JPS60159152A - 永久磁石合金 - Google Patents
永久磁石合金Info
- Publication number
- JPS60159152A JPS60159152A JP59014671A JP1467184A JPS60159152A JP S60159152 A JPS60159152 A JP S60159152A JP 59014671 A JP59014671 A JP 59014671A JP 1467184 A JP1467184 A JP 1467184A JP S60159152 A JPS60159152 A JP S60159152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- rare earth
- atmosphere
- gaseous
- curie point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は希土類金属(Rと以下略記する。)と1−0か
らなる金属間化合物永久磁石材料に関するものである。
らなる金属間化合物永久磁石材料に関するものである。
すCに知られているように、RFe合金、例えばR2F
e+7 はR−Cc金合金りも高い飽和磁化をイjし、
高価なCoを含有せず、永久磁石材料と、して高いボア
ンシトルを有する永久磁石拐わ[である。しかしながら
、永久磁石IJ flとして必要なLHCが得られず、
長い間装置されたままであった。近年、液体急冷技術の
進歩にともない、R−Fe合金に本方法を利用し、高い
保磁力を得ることに成功している。、(例えば、J 、
J 、 Croat。
e+7 はR−Cc金合金りも高い飽和磁化をイjし、
高価なCoを含有せず、永久磁石材料と、して高いボア
ンシトルを有する永久磁石拐わ[である。しかしながら
、永久磁石IJ flとして必要なLHCが得られず、
長い間装置されたままであった。近年、液体急冷技術の
進歩にともない、R−Fe合金に本方法を利用し、高い
保磁力を得ることに成功している。、(例えば、J 、
J 、 Croat。
Journal of At)plied Physi
cs 52< 3)Marct+ 1981.2509
”Magnetic propertiesOf me
lt−3pHn pr −Fe alloys” )ざ
らに、N、C,KOOllらはBを微量添加したR−F
e−B合金を超急冷し、600〜8oO℃にて時効結晶
化さけることにより高保磁力を実現している。(N、
C,Koon et al Appl、phys 。
cs 52< 3)Marct+ 1981.2509
”Magnetic propertiesOf me
lt−3pHn pr −Fe alloys” )ざ
らに、N、C,KOOllらはBを微量添加したR−F
e−B合金を超急冷し、600〜8oO℃にて時効結晶
化さけることにより高保磁力を実現している。(N、
C,Koon et al Appl、phys 。
1−etter 39(10) 15 (1981)
840 ”MaClnetiQp roper目as
ofAmorphous and Crystalli
zed「%J12 Bo、+9 )o、q 丁bo、o
s l−ao、os ” 、4J 17tl l1j3
58−123853号公報)しかしながら上記作製法に
おいては結晶質と非晶質の混合状態が必要であり、得ら
れる材料の形態は一般に粉末ないし薄帯に限定される。
840 ”MaClnetiQp roper目as
ofAmorphous and Crystalli
zed「%J12 Bo、+9 )o、q 丁bo、o
s l−ao、os ” 、4J 17tl l1j3
58−123853号公報)しかしながら上記作製法に
おいては結晶質と非晶質の混合状態が必要であり、得ら
れる材料の形態は一般に粉末ないし薄帯に限定される。
したかつ−C1永久磁石祠料として利用する1京には圧
縮成形等によってバルク化をはかってやる必要がある。
縮成形等によってバルク化をはかってやる必要がある。
又、超急冷による粉末は等方性で角4°!が悪く着磁が
困難で実用の際問題が多い。
困難で実用の際問題が多い。
一方、併用らは結晶質のNd −Fe−8を用い磁場中
成形、焼結を用い異方性化をはかり高特性を得た。(第
29回3MConf、1983 booklet P
110. 3 essionE B 、E B−1’″
N ew Materialfor permanen
t Magnets on a base of Nd
and Fe ” )得られた磁気特性は、35〜40
MGoeで希土類磁石の中では最も高い。しかしながら
公表された木材質は、キュリ一点が低く、熱安定性が悪
いという欠点を有しているものであり、この点が実用化
の上で大きな障害どなっていた。
成形、焼結を用い異方性化をはかり高特性を得た。(第
29回3MConf、1983 booklet P
110. 3 essionE B 、E B−1’″
N ew Materialfor permanen
t Magnets on a base of Nd
and Fe ” )得られた磁気特性は、35〜40
MGoeで希土類磁石の中では最も高い。しかしながら
公表された木材質は、キュリ一点が低く、熱安定性が悪
いという欠点を有しているものであり、この点が実用化
の上で大きな障害どなっていた。
本発明は、これらNd −「c −3合金の熱安定性の
改善のためになされたものであり、キュリ一点の向上お
よび Hcの向上を行うことにより、」−記欠点を解消
したものC゛ある。発明者らは種々の検討の結果、キュ
リ一点の向」−に重要な構成元素である13の81によ
る一部置換が有効であることを見いだした。
改善のためになされたものであり、キュリ一点の向上お
よび Hcの向上を行うことにより、」−記欠点を解消
したものC゛ある。発明者らは種々の検討の結果、キュ
リ一点の向」−に重要な構成元素である13の81によ
る一部置換が有効であることを見いだした。
本発明の合金系はR(Fe1−X−2−7coえ Bア
Siy )A (ここでR:希土類元素の1種又は2種
以上の組合せ、0≦X≦0.5. 0.02≦y≦0.
3. 0.002≦z ≦0.15 、 4≦、A≦7
.5) T”あることを特徴とするものである。本発明
において、CO置換量×が0.5を越える場合は4πi
sの低下が大きく、一方o、oi未渦の場合でも、一応
本発明の効果は得られるが、キュリ一点の向上が不充分
であるため望ましくは0.01以上含iさせるのが良い
。B置換Myが0.02未満の場合キュリ一点が上Rぜ
ず、高いzl−ICも得られない。一方、yが0.3を
越える場合には逆にキュリ一点4π15が低下し、磁気
特性の好ましくない相の発生が見られる。Si置換Hz
が0.002未満の場合キュリ一点が上着せず、又、熱
処理性が改善されないため、焼結後高い エ11cが得
られない。2が0.15以上の場合、4πIsが低下(
)永久磁石材料どして好ましくない。Aが4未満の場合
、4π7sが低下し、7.5を越えるどFeに富lνだ
相が現われ工)−1Cが低下する。
Siy )A (ここでR:希土類元素の1種又は2種
以上の組合せ、0≦X≦0.5. 0.02≦y≦0.
3. 0.002≦z ≦0.15 、 4≦、A≦7
.5) T”あることを特徴とするものである。本発明
において、CO置換量×が0.5を越える場合は4πi
sの低下が大きく、一方o、oi未渦の場合でも、一応
本発明の効果は得られるが、キュリ一点の向上が不充分
であるため望ましくは0.01以上含iさせるのが良い
。B置換Myが0.02未満の場合キュリ一点が上Rぜ
ず、高いzl−ICも得られない。一方、yが0.3を
越える場合には逆にキュリ一点4π15が低下し、磁気
特性の好ましくない相の発生が見られる。Si置換Hz
が0.002未満の場合キュリ一点が上着せず、又、熱
処理性が改善されないため、焼結後高い エ11cが得
られない。2が0.15以上の場合、4πIsが低下(
)永久磁石材料どして好ましくない。Aが4未満の場合
、4π7sが低下し、7.5を越えるどFeに富lνだ
相が現われ工)−1Cが低下する。
Si置換mはBとの複合が原則でB、Si mの和に対
する5in(原子比)奇が0.6以上の場合キュリ一点
のCoの置換もキュリ一点を向上させるが、前述した如
く過度の置換は4πIsの低下、角型の低下、zHcの
低下をまねく。しだがつて、磁気特性および必要とされ
る温度特性を加味して組成を決定する必要がある。
する5in(原子比)奇が0.6以上の場合キュリ一点
のCoの置換もキュリ一点を向上させるが、前述した如
く過度の置換は4πIsの低下、角型の低下、zHcの
低下をまねく。しだがつて、磁気特性および必要とされ
る温度特性を加味して組成を決定する必要がある。
本発明による永久磁石は一般に溶解によるインゴット作
成、l)砕、磁界中成形、焼結、熱処理の工程によって
製造される。−溶解は通常の方法で、Ar中ないし真空
中で行う。Bはフェロボロンを用いることも可能である
。粉砕は粗粉砕と微粉砕に工程的に分れるが、粗粉砕は
スタンプミル、ジョークプツシ1フ、ブラウンミル、デ
ィスクミルで、又微粉砕はジェットミル、振動ミル、ボ
ールミル等で行われる。いずれも酸化を防ぐために非酸
化性雰囲気中で行うが、有機溶媒や不活性ガスが用いら
れる。粉砕粒度は3〜5μm (F、S、S。
成、l)砕、磁界中成形、焼結、熱処理の工程によって
製造される。−溶解は通常の方法で、Ar中ないし真空
中で行う。Bはフェロボロンを用いることも可能である
。粉砕は粗粉砕と微粉砕に工程的に分れるが、粗粉砕は
スタンプミル、ジョークプツシ1フ、ブラウンミル、デ
ィスクミルで、又微粉砕はジェットミル、振動ミル、ボ
ールミル等で行われる。いずれも酸化を防ぐために非酸
化性雰囲気中で行うが、有機溶媒や不活性ガスが用いら
れる。粉砕粒度は3〜5μm (F、S、S。
S、)が望ましい。磁界中成形は配向度向上、異方性化
のために必要で、一般に縦磁場成形(加圧方向と磁場印
加方向が平行)Jシよび横磁場成形(加圧方向と磁場印
加方向が垂直)が用いられる。
のために必要で、一般に縦磁場成形(加圧方向と磁場印
加方向が平行)Jシよび横磁場成形(加圧方向と磁場印
加方向が垂直)が用いられる。
横磁場成形の方が縦磁場成形よりも配向2度は優れてい
る。焼結はAj、1−1e等の不活性ガス中又は爽空中
で行われる。さらにはH2ガス中の焼結も可能である。
る。焼結はAj、1−1e等の不活性ガス中又は爽空中
で行われる。さらにはH2ガス中の焼結も可能である。
焼結後の冷却は急冷が望ましい。熱処理は用いる希土類
元素の種類や組成によって異なるが400〜800℃の
範囲で行われる。
元素の種類や組成によって異なるが400〜800℃の
範囲で行われる。
3i置換によるさらなる効果は焼結後の急冷によって
、zl−I Cが充分得られ、熱処理を付加することな
く、高 ml」Cが得られる。
、zl−I Cが充分得られ、熱処理を付加することな
く、高 ml」Cが得られる。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1
Pr (F(3,,9B、、1−Z S 17 ) 5
なる組成を有する合金をアーク溶解にて作製した。得ら
れたインボッ1〜をディスク・ミルで粗粉砕し、32メ
ツシユ以下に調整後、シェツト・ミルで微粉砕した。粉
砕媒体はN2ガスであり、粉砕粒度は3.5μm(F、
S、S、S、’)である。得られた微粉)砕粉を15K
Oeの磁場中で横磁場成形した。成形圧力は2tOn/
C1112である。得られた成形体をA r雰囲気中で
焼結し、焼結後Ar気流中に魚冷した。得られた磁気特
性は第1表に示す通りであった。S1置換によって得ら
れる □Hcの向上することがわかる。第2表に得られ
た磁石のキュリ一点を示す。
なる組成を有する合金をアーク溶解にて作製した。得ら
れたインボッ1〜をディスク・ミルで粗粉砕し、32メ
ツシユ以下に調整後、シェツト・ミルで微粉砕した。粉
砕媒体はN2ガスであり、粉砕粒度は3.5μm(F、
S、S、S、’)である。得られた微粉)砕粉を15K
Oeの磁場中で横磁場成形した。成形圧力は2tOn/
C1112である。得られた成形体をA r雰囲気中で
焼結し、焼結後Ar気流中に魚冷した。得られた磁気特
性は第1表に示す通りであった。S1置換によって得ら
れる □Hcの向上することがわかる。第2表に得られ
た磁石のキュリ一点を示す。
Si置換によってキュリ一点の向上が達成されているこ
とがわかる。
とがわかる。
第1表
第2表
実施例2
N d (F eol、 C0,4Boo、 S ’o
、o4 )5.5なる合金を実施例1ど同様の方法で溶
解、粉砕、成形した。
、o4 )5.5なる合金を実施例1ど同様の方法で溶
解、粉砕、成形した。
得られた成形体を1100℃で2時間真空中焼結した。
得られた磁気特性は、
B r 〜11800G
BHC〜103000゜
1IJ10〜17000へ
(3@ ) maX 〜34.2M G Oeであった
。キュリ一点は396℃であった。本磁石をiox 1
0x 10 (+no+)に加工しくP=−2,5)L
、150℃に加熱したところ、減till率は4.3%
であった。比較のため用いたN d (F eo、9’
B、、、 )、、sは以下の特性を示した。
。キュリ一点は396℃であった。本磁石をiox 1
0x 10 (+no+)に加工しくP=−2,5)L
、150℃に加熱したところ、減till率は4.3%
であった。比較のため用いたN d (F eo、9’
B、、、 )、、sは以下の特性を示した。
Br−12500G
811C〜 85000s
工Hc〜 89000s
(B l−1) max 〜37.IM GOeキュリ
一点〜294℃ 減磁率〜31.5%(150℃加熱) 実施例3 N d (F eo、g3C000T5 BO,l19
S ’0.04 )b、3なる合金を実施例1ど同様
の方法で溶解、粉砕、成形した。
一点〜294℃ 減磁率〜31.5%(150℃加熱) 実施例3 N d (F eo、g3C000T5 BO,l19
S ’0.04 )b、3なる合金を実施例1ど同様
の方法で溶解、粉砕、成形した。
jqられた成形体を1140℃で2時間、Ar雰囲気中
で焼結した。
で焼結した。
得られた特性は、
Br−12100G
BHC〜110000e
zHC〜160000e
(B t−4> max 〜35.4M G Oeであ
つlζ。キュリ一点は358℃で、150℃加熱後のi
l’l!磁率は6.8%であった。(P−−2,5)実
施例4 N ’0.S [:′rO,5(F eo、q2−I
Bo、oBSix )6.1 なる合金を実施例1と同
様の方法で溶解、粉砕、成形した。得られた成形体を1
120℃で2時間水素中焼結した。得られた磁気特性を
第3表に示す。比較的Aの高い組成領域では3iの微量
添加効果が顕著であった。
つlζ。キュリ一点は358℃で、150℃加熱後のi
l’l!磁率は6.8%であった。(P−−2,5)実
施例4 N ’0.S [:′rO,5(F eo、q2−I
Bo、oBSix )6.1 なる合金を実施例1と同
様の方法で溶解、粉砕、成形した。得られた成形体を1
120℃で2時間水素中焼結した。得られた磁気特性を
第3表に示す。比較的Aの高い組成領域では3iの微量
添加効果が顕著であった。
第3表
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 R(Fe Co B Si ) (ここで+−x−y−
z x y !ハ ロ:希土類元索の1種又は2種以上の組合せ、O≦×≦
0.5. 0.02≦y≦0.3. 0.002≦2≦
0.15.4≦A≦ 7.5)なる組成からなることを
特徴と覆る永久磁石合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59014671A JPS60159152A (ja) | 1984-01-30 | 1984-01-30 | 永久磁石合金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59014671A JPS60159152A (ja) | 1984-01-30 | 1984-01-30 | 永久磁石合金 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60159152A true JPS60159152A (ja) | 1985-08-20 |
Family
ID=11867676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59014671A Pending JPS60159152A (ja) | 1984-01-30 | 1984-01-30 | 永久磁石合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60159152A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2619931A1 (fr) * | 1987-08-31 | 1989-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | Procede de fabrication d'un organe de detection magnetique resistant a la chaleur, et organe de detection ainsi obtenu |
WO1990016075A1 (en) * | 1989-06-13 | 1990-12-27 | Sps Technologies, Inc. | Improved magnetic materials and process for producing the same |
WO1991019300A1 (en) * | 1990-06-08 | 1991-12-12 | Sps Technologies, Incorporated | Improved magnetic materials and process for producing the same |
US5114502A (en) * | 1989-06-13 | 1992-05-19 | Sps Technologies, Inc. | Magnetic materials and process for producing the same |
US5244510A (en) * | 1989-06-13 | 1993-09-14 | Yakov Bogatin | Magnetic materials and process for producing the same |
US7090730B2 (en) | 2002-11-14 | 2006-08-15 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | R-Fe-B sintered magnet |
JP2014045044A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Minebea Co Ltd | 希土類鉄系ボンド磁石およびそれを用いたロータ,電磁デバイスの製造方法 |
-
1984
- 1984-01-30 JP JP59014671A patent/JPS60159152A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2619931A1 (fr) * | 1987-08-31 | 1989-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | Procede de fabrication d'un organe de detection magnetique resistant a la chaleur, et organe de detection ainsi obtenu |
WO1990016075A1 (en) * | 1989-06-13 | 1990-12-27 | Sps Technologies, Inc. | Improved magnetic materials and process for producing the same |
JPH04500887A (ja) * | 1989-06-13 | 1992-02-13 | エスピーエス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 改良された磁気材料とその製法 |
US5114502A (en) * | 1989-06-13 | 1992-05-19 | Sps Technologies, Inc. | Magnetic materials and process for producing the same |
US5122203A (en) * | 1989-06-13 | 1992-06-16 | Sps Technologies, Inc. | Magnetic materials |
US5244510A (en) * | 1989-06-13 | 1993-09-14 | Yakov Bogatin | Magnetic materials and process for producing the same |
WO1991019300A1 (en) * | 1990-06-08 | 1991-12-12 | Sps Technologies, Incorporated | Improved magnetic materials and process for producing the same |
US7090730B2 (en) | 2002-11-14 | 2006-08-15 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | R-Fe-B sintered magnet |
JP2014045044A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Minebea Co Ltd | 希土類鉄系ボンド磁石およびそれを用いたロータ,電磁デバイスの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910001065B1 (ko) | 열 안정성이 우수한 영구 자석 | |
JP2001189206A (ja) | 永久磁石 | |
JPH0617481B2 (ja) | 希土類磁石用合金粉末およびその製造方法 | |
JPH0685369B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPS60159152A (ja) | 永久磁石合金 | |
JP3222482B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPS60204862A (ja) | 希土類鉄系永久磁石合金 | |
JPS6181603A (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JP3296507B2 (ja) | 希土類永久磁石 | |
JP2739860B2 (ja) | 磁性材料、それから成る磁石及びそれらの製造方法 | |
JP2002124407A (ja) | 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JPS62116756A (ja) | 永久磁石合金 | |
JP3357381B2 (ja) | 磁石材料およびその製造方法ならびにボンディッド磁石 | |
JPS61143553A (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
JPH03148803A (ja) | 永久磁石 | |
JPS61266551A (ja) | 永久磁石合金 | |
JP2827643B2 (ja) | 希土類−Fe−B系磁石合金粉末の製造法 | |
JPS62158852A (ja) | 永久磁石材料 | |
JPH05152115A (ja) | 磁気記録粉末の製造法 | |
JPH0613212A (ja) | 希土類磁性粉末,その製造方法および希土類ボンド磁石 | |
JPH0796694B2 (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
JPS63216307A (ja) | 磁石用合金粉末 | |
JPS60221551A (ja) | 永久磁石合金 | |
JPH06192795A (ja) | 永久磁石合金 | |
JPS62188747A (ja) | 含弗素合金系永久磁石材料 |