンイミジル4−(p−マレ
イミドフェニル)フチレート(SMPH)、N−スクシ
ンイミジル4−(p−マレイミドフェニル)アセテート
(SMPA)等の架橋剤(これを用いた場合を架橋法と
いう)とを溶媒中で反応せしめ(架橋剤の代わりに脂質
の活性化剤例えば、シアノーゲンプロミド(CNBr)
、シアヌリッククロリド(CC)、エビクロロヒドリン
(EH) 、o−ブロモアセチル−N−ヒドロオキシス
クシンイミド等を用いてもよく、こρ方法を活性脂質法
という)、リポソーム上に固定化される第2抗体と結合
し得る官能基を脂質分子に導入する。次いで、得られた
官能性脂質とコレステロール及び必要であれば他の脂質
とをフラスコに入れ、溶媒を加えて反応させた後、溶媒
を留去し、吸引乾燥する。しかる後、壁面に薄膜が形成
されたフラスコ内に所定の標識物質の水溶液を加え、密
栓をして振とうし、感作リポソームの懸濁液を得る。
一方、リポソームに固定化すべき第2抗体と架橋剤とを
緩衝液中で反応させて架橋基を導入し、しかる後、必要
であれば、該架橋基を還元する試薬(例えばジチオトレ
イトール、DTT)と更に反応させて、修飾第2抗体を
得る。なお、前記工程で脂質をその活性化剤で処理した
場合は、本工程は不要である。
最後に、感作リポソームと修飾第2抗体(活性脂質法を
用いた場合は、未修飾の第2抗体)とを緩衝液中で反応
せしめることにより、本発明の免疫分析用試薬が得られ
る。かかる試薬は、通常、標識物質を内包し、表面に固
定化された第2抗体を担持したマイクロカプセルとして
得られる。
なお、本発明の免疫分析用試薬は、まず脂質と第2抗体
とを、架橋剤又は脂質の活性化剤を用いて結合せしめ、
次いで得られた結合体を界面活性剤とともに水中に加え
てミセルを形成させ、しかる後、透析あるいはゲル口過
等を用いて界面活性剤を除去することにより製造するこ
とも可能である。
次に、添付図面の第1図を参照しながら、本発明の試薬
を用いた分析方法を説明する。
第1図は本発明の試薬を用いた免疫分析法の原理を示す
模式図である。
まず、第2抗体12を相持し、標識物質13が内部に封
入されたマイクロカプセル11から成る本発明の免疫分
析用試薬10と、十分量の第1抗体14と、被検査物質
である抗原15を適当な緩衝液(例えば、ゼラチン−ベ
ロナール緩衝液)中で混合し、第1図の矢印aで示され
る抗原−抗体結合反応を起こさせて、抗原−第1抗体−
第2抗体感作マイクロカプセル16を得る。次に、これ
に適当な緩衝液で希釈した十分量の補体17を加える。
すると、矢印すで示される反応に従って、抗原15量、
すなわち、抗原−(第1)抗体反応量に応じ、マイクロ
カプセル11は補体17の作用によって破壊し、マイク
ロカプセルll内から標識物質13が放出される。次い
で、この標識物質13に応じた分析方法(例えば、標識
物質13が蛍光物質であれば、蛍光分析法)により定量
を行い、例えば、予め作成した検量線により、試料中の
被検物質15の量を測定することができる。
定量操作において使用する補体17は、格別限定されな
いが、通常、モルモット血清が用いられる。しかし、ウ
サギ、マウス、ヒI・等の血清を使用してもよい。
[発明の効果] 本発明の免疫分析用試薬は第2抗体がマイクロカプセル
上に担持されているので、従来の試薬に比べて、被検物
質の適用範囲が広く、多項目同時測定に適し、自動分析
化が容易である。また、各測定項目によって異なったマ
イクロカプセルを使用する必要もないので、免疫分析用
試薬の生産性が高く、しかも分析費用も安価である。
[発明の実施例] 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、こ
れらの実施例は、本発明の範囲を何ら制限するものでは
ない。
(A)試薬及び感作リポソームの調製 (1)試薬 ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、コ
レステロール、ジパルミトイルフォスファチジルエタノ
ールアミン(DPPE)及びジチオトレイトール(DT
T)はシグマ社製のものを用いた。N−スクシンイミジ
ル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPD
P)及びセファデックスG−25フアインはファルマシ
ア社より購入した。他の試薬は市販品(特級)を精製せ
ず使用した。なお、水はイオン交換水を用いた。
(2)感作リポソームの調製 a)DPPE−ジチオピリジネート(DPPE−DTP
)の調製 試験管にlomM DPPE(クロロホルム溶液)5m
jjと50 m g (7) S P D Pを加え、
窒素カスで置換した後、密栓して室温で2時間反応させ
た。(触媒として50終文のトリエチルアミンを添加し
た)。反応後、5倍量の生理食塩水で3回抽出し、残っ
たクロロホルム相を減圧乾燥し、最後に5 m lのク
ロロホルムを加え、密栓試験管中、=20°Cで保存し
た。
b)リポソームの調製 使用する脂質はすべてクロロホルムまたはクロロホルム
/メタノール(2/1) に溶解した。まず、5mM 
DPPC(200gl)、10mM コレステロール(
100gl)及び1mM DPPE−DTP (60p
−1>を10mMのクロロホルムを加えて良く混合した
。水浴中(約50℃)でロータリーエバポレーターによ
り溶媒を除去した。
再び2 m lのクロロホルムな鰯加し、十分攪拌後、
再度ロータリーエバポレーターにより溶媒を蒸発させた
。この操作を数回繰り返すと、フラスコ壁面に薄膜が形
成された。フラスコをデシケータ−中に移し真空ポンプ
で約1時間吸引し、溶媒を完全に除去した。次に、10
0ILRの0.2Mカルボキシルフルオレセイン(イー
ストマン・コダック社W。
PH7,4)を添加17、フラスコ内部を窒素で置換し
た後に密栓して、60°C程度の水浴中に約1分間浸漬
した。続いて、Vortexミキサーを用い、壁面の脂
質薄膜が完全に消失するまでフラスコを激しく振とうし
た。この操作により、リポソーム懸濁液が調製された。
ゼラチン−ベロナール緩衝液(0,1mMMgC12及
び0.03mM Caclt含有;以下、GVB2+と
略記)を少量添加し、リポソーム懸濁液を完全に遠心チ
ューブに移した。4℃、15000rpmで20分間遠
心し、遊離のカルボキシルフルオレセインを除去した。
上清か透明になるまでGVB2+を用いてこの操作を繰
り返した。最後に2mlのGVB2+及び5JLJl(
7)10%NaN3を加え、Vortex ミキサーで
懸濁させ、窒素封入後、冷蔵庫に保存した。
C)抗つサギIgG抗体(ヤギ)の修飾5mgの抗つサ
ギIgG抗体(ヤギ) (マイルズ社製)を2mlの0.OIMHEPES緩衝
液(pH7,45,0,85%NaCJl含有)に溶解
し、窒素で置換した後、10#LJl(7)10mM 
5PDP (−1−タノール溶液)を加え、十分攪拌し
てそのまま室温で30分間反応させた。反応後、反応液
を予め生理食塩水で飽和させたセファデックスG−25
フアインのゲルを充填したカラム(ゲル体積:約15m
文)に展開し、 0.1M酢酸緩衝液(P)14.5,0.85%N a
cl含有)で溶出させた。最初のピークフラクション(
約−2m l )に更に2 m lの酢酸緩衝液を加え
、窒素置換後、ジチオトレイトール(約30 m g 
)を添加した。十分に攪拌して20分間室温で反応させ
た0反応後、予め0.01M HEPES緩衝液で飽和
させたセファデックスG−25フアインのゲルを充填し
であるカラム(ゲル体積:約30m文)に反応液を展開
し、HEPES緩衝液で溶出した。最初のピークフラク
ション(約2mjL)を集め、窒素置換後、使用するま
で冷蔵庫に保存した。
d)抗つサギIgG抗体(ヤギ)感作リポソームの調製 前述のようにして調製したリポソーム懸濁液と等量□の
修飾抗つサギIgG抗体(ヤギ)溶液を混合し、窒素置
換後密栓して室温でゆっくり振とうしながらl晩反応さ
せた。
HEPES緩衝液、次いでGVB2+で洗浄した、未反
応の抗体を除去した。反応に用いたリポソーム懸濁液の
量に相当するGVB2+及び5#L見の10%NaN3
を最後に添加し、懸濁・窒素置換後、使用するまで冷蔵
庫に保存した。
(3)抗つサギIgG抗体(ヤギ)感作リポソームを用
いたヒトIgGの測定 タンク社製のU型プレート(96穴)に適当量のGVB
2+で希釈したヒトIgGを25p−1ずつ注入した。
次いで、上記感作リポソーム懸濁液をGVBZ+で10
0倍に希釈し、5延文ずつ各ウェル(Well)に分注
した。更に、約2p−g/mlの抗ヒトIgG抗体をl
Oguずつ各ウェル(Well)に添加し、最後に、適
当にGVBZ+で希釈した補体(モルモット由来)を2
5w文ずつ添加した。反応は37°C高温度下で1.5
時間行った。反応後、各−ellにiooル見のo、o
tM EDTA−ベロナール溶液を加えて反応を停止し
、プレート用蛍光分光光度計(コロナ電子社製、MTP
−12F)で各Wellノ蛍光を測定した( E x 
: 490 n m 、 E m :520nm)。な
お、測定値は、抗体の代わりにlO%Triton X
 −100を25延見添加したWellの蛍光と、抗体
の代わりに25JLIのGVB2+を添加したものの差
を100%とした相対値で表示した。400倍希釈の補
体を用いた場合の結果を第2図に示した。
実施例1で調製した抗つサギIgG抗体(ヤギ)感作リ
ポソームと抗ヒトIgG抗体(ウサギ)[丸善石油より
購入]を用いてヒトAFP(日本バイオテスト研究所よ
り購入)を測定した。操作方法は実施例1に示した通り
である。
800倍希釈の補体(モルモット血清)を使用した場合
、10〜200 n g / m lの範囲内でヒトA
FPが定量できることが判明した。
抗つサギIgG抗体(ヤギ)感作リポソームと抗ヒ)−
フェリチン抗体(ウサギ)を用いてヒト・フェリチン(
シグマ社より購入)を測定した。
操作法は実施例1と同様である。4゛00倍希釈の補体
(モルモット血清)を使用した場合、5〜500ng/
mJlの範囲内でヒト・フェリチンが測定可能であった
実施例1で調製した抗つサギIgG抗体(ヤギ)感作リ
ポソームを冷蔵庫(4℃)中で保存し、定期的にヒトI
gGを測定したところ、6ケ月後も測定感度の低下は全
く認められず、当該リポソームが少なくとも6ケ月以上
安定であることが示された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の試薬を用いた免疫分析法の原理を示す
模式図である。 第2図は抗つサギIgG抗体(ヤギ)感作リポソームを
用いてヒ)IgG抗体の測定を行った場合における。ヒ
トIgG抗体の希釈倍率と相対蛍光強度との相関図であ
る。 lO・・・本発明の免疫分析用試薬 ll・・・マイクロカプセル 12・・・第1抗体 13・・・標識物質 14・・・第2抗体 15・・・抗原(被検物質) 16・・・抗原−第1抗体−第2抗体感作マイクロカプ
セル 17・・・補体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])少なくとも一部が脂質膜から成るマイクロカプセ
    ルと;該マイクロカプセル上に固定された、第1抗体に
    対する第2抗体と;該マイクロカプセル内に封入された
    親水性の標識物質から成ることを特徴とする免疫分析用
    試薬。 (2)第2抗体がマイクロカプセル−ヒに共有結合によ
    って固定されている特許請求の範囲第1項記載の免疫分
    析用試薬。 (3)標識物質が蛍光性化合物、発光性化合物、吸光性
    化合物、糖類、イオン性化合物、補酵素類及びラジカル
    化合物の群から選ばれる少なくとも1種の化合物である
    特許請求の範囲第1項記載の免疫分析用試薬。 (4)マイクロカプセルがリポソームである特許請求の
    範囲第1項記載の免疫分析用試薬。
JP1447484A 1984-01-31 1984-01-31 免疫分析用試薬 Pending JPS60159652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1447484A JPS60159652A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 免疫分析用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1447484A JPS60159652A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 免疫分析用試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60159652A true JPS60159652A (ja) 1985-08-21

Family

ID=11862052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1447484A Pending JPS60159652A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 免疫分析用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159652A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988008982A1 (en) * 1987-05-06 1988-11-17 Teijin Limited Method for immunoassay utilizing liposome and kit therefor
EP0301333A2 (en) * 1987-07-29 1989-02-01 Abbott Laboratories Liposome based homogeneous immunoassay for diagnostic tests
US5128241A (en) * 1987-02-06 1992-07-07 Hitachi, Ltd. Microcapsule immunoassay and reagents therefor
US5256532A (en) * 1988-05-02 1993-10-26 Zynaxis Technologies, Inc. Methods, reagents and test kits for determination of subpopulations of biological entities
JP2017203665A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 国立大学法人信州大学 光開裂性マイクロカプセル、それを用いたセンサ、及びそれを用いた被測定物質の測定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138466A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Denka Seiken Co Ltd 新規な抗原定量法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138466A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Denka Seiken Co Ltd 新規な抗原定量法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128241A (en) * 1987-02-06 1992-07-07 Hitachi, Ltd. Microcapsule immunoassay and reagents therefor
WO1988008982A1 (en) * 1987-05-06 1988-11-17 Teijin Limited Method for immunoassay utilizing liposome and kit therefor
US5173406A (en) * 1987-05-06 1992-12-22 Teijin Limited Liposome immunoassay method and kit therefor
EP0301333A2 (en) * 1987-07-29 1989-02-01 Abbott Laboratories Liposome based homogeneous immunoassay for diagnostic tests
US5256532A (en) * 1988-05-02 1993-10-26 Zynaxis Technologies, Inc. Methods, reagents and test kits for determination of subpopulations of biological entities
JP2017203665A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 国立大学法人信州大学 光開裂性マイクロカプセル、それを用いたセンサ、及びそれを用いた被測定物質の測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06100601B2 (ja) 免疫分析用試薬及びそれを用いた分析方法
US5080833A (en) Immobilization of bioactive substance on lipid composition containing modified lipid compound
JPH079428B2 (ja) 免疫分析方法
JPS60159652A (ja) 免疫分析用試薬
JPH0346074B2 (ja)
EP0248621A2 (en) Reagent for immunoassay
JP2604171B2 (ja) 免疫分析方法
JPS61250559A (ja) 免疫分析方法
JPH07113639B2 (ja) 免疫分析用試薬
JP2652881B2 (ja) 免疫分析方法
JPS61250560A (ja) 免疫分析方法
JP2509636B2 (ja) 生理活性物質固定化組成物
JPS63158461A (ja) 免疫分析用試薬
JPS63293470A (ja) 補体価測定用試薬およびこれを用いた補体価測定法
JPS62214357A (ja) 免疫分析用試薬の製造方法
JP2553360B2 (ja) 免疫分析法およびこれに用いる免疫分析用試薬
JPH01311277A (ja) 免疫分析試薬及びその製造方法
JPS63246670A (ja) 免疫分析用試薬
JPS63118658A (ja) 免疫分析方法及び免疫分析用試薬
JPH01311276A (ja) 免疫分析試薬及びその製造方法
JPS63179254A (ja) 抗原定量方法
JPS6166963A (ja) 免疫分析用試薬
JPS61133863A (ja) 免疫分析装置
JPS63120256A (ja) 免疫分析用試薬
JPH05281233A (ja) 免疫測定試薬