[go: up one dir, main page]

JPS60159271A - Locking control apparatus for vehicle - Google Patents

Locking control apparatus for vehicle

Info

Publication number
JPS60159271A
JPS60159271A JP59015930A JP1593084A JPS60159271A JP S60159271 A JPS60159271 A JP S60159271A JP 59015930 A JP59015930 A JP 59015930A JP 1593084 A JP1593084 A JP 1593084A JP S60159271 A JPS60159271 A JP S60159271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
request signal
lock
switch
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59015930A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
谷口 義幸
平野 元幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59015930A priority Critical patent/JPS60159271A/en
Publication of JPS60159271A publication Critical patent/JPS60159271A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、機械式キーの代わりとして、無線方式を用い
て車両の錠の施・解錠を行なう車両用施錠制御装置に関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <Industrial Application Field> The present invention relates to a vehicle lock control device that locks and unlocks a vehicle using a wireless system instead of a mechanical key.

〈発明の背景〉 従来ビルや研究所等家屋のゲートを開閉しようとする時
、使用者が携帯する携帯用送信機から送信でれる所定の
信号により自動的にゲートの錠を施・解錠する装置が提
案されている。
<Background of the Invention> Conventionally, when attempting to open or close the gate of a building, research institute, or other residence, the gate is automatically locked and unlocked by a predetermined signal transmitted from a portable transmitter carried by the user. A device has been proposed.

例えば、特開昭50−8699号公報に示される「電子
識別ドアロック装置」がらる。
For example, there is an "electronic identification door lock device" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 50-8699.

上記公報に示される装置は、家やアパートなどのドアの
施・解錠に関するものでドア側のドアロック装置と使用
者が携帯する携帯用送信機とから構成されている。ドア
ロック装置には、使用者がドアハンドルを回転させるこ
とによシミ力を発生する発電機があυ、その発電機の起
電力を用いて携帯用送信機に所定の周波数信号(リクエ
スト信号)を送信する。携帯用送信機は、上記リクエス
ト信号を受信すると、リクエスト信号とは異った周波数
の応答信号(固有信号)をドアロック装置に送信する。
The device disclosed in the above publication is related to locking and unlocking doors of houses, apartments, etc., and is composed of a door lock device on the door side and a portable transmitter carried by the user. The door lock device has a generator that generates staining force when the user rotates the door handle, and the electromotive force of the generator is used to send a predetermined frequency signal (request signal) to a portable transmitter. Send. When the portable transmitter receives the request signal, it transmits a response signal (specific signal) having a frequency different from that of the request signal to the door lock device.

ドアロック装置は、上記固有信号を受信した時にドアロ
ックを解錠する。
The door lock device unlocks the door upon receiving the unique signal.

しかしながら、上記公報の装置のように外部からの機械
的操作に伴って電力を発生する発電機の起電力を用いて
リクエスト信号を送信するような構造とすると起電力を
発生させるために使用者は、ある程度力を加えてドアハ
ンドルを回転させねばならずドアを施・解錠するうえで
の操作性が良くない。又その操作力あるいは発電機の発
電能力等によりリクエスト信号の信号強度が不安定で信
号強度が鞠くなることがらる。その様な時使用者が携帯
用送信機をバックの中などに携帯していると、確実にリ
クエスト信号を受信できず固有信号をドアロック装置に
送信できないことがあり確実に施・解錠が行なえない等
の欠点がおる。
However, if the device in the above publication has a structure in which the request signal is transmitted using the electromotive force of a generator that generates electric power in response to an external mechanical operation, the user must , the door handle must be rotated with some force, making it difficult to lock and unlock the door. Furthermore, the signal strength of the request signal may be unstable and fluctuate depending on the operating force or the generating capacity of the generator. In such cases, if the user carries a portable transmitter in a bag, etc., the request signal may not be received reliably and the unique signal may not be sent to the door lock device, making it impossible to lock/unlock the door reliably. There are drawbacks such as not being able to do it.

一方車両のドア等の錠を制御する場合は、使用者が携帯
用送信機をいかなるところ(胸ポケット。
On the other hand, when controlling the locks of vehicle doors, etc., the user can place the portable transmitter anywhere (such as in a breast pocket).

ズボンのポケット、バックの中等)に携帯していても、
携帯用送信機をわざわざ取9出したシ、又該携帯用送信
機を作動させるためのスイッチを入れる等何ら操作を加
えずに施・解錠でき・しかも常に確実に施・解錠が行え
、なおかつ携帯用送信機においては、電池などの限られ
た電源で動作させるため、電源を取り換えることなし゛
に長期間使用できるような装置が望まれる。
Even if you carry it in your pants pocket, bag, etc.
It can be locked and unlocked without having to take out the portable transmitter or perform any operations such as turning on a switch to activate the portable transmitter, and it can always be locked and unlocked reliably. Furthermore, since portable transmitters operate with limited power sources such as batteries, it is desirable to have a device that can be used for a long period of time without replacing the power source.

〈発明の目的〉 本発明は、上記の背景に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、使用者が錠を施・解錠する時の操作
性が良く、しかも常に確実に施・解錠が行え、なおかつ
携帯用送信機におい−Cは、電源を取シ換えることなし
に長期間使用できる車両用施錠制御装置を提供すること
である。
<Object of the Invention> The present invention has been made in view of the above background, and its purpose is to provide good operability when the user locks and unlocks the lock, and to ensure that the lock is always locked and unlocked. It is an object of the present invention to provide a vehicle locking control device that can be used for a long period of time without having to change the power supply.

〈発明の構成〉 以下、本発明の構成を第1図を用いて説明する。<Structure of the invention> Hereinafter, the configuration of the present invention will be explained using FIG. 1.

201は、車体側に設けられ、外部操作に伴って信号を
出力するスイッチである。
201 is a switch provided on the vehicle body side that outputs a signal in response to an external operation.

202は、車体側に設けられ、前記スイッチ201が操
作された時、所定の期間送信を促すためのリクエスト信
号203を送信するリクエスト信号送信手段である。
202 is a request signal transmitting means provided on the vehicle body side, which transmits a request signal 203 for prompting transmission for a predetermined period when the switch 201 is operated.

100は、携帯用送信機で、電源用電池101と、断続
的に動作状態となる増幅器を有するリクエスト信号受信
手段102と、前記リクエスト信号受信手段102が、
リクエスト信号203を受信した時、所定の固有信号1
04を送信する固有信号発生手段103とで構成されて
いる。
Reference numeral 100 denotes a portable transmitter, which includes a power supply battery 101, a request signal receiving means 102 having an amplifier that is intermittently activated, and the request signal receiving means 102 comprising:
When the request signal 203 is received, the predetermined unique signal 1
04.

204は、車体側に設けられ、前記リクエスト信号送信
手段202がリクエスト信号203ヲ送信した後、所定
の期間固有信号1041に受信する固有信号受信手段で
ある。
204 is a unique signal receiving means provided on the vehicle body side, which receives the unique signal 1041 for a predetermined period after the request signal transmitting means 202 transmits the request signal 203.

205は、車体側に設けられ、前記固有信号受信手段2
04で受信した固有信号104が、予め設定された固有
信号と一致するか否かを判別して出力する固有信号判別
手段である。
205 is provided on the vehicle body side and is connected to the unique signal receiving means 2.
This is a unique signal discriminating means that determines whether the unique signal 104 received at 04 matches a preset unique signal and outputs the result.

207は、車体側に設けられ、車両の錠を施錠・解錠す
るロックアクチュエータである。
A lock actuator 207 is provided on the vehicle body side and locks/unlocks the vehicle.

206は、車体側に設けられ、前記固有信号判別手段2
05からの出力にもとすき、前記ロックアクチュエータ
207を駆動するロックアクチュエータ駆動手段である
206 is provided on the vehicle body side, and the unique signal discriminating means 2
This is a lock actuator driving means for driving the lock actuator 207 based on the output from the lock actuator 207.

以下、スイッチ201、リクエスト信号送信手段202
、固有信号受信手段204、固有信号判別手段205、
ロックアクチュエータ駆動手段206 、ロックアクチ
ュエータ2θγを車体側制御装置200として説明する
Below, switch 201, request signal transmitting means 202
, unique signal receiving means 204, unique signal determining means 205,
The lock actuator driving means 206 and the lock actuator 2θγ will be described as the vehicle body side control device 200.

尚本発明の構成によれば、携帯用送信機100において
リクエスト信号受信手段102に断続的に動作する増幅
器を備える構成とすることにより、携帯用送信機100
に何ら操作を加えずに常時リクエスト信号203を確実
に受信でき固有信号104を車体側制御装置200に送
信できると伴にその消費電力を低く抑えることができる
。又リクエスト信号受信手段102でリクエスト信号2
03が受信された時のみ固有信号発生手段103が固有
信号104を送信する構成によシミ力消費の大きい送信
動作を必要な時のみに限定して電池101を長期間使用
できる。そして、車体側制御装置200では、使用者が
スイッチ201を操作した時リクエスト信号送信手段2
02がリクエスト信号203を所定の期間送信する構成
にすることによシ送信動作による電力消費を極力低減で
きるとともに、比較的出力の大きな信号を送信できる。
According to the configuration of the present invention, the request signal receiving means 102 of the portable transmitter 100 is configured to include an amplifier that operates intermittently.
The request signal 203 can always be reliably received without any operation, the unique signal 104 can be transmitted to the vehicle body control device 200, and the power consumption can be kept low. Further, the request signal receiving means 102 receives the request signal 2.
Due to the configuration in which the unique signal generating means 103 transmits the unique signal 104 only when the signal 03 is received, the battery 101 can be used for a long period of time by limiting the transmission operation that consumes a large amount of stain power to only when necessary. Then, in the vehicle body side control device 200, when the user operates the switch 201, the request signal transmitting means 2
02 transmits the request signal 203 for a predetermined period of time, power consumption due to the transmission operation can be reduced as much as possible, and a signal with relatively large output can be transmitted.

く実施例の説明〉 以下に本発明に係る車両用施錠制御装置の一実施例を説
明する。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS An embodiment of a vehicle locking control device according to the present invention will be described below.

第2図は、携帯用退引100の構成を示す図である。2
0は、並列共振同調回路で、受信用ループアンテナ1と
該受信用ループアンテナ1に並列接続されたコンチン+
j3で構成されているo4は・マイクロコンピュータ9
の出力信号dによJ ON。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the portable retractor 100. 2
0 is a parallel resonant tuning circuit, which includes a receiving loop antenna 1 and a contin+ connected in parallel to the receiving loop antenna 1.
o4 composed of j3 is microcomputer 9
J ON according to the output signal d.

OFF動作するアナログスイッチで、該アナログスイッ
チ4は08時に並列共振同調回路20の信号を検波回路
5に入力する。Bは、回路内部に消費電力を設定するた
めのセット電流設定端子Sをもつ増幅回路で、通常セッ
ト電流設定端子Sに数μA〜数/(7/JAの電流(セ
ット電流)を流して動作状態とするがセット電流をOに
すると動作しないものである。7は、トランジスタ等を
用いたスイッチ回路で一マイクロコンピュータ9から出
力されるパルス信号すによシスイツチング動作し、その
出力は増幅回路6のセット電流設定端子Sに入力されて
いる。8は、増幅回路6のバイアスを動作点Ovにする
負電源出力回路で、マイクロコンピュータ9から出力さ
れる0〜3Vの正パルス信号Cから負電源を形成して増
幅回路6に出力する。したがって増幅回路6は、マイク
ロコンピュータ9から出力されるパルス信号すと正パル
ス信号Cによ多制御され、検波回路5で検波された信号
を増幅し受信信号aとしてマイクロコンピュータ9に入
力する。上記構成により断続的に動作する増幅器を備え
たリクエスト信号受信手段102を構成する。
The analog switch 4 is an OFF-operated analog switch, and inputs the signal from the parallel resonance tuning circuit 20 to the detection circuit 5 at 08:00. B is an amplifier circuit that has a set current setting terminal S for setting power consumption inside the circuit, and normally operates by flowing a current (set current) of several μA to several / (7/JA) to the set current setting terminal S. state, but does not operate when the set current is set to 0. 7 is a switch circuit using transistors, etc., and switches according to the pulse signal output from the microcomputer 9, and its output is sent to the amplifier circuit 6. 8 is a negative power supply output circuit that sets the bias of the amplifier circuit 6 to the operating point Ov. The amplifier circuit 6 is controlled by the pulse signal C output from the microcomputer 9 and the positive pulse signal C, and the amplifier circuit 6 amplifies and receives the signal detected by the detection circuit 5. The signal is inputted to the microcomputer 9 as a signal a.The above configuration constitutes a request signal receiving means 102 including an amplifier that operates intermittently.

次に固有信号発生手段103の構成を説明する。Next, the configuration of the unique signal generating means 103 will be explained.

10は、4ビツト4桁の固有コードデー1f−rイクロ
コンピュータ9へ出力する固有コード記憶回路である。
10 is a unique code storage circuit that outputs 4-bit, 4-digit unique code data 1f-r to the microcomputer 9;

尚、この固有コード記憶回路1oは、例えばROM等の
メモリ素子で構成することも可能であるが、コスト低減
のために、例えば、各ビット毎に短絡した回路パターン
を有したプリント基板を用いて、短絡パターンをカット
するが否かによって1″″o”のデータを形成すること
も可能である。15は、回路内部にバッファ16、水晶
発振子12を有する発振回路で、マイクロコンピュータ
9から出方される上記固有コード記憶回路10に記憶さ
れたデータに基づく固有コード信号eを入力して、該固
有コード信号eを変調した信号をバッファ14、高周波
トランジスタ13を介して送信用ループアンテナ2から
出方させるものである。
Note that this unique code storage circuit 1o may be constructed of a memory element such as a ROM, but in order to reduce costs, it may be constructed using, for example, a printed circuit board having a short-circuited circuit pattern for each bit. , it is also possible to form data of 1""o" depending on whether or not to cut the short circuit pattern. 15 is an oscillation circuit that has a buffer 16 and a crystal oscillator 12 inside the circuit, and is output from the microcomputer 9. A unique code signal e based on the data stored in the unique code storage circuit 10 is input, and a signal obtained by modulating the unique code signal e is sent from the transmitting loop antenna 2 via the buffer 14 and the high frequency transistor 13. It is something that makes you appear.

また11け、電子ウォッチに用いられるような、小型長
寿命のリチウム電池で各回路に電源を供給するものであ
る。
In addition, power is supplied to each circuit using a small, long-life lithium battery, similar to those used in electronic watches.

第3図は、マイクロコンピュータ9においテ実行される
処理の内容を示すフローチャートでるる。
FIG. 3 is a flowchart showing the contents of the process executed by the microcomputer 9.

以下第2図、第3図を用いて携帯用送信機1ooの動作
について説明する。通常、携帯用送信機1o。
The operation of the portable transmitter 1oo will be described below with reference to FIGS. 2 and 3. Typically, a portable transmitter 1o.

は、第3図のステップ(1)で示す様にリクエスト信号
受信待機状態にあシ、この状態で増幅回路6は、スイッ
チ回路7の出力にょシ・断続的に動作しておりスイッチ
回路7の08時には、動作状態であυ、OFF時には、
不動作状態である。このリクエスト信号受信待機状態で
並列共振同調回路2oによって受信された受信信号は、
アナログスイッチ4、検波回路5を介して増幅回路6に
入力される。
As shown in step (1) in FIG. 3, the amplifier circuit 6 is in a waiting state for receiving a request signal. In this state, the amplifier circuit 6 operates intermittently depending on the output of the switch circuit 7. At 08 o'clock, it is in the operating state υ, and when it is OFF,
Inactive. The reception signal received by the parallel resonance tuning circuit 2o in this request signal reception standby state is
The signal is input to an amplifier circuit 6 via an analog switch 4 and a detection circuit 5.

ここで増幅回路6は、上述したように断続的に動作して
いるが、パルス信号すのデユーティ−にょシ動作時間と
動作しない時間を設定することができ、又該パルス信号
すはデユーティ−を後述する車体側割8装置200から
所定の期間送信されるリクエスト信号の発生時間を考慮
して設定きれておシ、受信信号がリクエスト信号のとき
は、確実に受信信号a(Hマイクロコンピュータ9に入
力テキるようにしてるる。
Here, the amplifier circuit 6 operates intermittently as described above, but the duty of the pulse signal can be set to the operating time and non-operating time, and the duty of the pulse signal can be set. The settings should be made in consideration of the generation time of a request signal transmitted for a predetermined period from the vehicle body side splitting device 200 (described later), and when the received signal is a request signal, the received signal a (H microcomputer 9 I'm trying to type it in.

マイクロコンピュータ9は、受信信号aが入力されると
、第3図のステップ(1)の処理を行い受信信号aが、
リクエスト信号の時だけ、予め固有コード記憶回路9に
記憶さnている固有コードデータを読込み(第3図のス
テップ(2))、そして固有コードデータをシリアルな
パルス列の固有コード信号eとして出力する。(第3図
ステップ(3))この固有コード信号eは、発振回路1
5に入力され所定周波数の搬送波成分を含んだ変調パル
ス列信号となって、バッファ14、高周波トランジスタ
13を介して送信用ループアンテナ2へ入力され無線送
信される。
When the received signal a is input, the microcomputer 9 performs the process of step (1) in FIG. 3 so that the received signal a becomes
Only in the case of a request signal, the unique code data stored in advance in the unique code storage circuit 9 is read (step (2) in FIG. 3), and the unique code data is output as a unique code signal e of a serial pulse train. . (Step (3) in Figure 3) This unique code signal e is transmitted to the oscillation circuit 1
5 becomes a modulated pulse train signal containing a carrier wave component of a predetermined frequency, and is inputted to the transmitting loop antenna 2 via the buffer 14 and the high frequency transistor 13 for wireless transmission.

このとき、マイクロコンピュータ9がら出力される信号
dによりアナログスイッチ4ハ、OFFトなシ韮列共振
同調回路20からの信号が遮断され、この結果受信i号
aはマイクロコンピュータ9に入力されなくなる。
At this time, the signal d output from the microcomputer 9 causes the analog switch 4c to turn OFF, cutting off the signal from the rectangular resonance tuning circuit 20, and as a result, the received signal i is no longer input to the microcomputer 9.

このように、本実施例の携帯用送信機100において、
リクエスト信号受信手段102に増幅回路6を設けるこ
とによシ増幅度を上げ確実にリクエスト信号を受信信号
aとしてマイクロコンピュータ9に出力できると伴に増
幅回路6をパルス信号すのデユーティ−によシ、断続的
に動作するようにしたため、増幅回路6の電力消費を低
減して、電源用リチウム電池11を長期間使用できる。
In this way, in the portable transmitter 100 of this embodiment,
By providing the amplifying circuit 6 in the request signal receiving means 102, the degree of amplification can be increased and the request signal can be reliably output to the microcomputer 9 as the received signal a, and the amplifying circuit 6 can be used to reduce the duty of the pulse signal. Since the amplifier circuit 6 operates intermittently, the power consumption of the amplifier circuit 6 is reduced and the power supply lithium battery 11 can be used for a long period of time.

また、リクエスト信号が受信信号aとして、マイクロコ
ンピュータ9に入力ちれた時のみ、固有コード信号を送
信する構成としたので、電源用リチウム電池11をでら
に長期間使用できる。
Further, since the unique code signal is transmitted only when the request signal is input to the microcomputer 9 as the received signal a, the lithium battery 11 for power supply can be used for a long period of time.

尚ここでは、増幅回路6を断続的に動作させるためにセ
ット電流設定Sを用いたが、゛増幅回路に動作電源を断
続的に供給する構成にしてもよい。
Here, the set current setting S is used to operate the amplifier circuit 6 intermittently, but a configuration may also be adopted in which the operating power is intermittently supplied to the amplifier circuit.

M4図は車体側制御装置200ヲ示す図である。FIG. M4 is a diagram showing the vehicle body side control device 200.

この制御装置200は、マイクロコンピュータ(以下、
CPUと称する)53を中心として構成されており、こ
のCPU53は、マイクロブロセツ丈ユニット、I10
インターフェイス回路、メモリ(ROM 、RAM勢)
、および、タイマ等を備えたものである。
This control device 200 is a microcomputer (hereinafter referred to as
53 (referred to as CPU), this CPU 53 is a micro-block unit, I10
Interface circuit, memory (ROM, RAM)
, and a timer.

アンテナ41a 、 41b U 、車体のトランクロ
ック近傍に設置されたループアンテナであシ、モう1組
のループアンテナ410 、41dは、運転席側ドア近
傍に配置されるものである。
The antennas 41a, 41bU are loop antennas installed near the trunk lock of the vehicle body, and the other pair of loop antennas 410, 41d is placed near the driver's door.

また、上記ループアンテナ41a〜41dに対応して、
運転席側ドアおよびトランクの外面所定位置に押釦式ス
イッチ(以下、起動スイッチとする)62.63が取付
けられている゛。
Furthermore, corresponding to the loop antennas 41a to 41d,
Push-button switches (hereinafter referred to as start switches) 62 and 63 are installed at predetermined positions on the outside of the driver's side door and trunk.

切換回路46a 、 46bは、CPU53の出力ボー
ト0.から出力される切換信号s1に応答して、トラン
ク側のアンテナ対41a 、 41bあるいは運転席側
のアンテナ対41e 、 41dの何れか一方のアンテ
ナ対を能動状態とするアナログスイッチ回路である。
The switching circuits 46a and 46b are connected to the output port 0. of the CPU 53. This is an analog switch circuit that activates either the trunk side antenna pair 41a, 41b or the driver's seat side antenna pair 41e, 41d in response to a switching signal s1 output from the antenna pair s1.

ドアスイッチ5Tは、運転席側ドアの開扉・閉扉状態を
検出するためのもので、ドア閉でON、ドア閉でOFF
となるものである。
The door switch 5T is for detecting the open/closed state of the driver's side door, and is turned on when the door is closed and turned off when the door is closed.
This is the result.

同様にして、ドアスイッチ58は、助手席ドアと後部の
2つのドア(セダンの場合)のそれぞれの開・閉状態を
検出するためのスイッチであ夛、ドア閉でON、ドア閉
でOFFとなる。
Similarly, the door switch 58 is a switch for detecting the open/closed state of the passenger door and the two rear doors (in the case of a sedan), and is turned on when the door is closed and turned off when the door is closed. Become.

キースイッチ59は、運転室内のイグニッションキース
イッチのキーシリンダ内にキーが挿入されたか否かを検
出するためのスイッチでアシ、キーシリンダ内にキーが
挿入された状態でONとなるものでるる。
The key switch 59 is a switch for detecting whether or not a key is inserted into the key cylinder of an ignition key switch in the driver's cab, and is turned on when a key is inserted into the key cylinder.

ロックノブスイッチ60は、運転席側ドア内面に設けら
れヤいるドアロックノブの押込み操作がなされて、手動
による施錠操作が行なわれた場合にONするスイッチで
ある。
The lock knob switch 60 is a switch that is turned on when a door lock knob provided on the inner surface of the driver's seat side door is pushed in and a manual locking operation is performed.

ロック状態検出スイッチ61は、ドアロック機構の状態
を検出するスイッチで6D、ドアロック機構が施錠状態
にある場合にはOFF、解錠状態にある場合にはONと
なるスイッチである。
The lock state detection switch 61 is a switch 6D that detects the state of the door lock mechanism, and is a switch that is turned OFF when the door lock mechanism is in the locked state and turned ON when the door lock mechanism is in the unlocked state.

電源スタート検出回路54は、前記もスイッチ57〜6
3のうち何れか1つでもONとなった場合(ただし、ス
イッチ57.61についてはON、OFFの切換え時)
に所定時間駆動し、パワーサプライ55から各回路に電
源を供給するものである。また、CPU53の出力ボー
ト0.かう供給される電源保持信号S、が到来した場合
には、前記各スイッチのスイッチ動作にかかわらず電源
供給を維持し、CPU53がスタンバイ状態となった時
点で電源供給を停止する構成となっている。
The power start detection circuit 54 also includes the switches 57 to 6.
If any one of 3 is turned ON (however, when switching between ON and OFF for switches 57 and 61)
The power supply 55 supplies power to each circuit. Also, the output port 0 of the CPU 53. When the supplied power supply holding signal S arrives, the power supply is maintained regardless of the operation of each of the switches, and the power supply is stopped when the CPU 53 enters the standby state. .

リレー65は、CPU53の出力ポート08からトラン
クアンロック信号S、が出力されてトランジスタTr、
がONとなることによって駆動し、トランクロックの解
錠角ソレノイド(図示路)を駆動してトランクロックの
解錠を行なわせるものである。
The relay 65 receives the trunk unlock signal S from the output port 08 of the CPU 53 and outputs the transistor Tr.
is activated by turning ON, and drives the trunk lock unlocking angle solenoid (path shown) to unlock the trunk lock.

リレー66およびリレー67は、各々CPU53の出力
ボート0?、 0.から出力されるドアロック信号S?
およびドアアンロック信号S6によるトランジスタTr
、 、 Tr、のONによって駆動されるもので、リレ
ー66はドアロックの自動開閉を行なうモータ(図示路
)を正転させてドアロックの解@を行ない、リレー6T
は前記モータを逆転させてドアロックを施錠させるもの
である。
The relay 66 and the relay 67 are respectively connected to the output port 0? of the CPU 53. , 0. Door lock signal S?
and transistor Tr by door unlock signal S6
, , Tr, are turned ON, and the relay 66 releases the door lock by rotating the motor (the path shown in the diagram) that automatically opens and closes the door lock, and the relay 66 releases the door lock.
is for locking the door by reversing the motor.

CPU53の出力ボート0.から出力される警報信号S
9は、警報駆動回路68の駆動を行なってクラクション
を吹鳴させる信号である。
Output port 0 of CPU53. Alarm signal S output from
9 is a signal that drives the alarm drive circuit 68 and causes the horn to sound.

更に、前記CPU53の入力ボート11.からは、マル
チプレクサ69を介して固有コードが入力される構成と
なっている。
Furthermore, the input port 11 of the CPU 53. From there, a unique code is input via a multiplexer 69.

すなわち、マルチプレクサ69には、入力用のコネクタ
が設けられておシ、このコネクタの各端子は製造時にお
いては全て開放されている。
That is, the multiplexer 69 is provided with an input connector, and all terminals of this connector are open at the time of manufacture.

そして、この施錠制御装置が販売されてユーザに手渡さ
れる際に、携帯用送信機100とともに保管されていた
固有コードプラグγ0を1.前記マルチプレクサ69の
コネクタに差込むことが行なわれる。
When this locking control device is sold and handed over to a user, the unique code plug γ0 that was stored together with the portable transmitter 100 is attached to 1. Plugging into the connector of the multiplexer 69 is performed.

この固有コードプラグ70は、携帯用送信機100の回
路内に記憶されている固有コードに対応するように4桁
(各桁は4ビツトで表わされる)のコードデータを形成
するように、対応するビン間が短絡された構造となって
いる。
The unique code plug 70 corresponds to the unique code stored in the circuitry of the portable transmitter 100 to form four-digit (each digit represented by four bits) code data. The structure is such that the bins are short-circuited.

このような固有コードプラグ70がマルチプレクサ69
のコネクタに差込まれることによって、マルチプレクサ
からは固有コードデータがCPU53へ供給されること
となる。
Such a unique code plug 70 is connected to the multiplexer 69.
By being inserted into the connector of the multiplexer, unique code data is supplied to the CPU 53 from the multiplexer.

そして、上記対となっているループアンテナ41a。And the pair of loop antennas 41a.

41bと41c 、 41dは、その取付位置として、
例えば第7図に示す如く、ドアロックの近傍に設けられ
るループアンテナ対410 、41dは、運転席側ドア
ミラー86のミラー周縁部および、運転席側ドアウィン
ド87表面に導電体プリントパターンニよって形成され
ている。
41b, 41c, and 41d have the following mounting positions:
For example, as shown in FIG. 7, a pair of loop antennas 410 and 41d provided near the door lock are formed by a conductive printed pattern on the mirror periphery of the driver's side door mirror 86 and on the surface of the driver's side door window 87. ing.

また、トランクロック側に設けられるループアンテナ対
41a 、 41bは、例えば第8図に示す如く、リア
ウィンドガラス88表面に導電体プリントパターンによ
って形成されている。
Further, the pair of loop antennas 41a and 41b provided on the trunk lock side are formed by a conductive print pattern on the surface of the rear window glass 88, as shown in FIG. 8, for example.

上記のほか、例えば第9図に示す如く運転席シート89
および助手席シート90の背もたれ部分にループアンテ
ナ対41c 、 41dを内装させる構造としても良い
In addition to the above, for example, as shown in FIG.
Alternatively, a pair of loop antennas 41c and 41d may be installed inside the backrest of the passenger seat 90.

さらに、上記起動スイッチ62.63は、上記ソレソれ
のロック近傍に設けられたループアンテナ対に近接する
位置で、かつ各ロックの操作部分に最も近い位置に設け
られておシ、例えばドアロック用の起動スイッチ62は
、第7図に示す如く、運転席ドアハンドル91に、トラ
ンクロック用起動スイッチ63は、第8図に示す如く、
トランクボンネット後端面に設けられている。
Furthermore, the activation switches 62 and 63 are provided at a position close to a pair of loop antennas provided near the locks of the sole and at a position closest to the operating portion of each lock. The activation switch 62 is located on the driver's door handle 91 as shown in FIG. 7, and the trunk lock activation switch 63 is located on the driver's door handle 91 as shown in FIG.
It is installed on the rear end of the trunk bonnet.

次に第5図および第6図は、前記CPU53において実
行される処理の内容を示す70−テヤートでsb、以下
、同図を用いて本実施例装置の動作を説明する。
Next, FIGS. 5 and 6 show the contents of the processing executed by the CPU 53. Hereinafter, the operation of the apparatus of this embodiment will be explained using the same figures.

第5図、第6図において、破線で囲まれる部分がCPU
53内において実行される処理の内容を示すフローチャ
ートである。
In Figures 5 and 6, the part surrounded by broken lines is the CPU
5 is a flowchart showing the contents of processing executed in 53.

今仮に、車両のドアロック等が全て施錠されていると仮
定し、携帯用送信機1oofr、携帯した運転者が車両
に乗〕込ひため、運転席側ドアロック用′ツクようとし
た場合の動作を一例として説明する。
Assuming that all of the vehicle's door locks are locked, if a driver carrying the portable transmitter 1oofr gets into the vehicle and tries to lock the driver's side door. The operation will be explained as an example.

運転者が行なう操作としては、運転席側ドアのドアハン
ドル近傍に設けられた起動スイッチ62を手動操作する
のみで良い。
The only operation required by the driver is to manually operate the activation switch 62 provided near the door handle of the driver's seat side door.

上記起動スイッチ62がON操作されるのに伴って、O
R機能81によって、起動スイッチのいずれか1つがO
Nされたことを検出し、これによって起動動作(10)
が実行される。この起動動作(10)は電源スタート検
出回路54の駆動、およびCPU53のスタンバイ状態
を解除してCPUを始動式ぜる処理である。
As the starting switch 62 is turned on, the O
The R function 81 turns one of the start switches to O.
Detects that the
is executed. This startup operation (10) is a process of driving the power start detection circuit 54, canceling the standby state of the CPU 53, and starting the CPU.

上記起動動作(10)によって始動したCPU53は、
まず処理(11)によって要望される機能の検出および
記憶処理を実行する。
The CPU 53 started by the above startup operation (10),
First, in step (11), a desired function is detected and stored.

この要望機能の検出、記憶処理(11)は、入力ボート
■1゜およびIIIの入力状態に基づいて、起動スイッ
チ62.63のうちいずれのスイッチがONされたか否
かを検出し、ON操作された側の入力ボート(この場合
は、l5o)t:機能記憶メモリ86へ一時記憶する処
理がなされる。
Detection and storage processing (11) of this desired function involves detecting which of the start switches 62 and 63 has been turned on based on the input states of the input ports ■1 and III, and detecting which switch has been turned on. The input port on the other side (l5o in this case) t: Temporary storage processing is performed in the functional storage memory 86.

次に、処理(12)が実行式nて、リクエスト信号を送
信するためのループアンテナが選択される。
Next, the process (12) is executed and a loop antenna for transmitting the request signal is selected.

これは、上記機能記憶メモリ86の内容に基づいて、O
N操作された起動スイッチに近接して設けられた送信用
ループアンテナを能動化する処理でおり、この場合には
、運転席側ドア近傍の送信用ループアンテナ41cが能
動化される。すなわち・出カポ−h ot、 o、から
それぞれ切換信号84.81が出力されることにより、
切換回路46a 、 46b 、 4Bが切換設定され
て、変調器49を介して出力されるリクエスト信号を前
記ループアンテナ41Cへ供給するように回路を設定す
る動作が行なわれる。
This is based on the contents of the function storage memory 86.
This is a process of activating the transmitting loop antenna provided near the N-operated activation switch, and in this case, the transmitting loop antenna 41c near the driver's seat side door is activated. That is, by outputting the switching signals 84 and 81 from the output ports hot and o, respectively,
The switching circuits 46a, 46b, and 4B are switched and set to supply the request signal outputted via the modulator 49 to the loop antenna 41C.

そして、処理(13)の処理が引き続き実行されて、出
力ポート01から変調器49へ駆動信号SSが供給され
、発振器50からの搬送波を変調してリクエスト信号と
する動作が行なわれる。このリクエスト信号は上記能動
化されたループアンテナ410から無線信号として送信
されることとなる。
Then, the process (13) is continued, and the drive signal SS is supplied from the output port 01 to the modulator 49, and the carrier wave from the oscillator 50 is modulated into a request signal. This request signal will be transmitted as a wireless signal from the activated loop antenna 410.

このとき、リクエスト信号の発生時間は、CPU53内
のタイマ8γによって一定時間(例えば、100m s
ec )送信される構成となっている。
At this time, the generation time of the request signal is determined by the timer 8γ in the CPU 53 for a certain period of time (for example, 100 m s
ec) is configured to be transmitted.

なお、図中の送信用アンテナ選択部82と、受信用アン
テナ選択部83は、上記切換回路46a。
Note that the transmitting antenna selection section 82 and reception antenna selection section 83 in the figure are the switching circuit 46a.

46b 、 48等で構成される回路を示す。46b, 48, etc. are shown.

このようにして、リクエスト信号が送信されると、携帯
用送信機100@では、前述したようにへリクエスト信
号の受信に応答して、コード信号を無線で送信する動作
を行なう。
When the request signal is transmitted in this way, the portable transmitter 100@ performs an operation of wirelessly transmitting a code signal in response to receiving the request signal as described above.

車体側制御装置200では、上記リクエスト信号の送信
動作を行なった後、処理(14)が実行されてお9、上
記携帯用送信機100がら送信される固有コード信号の
受信待機状態にとなっている。
In the vehicle body side control device 200, after performing the operation of transmitting the request signal, processing (14) is executed, and the vehicle body side control device 200 enters a state of waiting to receive the unique code signal transmitted from the portable transmitter 100. There is.

上記処理(14)は、上記機能記憶メモリ86の内容に
基づいて、ON操作された起動スイッチに対応する受信
用ループアンテナ(この場合は、ループアンテナ41d
 ) t−能動化する処理であシ、出カポ−) 0. 
、0.から切換信号S+、S+1:出カすることにより
、受信信号が検波・復調器52へ入力されるような回路
に設定する。
The process (14) is performed based on the contents of the function storage memory 86, based on the receiving loop antenna (in this case, the loop antenna 41d) corresponding to the activation switch that has been turned ON.
) t-Processing to activate, output capo-) 0.
,0. The circuit is set such that the received signal is input to the detection/demodulator 52 by outputting the switching signals S+ and S+1 from the switching signals S+ and S+1.

そして、次に処理(15)が実行されると、出方ボート
04から検波・復調器52へ駆動信号が供給されて、上
記受信用ループアンテナ44d Kよって受信されるコ
ード信号の検波・復調がなされ・搬送波中のコード信号
成分が抽出され、A/D変換された後入カボートエ、が
らCPU53へ入力される。
Then, when the process (15) is executed next, a drive signal is supplied from the output boat 04 to the detection/demodulator 52, and the code signal received by the receiving loop antenna 44dK is detected and demodulated. The code signal component in the carrier wave is extracted and input to the CPU 53 along with the A/D converted input signal.

このとき、CPU53では、処理(16)が実行されて
、上記入力された固有コード(以下、受信固有コードと
する)の読込み、および記憶がなされる。
At this time, the CPU 53 executes process (16) to read and store the input unique code (hereinafter referred to as the received unique code).

受信固有コードの読込み、記憶がなされると1次に第6
図の処理(17)が実行される。この処理ハ、固有コー
ド記憶部84(マルチプレクサ69および固有コードプ
ラグ10で構成さ九る)からシリアルデータとして送ら
れて来る車体側に設定されている固有コードデータ(以
下、車体側固有コードとする)が読込まれるとともに、
前記受信固有コードデータと照合し、両者の一致の判別
を行なう処理である。
Once the reception unique code is read and stored, the first and sixth
Process (17) in the figure is executed. This process is performed using unique code data set on the vehicle body (hereinafter referred to as vehicle body-specific code) sent as serial data from the unique code storage unit 84 (consisting of the multiplexer 69 and the unique code plug 10). ) is loaded, and
This is a process of comparing the received unique code data and determining whether the two match.

なお、上記固有コード記憶部84がら供給される車体側
固有コードデータは、CPU内のレジスタ内に格納され
てパラレルデータとして処理される。
The vehicle body-specific code data supplied from the unique code storage section 84 is stored in a register within the CPU and processed as parallel data.

そして次に、処理(18)が実行されて、上記照合の結
果、両コードが1一致”であるか否がを判別し、1一致
”していれば、次の処理(19)が実行される。
Next, process (18) is executed, and as a result of the above comparison, it is determined whether or not there is a 1 match between the two codes. If there is a 1 match, the next process (19) is executed. Ru.

この処理(19)は、トランジスタTr、〜Tr、およ
ヒリレー65〜67で構成されるアクチュエータ駆動部
85へ駆動信号を供給する処理でちる。この場合には、
運転席側ドアの起動スイッチ62のON操作があったこ
とを前記機能記憶メモリ86の内容に基づいて判別する
とともに、ロック状態検出スイッチ62がOFF (す
なわち、ドアロックが施錠状態)であるか否かを入力ボ
ート1.の状態から判別する。そして、ドアロックが施
錠状態におる場合には、出力示−) Osから駆動信号
S、を出力してトランジスタTr3のON、リレー67
のON + 行なってドアロックモータを正転させるこ
とによシトアロツクを解錠させる動作が行なわれる。
This process (19) is a process of supplying a drive signal to the actuator drive section 85 comprised of transistors Tr, -Tr, and relays 65-67. In this case,
It is determined based on the contents of the function memory 86 that the activation switch 62 of the driver's side door has been turned on, and whether the lock state detection switch 62 is OFF (that is, the door is locked). Enter the boat 1. Determine from the condition. Then, when the door lock is in the locked state, a drive signal S is output from the output (indicator) Os to turn on the transistor Tr3 and relay 67.
By turning on + and causing the door lock motor to rotate forward, the door lock is unlocked.

このようにして、ドアロックの解錠動作が行なわれた後
、CPU53はスタンバイ状態となρ、次のスイッチ操
作がなされるまでの待機状態となる。
After the door is unlocked in this manner, the CPU 53 enters a standby state until the next switch operation is performed.

他方、上記処理(18)の判別結果がNOとなった場合
には、次の処理(20)が実行される。この処理は、上
記起動スイッチON操作された時点でスタートするタイ
マ88によって一定時間が計時されている間に、前記一
致判別処理(18)の判別結果がNOとなる回数を計数
する処理である。
On the other hand, if the determination result of the above process (18) is NO, the next process (20) is executed. This process is a process of counting the number of times that the determination result of the coincidence determination process (18) becomes NO while a certain period of time is being counted by the timer 88 that starts when the start switch is turned ON.

この一定時間内にカウント数が規定回数以上となると、
次の処理(21)の判別結果がYESとなる。
If the count exceeds the specified number of times within this certain period of time,
The determination result of the next process (21) becomes YES.

これによって、次に、処理(22)が実行されて・一定
時間CPUの動作を停止する動作が行なわれる。なお、
このと@警報出力S、を発生して警報駆動回路68t−
駆動することによってクラクションを吹鳴させることも
可能である。
As a result, the process (22) is then executed to stop the operation of the CPU for a certain period of time. In addition,
At this time, @ alarm output S is generated and the alarm drive circuit 68t-
It is also possible to make the horn sound by driving it.

このような処理によって、例えばドアロックが全て施錠
されている状態で、子供等がいたずらをして、起動スイ
ッチ62.63t−繰り返しON操作した場合に、その
たびにリクエスト信号を送信してバッテリ電源を消費す
るような事態が防止できる。
With this kind of processing, for example, if a child or the like plays a trick and repeatedly turns on the start switch 62, 63t with all the door locks locked, a request signal is sent each time and the battery power is turned off. It is possible to prevent situations that would result in the consumption of

また・以上の説明ではドアロックの解錠動作について説
明したが、トランクロックの解錠動作するいはドアロッ
クの施錠動作の場合においても、上述の動作と同様にし
て行なわれる。
Further, in the above description, the door lock unlocking operation has been described, but the unlocking operation of the trunk lock or the locking operation of the door lock is also performed in the same manner as the above-mentioned operation.

このようにして、車体側の固有コードに一致するコード
を持つ携帯用送信機100を所持し走者が起動スイン+
62 、63をON操作したときのみ、ドアロック、ト
ランクロックの解錠・施錠が行なわれる構成となってお
シ、上記携帯用送信機1o。
In this way, when the runner carries the portable transmitter 100 with a code that matches the unique code on the vehicle body,
The portable transmitter 1o is configured such that the door lock and trunk lock are unlocked and locked only when 62 and 63 are turned on.

を所持しない者がロックを解錠しようとしても解錠動作
は行なわれない。また、固有コード信号の異なる携帯用
送信機を所持する者が同様に解錠操作を行なおうとして
もドアロックの解錠は行なわれない。
Even if a person who does not have the lock tries to unlock the lock, the unlocking operation will not be performed. Further, even if a person who has a portable transmitter with a different unique code signal attempts to similarly unlock the door, the door will not be unlocked.

更に、各ロックの解錠・施錠を開始させる機会を与える
起動スイッチ62.63は、各ロック毎に設けられてお
シ、これによって、携帯用送信機100を所持している
者は、解錠あるいは施錠を行なおうとするロックのみを
選択して作動させることができる。
Furthermore, activation switches 62 and 63 are provided for each lock to give an opportunity to start unlocking and locking each lock. Alternatively, only the lock to be locked can be selected and activated.

例えば、ドアロックを全て施錠した状態で、トランクロ
ックのみを解錠したい場合には、トランクロックの起動
スイッチ63t−操作することによって、トランクロッ
クのみを解錠させることができる。
For example, if the user wants to unlock only the trunk lock while all the door locks are locked, only the trunk lock can be unlocked by operating the trunk lock activation switch 63t.

また、上記起動スイッチ62.63は、各ロック、すな
わちドアロックおよびトランクロックの近傍に設けられ
ており、解錠・施錠しようとするロック部の間近でロッ
クの解錠・施錠動作を行なうことができる。
Further, the activation switches 62 and 63 are provided near each lock, that is, a door lock and a trunk lock, so that the unlocking/locking operation of the lock can be performed close to the lock part to be unlocked/locked. can.

さらに、各ロック毎のループアンテナ対41a。Furthermore, a pair of loop antennas 41a for each lock.

41bおよび41c 、 41dは、上記起動スイッチ
62゜63の近傍に配置されていることがら、携帯用送
信機100t−所持した者が、起動スイッチ62.63
を操作しようとした場合には、自然にループアンテナ対
の信号伝達可能範囲に立ち入ることとな広運転者が特に
意識することなく、起動スイッチのON操作を行なった
場合にロックの解錠・施錠動作が行なわれることとなシ
、運転者にとっては極めてスムーズなロック操作に感じ
られる。
41b, 41c, and 41d are arranged near the starting switches 62, 63, so that the person holding the portable transmitter 100t can easily operate the starting switches 62, 63.
If the driver attempts to operate the switch, he or she will naturally enter the signal transmission range of the pair of loop antennas.If the driver turns on the start switch without being particularly conscious, the lock will be unlocked or locked. As the locking operation is performed, the driver feels that the locking operation is extremely smooth.

上記ループアンテナの信号伝達可能範囲は、無線信号の
伝達媒体として、誘導電磁界を主体として行なっている
ため、信号強度はループアンテナ近傍において極めて大
となシ、以後ループアンテナから遠ざかるにつれて急速
に信号強度は減衰する特性を有している。このため、例
えばトランクロックの解錠を行なおうとした場合に、ト
ランクロック側のループアンテナのみならずドアロック
側のループアンテナにも信号伝達がなされてしまって、
運転者がトランクロックの解錠を行なっている間に、第
三者がドアロックの起動スイッチ62をON操作してド
アロックを解錠してしまうような事態を防止できる。
The signal transmission range of the loop antenna described above is based on the guided electromagnetic field as the radio signal transmission medium, so the signal strength is extremely high near the loop antenna, and the signal strength increases rapidly as the distance from the loop antenna increases. Intensity has the characteristic of attenuating. For this reason, for example, when attempting to unlock the trunk, a signal is transmitted not only to the loop antenna on the trunk lock side but also to the loop antenna on the door lock side.
It is possible to prevent a situation in which a third party turns on the door lock starting switch 62 and unlocks the door while the driver is unlocking the trunk.

なお、上記拳施例においては、車体側制御装置200の
ループアンテナ41a〜41dの機能として、送信用お
よび受信用に区別して設けてちるが、これは、例えば第
10図に示す如く、それぞれ1つずつのループアンテナ
41a 、 41eを用いて、送信・受信を1つのルー
プアンテナで行なう構成としても良い。
In the fist embodiment described above, the functions of the loop antennas 41a to 41d of the vehicle body side control device 200 are separately provided for transmission and reception. A configuration may be adopted in which each loop antenna 41a and 41e is used to perform transmission and reception with one loop antenna.

このようにすれば、部品点数の削減、コスト低減が可能
である。
In this way, it is possible to reduce the number of parts and reduce costs.

また、上記実施例装置においては、運転席側ドアロック
とトランクロックの施・解錠を行なえるような装置を示
しであるが、このほかに、例えば、ハンドルロックの施
・解錠を行なえるものとしても良く、さらに、既存の錠
機構のほかK、イグニツヨンスイッチやオーディオ装置
等のスインf(DON・OFFを行なう構成として、 
携帯用送信機を所持した者のみによってそれらの装置が
0N−OFF操作できるものとすることも可能でおる。
In addition, although the above-described embodiment shows a device that can lock and unlock the driver's side door lock and trunk lock, it is also possible to lock and unlock the steering wheel, for example. Furthermore, in addition to the existing lock mechanism, it can also be used as a configuration for turning on/off ignition switches, audio equipment, etc.
It is also possible that these devices can be turned on and off only by a person in possession of a portable transmitter.

上記ハンドルロックの施・解錠およびイグニッションス
イッチのON・OFF機能を設ける場合には、例えば第
11図に示す如く、ステアリングコラム95側面に、ロ
ータリスイッチ96を設け、このロータリスイッチ96
をハンドルロックおよびイグニッションスイッチの起動
スイッチとして用いる構成が考えられる。なおこの場合
、リクエスト信号および固有コード信号の送受信を行な
うループアンテナとしては、前述した第9図に示すシー
ト背もたれ部に内装された構造が好ましい。
When providing the locking/unlocking of the steering wheel lock and the ON/OFF function of the ignition switch, for example, as shown in FIG. 11, a rotary switch 96 is provided on the side of the steering column 95.
A configuration is conceivable in which the switch is used as a handle lock and an ignition switch start switch. In this case, it is preferable that the loop antenna for transmitting and receiving the request signal and the unique code signal be installed inside the seat backrest shown in FIG. 9 described above.

さらに、上記起動スイッチをタッチスイッチで構成する
ことによって、スイッチの押圧操作が不要とla:D、
より操作性を向上させることができる。
Furthermore, by configuring the startup switch with a touch switch, there is no need to press the switch.
Operability can be further improved.

また、比較的大きな消費電力を必要とする送信動作を、
車体側制御装置200では使用者がスイッチを操作した
時に所定の期間のみ行なう構成としたことによって、上
記消費電力低減とともに、比較的出力の大きな信号を発
生させることが可能となって、信号伝達を確実に行なう
ことができる。
In addition, transmission operations that require relatively large power consumption can be
The vehicle body side control device 200 is configured to operate only for a predetermined period when the user operates a switch, thereby reducing power consumption as described above and making it possible to generate a signal with a relatively large output, thereby improving signal transmission. It can be done reliably.

〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように本発明に係る車両用施錠制御
装置は、使用者が携帯用送信機をどこに携帯していても
携帯用送信機に何ら操作を加えることなしに確実に固有
信号を車体側制御装置に送信できしかも電源用電池を取
シ換えることなしに長期間使用できる。また車体側制御
装置においても電力消費を低減でできるとともに使用者
がスイッチを操作したときのみ比較的大きなリクエスト
信号を送信できる。
<Effects of the Invention> As explained in detail above, the vehicle locking control device according to the present invention can be used reliably without any operation on the portable transmitter, no matter where the user carries the portable transmitter. A unique signal can be sent to the vehicle body control device, and it can be used for a long period of time without replacing the power supply battery. Furthermore, power consumption can be reduced in the vehicle body control device, and a relatively large request signal can be transmitted only when the user operates a switch.

し念がって、本発明の車両用施錠制御装置は、使用者が
錠を施・解錠する時の操作性、確実性を向上できると伴
に電力消費を低減できる。
Therefore, the vehicle locking control device of the present invention can improve operability and reliability when a user locks and unlocks the lock, and can reduce power consumption.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の構成を示す図、第2図は本発明に係る
車両用施錠制御装置の一実施例における携帯用送信機を
示す図、第3図は携帯用送信機において実行される処理
の内容を示すフローチャート、第4図は同実施例装置に
おける車体側制御装置を示す°図、第5図および第6図
は同車体側制御装置において実行される処理の内容を示
す動作フローチャート、第7図〜第9図は同実施例装置
のループアンテナの実装例を示す外観図、第10図は本
発明の他の実施例の部分を示す図、第11図は本発明の
さらに他の実施例の起動スイッチの実装例を示す外観図
である。 100・・・携帯用送信機 101・・・電池 102・・・リクエスト信号受信手段 104・・・固有信号 200・・・車体側制御装置 201・・・スイツテ 202・・・リクエスト信号送信手段 203・・・リクエスト信号 204・・・固有信号受信手段 205・・・固有信号判別手段 206・・・ロックアクチュエータ駆動手段207・・
・ロックアクチュエータ 5・・・検波回路 6・・・増幅回路 9・・・マイクロコンピュータ 10・・・固有コード記憶回路 11・・・電池 15・・・発振回路 20・・・並列共振同調回路 418〜41d・・・ループアンテナ 53・・・CPU 62.63・・・起動スイッチ 65〜67・・・リレースイッチ 第 1 図
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a portable transmitter in an embodiment of the vehicle locking control device according to the present invention, and FIG. 3 is a diagram showing the portable transmitter. FIG. 4 is a flowchart showing the contents of the process; FIG. 4 is a diagram showing the vehicle body side control device in the same embodiment; FIGS. 5 and 6 are operation flow charts showing the contents of the process executed in the vehicle body side control device; 7 to 9 are external views showing a mounting example of the loop antenna of the device according to the embodiment, FIG. 10 is a diagram showing a portion of another embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a diagram showing still another embodiment of the present invention. FIG. 3 is an external view showing an example of implementation of the activation switch according to the embodiment. 100... Portable transmitter 101... Battery 102... Request signal receiving means 104... Unique signal 200... Vehicle body side control device 201... Suite 202... Request signal transmitting means 203... ...Request signal 204...Unique signal receiving means 205...Unique signal determining means 206...Lock actuator driving means 207...
・Lock actuator 5...Detection circuit 6...Amplification circuit 9...Microcomputer 10...Unique code storage circuit 11...Battery 15...Oscillation circuit 20...Parallel resonance tuning circuit 418~ 41d...Loop antenna 53...CPU 62.63...Start switch 65-67...Relay switch Fig. 1

Claims (1)

【特許請求の範囲】 車体側に設けられ、外部操作に伴って信号を出力するス
イッチと; 車体側に設けられ、前記スイッチが操作された時、所定
の期間送信を促すためのリクエスト信号を送信するリク
エスト信号送信手段と;電源用電池と、断続的に動作状
態となる増幅器を備えたリクエスト信号受信手段と、前
記リクエスト信号受信手段が、リクエスト信号を受信し
た時所定の固有信号を送信する固有信号発生手段とを備
えた携帯用送信機と; 車体側に設けられ、前記リクエスト信号送信手段が、リ
クエスト信号を送信した後、所定の期間固有信号を受信
する固有信号受信手段と;車体側に設けられ、前記固有
信号受信手段で受信した固有信号が、予め設定された固
有信号と一致するか否かを判別して出力する固有信号判
別手段と; 車体側に設けられ、車両の錠を施錠・解錠するロックア
クチュエータと; 車体側に設けられ、前記固有信号判別手段からの出力に
もとすき、前記ロックアクチュエータを駆動するロック
アクチュエータ駆動手段とを具備することを特徴とする
車両用施錠制御装置。
[Claims] A switch provided on the vehicle body and outputting a signal in response to an external operation; A switch provided on the vehicle body and transmitting a request signal for prompting transmission for a predetermined period when the switch is operated. request signal receiving means comprising a battery for power supply and an amplifier that is intermittently activated; and a request signal receiving means for transmitting a predetermined unique signal when the request signal receiving means receives the request signal. a portable transmitter comprising a signal generating means; a unique signal receiving means provided on the vehicle body side and receiving the unique signal for a predetermined period after the request signal transmitting means transmits the request signal; a unique signal determining means, provided on the vehicle body, for determining and outputting whether or not the unique signal received by the unique signal receiving means matches a preset unique signal; provided on the vehicle body side, for locking the vehicle; - A locking control for a vehicle, comprising: a lock actuator for unlocking; and a lock actuator drive means provided on the vehicle body side, and for driving the lock actuator in response to an output from the unique signal discriminating means. Device.
JP59015930A 1984-01-31 1984-01-31 Locking control apparatus for vehicle Pending JPS60159271A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015930A JPS60159271A (en) 1984-01-31 1984-01-31 Locking control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015930A JPS60159271A (en) 1984-01-31 1984-01-31 Locking control apparatus for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60159271A true JPS60159271A (en) 1985-08-20

Family

ID=11902483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015930A Pending JPS60159271A (en) 1984-01-31 1984-01-31 Locking control apparatus for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159271A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129459U (en) * 1988-02-26 1989-09-04
JPH02107674U (en) * 1989-02-10 1990-08-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129459U (en) * 1988-02-26 1989-09-04
JPH02107674U (en) * 1989-02-10 1990-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0350073B2 (en)
JPH053509B2 (en)
JPH0347382B2 (en)
JPH0457979B2 (en)
JPH0350868B2 (en)
JPH09317288A (en) Wireless door unlocking system for vehicle
JPS60159271A (en) Locking control apparatus for vehicle
JPH0355633B2 (en)
JPH0366478B2 (en)
JPH0364674B2 (en)
JPH0347385B2 (en)
JPH0347384B2 (en)
JPH0510469B2 (en)
JPH0683083B2 (en) Wireless transmitter for vehicle
JPH0354233B2 (en)
JPS60119879A (en) Locking controller for vehicle
JPH066846B2 (en) Wireless unlocking control device
JPH0721015Y2 (en) Keyless entry system
JPH052791B2 (en)
JPH0350072B2 (en)
JPS61266785A (en) Wireless type unlocking controller
JPS58120967A (en) Apparatus for unlocking lid body of vehicle
JPS63107665A (en) Radio door lock control apparatus
JPH056627B2 (en)
JPH0347386B2 (en)