JPS60159259A - Locking control apparatus for vehicle - Google Patents
Locking control apparatus for vehicleInfo
- Publication number
- JPS60159259A JPS60159259A JP59014694A JP1469484A JPS60159259A JP S60159259 A JPS60159259 A JP S60159259A JP 59014694 A JP59014694 A JP 59014694A JP 1469484 A JP1469484 A JP 1469484A JP S60159259 A JPS60159259 A JP S60159259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- switch
- signal
- vehicle
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 101100313164 Caenorhabditis elegans sea-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、車両の機械式キーの代わりとして、無線式
にドアロック等の錠の解錠・施錠を行なう車両用施錠制
御装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a vehicle lock control device that wirelessly unlocks and locks door locks and the like as a substitute for a mechanical key of a vehicle.
(発明の背景)
本願出願人は、先に、特願昭57−132118号(未
公開)において[電波式キーシステム」を提案している
。この電波式キーシステムは、例えば車両のドアロック
に適用され、運−転者がキーを所持する代わりに送信機
を持ち、この送信機を所持したものが上記ドアに設けら
れたスイッチを操作した場合のみドアロックの解錠ある
いは施錠が行なわれる構成となっているものである。(Background of the Invention) The applicant of the present application previously proposed a ``radio key system'' in Japanese Patent Application No. 132118/1983 (unpublished). This radio key system is applied, for example, to vehicle door locks, where the driver holds a transmitter instead of a key, and the person in possession of the transmitter operates a switch installed on the door. The door is unlocked or locked only when the vehicle is in use.
第1図は、上記電波式キーシステム(以下、車両用施錠
制御装置と称する)の概略構成を示すブロック図である
。同図において、送信機1は、カ−ド型ケース内に収納
されており、このカード型送信機1は、車両18の機械
式キーの代わりに運転者が携帯Jるものである。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the radio wave type key system (hereinafter referred to as a vehicle locking control device). In the figure, a transmitter 1 is housed in a card-type case, and this card-type transmitter 1 is carried by the driver in place of the mechanical key of the vehicle 18.
他方、車両18側には、制御装置2が搭載されてJ3す
、更にウィンドウにはループアンテナ10が設りられ、
運転席側ドアのドアハンドル近傍にスイッチが段【シら
れている。On the other hand, a control device 2 is mounted on the vehicle 18 side, and a loop antenna 10 is installed on the window.
There is a switch near the door handle on the driver's side door.
上記カード型送信(幾1は、常峙電源ON状態であって
、上記車体側の制御装置2から送信されるリクエスト(
、i号を受信可能な状態となっている。The above-mentioned card-type transmission (1) is a request (1) that is transmitted from the control device 2 on the vehicle body while the power is always on.
, i is ready to receive.
そして、このカード型送信機1を携帯した運転者がドア
ロックの解錠を?jなうために、上記スイッチ12を手
動操作すると、第1図に示ず制御!lI装置2内のりウ
ェストイ5号光生回路11が作動し、一定時間リクエス
ト信6号をループアンテナ1oがら送信づ−る。このル
ープアンテナ10から送信されたリフ」−ス(〜信号は
、電磁誘導作用によって上記カード型送信1幾1のルー
プアンテナ3によって受信される。そして、カード型送
信1幾1側にd3いては、リフニスト信り検出回路7に
よって、上記リクエスト信号が車両18側の制御装置2
から送信されたことを検出し、コード信号発生回路8を
作動させる。And does the driver carrying this card-type transmitter 1 unlock the door? If you manually operate the switch 12 in order to do this, the control will be activated (not shown in Figure 1)! The No. 5 optical generation circuit 11 in the II device 2 is activated and transmits the request signal 6 through the loop antenna 1o for a certain period of time. The reflex (~ signal) transmitted from this loop antenna 10 is received by the loop antenna 3 of the card type transmitter 1 and 1 by electromagnetic induction. , the request signal is sent to the control device 2 on the vehicle 18 side by the riffist belief detection circuit 7.
The code signal generation circuit 8 is activated.
コード信号発生回路8が作動すると、予めコード記憶回
路9に記憶されていた車両18固有のコード信号(車両
毎に異なるコードが設定される)を出力する。そして、
変調回路5において、キャリア発振回路6から供給され
るキレリア信号を上記コード信号によって変調し、出ノ
J回路4.ループアンテナ3を介して送信する。When the code signal generation circuit 8 is activated, it outputs a code signal unique to the vehicle 18 (a different code is set for each vehicle) that has been stored in the code storage circuit 9 in advance. and,
In the modulation circuit 5, the Kyrelia signal supplied from the carrier oscillation circuit 6 is modulated by the code signal, and the output J circuit 4. Transmit via loop antenna 3.
すると、車両側においては、上記カード型送信機1から
送信されてくる固有=1−ド信号がループアンテナ10
によって受信され、この゛受信された固有コード信号は
、受(g・復調回路13を介してコード照合回路14へ
供給される。Then, on the vehicle side, the unique=1-code signal transmitted from the card type transmitter 1 is transmitted to the loop antenna 10.
The received unique code signal is supplied to a code matching circuit 14 via a receiving/demodulating circuit 13.
コード照合回路14は、コード記憶回路15に予め登録
されている車両固有のコード信号と、上記受信されたコ
ード信号とが一致づるか否かの判別を行なうものCあり
、両コード信号が一致した場合に限りアクチュエータ駆
動回路16の駆動を行なうものである。The code matching circuit 14 determines whether or not the vehicle-specific code signal registered in advance in the code storage circuit 15 matches the received code signal, and determines whether both code signals match. The actuator drive circuit 16 is driven only in certain cases.
そして、アクチュエータ駆動回路16が駆動されると、
ドアロックの解錠・施錠を行なうアクチュエータ17が
駆動されてドアロックが解錠されることとなる。Then, when the actuator drive circuit 16 is driven,
The actuator 17, which unlocks and locks the door lock, is driven to unlock the door.
このように、カード型送4g 1幾1側のコード信号と
車両側の制御回路2に登録されているコード信号とが一
致した場合に限りドアロックの解錠・施錠が行われるこ
とによって、例えば上記カード型送信機1を所持しない
名Is<ドア[]ツクを解錠しようとしでも、ドアロッ
クは解錠されない。まlこ、コード信号の異なるカード
型送信I幾1を携帯した右がドア+1ツクを解錠しよう
としても同様にしてドj70ツクは解litされない。In this way, the door locks are unlocked and locked only when the code signal on the card transfer 4g1 side and the code signal registered in the control circuit 2 on the vehicle side match, so that, for example, Even if a person who does not own the card-type transmitter 1 tries to unlock the door, the door will not be unlocked. Even if a person on the right carrying a card-type transmitter with a different code signal tries to unlock the door, the door will not unlock in the same way.
これによって、」ニ記カード型送信機1は、従来の機械
式キーと同様の防犯性を右するものとなる3、
また、上記カード型送lLi3幾1は、ボクツ]へや鞄
等の中に収納した状態で使用可能であるため、従来の(
幾械式キーのように、FIv錠あるいは施錠の都度、キ
ーを取り出づ手間が省けることとなる。As a result, the card-type transmitter 1 has the same security performance as a conventional mechanical key. Because it can be used while stored in the
This eliminates the need to take out the key every time the FIv lock is locked, as is the case with mechanical keys.
なお、上記アクチュエータ17は、駆動毎にドアロック
の状態を反転さぜる描成となっており、駆動前にドアロ
ックが施錠されでいれば解錠動作を行ない、駆fJ+
(+ζ■に解錠状態となっていれば施錠動作を行なう。The actuator 17 is designed to reverse the door lock state each time it is driven, and if the door lock is locked before driving, it will unlock the door and drive fJ+.
(If it is unlocked at +ζ■, perform the locking operation.
ところで、本願発明者らは、上記のような車両用施錠制
御装置についで更に研究していくうちに、次のような改
良点を見出した。By the way, the inventors of the present application discovered the following improvements while further researching the above-mentioned vehicle locking control device.
すなわち、例えば、前記スイッチ12は、車両の外側に
設(プられてa3す、運転者以外の第三石にも操作する
ことが可能であるため、例えば子供のいたずら等によっ
て、何度もスイッチ12が操作された場合には、車体側
の制御装置に(よ、リクエスト信号をその都度送信して
しまい、11戟バツテリの電力を浪費してしまうことが
考えられる。That is, for example, the switch 12 is installed on the outside of the vehicle and can be operated by a person other than the driver, so it may be repeatedly pressed due to, for example, a child's mischief. When 12 is operated, a request signal is sent each time to the control device on the vehicle body side, and it is conceivable that 11 battery power is wasted.
従って、この点を改良することにより、J:り性能の良
い装置を提供することができる点を知見したのである。Therefore, it has been found that by improving this point, it is possible to provide a device with better performance.
(発明の目的)
この発明の目的は、いたずら等による不要なスイップ操
作に伴って、車載バッテリの電力の浪費がなされること
を防止することが可能な車両用施錠制御装置を提供づ−
ることにある。(Object of the Invention) An object of the present invention is to provide a vehicle locking control device that can prevent the power of the vehicle battery from being wasted due to unnecessary switch operations caused by mischief or the like.
There are many things.
(発明の構成) 以下、本発明の構成を第3図を用いて説明J−る。(Structure of the invention) The configuration of the present invention will be explained below with reference to FIG.
受信手段101は、車体側に設()られて、携帯用送信
機100から無線送(+’Iされる所定の固有信号を受
信する。The receiving means 101 is installed on the vehicle body side and receives a predetermined unique signal that is wirelessly transmitted (+'I) from the portable transmitter 100.
固有信号照合手段102において、上記受信された固有
信号b(車体側に予め設定された固イ1信弓に一致Jる
か否かの判別がなされる。In the unique signal matching means 102, it is determined whether or not the received unique signal b (matches the fixed signal 1 set in advance on the vehicle body side).
スイッチ103は、手動操作に伴ってドア口・ンク等の
車体所定部位の錠の施・IA’錠動作の制御開始の信号
を出力するもので、ロックアクチュエータ駆動手段10
4は1、前記スイッチの操作がなされ、かつ前記固有信
号の一致が判定された場合に限り、ロックアクチ1土−
夕105を駆動して前記錠の施錠・解錠を行なうもので
ある。The switch 103 outputs a signal to start controlling the locking/IA' locking operation of a predetermined part of the vehicle body such as a door opening and a doorway when manually operated.
4 is 1. Only when the switch is operated and it is determined that the unique signals match, the lock actuates 1.
The lock 105 is driven to lock and unlock the lock.
更に、時限貼止手段106は、前記スイッチ103が操
作された後の一定時間は、スイッチ103の操作による
施解錠動作を禁止するためのものである。Furthermore, the time limit pasting means 106 is for prohibiting locking/unlocking operations by operating the switch 103 for a certain period of time after the switch 103 is operated.
(実施例の説明)
第4図は、本発明に係る車両用施錠制御装置の一実施例
にJ31.jるカード型送信機の構成を示すブロック図
、第5図は同じく車体側に設けられた制!2Il装置の
構成を示す回路図である。(Description of Embodiment) FIG. 4 shows an embodiment of the vehicle locking control device according to the present invention. Figure 5 is a block diagram showing the configuration of the card type transmitter. FIG. 2 is a circuit diagram showing the configuration of a 2Il device.
第4図に示すカード型送信(幾30は、前記第2図に示
した従来例と同様に、はぼ名刺大の薄板状万一ド型のケ
ース内に収納されて43す、運転者が従来の機械式キー
と同様に携帯するものである。The card-type transmission device 30 shown in FIG. It is carried like a conventional mechanical key.
そして、上記カード型送信1130の電気的構成として
は、ループ型アンテナ31ど、リクエスト信号を検出ザ
るための受信・復調回路32と、マイクロコンビ」−タ
33と、固有コードを記憶するためのメモリ34と、固
有コード信号を送信づるためのキャリア発振回路36お
よび変調回路35とから概略構成されている。The electrical configuration of the card type transmitter 1130 includes a loop antenna 31, a receiving/demodulating circuit 32 for detecting a request signal, a microcomputer 33, and a circuit for storing a unique code. It is roughly composed of a memory 34, a carrier oscillation circuit 36 for transmitting a unique code signal, and a modulation circuit 35.
他方、車体側には、第5図に示すような制御装置40が
搭載されている。この制御装置40は、マイクロコンピ
ュータ(以下、CI)Uと称する)53を中心として構
成されており、このCP U 53は、マイクロブロセ
ッリュニツ)−1I10インタ一フエイス回路、メモリ
(+’(OM、lスAM等)、113よび、タイマ等を
備えたものである。On the other hand, a control device 40 as shown in FIG. 5 is mounted on the vehicle body side. This control device 40 is mainly configured with a microcomputer (hereinafter referred to as CI U) 53, which includes a microcomputer (hereinafter referred to as CI) 53, a microcomputer (CI)-1I10 interface circuit, and a memory (+'( 113 (OM, ISAM, etc.), and a timer.
アンテナ41a、41bは、車体の1〜ランクの1〜ラ
ンクロツク近傍に設置されたループアンテナであり、両
者は所定間隔を隔てて配置されている。The antennas 41a and 41b are loop antennas installed near the 1st to rank clocks of the 1st to rank of the vehicle body, and both are arranged at a predetermined interval.
もう1組のループアンテナ41C,41dは、運転席側
ドア近傍に配置されるもので、一方のループアンテナ4
1Gは運転1f、r、側ドアミラーのミラー枠内に、も
う一方のループアンテナ4.1 dは運転11λシー1
へ内に配置されている。The other pair of loop antennas 41C and 41d are arranged near the driver's side door.
1G is driving 1f, r, inside the mirror frame of the side door mirror, the other loop antenna 4.1 d is driving 11λ sea 1
It is located inside.
上記ループアンテナ4’la〜4”ld tこ対応して
、運転席側ドアおにび41〜ランクの外面所定位置に押
釦式スイッチ〈以下、起動スイッチどりる)62゜63
が取付()られている。Corresponding to the above loop antenna 4'la~4''ldt, push button type switch (hereinafter referred to as start switch) 62゜63 is installed at a predetermined position on the outside of the driver's side door door 41~rank.
is attached ().
前記2対のループアンテナの各々片方のアンアナ41b
、41dには900B相器42./13が接続されてd
3す、これによって、送信信号および受信信号が90’
移相される構成となっている。One antenna 41b of each of the two pairs of loop antennas
, 41d has a 900B phase converter 42. /13 is connected d
3. This makes the transmitted and received signals 90'
It has a phase-shifted configuration.
切換回路46a、46bは、CPU53から出力される
切換信号S1に応答して、トランク側のアンテナ対4’
la’、411)あるいは運転席側のアンテナ対410
,416の何れか一方のアンテナ対を能動状態とするア
ナログスイッチ回路である。The switching circuits 46a and 46b respond to the switching signal S1 output from the CPU 53 to switch between the antenna pair 4' on the trunk side.
la', 411) or driver's side antenna pair 410
, 416 is an analog switch circuit that activates one of the antenna pairs.
△/Dコンバータ47は、運転席シー]・に取イ」けら
れたアンテナ41dによって受信される受信信号を高周
波増幅器44を介して入力し、この人力された信号のレ
ベルをデジタルデータに変換し、このデジタルデータを
受信信号強度データ1([としてCP U !、53へ
供給するものである。また、このA/D変換動作は、C
PU53から供給されるトリガ信号S2の到来に伴って
実行される。The Δ/D converter 47 inputs the received signal received by the antenna 41d installed in the driver's seat via the high frequency amplifier 44, and converts the level of this manually input signal into digital data. , this digital data is supplied to the CPU 53 as received signal strength data 1 ([.
It is executed in response to the arrival of the trigger signal S2 supplied from the PU 53.
ドアスイッチ57は、運転部側ドアの閉扉・閉扉状態を
検出するためのもので、ドア間でON。The door switch 57 is for detecting the closed door/closed state of the operation section side door, and is turned on between the doors.
ドア間でOF+−となるものである。OF+- between the doors.
同様にして、ドアスイッチ58は、助手部ドアと後部の
2つのドア(セダンの場合)のそれぞれの開・閉状態を
検出J−るためのスイツブであり、ドア間でON、ドア
間でOFFとなる。Similarly, the door switch 58 is a switch for detecting the open/closed states of the passenger door and the two rear doors (in the case of a sedan), and is ON between the doors and OFF between the doors. becomes.
キースイッチ59は、運転室内のイグニッションキース
イッチのキーシリンダ内にキーが挿入されたか否かを検
出でるだめのスイッチであり、キーシリンダ内にキーが
挿入された状態でONとなるものである。The key switch 59 is a switch that can detect whether or not a key is inserted into the key cylinder of an ignition key switch in the driver's cab, and is turned on when the key is inserted into the key cylinder.
ロックノブスイッチ60は、運転席側ドア内面に設けら
れているドアロックノブの押込み操作がなされて、ロッ
ク操作が行なわれた場合にONするスイッチである。The lock knob switch 60 is a switch that is turned on when the door lock knob provided on the inner surface of the door on the driver's seat side is pushed in to perform a lock operation.
ロック状態検出スイッチ61は、ドアロック機構の状態
を検出するスイッチであり、ドアロック機構が施錠状態
にある場合にはOF F、解錠状態にある場合にはON
となるスイッチである。The lock state detection switch 61 is a switch that detects the state of the door lock mechanism, and is OFF when the door lock mechanism is in the locked state, and ON when the door lock mechanism is in the unlocked state.
This is the switch.
電線スターI−検出8回路54は、前記各スイッチ57
〜63のうら何れか1つでもONとなった場合(ただし
、スイッチ57.61についてはON。The electric wire star I-detection 8 circuit 54 is connected to each switch 57.
If any one of the switches 57 and 63 is turned on (however, the switches 57 and 61 are turned on).
OFFの切換え時)に所定時間駆動し、パワーサプライ
55から各回路に電源を供給するものである。また、C
PU53から供給される電源保持信号S3が到来した場
合には、前記各スイッチのスイッチ動作にかかわらず電
源供給を維持し、CI)U53がスタンバイ状態となっ
た時点で電源供給を停止する構成となっている。It is driven for a predetermined period of time (when switching OFF), and power is supplied from the power supply 55 to each circuit. Also, C
When the power supply holding signal S3 supplied from the PU53 arrives, the power supply is maintained regardless of the operation of each of the switches, and the power supply is stopped when the CI) U53 enters the standby state. ing.
リレー65は、CPU53からトランクアンロック信号
S8が出ツノされて1〜ランジスタTr1がONとなる
ことによって駆動し、トランクロックの解錠用ソレノイ
ド(図示路)を駆動してI−ランクロックの解錠を行な
わせるものである。The relay 65 is driven when the trunk unlock signal S8 is output from the CPU 53 and transistors 1 to Tr1 are turned ON, and the relay 65 drives the trunk lock unlocking solenoid (path shown) to unlock the I-rank lock. It is what makes the lock work.
リレー66およびリレー67は、各々CPU53から出
力されるドアロック信号S7およびドアアンロック信@
S6ににるトランジスタTrz。Relay 66 and relay 67 respectively receive door lock signal S7 and door unlock signal @ output from CPU 53.
Transistor Trz in S6.
Te3のONによって駆動されるもので、リレー66は
ドアロックの自動開閉を行なうモータ(図示路)を逆転
さセてドアロックの施錠を行ない、リレー67は前記モ
ータを正転させてドアロックを解錠させるものである。The relay 66 rotates the motor that automatically opens and closes the door lock (path shown) to lock the door, and the relay 67 rotates the motor in the forward direction to lock the door. It is meant to be unlocked.
CPU53から出力される精報信号S9は、警報駆動回
路68の駆動を行なってクラクションを吹鳴させる信号
である。The detailed information signal S9 outputted from the CPU 53 is a signal that drives the alarm drive circuit 68 and causes the horn to sound.
更に、前記CPU53からは、マルチプレクサ69を介
して固有コードが入力される構成となっている。Further, a unique code is input from the CPU 53 via a multiplexer 69.
すなわち、マルチブレクリ69には、入力用のコネクタ
が設けられており、このコネクタの各端子は製造時にお
いては全て170放されている。That is, the multi-branch 69 is provided with an input connector, and each terminal of this connector is all 170 open at the time of manufacture.
そして、この施錠制御装買が販売されてユーザに手渡さ
れる際に、前記カード型送信機30どともに保管されて
いた固有コードプラグ70を、前記マルチプレクリ69
の]ネクタに差込むことが行なわれる。When this locking control device is sold and handed over to a user, the unique code plug 70 that was stored together with the card type transmitter 30 is transferred to the multiplex controller 69.
] connector.
この固有コードプラグ70は、カード型送信機30の回
路内に記憶されている固有]−ドに対応するように4桁
(各桁は4ピツトで表わされる)のコードデータを形成
するように対応するビン間が短絡された構造となってい
る。This unique code plug 70 is adapted to form 4-digit code data (each digit is represented by 4 pits) to correspond to the unique code stored in the circuit of the card-type transmitter 30. The structure is such that the bins connected to each other are short-circuited.
このような固有コードプラグ70がマルチブレクリ69
のコネクタにに込まれることによって、マルチプレクサ
からは固有コードデータがCPtJ53へ供給されるこ
ととなる。Such a unique code plug 70 is a multi-break cable 69.
By being inserted into the connector of the multiplexer, the unique code data is supplied to the CPtJ53.
次に、第6図おJ:び第7図に示すフローチャートは、
前記車体側制御装置40内のCPU53において実行さ
れる処理の内容を示寸フローヂャ〜トであり、第8図に
示すフローチャートは、前記カード型送信機30内のマ
イクロコンピュータ33において実行される処理の内容
を示すものである。Next, the flowcharts shown in Figures 6 and 7 are as follows:
This is a flowchart showing the contents of the process executed by the CPU 53 in the vehicle body side control device 40, and the flowchart shown in FIG. It indicates the content.
以下・、これらのフローチャートに基づいて、本実施例
装置の動作を説明する。The operation of the apparatus of this embodiment will be explained below based on these flowcharts.
今仮に、車両のドアロック等が全て施錠されていると仮
定し、上記カード型送信機30を携帯した運転者が車両
に乗り込むために、運転席側ドアロックを解錠しようと
した場合の動作を説明する。Assuming that all the door locks of the vehicle are locked, the operation when a driver carrying the card type transmitter 30 tries to unlock the driver's side door lock in order to get into the vehicle. Explain.
運転者が行なう操作としては、運転席側ドアのドアハン
ドル付近に設けられた起動スイッチ62を手動操作する
のみで良い。The only operation required by the driver is to manually operate the activation switch 62 provided near the door handle of the driver's seat side door.
上記起動スイッチ62のON操作がなされるのに伴って
、電源が各回路に供給されるとともに、CPIJ!53
が起動し、第7図に示す起動スイッチのON操作に伴う
割込処理が実行される。As the starting switch 62 is turned on, power is supplied to each circuit, and CPIJ! 53
is activated, and the interrupt processing accompanying the ON operation of the activation switch shown in FIG. 7 is executed.
この割込処理が開始されると、まジ゛ステップ301の
処理ににって、フラグ1la(]が1にセラ1〜されて
いるか否かの判別処理がなされる。このフラグF、la
gは、起動スイッチにJ:る割込処理の禁止がなされて
いるか否かを記憶するためのものである(以下、このフ
ラグを時限禁止フラグと称する)U
今、時限禁止上記フラグllagがレットされて11′
3らず、起動スイッチによる割込が禁止されていないも
のと覆ると、次にステップ302の処理が実行されて、
この時限禁止フラグFlagに1をセットする処理が4
1される。When this interrupt processing is started, in step 301, it is determined whether or not the flag 1la() is set to 1.
g is for storing whether or not interrupt processing is prohibited in the startup switch (hereinafter, this flag is referred to as the time limit prohibition flag).U Now, the time limit prohibition flag llag is set to 11'
3, if it is determined that interrupts by the start switch are not prohibited, then the process of step 302 is executed,
The process of setting 1 to this time limit prohibition flag Flag is 4.
1 will be given.
そして、次のステップ303の処理によって、所定のタ
イマのスター1へがなされる。このタイマはCPU53
に内蔵されたソフトタイマであり、このタイマがスター
1− すると、第6図に示J独立したタイマ処理が第7
図の割込処理と並行して実行されることとなる。Then, in the next step 303, the predetermined timer is set to star 1. This timer is CPU53
This is a soft timer built in. When this timer starts 1-, the independent timer processing shown in Figure 6 starts at the 7th timer.
This will be executed in parallel with the interrupt processing shown in the figure.
−に記タイマ処理は、ステップ201の処理によって、
上記タイマのへ1時時間が予め設定されたタイマ時間(
例えば、数秒間に設定される)を経過したか否かの判別
処理がなされる。- The timer processing described in step 201 is performed as follows:
1 o'clock time of the above timer is preset timer time (
For example, a determination process is performed to determine whether or not a period of time (set to several seconds) has elapsed.
そして、タイマ時間が経過した後は、ステップ202の
処理によってタイマのリセットがなされ、ステップ20
3の処理によって上記時限禁止フラグF lagのリレ
ットがなされる。After the timer time has elapsed, the timer is reset by the process of step 202, and step 20
Through the process 3, the time limit prohibition flag F flag is reset.
再び第7図の割込処理に戻って、上記タイマのスタート
がなされた後は、次のステップ304の処理が実行され
て、イグニッションキーのキーシリンダからキーが扱き
出されているか否かの判別処理がなされる。これが、前
記キースイッチ59の状態がOFFであるか否かによっ
て判別される。Returning again to the interrupt processing in FIG. 7, after the timer is started, the next step 304 is executed to determine whether or not the key has been taken out from the key cylinder of the ignition key. Processing is done. This is determined based on whether the key switch 59 is OFF or not.
そして、キーが扱き出されていると判定された場合には
、次のステップ305の処理が実行されて、リフニスト
信号の送信処理がなされる。If it is determined that the key has been played, the next step 305 is executed to transmit the rhythmist signal.
この処理は、CPU53から、切換回路46a。This process is carried out by the CPU 53 and the switching circuit 46a.
46b1および切換回路48へそれぞれ切換信号S1.
S4を出力するとともに、変調器49へ所定コードのシ
リアルなパルス列信号S5を出力する処理である。46b1 and the switching circuit 48 respectively.
This is a process of outputting a serial pulse train signal S5 of a predetermined code to the modulator 49 at the same time as outputting the signal S4.
これによって1発振器50から発生する搬送波を、変調
器/I9にJ3いて前記パルス列信号S5ににる変調を
行なってリフニスト信号どし、このリフニスト(8号を
切換回路48.切換回路46a。As a result, the carrier wave generated from the first oscillator 50 is sent to the modulator /I9 and modulated into the pulse train signal S5 to generate a riffist signal.
高周波増幅器4511を介して、ループアンテナ41c
、41dへ供給づ−ることにより、リクエスト信号を無
線送イ5する動作がなされる。Loop antenna 41c via high frequency amplifier 4511
, 41d, the request signal is wirelessly transmitted 5.
このようにして、リフニスト信号が車体側から送信され
ると、運転者が携帯しているカード型送信17M 30
側では、このリフ1スト信号が受信されて、第8図のフ
ローブヤー]−のステップ4.01の判別結果がYES
となる。In this way, when the riffist signal is transmitted from the vehicle body, the card-type transmitter 17M 30 carried by the driver
On the other hand, this first lift signal is received, and the determination result in step 4.01 of FIG. 8 is YES.
becomes.
これによって、以下のステップ402,403の処理が
実行されて、予めメモリ34に記10されている車両丙
有のコード信号く以下、ノJ−ド側キーコードとづる)
がマイクロコンピュータ33に読込まれて、このキーコ
ードに対応するパルス列信号が変調回路35へ出力され
る。As a result, the following steps 402 and 403 are executed, and the code signal of the vehicle which has been previously recorded in the memory 34 (hereinafter referred to as the "node side key code")
is read into the microcomputer 33, and a pulse train signal corresponding to this key code is output to the modulation circuit 35.
よって、ループアンチ′)−31からは、上記キーコー
ドが乗せられた無線信号が送信されることとなる。Therefore, a radio signal carrying the above-mentioned key code is transmitted from the loop anti')-31.
この間、上記車体側制御装置40にJ3いては、第7図
のステップ306の処理にa3いて、前記カード側キー
コード信号の受信待機処v1!が行なわれている。During this time, the vehicle control device J3 is in step a3 of step 306 in FIG. 7, and is waiting for reception of the card side key code signal v1! is being carried out.
そして、上記カード側キーコード信号鍛受信がなされる
と、この受信されたカード側キーコードは所定°のレジ
スタに一時記憶される。そして次のステップ307の処
理によって、前記マルチプレクサ60を介して車体側に
設定されている固有:]−ド(以下、車体側キーコード
とする〉が読込まれる。When the card-side key code signal training is received, the received card-side key code is temporarily stored in a predetermined register. Then, in the next step 307, the unique code (hereinafter referred to as the vehicle body key code) set on the vehicle body side is read through the multiplexer 60.
そして、次のステップ308の処理によって、上記受信
されたカード側キーコードと前記読込まれた車体側キー
コードとの照合がなされて、両者の一致の判別処理が行
なわれる。Then, in the next step 308, the received card side key code and the read vehicle body side key code are compared to determine if they match.
上記一致判別処理の結果が″“不一致″であれば、前記
起動スイッチ62を操作した者が携帯しているカード型
送信問が、この車両とは対応していないもの、すなわち
、スイッチ操作した者がこの車両の所有者でない場合等
であると判定して、以下のドアロックの解錠動作は行な
われない。If the result of the above-mentioned match determination process is "mismatch", the card-type transmission question carried by the person who operated the activation switch 62 is not compatible with this vehicle, that is, the person who operated the switch It is determined that the owner is not the owner of this vehicle, and the following door unlocking operation is not performed.
他方、前記カード側ギーコードと車体側キーコードとが
″一致°′シていれば、次のステップ309の処理が実
行されで、現在運転席側ドアが施錠されている否かの処
理が行なわれる。これ(よ、前記ロック状態検出スイッ
チがOFFであるか否かを判別づることによって行なわ
れる。On the other hand, if the card-side key code and the vehicle body-side key code "match", the next step 309 is executed to determine whether the driver's side door is currently locked. This is done by determining whether the lock state detection switch is OFF or not.
そして、運転席側ドアが施錠状態であれば、次のステッ
プ310の処]里が実行されて、CPU53からドアア
ンロツクイ3号S6が出力され、リレー67が駆動し、
これにJ:って運転席側ドアロックモータが正転して運
転席側ドアロックが解錠される。If the driver's side door is locked, the next step 310 is executed, the CPU 53 outputs the door unlock key 3 S6, and the relay 67 is activated.
In response to this, the driver's side door lock motor rotates forward and the driver's side door lock is unlocked.
このようにして、車体側のキーコードに一致づるキーコ
ードを持つカード型送信機30を所持した者が起動スイ
ッチ62をON操作したどきのみドアロックが解錠され
る構成となっており、上記カード型送信機30を所持し
ない者がロックを解錠しにうとしても解錠動作は行なわ
れない。また、キーコードの異なるカード型送信機を所
持する者が同様に解錠動作を行なおうとしてもドアロッ
クの解錠は行なわれない。In this way, the door lock is unlocked only when the person in possession of the card-type transmitter 30 with the key code matching the key code on the vehicle body turns on the activation switch 62, and the above-mentioned Even if a person who does not have the card type transmitter 30 tries to unlock the lock, the unlocking operation will not be performed. Further, even if a person in possession of a card type transmitter with a different key code attempts to similarly unlock the door, the door will not be unlocked.
また、運転者が車両から外へ出て、運転席側ドアロック
の施錠を行なおうとした場合には、前記ドアロック解錠
動作と同様にして起動スイッチ62をON操作するのみ
で良く、この場合には、上記スデ゛ツブ309の判別結
果がNoとなって、次のステップ311の処理が実行さ
れ、CPU53からドアロック信号S7が出力されて、
運転席側ドアロックモータが逆転して運転席側ドアロッ
クが施錠される。Furthermore, when the driver gets out of the vehicle and attempts to lock the driver's side door, all he has to do is turn on the start switch 62 in the same way as the door lock unlocking operation. In this case, the determination result of the step 309 is No, the process of the next step 311 is executed, the door lock signal S7 is output from the CPU 53,
The driver's side door lock motor rotates in reverse and the driver's side door lock is locked.
このとき、図示しない別個のオートドアロック装置によ
って、運転席側ドアロックが施錠されるのに伴って、他
のドアのドアロックが全て施錠される。At this time, as the driver's side door lock is locked by a separate automatic door locking device (not shown), all the door locks of the other doors are locked.
次に、例えば子供のいたずら等によって、上記起動スイ
ッチ62が何度もON操作された場合について説明覆る
。Next, we will explain a case where the activation switch 62 is turned on many times due to, for example, a child's mischief.
まず、第1回目の起動スイッチ62のON操作に伴って
、第7図の割込処理が実行される。この場合、時限禁止
フラグF lagはリセット状態であるため、ステップ
301がら以下の処理が実行される。First, in response to the first ON operation of the start switch 62, the interrupt process shown in FIG. 7 is executed. In this case, since the time limit prohibition flag F flag is in a reset state, the following processing is executed starting from step 301.
そして、タイマスタートがなされて、第6図のタイマ処
理が実行される。Then, the timer is started and the timer processing shown in FIG. 6 is executed.
そして、この場合、いたずらを行なっている子供はカー
ド型送信は30を携帯していないため、リクエスト信号
の送信がなされても、キーコード信号の受信はなされな
いため、キーコードの照合一致判別処理やドアロックの
施解錠動作は行なわれない。In this case, the child who is doing the mischief does not carry a card-type transmitter 30, so even if the request signal is transmitted, the key code signal is not received, so the key code matching determination process is performed. The locking/unlocking operation of the doors is not performed.
ぞして、2度目以降の起動スイッチ62のON操作に伴
って、その都度第7図の割込処理が実行されることとな
るが、この場合には、既に第1回目の割込処理において
時限禁止フラグFlagがセットされている(ステップ
302において)ため、ステップ301の判別結果がY
ESとなって、ステップ302以下の処理は行なわれな
い。Therefore, the interrupt processing shown in FIG. 7 will be executed each time the start switch 62 is turned ON from the second time onward. In this case, the interrupt processing shown in FIG. Since the time limit prohibition flag Flag is set (in step 302), the determination result in step 301 is Y.
The result is ES, and the processing from step 302 onwards is not performed.
そして、この状態は、第6図のタイマ処理によってタイ
マ時間が経過J−るまでは維持される。This state is maintained until the timer time elapses by the timer processing shown in FIG.
このようにして、子供のいたずら等ににつで、起動スイ
ッチ62が連続的に何度もON操作されても、その都度
リフニストイG@を送信づることがなく、車載バッテリ
の電力を浪費することが防止できる。In this way, even if the start switch 62 is turned on many times in succession due to a child's mischief, etc., the RIFNI TOY G@ is not transmitted each time, and the power of the vehicle battery is wasted. can be prevented.
なお、1−ランクロックについては、運転者がトランク
リツドイ」近に設けられた起動スイッチ63のON操作
をすることにJ:つて、上述しICドアロックに関する
動作と同様の動作が行なわれることとなり、これらの動
作オJ:びフローヂャートは同様のものとして図示およ
び説明は省略する。Regarding the 1-rank lock, when the driver turns on the activation switch 63 provided near the trunk door, the same operation as described above regarding the IC door lock is performed. As these operations and flowcharts are similar, illustration and description thereof will be omitted.
(発明の効果)
以上詳細に説明したように、この発明の41両用施錠制
御装置にあっては1例えば子供のいたずら等によって、
起動スイッチが連続的に何度もON操作されても、その
都度、比較的大ぎな電力を必要とするりクエスト信号の
送信動作が不要に行なわれることを防止でき、車載バッ
テリの電力の浪費を回避することが可能となる。(Effects of the Invention) As explained in detail above, in the locking control device for 41 vehicles of the present invention, for example, when a child mischief occurs,
Even if the start switch is turned on many times in succession, it can prevent the need for a relatively large amount of power each time and the needless transmission of the quest signal, thereby reducing the waste of power from the vehicle's battery. It is possible to avoid this.
第1図は先願に係る車両用施錠制り]1装置の概略構成
を示すブロック図、第2図tit同Vi装置の外観およ
び車両への実装状態を示り図、第3図は本発明の構成を
示すブロック図、第4図は本発明の一実施例装置にお【
ノるカード型送信機の電気的構成を示すブロック図、第
5図は同装置における車体側制御装置の電気的11へ成
を示づ回路図、第6図および第7図は同実施例装置の車
体側制御装置において実行される処理の内容を示タフロ
ーチャート、第8図は同実施例装置のカード型送信機に
おいて実行される処理の内容を示づフローチャートであ
る。
100・・・1jt帯用送信1幾
101・・・受信手段
102・・・固有信号照合手段
103・・・スイッチ
104・・・ロックアクチュ]−−タ駆動手段105・
・・ロックアクヂュエータ
106・・・時限禁止手段
30・・・カード型送信機
40・・・制御装置
62.63・・・起動スイッチ
33.53・・・マイクロコンピュータ34・・・メモ
リ
31・・・ループアンテナ
418〜416・・・ループアンテナ
65〜67・・・リレー
Flag・・・時限禁止フラグ
特r[出願人
日産自動車株式会社Fig. 1 is a block diagram showing the schematic configuration of the vehicle locking system according to the earlier application; Fig. 2 is a diagram showing the external appearance of the tit Vi device and how it is mounted on the vehicle; Fig. 3 is the invention of the present invention. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.
Figure 5 is a block diagram showing the electrical configuration of the card-type transmitter, Figure 5 is a circuit diagram showing the electrical configuration of the vehicle body side control device in the same device, and Figures 6 and 7 are the same embodiment device. FIG. 8 is a flowchart showing the contents of the process executed in the vehicle body side control device, and FIG. 100... 1jt band transmission 1 101... Receiving means 102... Unique signal matching means 103... Switch 104... Lock actuator]--Ta drive means 105.
...Lock actuator 106...Time prohibition means 30...Card type transmitter 40...Control device 62.63...Start switch 33.53...Microcomputer 34...Memory 31... ... Loop antennas 418-416 ... Loop antennas 65-67 ... Relay Flag ... Time limit prohibition flag special r [Applicant: Nissan Motor Co., Ltd.
Claims (1)
段と; 前記受信された固有信号が車体側に予め設定された固有
信号と一致するか否かを判別する固有信号照合手段とニ ドアロック等の車体所定部位の錠を施錠・解錠操作する
ロックアクチュエータと; 手動操作に伴って、前記施・解錠動作開始の信号を出力
するスイッ、チと; 前記スイッチの操作がなされ、かつ前記固有信号の一致
が判定された場合に限り、前記ロックアクチュエータを
駆動するロックアクチュエータ駆動手段と; 前記スイッチが操作された後の一定時間は、スイッチの
装置による施解錠動作を禁止する時限禁止手段とを具備
することを特徴とする車両用施錠制御装置。(1) A portable transmitter that wirelessly transmits a predetermined unique signal; A receiving means that is provided on the vehicle body and receives the unique signal; The received unique signal is a unique signal that is preset on the vehicle body. a lock actuator that locks and unlocks a predetermined part of the vehicle body such as a door lock; and a lock actuator that locks and unlocks a predetermined part of the vehicle body such as a door lock; a lock actuator drive means that drives the lock actuator only when the switch is operated and it is determined that the unique signals match; and a lock actuator driving means that drives the lock actuator for a certain period of time after the switch is operated. 1. A locking control device for a vehicle, comprising: a time limit inhibiting means for prohibiting a locking/unlocking operation by a switch device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59014694A JPS60159259A (en) | 1984-01-30 | 1984-01-30 | Locking control apparatus for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59014694A JPS60159259A (en) | 1984-01-30 | 1984-01-30 | Locking control apparatus for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60159259A true JPS60159259A (en) | 1985-08-20 |
Family
ID=11868293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59014694A Pending JPS60159259A (en) | 1984-01-30 | 1984-01-30 | Locking control apparatus for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60159259A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6291332A (en) * | 1985-10-18 | 1987-04-25 | Shiroki Corp | Device for setting seat position |
JPS63107665A (en) * | 1986-10-21 | 1988-05-12 | 株式会社デンソー | Radio door lock control apparatus |
US7034657B2 (en) | 2002-10-09 | 2006-04-25 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicular door lock remote control apparatus |
-
1984
- 1984-01-30 JP JP59014694A patent/JPS60159259A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6291332A (en) * | 1985-10-18 | 1987-04-25 | Shiroki Corp | Device for setting seat position |
JPS63107665A (en) * | 1986-10-21 | 1988-05-12 | 株式会社デンソー | Radio door lock control apparatus |
US7034657B2 (en) | 2002-10-09 | 2006-04-25 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicular door lock remote control apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60119873A (en) | Locking controller for vehicle | |
JPS6237479A (en) | Wireless type locking and releasing controller | |
JPH0347382B2 (en) | ||
JP3712834B2 (en) | Keyless entry device | |
JPH0350868B2 (en) | ||
JPH0457979B2 (en) | ||
JPS60159259A (en) | Locking control apparatus for vehicle | |
JPS60164571A (en) | Locking control apparatus | |
JPS5980872A (en) | Electromagnetic door lock apparatus of automobile | |
JPH0366478B2 (en) | ||
JPS60159260A (en) | Radio wave type key system | |
JPS60119879A (en) | Locking controller for vehicle | |
JPH0347385B2 (en) | ||
JPS60159270A (en) | Locking control apparatus for vehicle | |
JPS60119875A (en) | Locking controller for vehicle | |
JPS60159261A (en) | Locking control apparatus for vehicle | |
JPH0364674B2 (en) | ||
JPH0510469B2 (en) | ||
JP2001355363A (en) | Motor vehicle keyless entry device | |
JPH0350072B2 (en) | ||
JPH0364675B2 (en) | ||
JPS6237480A (en) | Wireless type locking and releasing controller | |
JPH052791B2 (en) | ||
JPS60164572A (en) | Locking control apparatus for vehicle | |
JPS60164574A (en) | Locking control apparatus for vehicle |