[go: up one dir, main page]

JPS60157962A - Steering tilting apparatus - Google Patents

Steering tilting apparatus

Info

Publication number
JPS60157962A
JPS60157962A JP58153833A JP15383383A JPS60157962A JP S60157962 A JPS60157962 A JP S60157962A JP 58153833 A JP58153833 A JP 58153833A JP 15383383 A JP15383383 A JP 15383383A JP S60157962 A JPS60157962 A JP S60157962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
away
return
switch
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58153833A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH034423B2 (en
Inventor
Michimasa Fujii
藤井 宙征
Naofumi Fujie
直文 藤江
Mitsuari Tanigawa
光有 谷川
Atsuo Kitanaka
北中 淳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Denso Ten Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP58153833A priority Critical patent/JPS60157962A/en
Publication of JPS60157962A publication Critical patent/JPS60157962A/en
Publication of JPH034423B2 publication Critical patent/JPH034423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/181Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with power actuated adjustment, e.g. with position memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

PURPOSE:To facilitate the setting of tilt posture by carrying-out tilt-away and return operation through one-touch switch operation or perfectly automatic operation. CONSTITUTION:A tilting mechanism A is constituted of a brake-away bracket 14 installed under a body 13, rotary prime mover B installed over the bracket, reduction mechanism C connected to the prime mover B, upper bracket 15 swing-driven by the output shaft of the reduction mechanism C, and a feedback potentiometer P for detecting the tilt angle of an upper main shaft 11. When a driver sets a steering wheel at the optimum posture in operation by the aid of an up/down switch and pushes an away-switch, then the steering wheel automatically retreats and stops. When a return switch is pressed, the steering wheel shifts to the optimum posture set and stops.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はステアリングホイールの傾斜(チルト)姿勢の
自動設定装置に関し、特に、最適姿勢をメモリして、ス
イッチ操作による指示に応じて、又は乗物の状態に応じ
た自動スタートで、ステアリングホイールを自動的に最
適姿勢に設定するステアリングチルティング装装置に関
す葛。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an automatic setting device for the tilt position of a steering wheel, and more particularly, the present invention relates to an automatic setting device for tilting a steering wheel, and more particularly, for automatically setting the tilt position of a steering wheel by memorizing the optimum position and automatically starting the tilt position according to an instruction by operating a switch or depending on the state of the vehicle. This article concerns a steering tilting device that automatically sets the steering wheel to its optimal position.

従来の、ステアリングホイールの傾斜を上、下に移動可
能なチルト機構は、運転中のステアリングホイールの姿
勢(傾斜)をドライバの好みに合せる目的のものであり
、手でねじをゆるめて姿勢を調整してまたねじを締める
動作を必要とする機構である。一方、ドライバシートか
ら離れるとき。
The conventional tilt mechanism, which allows the steering wheel to be moved up or down, is designed to adjust the steering wheel's orientation (inclination) to the driver's preference while driving, and the driver can adjust the orientation by loosening a screw by hand. It is a mechanism that requires the action of tightening the screw. On the other hand, when you leave the driver seat.

および着座するときにはステアリングホイールがじゃま
にならないように、ステアリングホイールを傾剥最上部
(アウェイ位置)に退避させ(チル1−アウェイ)、着
座すると所望の最適姿勢(リターン位置)に設定するこ
と(チルトリターン)が好ましく、従来は、機械的な係
止機構とばねを用いるはね上げ機構とを用いたチルト機
構がある。
When sitting, the steering wheel should be moved to the top of the tilt (away position) so that the steering wheel does not get in the way (chill 1-away), and when the steering wheel is seated, it should be set to the desired optimal posture (return position) (tilt Conventionally, there is a tilt mechanism using a mechanical locking mechanism and a flip-up mechanism using a spring.

これにおいては、手でレバーを操作して係止を解除する
とステアリングホイールがはね上げ機構で自動的にアウ
ェイ位置に退避するが、チルトリターンのときには、ば
ね力に抗してステアリングホイールを手で押し下げる必
要がある。この従来のチルト機構では、チルトアウェイ
のときに機械的な衝撃が大きく、また、チルトリターン
時には労力を必要とする。また、微細な調整は困難であ
る。
In this case, when the lever is manually operated to release the lock, the steering wheel automatically moves to the away position using a flip-up mechanism, but when tilting back, the steering wheel must be pushed down manually against the spring force. There is. This conventional tilt mechanism generates a large mechanical impact during tilt away, and requires effort when tilting back. Furthermore, fine adjustment is difficult.

ドライバシートの乗り降りは比較的にひんばんに行なわ
れるので、従来のチルト機構ではまだ不便である。
Since getting on and off the driver's seat is done relatively frequently, conventional tilt mechanisms are still inconvenient.

本発明はワンタッチ又は全自動でチル1−アウェイおよ
びチルトリターンを行なうステアリング自動チルティン
グ装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an automatic steering tilting device that performs tilt 1-away and tilt return with one touch or fully automatically.

上記目的を達成するために本発明においては、チルティ
ングIa構に、電気モータなどの原動機を備えて該原動
機の動力でステアリングホイールをチルトアップおよび
チルトダウンしうるものとし; 機械的な運動に連動して変化する電気信号を発生する第
1の信号発生器をチルティングInに結合し; 原動機にはその付勢を行なう原動機付勢手段を結合し; チルトアップおよびチルトダウンを指示するアップ・ダ
ウンスイッチ手段、チルトアウェイおよびチル1−リタ
ーンを指示するアウェイ・リターンスイッチ手段、なら
びに、チルト制御手段を備えて;該チル1へ制御手段は
、メモリ手段を含み、アップ・ダウンスイッチ手段の信
号に応答して原動機イ1勢手段にチルトアップ・ダウン
の原動機付勢を指示し。
In order to achieve the above object, in the present invention, the tilting Ia structure is provided with a prime mover such as an electric motor, and the steering wheel can be tilted up and down by the power of the prime mover; A first signal generator is coupled to the tilting In to generate an electrical signal that changes when the signal is changed; a prime mover energizing means is coupled to the prime mover for energizing the prime mover; an up/down signal generator for instructing tilt up and tilt down; switch means, away/return switch means for instructing tilt away and chill 1-return, and tilt control means; the chill 1 control means includes memory means and is responsive to signals of the up/down switch means; Then, instruct the prime mover unit 1 to tilt up and down the prime mover.

このチルトアップ・ダウンの遅くとも終了時にはメモリ
手段に、第1の信号発生器の信すに基づくチルティング
位置情報を記憶し、 アウェイ・リターンスイッチ手段の信号に応答して原動
機付勢手段にチルトアウェイ・リターンの原動機付勢を
指示し、チルトリターンのときには。
At the end of this tilt up/down at the latest, the tilting position information based on the signal from the first signal generator is stored in the memory means, and the tilting position information based on the signal from the away return switch means is transmitted to the prime mover energizing means.・Instructs the prime mover energization for return, and for tilt return.

第1の信号発生器の信号に基づくチルティング位置情報
がメモリ手段のチルティング位置情報と合致するとチル
トリターンの停止を指示し、チル1〜アウエイのときは
、第1の信号発生器の信号に基づくチルティング位置情
報がチル1−アウェイ位置に合致するとチルトアウェイ
の停止を指示する。
When the tilting position information based on the signal of the first signal generator matches the tilting position information of the memory means, an instruction is given to stop the tilt return. When the based tilting position information matches the chill 1-away position, an instruction is given to stop the tilt away.

ものとする。shall be taken as a thing.

本発明の好ましい第1の実施例においては、チルトアウ
ェイ位置でチルト樋溝によりスイッチ閉となるアウェイ
リミットスイッチを備え;第1の信号発生器はフィード
バック用ポテンショメータとし; チルトアップおよびチルトダウンを指示するアップ・ダ
ウンスイッチ手段は、手で操作されて手で力が加えられ
ている間はスイッチオンを持続するが、手を離すとスイ
ッチオンに復帰するアップ・ダウンスイッチとし: チルトアウェイおよびチルトリターンを指示するアウェ
イ・リターンスイッチ手段も、手で操作されて手で力が
加えられている間はスイッチオンを持続するが、手を離
すとスイッチオンに復帰するアウェイスイッチとリター
ンスイッチとし;メモリ手段はメモリ用ポテンショメー
タとし;チルト制御手段は、メモリ用ポテンショメータ
のスライダを駆動する電気モータとこの電気モータを正
、逆転付勢する電気モータ付勢手段を備えて:該チルト
制御手段で、アップ・ダウンスイッチがアップ側に閉で
あると、原動機のチルトアップ方向の付勢を指示しかっ
、電気モータを、メモリ用ポテンショメータの指示値が
フィードバック用ポテンショモータの指示値と等しくな
る方向に付勢する。アップ・ダウンスイッチが開になる
と、原動機の付勢指示と電気モータの伺勢を止める。ま
た、アップ・ダウンスイッチがダウン側に閉であると、
原動機のチルトダウン方向の付勢を指示しかつ、電気モ
ータを、メモリ用ポテンショメータの指示値がフィード
バック用ポテンショモータの指示値と等しくなる方向に
付勢する。アップ・ダウンスイッチが開になると、原動
機の付勢指示と電気モータの付勢を止める。これにより
、ドライバがアップ・ダウンスイッチを操作している間
、ステアリングホイールの姿勢が変更され、該スイッチ
が開に戻るとこれが停止され、しかも、メモリ用ポテン
ショメータには、停止時の姿勢(最適姿勢)がメモリ(
スライダ設定)されていることになる。
A first preferred embodiment of the invention includes an away limit switch that is closed by the tilt gutter in the tilt away position; the first signal generator is a feedback potentiometer; and indicates tilt up and tilt down. The up/down switch means is an up/down switch that is operated by hand and remains switched on while a force is applied by the hand, but returns to the switched on state when the hand is released: tilt away and tilt return. The away/return switch means for instructing is also an away switch and a return switch that are operated by hand and remain switched on while a force is applied by the hand, but return to the on state when the hand is released; a memory potentiometer; the tilt control means includes an electric motor that drives the slider of the memory potentiometer; and an electric motor energizing means that energizes the electric motor in forward and reverse directions; the tilt control means has an up/down switch; is closed to the up side, instructs to bias the prime mover in the tilt-up direction, and biases the electric motor in a direction where the indicated value of the memory potentiometer becomes equal to the indicated value of the feedback potentiometer. When the up/down switch is opened, it instructs the prime mover to energize and stops the electric motor from energizing. Also, if the up/down switch is closed to the down side,
The prime mover is instructed to be biased in the tilt-down direction, and the electric motor is biased in a direction in which the indicated value of the memory potentiometer becomes equal to the indicated value of the feedback potentiometer. When the up/down switch is opened, it instructs the prime mover to energize and stops energizing the electric motor. This changes the attitude of the steering wheel while the driver operates the up/down switch, and stops it when the switch returns to open. ) is memory (
slider setting).

更にチルト制御手段で、アウェイスイッチが一瞬閉にな
ると原動機のチルトアウェイ方向(チルトアップ方向と
同方向)の付勢を指示し、アウェイリミットスイッチが
閉になると付勢指示を撤回して原動機を停止させる。ま
た、リターンスイッチが一瞬閉になると原動機のチルト
アウェイ方向(チルトダウン方向)の付勢を指示し、フ
ィードバック用ポテンショメータの指示値がメモリ用ポ
テンショメータの指示値と合致すると付勢指示を撤回し
て原動機を停止させる。したがって、ワンタッチスイッ
チ操作でチルトアウェイおよびチルトリターンが行なわ
れる。
Furthermore, when the away switch is momentarily closed, the tilt control means instructs the prime mover to be energized in the tilt away direction (same direction as the tilt up direction), and when the away limit switch is closed, the energization instruction is canceled and the prime mover is stopped. let Also, when the return switch is momentarily closed, it instructs the prime mover to be energized in the tilt-away direction (tilt-down direction), and when the indicated value of the feedback potentiometer matches the indicated value of the memory potentiometer, the energizing instruction is canceled and the prime mover is energized. to stop. Therefore, tilt away and tilt return are performed by one-touch switch operation.

本発明の好ましい第2の実施例では。In a second preferred embodiment of the invention.

第1の信号発生器は、スライダの回転角度を示すデジタ
ルデータを発生するアブソリュートロータリエンコーダ
とし; チルトアウェイおよびチルトリターンを指示するアウェ
イ・リターンスイッチ手段は、車上電源であるバッテリ
に車上電気パワーラインを接続するキースイッチ(エン
ジンキーの装着によって閉とされるもの)およびドライ
バドア開閉検出スイッチとし; メモリ手段は不揮発性半導体読み書きメモリ(以下NR
AMと称する)とし; チル1−制御手段は、■チップマイクロプロセッサを主
体とするコンピュータシステムとして;チルト制御手段
で、アップ・ダウンスイッチがアップ側に閑になると、
原動機のチルトアップ方向のイ1勢を指示し、アップ・
ダウンスイッチが開になると、原動機の個分指示を止め
て、アブプリュー1−ロータリエンコーダの指示データ
をNRAMに書き込む。また、アップ・ダウンスイッチ
がダウン側に閑になると、原動機のチルトダウン方向の
(j勢を指示し、アップ・ダウンスイッチが開になると
原動機の付勢指示を止めて、アブソリュートロータリエ
ンコーダの指示データをNRAMに書き込む。これによ
り、ドライバがアップ・ダウンスイッチを操作している
間、ステアリングホイールの姿勢が変更され、該スイッ
チが開になるとこれが停止され、しかもNRAMには、
停止時の姿勢(最適姿勢)がメモリされていることにな
る。
The first signal generator is an absolute rotary encoder that generates digital data indicative of the rotation angle of the slider; the away/return switch means for instructing tilt away and tilt return connects the onboard electric power to the battery, which is the onboard power source. A key switch that connects the line (closed when the engine key is installed) and a driver door open/close detection switch; the memory means is a non-volatile semiconductor read/write memory (hereinafter referred to as NR).
(referred to as AM); Chill 1 - The control means is ■ a computer system mainly based on a chip microprocessor; In the tilt control means, when the up/down switch is turned to the up side,
Instruct the first group to tilt the prime mover in the up direction, and
When the down switch is opened, the individual instructions of the prime mover are stopped and the instruction data of the ABPLUE 1 rotary encoder is written into the NRAM. Also, when the up/down switch is turned to the down side, it instructs the prime mover to tilt down (J force), and when the up/down switch is opened, it stops energizing the prime mover and outputs the command data of the absolute rotary encoder. is written in NRAM.As a result, the attitude of the steering wheel is changed while the driver operates the up/down switch, and this is stopped when the switch is opened.
This means that the posture at the time of stopping (optimal posture) is stored in memory.

更にチルト制御手段で、キースイッチが閉(車上バッテ
リパワーラインオン)になると、ドライバドア閉を条件
に原動機のチルトリターン方向の(−1勢を指示して、
アブソリュートロータリエンコーダの指示データがNR
AMにメモリしているデータと合致すると付勢指示を止
めるチルトリターン制御を行ない、その後キースイッチ
が開になると、無条件に原動機のチルトアウェイ方向の
付勢を指示してアブソリュートロータリエンコーダの指
示データがアウェイ位置を示すものになると付勢指示を
止めるチルトアウェイ制御を行なう。したがって、キー
スイッチの操作に応じて、自動的にチルトリターンおよ
びチルトアウェイが行なわれる。
Furthermore, when the key switch is closed (on-vehicle battery power line on) by the tilt control means, the tilt return direction of the prime mover is instructed (-1 direction) on the condition that the driver door is closed.
Absolute rotary encoder instruction data is NR
Tilt return control is performed to stop the energization instruction when it matches the data stored in the AM memory, and then when the key switch is opened, it unconditionally instructs the prime mover to energize in the tilt-away direction and outputs the absolute rotary encoder instruction data. When the position indicates the away position, tilt away control is performed to stop the energizing instruction. Therefore, tilt return and tilt away are automatically performed in response to key switch operations.

更にこの第2の実施例では、モード指示スイッチが備わ
っており、このスイッチが開のときには上述の制御のみ
を行なうが、閉のとき(ドア応動モードのとき)には、
更に、キースイッチが閉(バッテリパワーオン)を条件
に、ドライバドアが閉から開に変わったときにはチルト
アウェイ制御を、開から閑に変わったときにはチルトリ
ターン制御を行なうドア応動チルトアウェイ・リターン
制御を行なう。したがって、キースイッチオン(通常こ
の状態ではエンジンがががっている)の状態でドライバ
ドアが開くとステアリングホイールが自動的にアウェイ
位置に退避し、ドライバドアがIXJまると自動的にリ
ターン位置に復帰する。
Furthermore, this second embodiment is equipped with a mode instruction switch, and when this switch is open, only the above-mentioned control is carried out, but when it is closed (door response mode),
Furthermore, with the key switch closed (battery power on), door-responsive tilt-away return control is performed, which performs tilt-away control when the driver door changes from closed to open, and tilt-return control when the driver door changes from open to idle. Let's do it. Therefore, when the driver door is opened with the key switch on (normally the engine is running in this state), the steering wheel automatically retracts to the away position, and when the driver door is closed, it automatically returns to the return position. Return.

第1図に上記第1の実施例に用いられるチルティング機
構の側面を示し、第2図に、第1図の機構を第1図の紙
面下方がら見た部分拡大側面図を示し、第3図【こ第2
図の■−■線断面回を示し、第4図に機構要素の分ボ斜
視図を、第5図に一部拡大断面図を示す。
FIG. 1 shows a side view of the tilting mechanism used in the first embodiment, FIG. 2 shows a partially enlarged side view of the mechanism in FIG. Figure [this second
A cross-sectional view taken along the line ■--■ in the figure is shown, FIG. 4 is a perspective view of a mechanical element, and FIG. 5 is a partially enlarged cross-sectional view.

二九らの図面において、ステアリングホイール10が取
付けられたアッパーメインシャツ1〜IIの、ロアーメ
インシャツl−(図示してないが、コラムチューブ12
内に回転自在にベアリング等で係止されている)に対す
る角度を調整するチルティング機構Aは、ダツシュボー
ドを構成するボディ13の下方側こ取付けられたブレー
クアウェイブラケット14と、このブラケット■4主に
取付けられた回転原動機Bと、この原動機Bに連結され
た減速機構Cと、この減速機構Cの端部の出力軸の回動
により揺動駆動されるアッパーブラケット15と、前記
アッパーメインシャフト11の傾動角を検出するための
フィードバック用ポテンショメータPとから成っている
In FIG.
The tilting mechanism A, which adjusts the angle with respect to An attached rotary prime mover B, a speed reduction mechanism C connected to this prime mover B, an upper bracket 15 that is swing-driven by rotation of an output shaft at the end of this speed reduction mechanism C, and an upper main shaft 11. It consists of a feedback potentiometer P for detecting the tilt angle.

尚、アタッチメント38はボルト15a、15bにより
アッパブラケット15に固定されている。
Note that the attachment 38 is fixed to the upper bracket 15 with bolts 15a and 15b.

回転原動IMBは、この実施例では直流モータであり、
この回転原動IIBの出力シャフト16(第3図)の先
端にはウオーム17が固定され、このウオーム17には
減速機構Cのウオームホイール18が噛み合っている。
The rotary motive force IMB is a DC motor in this embodiment,
A worm 17 is fixed to the tip of the output shaft 16 (FIG. 3) of the rotary drive IIB, and a worm wheel 18 of the deceleration mechanism C is engaged with the worm 17.

減速*mcは、回転原動機Bの′回転数を落しトルクを
増大させるためのもので、遊星歯車’amを用いた構成
である。その内部構造につき第3図を参照して説明する
と、固定部材であるハウジング19の中心部には、偏心
シャフト2oがその軸心01 (ギヤセンタ)回りに回
転自在に装着され、該シャフト20の一端部は前記ウオ
ームホイール18内のダンパ部材21を介して該ホイー
ル18と一体回転するように組付けられている。ダンパ
部材は、ゴム製ダンパ21. Aとこれに一体的に組付
けた金R$1プレート21Bとから成り、このプレート
21Bの内周部が前記シャフト20に一体回転可能な如
くに連結されている。
The deceleration *mc is for reducing the rotational speed of the rotary motor B and increasing the torque, and is configured using a planetary gear 'am. To explain its internal structure with reference to FIG. 3, an eccentric shaft 2o is attached to the center of the housing 19, which is a fixed member, so as to be rotatable around its axis 01 (gear center). The worm wheel 18 is assembled to rotate together with the worm wheel 18 via a damper member 21 within the worm wheel 18. The damper member is a rubber damper 21. A and a gold R$1 plate 21B that is integrally assembled therewith, and the inner peripheral portion of this plate 21B is connected to the shaft 20 so as to be able to rotate integrally therewith.

前記偏心シャフト20の形状は第4図の如くであり、中
心軸部201の軸心01と偏心軸部202の軸心とはe
だけ偏心している。また、偏心軸部202の偏心した側
の外周部には溝203が形成され、該溝203の両側に
は平面部204が形成されている。また、前記中心軸部
201にも平面部205が形成されている。
The shape of the eccentric shaft 20 is as shown in FIG. 4, and the axis 01 of the central shaft 201 and the axis 01 of the eccentric shaft 202 are e.
Only eccentric. Furthermore, a groove 203 is formed on the outer circumference of the eccentric shaft portion 202, and flat portions 204 are formed on both sides of the groove 203. Further, a flat portion 205 is also formed in the central shaft portion 201 .

前記偏心軸部202の溝203には弾性部材(本実施例
ではゴム製)22が嵌入されている。
An elastic member 22 (made of rubber in this embodiment) is fitted into the groove 203 of the eccentric shaft portion 202 .

該弾性部材22の断面形状は、前記溝203に一致させ
である。また該部材22の高さhは前記溝203の深さ
よりも若干大なる寸法としである。
The cross-sectional shape of the elastic member 22 matches the groove 203. Further, the height h of the member 22 is slightly larger than the depth of the groove 203.

また、偏心軸部202の外周には、カラー23が装着さ
れるわけであるが、この場合カラー23の貫通孔231
の両側平面部232が前記偏心軸部202の平面部20
4に滑合する。そして、前記弾性部材22によりカラー
23は第3図におけるa矢印方向(すなわち後述の遊星
歯車24が内歯歯車25に噛み合う方向)に押圧される
Further, the collar 23 is attached to the outer periphery of the eccentric shaft portion 202, and in this case, the through hole 231 of the collar 23
The both side flat parts 232 of the eccentric shaft part 202 are flat parts 20 of the eccentric shaft part 202.
Slip into 4. Then, the collar 23 is pressed by the elastic member 22 in the direction of the arrow a in FIG. 3 (that is, the direction in which the planetary gear 24 to be described later meshes with the internal gear 25).

前記カラー23および弾性部材22の外周には、遊星歯
車24が組付けられ、該歯車24の外周に形成された歯
241は2個の内歯歯車25.26と同時噛合いしてい
る。一方の内歯歯車25は前記ハウジング19に固定さ
れ、他方の従動側内歯歯車26は、前記歯車25よりも
若干異なる歯数を有し、その外周がハウジング19に滑
合され内周部外側の環状凸部261(第2,3図)が円
板状プレート27に固定されている。このため、遊星歯
車24の回転により内歯歯車26とプレート27の一体
物が出力軸として超減速され、軸心01回りに回動され
る。ここで、プレート27には、回動ピン28(第2図
参照)が固定されており、該ピン28の第2図における
軸心o1の反対側には凸部(第2図の紙面垂直方向表側
に突出している)29が該プレート27に形成されてい
る。
A planetary gear 24 is assembled on the outer periphery of the collar 23 and the elastic member 22, and teeth 241 formed on the outer periphery of the gear 24 mesh with two internal gears 25 and 26 at the same time. One internal gear 25 is fixed to the housing 19, and the other driven internal gear 26 has a slightly different number of teeth than the gear 25, and its outer periphery is slidably fitted to the housing 19, and the inner periphery is outside. An annular convex portion 261 (FIGS. 2 and 3) is fixed to the disc-shaped plate 27. Therefore, due to the rotation of the planetary gear 24, the integrated body of the internal gear 26 and the plate 27 is extremely decelerated as an output shaft and rotated around the axis 01. Here, a rotation pin 28 (see FIG. 2) is fixed to the plate 27, and a convex portion (in the direction perpendicular to the plane of the paper in FIG. 2) on the opposite side of the pin 28 from the axis o1 in FIG. ) 29 protruding from the front side is formed on the plate 27.

このため、前記の如くにプレート27が出力側として回
動されると、回動ピン28及び凸部29が一体的に回動
する。しかし、この回動距離は凸部29が回動角αの範
囲で動き得る距離である。すなわち、第3図のハウジン
グ19にボルト30a。
Therefore, when the plate 27 is rotated on the output side as described above, the rotation pin 28 and the convex portion 29 rotate integrally. However, this rotation distance is a distance within which the convex portion 29 can move within the range of rotation angle α. That is, the bolt 30a is attached to the housing 19 in FIG.

30b、’30cで固定された固定プレート31には、
第2図における紙面垂直方向表側に突出した突出平面部
31aが形成され、この平面部31aの端面311,3
12に前記凸部29が当接しうるように構成されている
。尚、上記凸部29は、第2図の如くビン28の軸心と
ドライブセンタ01とを結んだ線上に形成しであるが、
必ずしもかかる植成に限られるものではなく、上記αの
範囲で動きうるように、凸部29.端面3,11゜31
2をいずれがの方向にずらして設けてもよい。
The fixed plate 31 fixed with 30b and '30c has
A protruding plane part 31a protruding from the front side in the direction perpendicular to the plane of the paper in FIG.
12 so that the protrusion 29 can come into contact with it. The convex portion 29 is formed on a line connecting the axis of the bottle 28 and the drive center 01 as shown in FIG.
The planting is not necessarily limited to such planting, but the projections 29. End face 3, 11゜31
2 may be provided shifted in either direction.

前記固定プレート31及びハウジング19は、ボルト3
3a、33b、34によりブレークアウェイブラケット
14(第1図)に固定されている。
The fixing plate 31 and the housing 19 are connected to each other by bolts 3
It is fixed to the breakaway bracket 14 (FIG. 1) by 3a, 33b, and 34.

該ブラケット14は第2図に示されていないが前記突出
平面部31aの第2図における紙面垂直方向表側に配設
されている。
Although the bracket 14 is not shown in FIG. 2, it is disposed on the front side of the protruding flat portion 31a in the direction perpendicular to the plane of the paper in FIG.

第5図は第1図の■−V線拡大断面図である。FIG. 5 is an enlarged sectional view taken along the line -V in FIG. 1.

ボルト34及びナツト35.ワッシャ36.37により
、前記固定部材たるブレークアウェイブラケット14に
対して揺動できるように、揺動アタッチメント3.8が
組付けられている。符号39゜40は介在プレートで、
前記ブレークアウェイブラケット14.アタッチメント
38にそれぞれ溶接固定されている。また41は軸受メ
タルである。
Bolt 34 and nut 35. A swinging attachment 3.8 is mounted by washers 36, 37 so as to be able to swing relative to the breakaway bracket 14, which is the fixing member. Reference numerals 39° and 40 are intervening plates;
The breakaway bracket 14. They are each welded and fixed to the attachment 38. Further, 41 is a bearing metal.

第2図、第3図に示すフィードバック用のポテンショメ
ータPは、その本体42が上述のハウジングliこ固定
され、軸部43に同定されたゴム部材44の外周面が前
記アタッチメント38の端面38aに常時当接し、該ア
タッチメント38が揺動したときゴム部材44.軸部4
3が回転して、抵抗値を電圧番;変換しアタッチメント
38の揺動角を電圧(アナログ)でtkI!8するよう
になっている。
The feedback potentiometer P shown in FIG. 2 and FIG. When the attachment 38 comes into contact with the rubber member 44 and swings, the rubber member 44. Shaft 4
3 rotates, converts the resistance value into a voltage number, and converts the swing angle of the attachment 38 into a voltage (analog) tkI! 8.

次に上述のチル1へ機構の動作を説明する。Next, the operation of the above-mentioned chill 1 mechanism will be explained.

ステアリングホイール10を第1図の、二点鎖線10′
 又はtolLで示す姿勢に傾動させるときは、回転原
動機Bを付勢する。原動機Bが回転すると、その回転が
出力シャフト16(第3図)からウオームエフ−ウオー
ムホイール18−ダンパ部材21−偏心シャツ1−20
−カラー23−遊星歯車24−内歯歯車26−プレート
27.ピン28と伝達され、該ピン28が軸心01回り
に低速回動する。このため、該ピン28に係合している
長穴38b (揺動アタッチメント38に形成されてい
る)を介してアタッチメント38がボルト34の軸心0
2(チルティング)回りに揺動する。この揺動は、揺動
角αの範囲でなされる。尚、前記アタッチメント38に
長穴38bを設けているのは、ピン28がギヤセンタ0
1回りに回動するのに対し、アタッチメント38はチイ
ルトセンタ02回りに回動する点を考慮したことによる
The steering wheel 10 is indicated by the chain double-dashed line 10' in FIG.
Or, when tilting to the attitude shown by tolL, the rotating prime mover B is energized. When the prime mover B rotates, the rotation is transmitted from the output shaft 16 (FIG. 3) to the worm wheel 18, the damper member 21, and the eccentric shirt 1-20.
- Collar 23 - Planetary gear 24 - Internal gear 26 - Plate 27. This is transmitted to the pin 28, and the pin 28 rotates at a low speed around the axis 01. For this reason, the attachment 38 is connected to the axis 0 of the bolt 34 via the elongated hole 38b (formed in the swing attachment 38) that engages with the pin 28.
2 (tilting). This oscillation is performed within a range of oscillation angle α. Note that the elongated hole 38b is provided in the attachment 38 because the pin 28 is connected to the gear center 0.
This is because the attachment 38 rotates around the tilt center 02, whereas the attachment 38 rotates around the tilt center 02.

第6図に、上述のチルティング機構と結合して該機構の
付勢を行なう、電動機ドライバ(原動機付勢手段)MD
Rおよびチルト制御装置OCRの構成(第1の実施例)
を示す。前述の回転原動機BがモータドライバMDRの
リレー接片81cおよび82cに接続され、前述のフィ
ードバック用ポテンショメータPがチルト制御装置OC
Rに接続されている。チルト制御装置OCRには更に。
FIG. 6 shows an electric motor driver (motor energizing means) MD that is coupled with the above-mentioned tilting mechanism to energize the mechanism.
Configuration of R and tilt control device OCR (first embodiment)
shows. The aforementioned rotary motor B is connected to the relay contacts 81c and 82c of the motor driver MDR, and the aforementioned feedback potentiometer P is connected to the tilt control device OC.
Connected to R. Further to the tilt control device OCR.

チルトアップ・ダウンスイッチ70.チルトアウェイス
イッチ60aおよびチルトリターンスイッチ60rが接
続されている。チルトアウェイ位置で開となるアウェイ
リミットスイッチ50は、第2図に示すように、アタッ
チメント38がチルトアウェイ位置まで回動するとその
下端で開駆動される位置に配置されており、この実施例
゛では、モータドライバMDRの、アウェイ方向付勢用
のリレーコイル81と7ウエイ付勢トランジスタ87の
間に接続されている。
Tilt up/down switch 70. A tilt away switch 60a and a tilt return switch 60r are connected. As shown in FIG. 2, the away limit switch 50, which opens at the tilt-away position, is located at a position where it is driven to open at its lower end when the attachment 38 rotates to the tilt-away position. , is connected between the away direction biasing relay coil 81 and the seven-way biasing transistor 87 of the motor driver MDR.

チルト制御装置OCRには、メモリ手段としてメモリ用
ポテンショメータ90が備わっており、それのスライダ
を固着した回転軸が、ポテンショメータのスライダを回
転駆動するに十分な小型直流モータ89に、図示を省略
した簡単な減速機を介して連結されている。モータ89
には、トランジスタ91〜94でなる正、逆転付勢回路
(モータドライバ:電気モータ付勢手段)が接続さ肛て
おり、この回路に比較器97.98が正、逆転を指示す
る。回転原動機Bの正、逆転付勢回路であるモータドラ
イバMDRには、比較器99゜100が正、逆転を指示
する。
The tilt control device OCR is equipped with a memory potentiometer 90 as a memory means, and the rotating shaft to which the slider is fixed is connected to a small DC motor 89 sufficient to rotationally drive the slider of the potentiometer. They are connected via a speed reducer. motor 89
A forward and reverse energizing circuit (motor driver: electric motor energizing means) consisting of transistors 91 to 94 is connected to the circuit, and comparators 97 and 98 instruct this circuit to perform forward and reverse directions. A comparator 99.degree. 100 instructs the motor driver MDR, which is a forward/reverse biasing circuit of the rotating prime mover B, to perform forward or reverse rotation.

フィードバック用ポテンショメータPの電圧Vf(ステ
アリングホイールの傾斜角を示し、チルトアウェイ側マ
低レベル、チルトダウン側で高レベル)は、比較器95
および96でメモリ用ポテンショメータ90の電圧Vm
と比較される。VfとVmの値に応じた比較器95,9
6の出力は次の第1表に示す通りである。
The voltage Vf of the feedback potentiometer P (indicates the tilt angle of the steering wheel; low level on the tilt-away side, high level on the tilt-down side) is determined by the comparator 95.
and the voltage Vm of the memory potentiometer 90 at 96
compared to Comparators 95, 9 according to the values of Vf and Vm
The output of 6 is as shown in Table 1 below.

比較器95の出力は比較器97および99の正極性入力
端(+)に、また比較器96の出力は比較器98および
100の正極性入力端(+)に印加される。
The output of comparator 95 is applied to the positive input terminals (+) of comparators 97 and 99, and the output of comparator 96 is applied to the positive input terminals (+) of comparators 98 and 100.

比較器97および98の逆極性六方端には、アップ・ダ
ウンスイッチ7oが開のときにはvcc(+5V)が加
わっているが、スイッチ7oがアップ側接点70aに閉
のときとダウン側接点70bに閉のときには、Vccを
抵抗101aと101 bで分割した+2.5vが加わ
る。
Vcc (+5V) is applied to the opposite polarity hexagonal ends of the comparators 97 and 98 when the up/down switch 7o is open, but when the switch 7o is closed to the up side contact 70a and the down side contact 70b is applied. At this time, +2.5V, which is obtained by dividing Vcc by resistors 101a and 101b, is added.

以上により、比較器97,98の出力は次の第2表の通
りになる。
As a result of the above, the outputs of the comparators 97 and 98 are as shown in Table 2 below.

C:メモリ姿勢(メモリ位置情報)がチルト姿勢(実位
置第2表に示す内容から明確であるが、アップ・ダウン
スイッチ70が開のときには、モータ89は付勢されず
、停止を維持する。しかし、アップ・ダウンスイッチ7
0がアップ側(70a)あるいはダウン側(70b)に
閉じられると、閉じられている間、メモリ用ポテンショ
メータ90の電圧Vmがフィードバック用ポテンショメ
ータPの電圧Vfと等しくなるように、モータ89が正
転。
C: Memory attitude (memory position information) is tilted attitude (actual position) As is clear from the contents shown in Table 2, when the up/down switch 70 is open, the motor 89 is not energized and remains stopped. However, up/down switch 7
0 is closed to the up side (70a) or down side (70b), the motor 89 rotates normally so that the voltage Vm of the memory potentiometer 90 becomes equal to the voltage Vf of the feedback potentiometer P while it is closed. .

又は逆転付勢される。Or reversely biased.

単安定マルチバイブレータ(以下単にモノマルチと称す
る)83は5通常低レベルL(アース)を出力している
が、アウェイスイッチ60aが閉となると、閉となった
瞬間から高レベルHを出力し、原動機Bでステアリング
ホイールをダウンリミット位置からアウェイ位置まで駆
動するに要する時間Tdaの間、出力Hを維持し、Td
aを経過すると、仮にスイッチ60aがまだ閉であって
も出・−7’JをLに復帰し、その後は、スイッチ60
aが開から閉になるまで出力りを維持するものである。
The monostable multivibrator (hereinafter simply referred to as monomulti) 83 normally outputs a low level L (earth), but when the away switch 60a is closed, it outputs a high level H from the moment it is closed. The output H is maintained for the time Tda required for the prime mover B to drive the steering wheel from the down limit position to the away position, and the output is maintained at Td.
a, even if the switch 60a is still closed, the output -7'J returns to L, and after that, the switch 60a returns to L.
The output is maintained until a changes from open to closed.

増幅器85は、モノマルチ83の出力がLのときにはL
(アース)レベルを、またHのときにはHを出力し、増
幅器85の出力がHの間、モータドライバMDRのトラ
ンジスタ87がオンする。
When the output of the monomulti 83 is L, the amplifier 85
(earth) level, and outputs H when the output is H, and while the output of the amplifier 85 is H, the transistor 87 of the motor driver MDR is turned on.

単安定マルチバイブレータ(モノマルチ)84は、通常
低″ソベルしくアース)を出力し゛ているが、リターン
スイッチ60rが閉となると、閉となった瞬間からHを
出力し゛、原動機Bでステアリングホイールをアウェイ
位置からダウンリミット位置まで駆動するに要する時間
Tdaの間、出力Hを維持し、Tdaを経過すると、仮
にスイッチ60rがまだ閉であっても出力をLに復帰し
、その後は、。
The monostable multi-vibrator (mono-multi) 84 normally outputs a low voltage (earthed), but when the return switch 60r is closed, it outputs a high signal from the moment it closes, causing the prime mover B to control the steering wheel. The output is maintained at H for the time Tda required to drive from the away position to the down limit position, and when Tda elapses, the output is returned to L even if the switch 60r is still closed, and thereafter.

スイッチ60rが開から閉になるまで出力りを維持する
ものである。
The output is maintained until the switch 60r is opened and closed.

反転増幅器8Gは、モノマルチ84の出力がし、のとき
にはト1を、またt■のときにはL(アース)を出力す
るが、出力端に抵抗86aが接続されて、この抵抗とも
う1つの抵抗86bでV cc(+ 5V )を分圧し
て反転増幅器86の出力を補正して比較器99,100
の逆極性入力端(−)に入力するようにしているので、
比較器99,100の逆極性入力端(−)の電圧は、モ
ノマルチ84の出力がHのときはVcc(+5 V)で
あるが、モノマルチ84の出力がLのときには、抵抗8
6aと86bでVccを分割した+2.5vとなる。比
較器99および100の正極性入力端(+)には、それ
ぞれ比較器95および96の出力(第1表参照)が印加
さ九る。
The inverting amplifier 8G outputs T1 when the output of the monomulti 84 is , and outputs L (ground) when the output is t■, but a resistor 86a is connected to the output terminal, and this resistor and another resistor 86b divides Vcc (+5V) to correct the output of the inverting amplifier 86 and output it to the comparators 99 and 100.
Since the input is made to the reverse polarity input terminal (-) of
The voltage at the opposite polarity input terminals (-) of the comparators 99 and 100 is Vcc (+5 V) when the output of the monomulti 84 is H, but when the output of the mono multi 84 is L, the voltage at the opposite polarity input terminal (-) is Vcc (+5 V).
The result is +2.5v, which is obtained by dividing Vcc between 6a and 86b. The outputs of comparators 95 and 96 (see Table 1) are applied to the positive input terminals (+) of comparators 99 and 100, respectively.

スイッチsoa、60rの閑に応じたモノマルチ83.
84の出力および増幅器85.86の出力との関係を次
の第3表に示す。
Mono multi 83. according to the switch soa, 60r.
The relationship between the output of 84 and the output of amplifiers 85 and 86 is shown in Table 3 below.

モータドライバMDRのトランジスタ87にはアウェイ
リミットスイッチ60aを介してアップ駆動用リレーコ
イル81が接続され、トランジスタ88にはダウン駆動
用リレーコイル82が接続されている。そしてこれらの
リレーコイル81゜82で駆動されるリレー接片を介し
て原動機Bを正、逆転通電(付勢)するようにしている
ので。
An up drive relay coil 81 is connected to the transistor 87 of the motor driver MDR via an away limit switch 60a, and a down drive relay coil 82 is connected to the transistor 88. The prime mover B is energized (energized) in the forward and reverse directions through the relay contacts driven by these relay coils 81 and 82.

アウェイスイッチ6、Oaが一瞬閑とされてモノマルチ
83の出力がH(閉からTdaの間のみH)になると(
第3表のG)、ダイオード108を介してトランジスタ
87のベースにHが印加され、トランジスタ87が導通
して、アウエイリミッ1へスイッチ50を介してリレー
コイル81に通電する。これによりリレー接片81cが
+B側電圧ラインの接点81pに切換接触し、もう1つ
のリレー接片82cはアース側接点に接触しているので
、原動機Bには、ステアリングホイールをアウェイ方向
に駆動する逆転付勢電流が流ハる。モノマルチ83の出
力がLになるまでに(Tdaオーバの前に)、ステアリ
ングホイールはチルトアウェイ位置に達っする。このと
きチルティング機構によりアウエイリミッ1−スイッチ
50が開とされ、これによりリレーコイル81の通電が
遮断され、原動機Bが停止する。
When the away switch 6, Oa is momentarily left idle and the output of the monomulti 83 becomes H (H only from close to Tda), (
In G) of Table 3, H is applied to the base of the transistor 87 via the diode 108, the transistor 87 becomes conductive, and the relay coil 81 is energized to the away limit 1 via the switch 50. As a result, the relay contact 81c is in switching contact with the contact 81p of the +B side voltage line, and the other relay contact 82c is in contact with the ground side contact, so the prime mover B is forced to drive the steering wheel in the away direction. The reverse biasing current flows. By the time the output of the monomulti 83 reaches L (before Tda exceeds), the steering wheel reaches the tilt-away position. At this time, the away limit switch 50 is opened by the tilting mechanism, thereby cutting off the power supply to the relay coil 81 and stopping the prime mover B.

リターンスイッチ60rが一瞬閉とされてモノマルチ8
4の出力がH(閉からTdaの間のみH)になると(第
3表のH,I、J)、第1表に示す状態A−Cに応じて
、チルト実位置(フィードバック用ポテンショメータP
の出力Vf)がメモリ位置(メモリ用ポテンショメータ
90の出力Vm)よりもダウン側(Vf>Vm)のとき
(A)では、チルト実位置をメモリ位置(リターン位置
)に戻すために、トランジスタ88が導通にされ、これ
によりリレーコイル82に電流が流れてリレー接片82
cが十B電圧ライン側の接点82pに切換接触し、原動
機Bに、チルト実位置をメモリ位置(リターン位置)と
する方面、つまり逆転付勢方向の電流が流れる(以上が
第3表のH)゛。
Return switch 60r is momentarily closed and monomulti 8
When the output of 4 becomes H (H only between closed and Tda) (H, I, J in Table 3), the actual tilt position (feedback potentiometer P
When the output Vf) is on the down side (Vf>Vm) than the memory position (output Vm of the memory potentiometer 90), in (A), the transistor 88 is turned on in order to return the actual tilt position to the memory position (return position). This causes current to flow through the relay coil 82 and cause the relay contact piece 82 to become conductive.
c makes switching contact with the contact 82p on the 10B voltage line side, and a current flows through the prime mover B in the direction that makes the actual tilt position the memory position (return position), that is, in the direction of reverse biasing (the above is H in Table 3). )゛.

チルト実位置がメモリ位置に合致する(Bになる)と、
トランジスタ88が非導通になり、原動機Bが停止する
(第3表のI)。
When the actual tilt position matches the memory position (becomes B),
Transistor 88 becomes non-conductive and prime mover B stops (I in Table 3).

チルト実位置がメモリ位置よりもアップ側にあったとき
(C)には、チルト実位置をメモリ位置(リターン位置
)に進めるために、トランジスタ87が導通にされ、こ
れによりリレーコイル81に電流が流れてリレー接片8
1cが十B電圧ライン側の接点81pに切換接触し、原
動機Bに、チルト実位置をメモリ位置(リターン位置)
とする方向、つまり正転付勢方向の電流が流れる(以上
が第3表のJ)。
When the actual tilt position is higher than the memory position (C), the transistor 87 is made conductive in order to advance the actual tilt position to the memory position (return position), which causes current to flow through the relay coil 81. Flowing relay contact piece 8
1c makes switching contact with the contact 81p on the 10B voltage line side, and sends the actual tilt position to the prime mover B at the memory position (return position).
A current flows in the direction shown in FIG.

チル1へ実位置がメモリ位置に合致すると、原動機停止
(第3表のI)となる。
When the actual position to chill 1 matches the memory position, the prime mover is stopped (I in Table 3).

アップ・ダウンスイッチ7oのアップ側接点70aはダ
イオード105を介してまたアウェイリミットスイッチ
5oを介してアップ付勢リレーコイル81に接続さ]t
ているので、アップ・ダウンスイッチ70が接点70a
に接触すると、原動機Bが逆転付勢さJして、ステアリ
ングホイールはアウェイ姿勢に向がって駆動される。ア
ウェイリミット位置になると、スイッチ5oが開とな’
J、リレーコイル81の通電が停止するので、原動機B
が停止する。
The up side contact 70a of the up/down switch 7o is connected to the up bias relay coil 81 via the diode 105 and the away limit switch 5o]t
Since the up/down switch 70 is connected to the contact 70a
When it comes into contact with , the prime mover B is reversely energized and the steering wheel is driven toward the away position. When the away limit position is reached, switch 5o is opened.
J, relay coil 81 is de-energized, so prime mover B
stops.

以上の4tW成および動作により、上述の第1の実施例
では、アップ・ダウンスイッチ7oをアップ側接点70
aに閉とすると、原動機Bが逆転付勢されて、ステアリ
ングホイールはアウェイ姿勢に向かって駆動される。ア
ウェイリミット位置になると、スイッチ5oが開となり
、リレーコイル81の通電が停止するが、それまでにス
イッチ70が開になると、そこで原動機Bが停止する。
With the above 4 tW configuration and operation, in the first embodiment described above, the up/down switch 7o is connected to the up side contact 70.
When closed at position a, the prime mover B is reversely energized and the steering wheel is driven toward the away position. When the away limit position is reached, the switch 5o is opened and the relay coil 81 is de-energized, but if the switch 70 is opened before then, the prime mover B stops there.

接点70aを閉としている間は、第2表を参照して説・
明した通り、フィードバック用ポテンショメータPの出
方電圧Vfにメモリ用ポテンショメータ90の出力電圧
Vmを合致させるように、チルト実位置の変更に伴って
モータ89が追従付勢さJLる。したがって、アップ側
接点70aが開になったときには、つまり原動1i1B
が停止した点きには、そのときのチルト実位置をポテン
ショメータ9゜が記憶していることになる。
While the contact 70a is closed, please refer to Table 2.
As explained above, the motor 89 is energized to follow the change in the actual tilt position so that the output voltage Vm of the memory potentiometer 90 matches the output voltage Vf of the feedback potentiometer P. Therefore, when the up side contact 70a is opened, that is, the driving force 1i1B
When it stops, the potentiometer 9° will have memorized the actual tilt position at that time.

アップ・ダウンスイッチ7oをダウン側接点70rに閉
とすると、リレーコイル82が通電されて原動81Bが
正転付勢されて、ステアリングホイールはダウン姿勢に
向がって駆動される。スイッチ70が開になると、リレ
ーコイル82の通電が止まり、そこで原動I!Bが停止
する。ダウン側接点70rを閑としている間は、第2表
を参照して説明した通り、フィードバック用ポテンショ
メータPの出力電圧Vfにメモリ用ポテンショメータ9
0の出力電圧Vmを合致させるように、チル1−実位置
の変更に伴ってモータ89が追従付勢される。したがっ
て、ダウン側接点70rが開になったときには、つまり
原動fiBが停止したときには、そのときのチルト実位
置をポテンショメータ90が記憶していることになる。
When the up/down switch 7o is closed to the down side contact 70r, the relay coil 82 is energized, the driving force 81B is urged to rotate in the normal direction, and the steering wheel is driven toward the down position. When the switch 70 is opened, the relay coil 82 is de-energized, and the prime mover I! B stops. While the down side contact 70r is idle, as explained with reference to Table 2, the memory potentiometer 9 is connected to the output voltage Vf of the feedback potentiometer P.
The motor 89 is energized to follow the change in the chill 1-actual position so as to match the output voltage Vm of 0. Therefore, when the down side contact 70r is opened, that is, when the driving force fiB is stopped, the potentiometer 90 stores the actual tilt position at that time.

アウェイスイッチ60aを一瞬閑にすると、第3表(の
G)を参照して説明したように、アウェイリミットスイ
ッチ50が開になるまで、原動機Bが逆転駆動される。
When the away switch 60a is momentarily turned off, the prime mover B is driven in reverse until the away limit switch 50 is opened, as explained with reference to Table 3 (G).

このときには、モータは駆動されないので、メモリ用ポ
テンショメータ90のスライダは動かない。
At this time, the motor is not driven, so the slider of the memory potentiometer 90 does not move.

リターンスイッチ60rを一瞬閉にすると、第3表(の
H,I、J)を参照して説明したように、フィードバッ
ク用ポテンショメータPの出力電圧Vfがメモリ用ポテ
ンショメータ90の出力電圧Vmと等しくなる方向に原
動機Bが回転付勢され、VfがVmに等しくなったとき
に原動機Bが停止される。この場合にもモータ89は付
勢されないので、メモリ用ポテンショメータ90のスラ
イダは動かない。
When the return switch 60r is momentarily closed, as explained with reference to Table 3 (H, I, J), the output voltage Vf of the feedback potentiometer P becomes equal to the output voltage Vm of the memory potentiometer 90. The prime mover B is urged to rotate, and is stopped when Vf becomes equal to Vm. In this case as well, the motor 89 is not energized, so the slider of the memory potentiometer 90 does not move.

以上の通りであるので、ドライバは、アップ・ダウンス
イッチ70で、ステアリングホイールを運転時の最適姿
勢に設定することができる。この設定をした後は、アウ
ェイスイッチ60aをワンタッチで閑とすると、ステア
リングホイールが自動的にチルトアウェイ位置に退避し
て停止する。
As described above, the driver can use the up/down switch 70 to set the steering wheel to the optimum posture for driving. After making this setting, when the away switch 60a is released with one touch, the steering wheel automatically retreats to the tilt away position and stops.

リターンスイッチ60rをワンタッチで閉とすると、ス
テアリングホイールが、前に設定した最適姿勢に自動的
に移動し、最適姿勢で停止する。
When the return switch 60r is closed with a single touch, the steering wheel automatically moves to the previously set optimum position and stops at the optimum position.

次に上述の第1の実施例の、チル1−制御装置CCR関
連の変形例を説明する。
Next, a modification related to the chill 1 control device CCR of the first embodiment described above will be described.

まず、前述の第1の実施例ではアウェイリミットスイッ
チ50を用いているが、これを省略することもできる。
First, although the away limit switch 50 is used in the first embodiment described above, this may be omitted.

たとえば、フィードバック用ポテンショメータPのスラ
イダ端(出力電圧端)に、比較器を接続して、ポテンシ
ョメータPの出力電圧Vfがチルトアウェイ位置対応の
電圧を出力するとき該比較器が、H又はLの電圧を切換
出力するようにして、この電圧をアウェイリミット検知
信号として用いて、リレーコイル81の通電を遮断する
ようにすればよい。同様にして、もう1つの比較器を用
いてダウンリミット位置を検出し、ダウンリミット位置
でリレーコイル82の通電を遮断するようにしてもよい
For example, by connecting a comparator to the slider end (output voltage end) of the feedback potentiometer P, when the output voltage Vf of the potentiometer P outputs a voltage corresponding to the tilt-away position, the comparator outputs an H or L voltage. This voltage may be used as an away limit detection signal to cut off the energization of the relay coil 81. Similarly, another comparator may be used to detect the down limit position, and the relay coil 82 may be de-energized at the down limit position.

ポテンショメータP、90は、パルス発生器として、そ
れらの発生パルスをカウンタでカラン1〜して姿勢情報
を得て、両カウント値をデジタル比較処理して前述のチ
ルト制御を行なうようにしてもよい。
The potentiometers P and 90 may be used as pulse generators to obtain posture information by counting the generated pulses with a counter, and perform the above-mentioned tilt control by digitally comparing the two count values.

また、アウェイスイッチ60aとリターンスイッチ60
rの少なくとも一方を省略して、ドライバドアの開閉を
検出して、検出信号がドア開からドア閑に切換わったと
きにモノマルチ84を1−リガーシ、ドア閉から開に切
換わったときにモノマルチ83をトリガーするようにし
てもよい。この場合には、ドアを閉めるとステアリング
ホイールが最適姿勢に自動設定され、ドアを開けるとア
ウェイ姿勢に自動設定される。
In addition, an away switch 60a and a return switch 60
By omitting at least one of r, the opening/closing of the driver door is detected, and when the detection signal switches from door open to door idle, the monomulti 84 is set to 1-register, and when the detection signal switches from door closed to open. The monomulti 83 may also be triggered. In this case, when the door is closed, the steering wheel is automatically set to the optimal position, and when the door is opened, the steering wheel is automatically set to the away position.

また、エンジンスタートに用いるエンジンキーで閑とさ
れる車上バッテリ電源ラインのキースイッチを利用して
、それが閑のときに電源ラインがバッテリ電圧に上昇し
たとき(キースイッチオン)にモノマルチ84をトリガ
し、電源ラインの電圧が落ちたとき(キースイッチオン
)にモノマルチ83をトリガするようにしてもよい。こ
れによれば、キースイッチが閉じられると(車上電源ラ
インに電源が入ると)ステアリングホイールが最適姿勢
に自動設定され、キースイッチが開かれるとステアリン
グホイールはアウェイ姿勢器ご自動退避する。
In addition, by using the key switch of the on-board battery power line, which is considered to be idle with the engine key used to start the engine, when the power line rises to the battery voltage (key switch on) while it is idle, the monomulti 84 may be triggered, and the monomulti 83 may be triggered when the voltage of the power supply line drops (key switch on). According to this, when the key switch is closed (when power is turned on to the on-vehicle power line), the steering wheel is automatically set to the optimal posture, and when the key switch is opened, the steering wheel is automatically retracted to the away posture position.

次に第2の実施例を説明する。Next, a second embodiment will be explained.

第2の実施例においては、前述のチルティング機構に結
合したフィードバック用ポテンショメータPが、スライ
ダ位置を示すデジタルデータを発生するアブソリュート
エンコーダ(300P)に変更され、アウェイリミット
スイッチ50が省略され、チルト制御装置CCRは第7
図に示す構成とされている。
In the second embodiment, the feedback potentiometer P coupled to the tilting mechanism described above is changed to an absolute encoder (300P) that generates digital data indicating the slider position, the away limit switch 50 is omitted, and the tilt control The device CCR is the 7th
The configuration is shown in the figure.

チルト制御装[CCRは、■チップマイクロプロセッサ
(通称マイクロコンピュータ;以下CPUと称する))
310を主体とする。CPU310には、波形整形を行
なう増幅器を主体とする入力インターフェイス311を
介してアブソリュートロータリエンコーダ300Pが接
続され、このエンコーダ300PがCPU310に、チ
ルティング機構の姿勢情報(角度を示すデジタルデータ
)を与える。CPU310には、入力インターフェイス
312を介して、第1実施例で用いたアップ・ダづンス
イッチ70と同じ植成のアップ・ダウンスイッチ70が
接続さJi、でおり、第1の実施例と同様に、このスイ
ッチ70が、CPU3 L Oにアップ指示およびダウ
ン指示を与える。
Tilt control device [CCR is ■chip microprocessor (commonly known as microcomputer; hereinafter referred to as CPU)]
310 is the main body. An absolute rotary encoder 300P is connected to the CPU 310 via an input interface 311 mainly composed of an amplifier that performs waveform shaping, and this encoder 300P provides the CPU 310 with attitude information (digital data indicating the angle) of the tilting mechanism. An up/down switch 70 having the same structure as the up/down switch 70 used in the first embodiment is connected to the CPU 310 via an input interface 312, and is connected to the CPU 310 via an input interface 312. Then, this switch 70 gives an up instruction and a down instruction to the CPU 3 LO.

CPU310にはまた。入力インターフェイス315お
よび316を介して、それぞれドライバドア開閉検出ス
イッチDDSおよびモードスイッチMISが接続されて
おり、スイッチDDSは、それが閉のときにドライバド
ア閉(L)を、開のときにドライバドア開(H)をCP
U310に知らせる。モードスイッチMISは、ドライ
バドア開閉に応じたチルトアウェイ、リターンを行なう
ドア開閉応答チルト制御、を実行するか否かを指示する
目的のものであり、スイッチMISの閉(L)はドア開
閉応答チルト制御を行なうドア応動モードをCPU31
0に指示し、スイッチMISの開(H)はドア開閉応答
チルト制御をしないドア非応動モードをCPU310に
指示する。
Also for CPU310. A driver door open/close detection switch DDS and a mode switch MIS are connected through input interfaces 315 and 316, respectively, and the switch DDS closes the driver door (L) when it is closed, and closes the driver door when it opens. Open (H) to CP
Inform U310. The mode switch MIS is for the purpose of instructing whether to execute the door opening/closing response tilt control that performs tilt away and return in response to the opening/closing of the driver door.Close (L) of the switch MIS is for the door opening/closing response tilt control The CPU 31 controls the door response mode that performs control.
0, and opening (H) of the switch MIS instructs the CPU 310 to enter a door non-response mode in which door opening/closing response tilt control is not performed.

メモリ手段としてこの第2の実施例ではNRAM390
が用いられており、このNRAM390は、小形2次電
池391でバックアップされたメモリバックアップ素子
391のメモリリフレッシュ動作により常時記憶データ
を保持している。
In this second embodiment, NRAM 390 is used as the memory means.
This NRAM 390 constantly retains stored data through a memory refresh operation of a memory backup element 391 backed up by a small secondary battery 391.

小形2次電池392、および第7図に2点鎖線400で
示す電気システムには、電源回路409より所定の電圧
が印加される。電源回路409にはバッテリパワーライ
ンBPLおよびダイオード409aならびにキースイッ
チPSSを介して車上バッテリ(車上主電源)BOVの
電圧が印加される。
A predetermined voltage is applied from a power supply circuit 409 to the small secondary battery 392 and the electrical system indicated by a two-dot chain line 400 in FIG. The voltage of the on-board battery (on-vehicle main power source) BOV is applied to the power supply circuit 409 via the battery power line BPL, the diode 409a, and the key switch PSS.

また、リレーコイル314cが閉のときには、仮にキー
スイッチPSSが開であっても、車上バッテリBOVの
電圧が印加され、所定の、制御した電圧をシステム40
0の各部に印加する。
Furthermore, when the relay coil 314c is closed, even if the key switch PSS is open, the voltage of the on-board battery BOV is applied, and a predetermined, controlled voltage is applied to the system 40.
0 to each part.

リレーコイル314とそれによって開閉駆動されるリレ
ー接片314cは、キースイッチPSSが閑になってか
ら所定の制御動作が終了するまで、仮にキースイッチP
SSが開になっても、電源回路409にバッテリ電圧を
印加する目的で備えられている。単純には、キースイッ
チPSs開(エンジン停止に対応)の後にステアリング
ホイールをアウェイ位置に退避駆動する電力が必要であ
り。
The relay coil 314 and the relay contact piece 314c that is driven to open and close by the relay coil 314 temporarily operate the key switch P from the time the key switch PSS becomes idle until the predetermined control operation is completed.
It is provided for the purpose of applying battery voltage to the power supply circuit 409 even when SS is open. Simply, electric power is required to drive the steering wheel to the away position after the key switch PSs is opened (corresponding to stopping the engine).

これを獲保するために用いられている。It is used to secure this.

第8a図に、CPU310に格納されたプログラムおよ
び固定データに基づいた、CPU310によるチルト制
御動作のメインフローを示し、第8b図にアップ・ダウ
ンスイッチ70のアップ指示に応じたチルトアップ制御
動作(サブフロー)を示し、第8C図にダウン指示に応
じたチルトダウン制御動作(サブフロー)を示し、第8
d図にキースイッチPSSの閉から開への変化に応じた
チルトアウェイ制御動作(サブフロー)を示し。
FIG. 8a shows the main flow of the tilt control operation by the CPU 310 based on the program and fixed data stored in the CPU 310, and FIG. ), and FIG. 8C shows the tilt-down control operation (subflow) in response to the down instruction.
Figure d shows the tilt-away control operation (subflow) in response to the change of the key switch PSS from closed to open.

また、第8e図にドア応動モードでの、ドライバドアの
開閉に応じたチルトアウェイ、リターン制御動作(サブ
フロー)を示す。
Further, FIG. 8e shows tilt-away and return control operations (subflow) in response to opening and closing of the driver door in the door response mode.

まず第8bを参照してCPUの制御動作を説明する。First, the control operation of the CPU will be explained with reference to section 8b.

キースイッチPSSが閉じられて電源回路409にバッ
テリ電圧が印加されると、CPU310の入力ボートが
、少しの時間遅れをもってLがらHに変化する。
When the key switch PSS is closed and battery voltage is applied to the power supply circuit 409, the input port of the CPU 310 changes from L to H with a slight time delay.

入力ボートP17がHになるとCPU310は、入出力
ボートを初期化し、内部レジスタおよびフラグを初期化
する。次いで出力ボートP14にHをセットする。これ
によりリレーコイル314が付勢され、リレー接片31
4cが閉じ、電源回路409の入力端が車上バッテリB
OVに直接に接続される(自己保持)。
When the input port P17 becomes H, the CPU 310 initializes the input/output port and initializes internal registers and flags. Next, H is set in the output port P14. As a result, the relay coil 314 is energized, and the relay contact piece 31
4c is closed and the input terminal of the power supply circuit 409 is connected to the on-board battery B.
Connected directly to OV (self-holding).

CPU310は次に、入力ポートP6の信号レベルを読
んでドライバドアの開閉を読込む。11はドア間、Lは
ドア間である。そしてこれをドアフラグにセットする。
Next, the CPU 310 reads the signal level of the input port P6 to read the opening/closing of the driver door. 11 is between the doors, and L is between the doors. Then set this to the door flag.

CPU3]、0は次にドアフラグを参照して、それがド
ア間を示すHであると、ドア間となるのを待つ。ドア間
のとき、あるいはドア間になると、チルトリターン制御
に進む。
The CPUs 3] and 0 next refer to the door flag, and if it is H indicating between doors, wait until it is between doors. When it is between the doors or when it is between the doors, it proceeds to tilt return control.

チルトリターン制御ではまず、NRAM 390よりリ
ターン位置データRDを読み出し、またエンコーダ30
0Pより実位置データADを読んで、次にそれらを比較
する。そして、RD=ADであるとステアリングホイー
ルの姿勢はすでにリターン位置(NRAM41m格納し
ている最適姿勢データが示す位置)にあるので、出力ボ
ートP15.P16にL(原動機B停止)をセラ1−す
る。リターン位置にないと(RD=ADでないと)、原
動IiBの駆動が必要であるが、その所要回転方向を見
るために、RD−ADを演算し、その結果を参照する。
In tilt return control, first read the return position data RD from the NRAM 390, and also read the return position data RD from the encoder 30.
Read the actual position data AD from 0P and then compare them. If RD=AD, the attitude of the steering wheel is already at the return position (the position indicated by the optimum attitude data stored in NRAM41m), so output boat P15. Set L (stop motor B) to P16. If it is not in the return position (RD=AD), it is necessary to drive the driving force IiB, but in order to see the required rotation direction, RD-AD is calculated and the result is referred to.

該結果が0より大きい(正)であるとチル1−ダウン方
向の原動機付勢が必要であるので、出力ボートP16に
Hをセットして出力ボートP15にはLをセットする。
If the result is greater than 0 (positive), it is necessary to energize the prime mover in the chill 1-down direction, so H is set in the output boat P16 and L is set in the output boat P15.

これにより、リレーコイル81は非通電、リレーコイル
82が通電となり、原動機Bは正転付勢される。前記結
果が0より小(負)であるとチルトアップ方向の原動機
付勢が必要であるので、出力ボートP15にHをセラ1
〜して出力ボートP16にはLをセットする。これによ
り、リレーコイル81は通電、リレーコイル82は非通
電になり、原動機Bは逆転付勢される。
As a result, the relay coil 81 is de-energized, the relay coil 82 is energized, and the prime mover B is energized to rotate in the normal direction. If the result is smaller than 0 (negative), it is necessary to energize the prime mover in the tilt-up direction.
. . . L is set in the output port P16. As a result, the relay coil 81 is energized, the relay coil 82 is de-energized, and the prime mover B is reversely energized.

このように原動機Bの付勢を開始すると、タイマ(プロ
グラムタイマ)に時限To (極短時間)をセットし、
Toの時間経過を待つ。To”が経過すると、エンコー
ダ300Pの実位置データを読んでレジスタにメモリし
ている実位置データADを今回読んだデータに入れ替え
る。そしてまたAD(実位置)をRD (目標位置:最
適姿勢)と比較し、上述の動作を繰り返えす。これによ
り、ステアリングホイールは最適姿勢に近付く。
When the energization of prime mover B is started in this way, a time limit To (extremely short time) is set in the timer (program timer),
Wait for To time to pass. To" has elapsed, the actual position data of the encoder 300P is read and the actual position data AD stored in the register is replaced with the data read this time. Then, AD (actual position) is changed to RD (target position: optimal posture). Compare and repeat the above operation.This brings the steering wheel closer to its optimal posture.

AD=RDになると(実姿勢が最適姿勢になると)、C
PU310は、ボートP15とPI3に共にLをセット
する。これにより、リレーコイル81および82の通電
が遮断され原動機Bが停止する(チルトリターン終了)
When AD=RD (when the actual posture becomes the optimal posture), C
PU310 sets L to both boats P15 and PI3. As a result, the relay coils 81 and 82 are de-energized and the prime mover B is stopped (tilt return completed).
.

その後は、アップ・ダウンスイッチ70の入カポ−)−
P4.P5.キースイッチPSSの開閉を検出する入力
ボートP17.モードスイッチMIS等の読取と、それ
らの開閉に応じたチルト制御を行なう。
After that, the input capo of the up/down switch 70)
P4. P5. Input boat P17 that detects opening/closing of key switch PSS. It reads the mode switch MIS, etc. and performs tilt control according to their opening/closing.

アップ・ダウンスイッチ70がアップを指示すると(P
4=L)第8b図に示すチルトアップ制御動作に進む。
When the up/down switch 70 instructs up (P
4=L) Proceed to the tilt-up control operation shown in FIG. 8b.

すなわち、エンコーダ300Pの実位置データA、Dを
読み、これを固定データCAW (チルトアウェイ位置
でのエンコーダ300Pの位置データに相当し、予め固
定データとしてCPU310にメモリされている)と比
較する。つまり、ステアリングホイールがアウェイ位置
に達っしているか否かを判定する。達っしているとそれ
以上原動機Bを逆転付勢してはならないので、そこで出
カポ−hP15.P16にLをセットして原動機Bの付
勢は行なわない。達っしていない(ADはCAWより大
)と、出力ボートP15にHを、PI3にLをセットし
て原動機Bを逆転付勢(アウェイ方向)する。そしてタ
イマ(プログラムタイマ)に時限To (極短時間)を
セットし、Toの時間経過を待つ。Toが経過すると、
エンコーダ300Pの実位置データADを読み、このA
DをNRAM390に最適姿勢データ(リターン位置デ
ータ)として更新メモリする。
That is, the actual position data A and D of the encoder 300P are read and compared with fixed data CAW (corresponding to the position data of the encoder 300P at the tilt-away position and stored in advance in the CPU 310 as fixed data). That is, it is determined whether the steering wheel has reached the away position. If this has been reached, the prime mover B must not be energized in the reverse direction any more, so the output capo-hP15. P16 is set to L and the prime mover B is not energized. If it is not reached (AD is greater than CAW), the output boat P15 is set to H and PI3 is set to L, and the prime mover B is reversely energized (away direction). Then, a time limit To (extremely short time) is set in the timer (program timer), and the program waits for the time To to elapse. When To has passed,
Read the actual position data AD of encoder 300P, and
D is updated and stored in the NRAM 390 as optimal posture data (return position data).

そして第8a図のメインフローの■に戻9て、まだアッ
プが指示されている(P4=L)か否かを参照し、指示
されていると、前述と同様に。
Then, the process returns to step 9 in the main flow of FIG. 8a, and it is checked whether or not the up is still instructed (P4=L). If it is, the process is the same as described above.

第8b図のチルトアップ制御を実行する゛。Execute the tilt-up control shown in FIG. 8b.

メインフローの■に戻ったときにP4=Lでなくなって
いると(アッ゛プ指示がないと)、次のP5゜P17参
照に進む。このときまだ原動機Bはアウェイ方向に付勢
されているが、P5=Lで第8c図に示すチルトダウン
制御に進んだときにはその制御で、またP 17=Lで
第8d図に示すチルトアウェイ制御に進んだときにはそ
の制御で、これらのいずれにも進まなかったら、P17
=L?がN (No)のルートを経て、出力ボートP1
5およびPI3にLがセットさJして、チルトアップの
原動機B付勢が停止される。
When returning to the main flow (2), if P4 is no longer L (if there is no up instruction), the process proceeds to the next P5 to refer to P17. At this time, the prime mover B is still energized in the away direction, but when P5=L and the tilt-down control shown in FIG. 8c is entered, that control is used, and when P17=L, the tilt-away control shown in FIG. 8d is performed. If it does not proceed to any of these, P17
= L? goes through the route N (No), and the output boat P1
5 and PI3 are set to L, and the energization of prime mover B for tilting up is stopped.

以上のチルトアップ制御により、スイッチ70でチル1
−アップが指示されている間、原動機Bが逆転付勢され
、所定短時間′rO毎にエンコーダ300Pの実位置デ
ータADが読み取られてNRAM390に更新メモリさ
れる。チルトアップ指示がなくなると、あるいはアウェ
イ位置になると、そこで原動!!&Bが停止する。この
時のチルト姿勢データAI)がNRAM390にメモリ
されていることになる。
With the above tilt-up control, the switch 70
- While the up is being instructed, the prime mover B is reversely energized, and the actual position data AD of the encoder 300P is read every predetermined short time period 'rO and is updated and stored in the NRAM 390. When the tilt-up instruction disappears or when the away position is reached, the engine moves there! ! &B stops. The tilt attitude data AI) at this time is stored in the NRAM 390.

第8a図に示すメインフローにおいて、アップ・ダウン
スイッチ70がダウンを指示すると(P5=L)第8C
図に示すチルトダウン制御動作に進む。すなわち、エン
コーダ300Pの実位置データA I)を読み、これを
固定データtJLP (チルトダウノリミツ1〜位置で
のエンコーダ300Pの位置データに相当し、予め固定
データとしてCPU310にメモリされている)と比較
する。つまり、ステアリングホイールがダウンリミット
位置に達つしているか否かを判定する。達つしていると
それ以上原動機Bを正転付勢してはならないので、そこ
で出力ボートP15.P16にLをセットして原動機B
の付勢は行なわない。達つしていない(A、 DはUL
Pより小)と、出力ボートP15にLを、PI3にHを
セットして原動機Bを正転付勢(ダウン方向)する。そ
してタイマ(プログラムタイマ)に時限To (極短時
間)をセットし、Toの時間経過を待つ。Toが経過す
ると、エンコーダ300Pの実位置データADを読り、
このADをNRAM390に最適姿勢データ (リター
ン位置データ)として更新メモリする。
In the main flow shown in FIG. 8a, when the up/down switch 70 instructs down (P5=L), the 8th C
The process proceeds to the tilt-down control operation shown in the figure. That is, it reads the actual position data A I) of the encoder 300P and compares it with fixed data tJLP (corresponds to the position data of the encoder 300P at the tilt down limit 1 position and is stored in advance in the CPU 310 as fixed data). do. That is, it is determined whether the steering wheel has reached the down limit position. If the output boat P15. Set L to P16 and switch to prime mover B.
is not energized. Not reached (A and D are UL)
P), output port P15 is set to L, and PI3 is set to H to urge the prime mover B to rotate normally (in the down direction). Then, a time limit To (extremely short time) is set in the timer (program timer), and the program waits for the time To to elapse. When To has elapsed, read the actual position data AD of the encoder 300P,
This AD is updated and stored in the NRAM 390 as optimal posture data (return position data).

そして第8a図のメインフローの■に戻って、まだダウ
ンが指示されている(P 5 = L)か否かを参照し
、指示されていると、前述と同様に。
Then, returning to step (2) in the main flow of FIG. 8a, it is checked whether down is still instructed (P 5 =L), and if it is, the same as described above is done.

第8c図のチルトダウン制御を実行する。Execute the tilt-down control shown in FIG. 8c.

メインフローの■に戻ったときにP5=Lでなくなって
いると(ダウン指示がないと)、次のP17参照に進む
。このときまだ原動機Bはダウン方向に付勢されている
が、P L 7=Lで第8d図に示すチル1−アウェイ
制御に進んだときにはその制御で、これに進まなかった
ら、PI7=L?がN (No)のルートを経て、出力
ボートP15およびPI3にLがセットされて、チル1
−ダウンの原動機B付勢が停止される。
If P5=L is no longer set when returning to the main flow (2) (if there is no down instruction), the process proceeds to the next step P17. At this time, the prime mover B is still biased in the down direction, but when the control advances to the chill 1-away control shown in FIG. 8d with P L 7 = L, if the control does not proceed to this, then PI7 = L? goes through the N (No) route, L is set in output ports P15 and PI3, and chill 1
- Down prime mover B energization is stopped.

以上のチルトダウン制御により、スイッチ70でチルト
ダウンが指示されている間、原動機Bが正転付勢され、
所定短時間To毎にエンコーダ300Pの実位置データ
ADが読み取られてNRAM390に更新メモリされる
。チルトダウン指示がなくなると、あるいはダウンリミ
ット位置になると、そこで原動機Bが停止する。この時
のチルト姿勢データADがNRAM390にメモリされ
ていることになる。
With the above tilt-down control, while the switch 70 is instructing tilt-down, the prime mover B is energized to rotate in the normal direction.
The actual position data AD of the encoder 300P is read every predetermined short time To and updated and stored in the NRAM 390. When the tilt down instruction is removed or when the down limit position is reached, the prime mover B stops there. The tilt attitude data AD at this time is stored in the NRAM 390.

P17=Lのとき(キースイッチPSSが開になったと
き:エンジンが停止されたとき)には。
When P17=L (when key switch PSS is opened: when the engine is stopped).

第8dのチルトアウェイ制御に進む。Proceed to 8d tilt-away control.

この制御ではCPU310は、まず実位置データADを
CAW (アウェイ位置データ)と比較し、ADがCA
W以下であると出力ボートP15およびPI3にLをセ
ットして原動機Bを停止状態とする。ADがCAWより
も大きいと出力ボートP15にHを、PI3にLをセッ
トして原動機Bを逆転付勢し、タイマ(プログラムタイ
マ)に時限To(極短時間)をセットし、’roの時間
経過を待つ。、Toが経過すると、エンコーダ300P
の実位置データADを読み、また第8d図のチルトアウ
ェイ制御の先頭に戻り、前述と同様にアウェイ制御を行
なう。
In this control, the CPU 310 first compares the actual position data AD with CAW (away position data), and
If it is less than W, output boats P15 and PI3 are set to L to stop the prime mover B. If AD is larger than CAW, set H to output port P15 and L to PI3 to reversely energize prime mover B, set time limit To (extremely short time) to timer (program timer), and set 'ro time. Wait for the progress. , To elapses, the encoder 300P
The actual position data AD is read, and the process returns to the beginning of the tilt-away control shown in FIG. 8d, and the away control is performed in the same manner as described above.

このようにチルトアウェイ制御を繰り返している間1c
 A D = CA W トt ’J、出jJホh I
’ 15 。
While repeating tilt-away control in this way, 1c
A D = CA W tot 'J, outjJ hoh I
'15.

PI3にLがセットされ、原動機Bが停止する(チルト
アウェイ終了)。その後CPU310は、出カポ−1−
P 14にLをセットする。これによりリレーコイル3
14の通電が止まり、リレー接片314cが開き、自己
保持が解除され、電源回路409が車上バッテリBOV
より分離され、キースイッチR8Sがオフであるので、
システム400の電源が落ちる。但し、NRAM390
は記憶データ(リターン位置データ;最適姿勢データ)
を保持する。
PI3 is set to L, and prime mover B stops (tilt-away ends). After that, the CPU 310 outputs the output capo-1-
Set L to P14. As a result, relay coil 3
14 is de-energized, the relay contact piece 314c opens, self-holding is released, and the power supply circuit 409 connects to the on-board battery BOV.
Since the key switch R8S is off,
System 400 powers down. However, NRAM390
is memory data (return position data; optimal posture data)
hold.

さて、キースイッチPSSが閑である間は、前述のチル
トアウェイ制御および電源の自己保解除(第8d図に示
すもの)は行なわない。
Now, while the key switch PSS is idle, the above-mentioned tilt-away control and power self-protection release (shown in FIG. 8d) are not performed.

この状!(キースイッチPSSオン:バッテリパワーラ
インBPLに電源電圧が印加されている;通常この状態
ではエンジンがかかっている)では、第8a図に示すメ
インフローの最後のステップP7=H?でスイッチMI
Sのモード指示を読んで指示されているモードを判定す
る。すなわち、P7=Hであるとドア非応動モードが指
示されているので、メインフロー(第8a図)の■以−
ド、P7=H?までのステップを循環しているが、P7
=Hでないとドア応動モードが指示されているので、第
8e図に示すドア応答チル1〜アウエイ・リターン制御
に進む。
This situation! (Key switch PSS on: Power supply voltage is applied to the battery power line BPL; normally the engine is running in this state) Then, the last step of the main flow shown in FIG. 8a, P7=H? switch MI
Read the mode instruction of S and determine the specified mode. In other words, when P7=H, the door non-response mode is instructed, so the main flow (Fig. 8a) is as follows.
Do, P7=H? The steps up to P7 are cycled through.
If it is not =H, the door response mode is instructed, so the program proceeds to the door response chill 1 to away return control shown in FIG. 8e.

第8e図を参照してドア応答チル1−アウェイ・リター
ン制御を説明する。
Door response chill 1-away return control will be described with reference to FIG. 8e.

cpU310はまず入力ボートP6を読む(ドライバド
アの開閉状態を読む)。そして今回読んだ状態(H:ド
ア開、L:ドア閉)を、先に読んでドアフラグにセット
している状態(H:ドア開。
The cpU 310 first reads the input port P6 (reads the open/closed state of the driver door). The state read this time (H: door open, L: door closed) is read first and set in the door flag (H: door open).

L:ドア閉)と比較する。そして、前(ドアフラグの内
容)も今もドア開であると、ドアの開閉状態は変ってい
ないので、メインルーチンの■に戻る。その後また同様
に第8e図のルーチンに戻ってくる。
L: Compare with door closed). If the door is still open before (the content of the door flag), the open/closed state of the door has not changed, so the process returns to the main routine (2). Thereafter, the process returns to the routine shown in FIG. 8e in the same manner.

前(ドアフラグ)はドア閉(L)で今はドア開(H)で
あると、ドアが開から閉になったことになるのでドアフ
ラグの内容を今回の状態を示すHに更新し、エンコーダ
300Pの実位置データADを読んでNRAM390に
このADを更新メモリして、第8d図に示すチルトアウ
ェイ制御と同様なチルトアウェイ制御を行なう。しかし
このチルトアウェイ制御では、キースイッチPSSがオ
ンであるので、電源回路409の自己保持解除(PI3
にLをセット)は行なわない。
If the previous (door flag) was door closed (L) and now the door is open (H), this means that the door has changed from open to closed, so update the contents of the door flag to H, which indicates the current state, and use encoder 300P. The actual position data AD is read, updated and stored in the NRAM 390, and tilt-away control similar to the tilt-away control shown in FIG. 8d is performed. However, in this tilt-away control, since the key switch PSS is on, the self-holding of the power supply circuit 409 is released (PI3
) is not performed.

さて、前(ドアフラグの内容)も今もドア閉(L)であ
ると、ドアの開閉状態は変わっていないので、CPU3
10はメインルーチンの■に戻る。その後また同様に第
8e図のルーチンに戻ってくる。
Now, if the previous (contents of the door flag) and now the door is closed (L), the open/closed state of the door has not changed, so CPU3
Step 10 returns to the main routine (■). Thereafter, the process returns to the routine shown in FIG. 8e in the same manner.

前(ドアフラグ)はドア開(H)で今はドア閉(L )
であると、ドアが閑から開になったことになるのでドア
フラグの内容を今回の状態を示す■7に更新し、第8a
図に示すチル1〜りり−ン制御と同様なチル1−リター
ン制御を行なう。
Before (door flag) the door was open (H) and now the door is closed (L)
This means that the door has changed from idle to open, so the contents of the door flag are updated to ■7, which indicates the current state, and
Chill 1-return control similar to the chill 1-return control shown in the figure is performed.

以上の構成および動作により、第2の実施例では、キー
スイッチPSSが閉とされると、ドライバドアの閉を条
件に、ステアリングホイールをNRAM 390にずで
に記憶しているリターン位置(最適姿勢、最適位置)に
自動的に駆動する。
With the above configuration and operation, in the second embodiment, when the key switch PSS is closed, the steering wheel is moved to the return position (optimum posture) automatically stored in the NRAM 390 on the condition that the driver door is closed. , the optimum position).

アップ・ダウンスイッチ70でアップが指示されたとき
には、指示が解除されるまでステアリングホイールをア
ウェイ方向に駆動し、指示が解除されると駆動を止め、
その時のステアリングホイール姿勢をNRAM390に
メモリしている。
When the up/down switch 70 commands up, the steering wheel is driven in the away direction until the command is released, and when the command is released, the steering wheel is stopped.
The steering wheel attitude at that time is stored in NRAM390.

ダウンが指示されたときには、指示が解除されるまでス
テアリングホイールをダウン方向に駆動し、指示が解除
されると駆動を止め、その時のステアリングホイール姿
勢をNRAM390にメモリしている。
When a down command is given, the steering wheel is driven in the down direction until the command is released, and when the command is released, the drive is stopped, and the steering wheel attitude at that time is stored in the NRAM 390.

キースイッチPSSが開になると、ステアリングホイー
ルを自動的にアウェイ位置に駆動する。
When the key switch PSS is opened, the steering wheel is automatically driven to the away position.

ドア非応動モードがスイッチMISで指示されていると
きには、上記の制御のみを行なう。しかしドア応動モー
ドが指示さJしていると、キースイッチPSSの閉を条
件に、ドライバドアが開から閉に変わると、ステアリン
グホイールを自動的に、NRAM390に記憶している
リターン位置(最適姿勢、最適位置)に駆動し、ドライ
バドア、が閉からUFJに変りると、そのときのステア
リングホイールの姿勢データAD t&NRAM390
に記憶して、ステアリングホイールを自動的に、アウェ
イ位置(アウェイ姿勢)に駆動する。
When the door non-response mode is instructed by the switch MIS, only the above control is performed. However, when the door response mode is instructed and the driver door changes from open to closed on the condition that the key switch PSS is closed, the steering wheel is automatically moved to the return position (optimum posture) stored in the NRAM390. , optimal position), and when the driver door changes from closed to UFJ, the steering wheel attitude data at that time AD t&NRAM390
to automatically drive the steering wheel to the away position.

なお第2の実施例においてアブフリュー1〜ロータリエ
ンコーダ300Pに変えてポテンショメータ(P)を用
いるときには、該ポテンショメータの出力をA/D変換
してデジタルデータを得るようにすればよい。また、エ
ンコーダ300Pを、チルティング機構の所定単位の運
動につきlパルスの電気信号を発生するパルス発生器と
して、該パルスをアウエ・r位置又はダウンリミット位
置を原点としてカウントアツプ、ダウンして実位置デー
タΔDを得るようにしてもよい。また、NRAM390
を省略して、CPU3]、0を常時電池でバックアップ
し、リターン位置データをCPU310の内部RAM 
(レジスタ)にメモリしてもよい。
In the second embodiment, when a potentiometer (P) is used instead of the Abflue 1 to the rotary encoder 300P, the output of the potentiometer may be A/D converted to obtain digital data. In addition, the encoder 300P is used as a pulse generator that generates an electric signal of 1 pulse for each predetermined unit of movement of the tilting mechanism, and the pulse is counted up and down from the away/r position or the down limit position as the origin to the actual position. Data ΔD may also be obtained. Also, NRAM390
omitted, CPU3], 0 are always backed up by battery, and the return position data is stored in the internal RAM of CPU310.
It may be stored in a register (register).

以上の通り1本発明のステアリングチルティング装置に
よれば、ワンタッチスイッチ操作又は完全自動でチルト
アウェイ、チルトリターンが行なわれ、ドライバの労力
がきわめて軽減される。機械的な衝撃は少ない。またド
ライバはきわめて容易にチルト姿勢を設定することがで
きる。
As described above, according to the steering tilting device of the present invention, tilt away and tilt return are performed by one-touch switch operation or completely automatically, and the driver's effort is greatly reduced. There is little mechanical impact. Also, the driver can set the tilt attitude very easily.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例のチルティング機構部を示す
側面図、 第2図はそれの一部を第1図紙面の裏側から見た部分拡
大側面図、 第3図は第2図のin−m線断面図、 第4図はチルティング機構の一部分の分解斜視図、咄 第5図は第1図のv−V線拡大断面図である。 第6図は本発明の一実施例のチルト制御装置部を示すブ
ロック図である。 第7図は本発明のもう1つの実施例のチルト制御装置部
を示すブロック図であり、 第8a図、第8b図、第8c図、第8d図および第8e
図は、第7図に示すマイクロプロセッサ310の制御動
作を示すフローチャー1・であり、第8a図はチルトリ
ターン制御を含むメインフローを示し、 第8b図はチルトアップ制御を行なうサブフローを示し
、 第8C図、はチルトダウン制御を行なうサブフローを示
し、 第8d図はチルトアウェイ制御を行なうサブフローを示
し、 第8e図はドア開閉応答チルトアウェイ・リターン制御
を行なうサブフローを示す。 A:チルティング機構 B:原動機 C:減速機構 14ニブレークアウエイブラケツト 15ニアツバブラケツト 19:ハウジング28二回動
ビン oI:ギアセンタ 02:チイル1へセンタ P:フィードバック用ポテンショメータ(第1の信号発
生器2機械−電気変換器) 38:アタッチメント 109:定電圧回路MDI :
モータドライバ(原動機個分手段)70ニアツブ・ダウ
ンスイッチ(アップ・ダウンスイッチ手段) 60aニアウエイスイツチ(アウェイ・リターンスイッ
チ手段2手動操作スイッチ手段) 60r=リターンスイツチ(アウェイ・リターンスイッ
チ手段2手動操作スイッチ手段) 90:メモリ用ポテンショメータ(メモリ手段、第2の
信号発器) CCII:チル1−制御装置(チルト制御手段)89:
電気モータ 91〜94:トランジスタ(電気モータ付勢手段)50
ニアウエイリミツトスイツチ 390:不揮性半導体読み書きメモリ(メモリ手段)3
00p :アブソリュートロータリエンコーダ(第1の
信号発生器2機械−電気変換器) pss :キースイッチ(アウェイ・リターンスイッチ
手段、電源スィッチ) DDS :ドライバドア開閉検出スイッチ(アウェイ・
リターンスイッチ、ドア開閉検出手段)阿工S:モード
スイッチ
Fig. 1 is a side view showing a tilting mechanism section of an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a partially enlarged side view of a part thereof seen from the back side of Fig. 1, and Fig. 3 is Fig. 2. FIG. 4 is an exploded perspective view of a portion of the tilting mechanism, and FIG. 5 is an enlarged sectional view taken along line V-V of FIG. 1. FIG. 6 is a block diagram showing a tilt control device section according to an embodiment of the present invention. FIG. 7 is a block diagram showing the tilt control device section of another embodiment of the present invention, FIG. 8a, FIG. 8b, FIG. 8c, FIG. 8d, and FIG. 8e.
The figure is a flowchart 1 showing the control operation of the microprocessor 310 shown in FIG. 7, FIG. 8a shows a main flow including tilt return control, FIG. 8b shows a subflow for performing tilt up control, FIG. 8C shows a subflow for performing tilt-down control, FIG. 8d shows a subflow for performing tilt-away control, and FIG. 8e shows a sub-flow for performing tilt-away/return control in response to door opening/closing. A: Tilting mechanism B: Prime mover C: Reduction mechanism 14 Ni breakaway bracket 15 Near shoulder bracket 19: Housing 28 Double rotation bin oI: Gear center 02: Center to tilt 1 P: Feedback potentiometer (first signal generator 2 mechanical-electrical converter) 38: Attachment 109: Constant voltage circuit MDI:
Motor driver (motor separate means) 70 near-sub down switch (up/down switch means) 60a near switch (away return switch means 2 manual operation switch means) 60r = return switch (away return switch means 2 manual operation switch) means) 90: Memory potentiometer (memory means, second signal generator) CCII: Chill 1-control device (tilt control means) 89:
Electric motors 91 to 94: transistor (electric motor energizing means) 50
Near-way limit switch 390: Nonvolatile semiconductor read/write memory (memory means) 3
00p: Absolute rotary encoder (first signal generator 2 mechanical-electrical converter) pss: Key switch (away/return switch means, power switch) DDS: Driver door open/close detection switch (away/return switch means, power switch)
Return switch, door opening/closing detection means) Ako S: Mode switch

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原動機を含みステアリングホイールをチルティン
グ駆動するチルティング機構; チルティングV&構に結合され該機構の運動に連動して
変化する電気信号を発生する第1の信号発生器; 原動機の付勢を行なう原動機付勢手段;チルトアップお
よびチルトダウンを指示するアップ・ダウンスイッチ手
段; チルトアウェイおよびチルトリターンを指示するアウェ
イ・リターンスイッチ手段:およびメモリ手段を含み、
アップ・ダウンスイッチ手段の信号に応答して原動機付
勢手段にチルトアップ・ダウンの原動機付勢を指示し。 このチルトアップ・ダウンの遅くとも終了時にはメモリ
手段に、第1の信号発生器の信号に基づくチルティング
位置情報を記憶し、 アウェイ・リターンスイッチ手段の信号に応答して原動
機付勢手段にチルトアウェイ・リターンの原動機付勢を
指示し、チルトリターンのときには、第1の信号発生器
の信号に基づくチルティング位置情報がメモリ手段のチ
ルティング位置情報と合致するとチルトリターンの停止
を指示し、チルトアウェイのときは、第1の信号発生器
の信号に基づくチルティング位置情報がチルトアウェイ
位置に合致するとチルトアウェイの停止を指示する、チ
ルト制御手段; を備える。ステアリングチルティング装置。
(1) A tilting mechanism that includes the prime mover and drives the steering wheel in a tilting manner; A first signal generator that is coupled to the tilting V& mechanism and generates an electric signal that changes in conjunction with the movement of the mechanism; Activation of the prime mover up/down switch means for instructing tilt up and tilt down; away/return switch means for instructing tilt away and tilt return; and memory means;
In response to the signal from the up/down switch means, the prime mover energizing means is instructed to tilt up or down the prime mover. When this tilt up/down is completed at the latest, tilting position information based on the signal from the first signal generator is stored in the memory means, and the tilting position information based on the signal from the away return switch means is transmitted to the prime mover energizing means. It instructs to energize the prime mover for return, and at the time of tilt return, instructs to stop tilt return when the tilting position information based on the signal from the first signal generator matches the tilting position information in the memory means, and instructs to stop tilt return. When the tilting position information based on the signal from the first signal generator matches the tilt-away position, the tilt control means instructs to stop the tilt-away. Steering tilting device.
(2)メモリ手段は、スライダを有しスライダの位置に
応じた電気信号を発生する第2の信号発生器であり;チ
ルト制御手段は、スライダを駆動する電気モータとこの
電気モータを正、逆転付勢する電気モータ付勢手段を含
み、アップ・ダウンスイッチ手段の信号に応答して第2
の信号発生器の電気信号に基づく位置情報が、第1の信
号発生器の電気信号に基づく位置情報と合致する方向に
電気モータを付勢し1合致すると電気モータの付勢を止
める;前記特許請求の範囲第(1)項記載の、ステアリ
ングチルティング装置。
(2) The memory means is a second signal generator that has a slider and generates an electric signal according to the position of the slider; the tilt control means includes an electric motor that drives the slider, and a tilt control means that controls the electric motor that drives the slider and the electric motor that rotates the electric motor in forward and reverse directions. a second electric motor energizing means responsive to a signal of the up/down switch means;
The electric motor is energized in a direction in which the position information based on the electric signal of the signal generator matches the position information based on the electric signal of the first signal generator, and when the position information matches the position information based on the electric signal of the first signal generator, the energization of the electric motor is stopped; A steering tilting device according to claim (1).
(3)第2の信号発生器はポテンショメータである前記
特許請求の範囲第(2)項記載の、ステアリングチルテ
ィング装置。
(3) The steering tilting device according to claim (2), wherein the second signal generator is a potentiometer.
(4)メモリ手段は半導体読み書きメモリである前記特
許請求の範囲第(1)項記載の、ステアリングチルティ
ング装置。
(4) The steering tilting device according to claim (1), wherein the memory means is a semiconductor read/write memory.
(5)メモリ手段は不揮発性RAMである前記特許請求
の範囲第(4)項記載の、ステアリングチルティング装
置。
(5) The steering tilting device according to claim (4), wherein the memory means is a nonvolatile RAM.
(6)第1の信号発生器は、スライダを有しスライダの
位置に応じた電気信号を発生する機械−電気変換器であ
る前記特許請求の範囲第(1)項記載の、ステアリング
チルティング装置。
(6) The steering tilting device according to claim (1), wherein the first signal generator is a mechanical-electrical converter that has a slider and generates an electric signal according to the position of the slider. .
(7)機械−電気変換器はポテンショメータである前記
特許請求の範囲第(6)項記載の、ステアリングチルテ
ィング装置。
(7) The steering tilting device according to claim (6), wherein the mechanical-electrical converter is a potentiometer.
(8)機械−電気変換器はアブソリュートロータリエン
コーダである前記特許請求の範囲第(6)項記載の、ス
テアリングチルティング装置。
(8) The steering tilting device according to claim (6), wherein the mechanical-electrical converter is an absolute rotary encoder.
(9)チルトアウェイおよびチルトリターンを指示する
アウェイ・リターンスイッチ手段は、手動操作スイッチ
手段である前記特許請求の範囲第(1)項記載の、ステ
アリングチルティング装置。
(9) The steering tilting device according to claim (1), wherein the away/return switch means for instructing tilt away and tilt return is a manually operated switch means.
(10)チルトアウェイおよびチルトリターンを指示す
るアウェイ・リターンスイッチ手段は、前記ステアリン
グホイールを装備する乗物の電源スィッチである前記特
許請求の範囲第(1)項記載の、ステアリングチルティ
ング装置。
(10) The steering tilting device according to claim (1), wherein the away/return switch means for instructing tilt away and tilt return is a power switch of a vehicle equipped with the steering wheel.
(11)チルトアウェイおよびチルトリターンを指示す
るアウェイ・リターンスイッチ手段は、前記ステアリン
グホイールを装備する乗物のドアの開閉に応答して出力
信号が切換わるドア開閉検出手段である前記特許請求の
範囲第(1)項記載の、ステアリングチルティング装置
(11) The away return switch means for instructing tilt away and tilt return is door opening/closing detection means whose output signal is switched in response to opening/closing of a door of a vehicle equipped with the steering wheel. The steering tilting device described in (1)
JP58153833A 1983-08-23 1983-08-23 Steering tilting apparatus Granted JPS60157962A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153833A JPS60157962A (en) 1983-08-23 1983-08-23 Steering tilting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153833A JPS60157962A (en) 1983-08-23 1983-08-23 Steering tilting apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157962A true JPS60157962A (en) 1985-08-19
JPH034423B2 JPH034423B2 (en) 1991-01-23

Family

ID=15571084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58153833A Granted JPS60157962A (en) 1983-08-23 1983-08-23 Steering tilting apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157962A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268173A (en) * 1985-09-20 1987-03-28 Aisin Seiki Co Ltd Motor driven tilt steering apparatus
DE3634977A1 (en) * 1985-10-14 1987-04-16 Fuji Kiko Kk ARRANGEMENT FOR TILTING A STEERING WHEEL USING AN AUXILIARY DRIVE
JPS63235164A (en) * 1987-03-23 1988-09-30 Aisin Seiki Co Ltd Tilt steering device
WO1988010205A1 (en) * 1987-06-15 1988-12-29 Ab Volvo Adjustable steering wheel
US4934737A (en) * 1987-10-27 1990-06-19 Mazda Motor Corporation Power tiltable steering wheel
US5085466A (en) * 1989-11-22 1992-02-04 Mazda Motor Corrporation Automobile steering system equipped with an air bag
US5088766A (en) * 1989-10-13 1992-02-18 Mazda Motor Corporation Steering system for vehicle
WO2003055731A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Nsk Ltd. Vehicle tilt type steering device
KR20180027654A (en) * 2016-09-05 2018-03-15 현대자동차주식회사 System and method for movable electric apparatus of vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833571A (en) * 1981-08-21 1983-02-26 Aisin Seiki Co Ltd Position setter for steering wheel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833571A (en) * 1981-08-21 1983-02-26 Aisin Seiki Co Ltd Position setter for steering wheel

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268173A (en) * 1985-09-20 1987-03-28 Aisin Seiki Co Ltd Motor driven tilt steering apparatus
DE3634977A1 (en) * 1985-10-14 1987-04-16 Fuji Kiko Kk ARRANGEMENT FOR TILTING A STEERING WHEEL USING AN AUXILIARY DRIVE
JPS63235164A (en) * 1987-03-23 1988-09-30 Aisin Seiki Co Ltd Tilt steering device
WO1988010205A1 (en) * 1987-06-15 1988-12-29 Ab Volvo Adjustable steering wheel
US5035446A (en) * 1987-06-15 1991-07-30 Ab Volvo Adjustable steering wheel
US4934737A (en) * 1987-10-27 1990-06-19 Mazda Motor Corporation Power tiltable steering wheel
US5088766A (en) * 1989-10-13 1992-02-18 Mazda Motor Corporation Steering system for vehicle
US5085466A (en) * 1989-11-22 1992-02-04 Mazda Motor Corrporation Automobile steering system equipped with an air bag
WO2003055731A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Nsk Ltd. Vehicle tilt type steering device
US7237804B2 (en) 2001-12-27 2007-07-03 Nsk Ltd. Vehicle tilt type steering device
KR20180027654A (en) * 2016-09-05 2018-03-15 현대자동차주식회사 System and method for movable electric apparatus of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034423B2 (en) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472773B2 (en) Memory mirror system for vehicles
JP2585113B2 (en) Door lock interlocking electric retractable mirror system
JPS60157962A (en) Steering tilting apparatus
JPS58191668A (en) Tilting steering device
JPH05139221A (en) Central control unit for controlling and storing position of vehicle seat, steering wheel and rearview mirror
JPS6138063B2 (en)
JP5038606B2 (en) Electric mirror control device
US5111341A (en) Drive device for truck mirror
JP2687601B2 (en) Spoiler device for automobile
US20040120059A1 (en) Electrically retractable outer mirror
JPH0213218Y2 (en)
US5098152A (en) Automotive power sunroof
JPH05104950A (en) Vehicle door opening/closing control device
JPH0712214Y2 (en) Electric tilt steering control device
JPS6343255B2 (en)
JPH0620175Y2 (en) In-vehicle control unit constant voltage circuit
JPS6342036Y2 (en)
JP3385609B2 (en) Forward / reverse control circuit for in-vehicle motor
JP2002021400A (en) Drive control device for vehicle opener/closer
JPH0736837Y2 (en) Automotive headlight actuator
JPH06144000A (en) Vehicle door opening/cloing control device
JPH047353Y2 (en)
JPS63247162A (en) Vehicle steering device with motor-driven posture setting mechanism
KR950015022B1 (en) Handle angle adjuster of car
JPS60199748A (en) Automatic control device for automobile rearview mirror