JPS6015745Y2 - スプロケツト - Google Patents
スプロケツトInfo
- Publication number
- JPS6015745Y2 JPS6015745Y2 JP9591781U JP9591781U JPS6015745Y2 JP S6015745 Y2 JPS6015745 Y2 JP S6015745Y2 JP 9591781 U JP9591781 U JP 9591781U JP 9591781 U JP9591781 U JP 9591781U JP S6015745 Y2 JPS6015745 Y2 JP S6015745Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- sprocket
- divided
- width
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、自転車のフロントギヤ又はリヤギヤ等に使用
されるスプロケットに関する。
されるスプロケットに関する。
自転車用フロントギヤはチェーンを介してクランク軸の
回転を後車軸に伝達すべくスプロケットが使用されてお
り、3rIrIIL前後の板金をプレス加工等で打抜き
成形している。
回転を後車軸に伝達すべくスプロケットが使用されてお
り、3rIrIIL前後の板金をプレス加工等で打抜き
成形している。
近年、板金の剛性も高くなり、フロントギヤとしても1
段薄肉のものを使用しても、強度は十分であることが知
られている。
段薄肉のものを使用しても、強度は十分であることが知
られている。
ところが、チェーンはそのままで従来の肉厚のフロント
ギヤと対応する幅を有するため、フロントギヤのみを薄
肉にすると、チェーンが横振れをして騒音を発したり、
又は噛合が不良になることがである。
ギヤと対応する幅を有するため、フロントギヤのみを薄
肉にすると、チェーンが横振れをして騒音を発したり、
又は噛合が不良になることがである。
本考案は、このような問題点に鑑み、各歯を歯厚方向に
分割すると共に、1対の分割歯を互いに歯幅方向にずら
すことにより、肉厚よりも歯幅を大とし、チェーンとの
噛合を良好にしたスプロケットを提供することを目的と
する。
分割すると共に、1対の分割歯を互いに歯幅方向にずら
すことにより、肉厚よりも歯幅を大とし、チェーンとの
噛合を良好にしたスプロケットを提供することを目的と
する。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図乃至第4図に示す本考案の第1実施例において、
1は自転車フ、レームに回転自在に支持されたクランク
軸で、その端部にはクランク2が固定され、このクラン
ク2の頭部2aにはスプロケット3が装着され、クラン
ク軸1に対して固定となっている。
1は自転車フ、レームに回転自在に支持されたクランク
軸で、その端部にはクランク2が固定され、このクラン
ク2の頭部2aにはスプロケット3が装着され、クラン
ク軸1に対して固定となっている。
スプロケット3は自転車のフロントギヤとなっており、
頭部2aとセレーション結合され且つ頭部2aの端部を
カシメることによって抜止めが為される嵌合部4と、こ
の嵌合部4から径外方向に突出した複数本の支持腕5と
、この支持腕5の外方の環状部6とを有し、板金で一体
戒形成されている。
頭部2aとセレーション結合され且つ頭部2aの端部を
カシメることによって抜止めが為される嵌合部4と、こ
の嵌合部4から径外方向に突出した複数本の支持腕5と
、この支持腕5の外方の環状部6とを有し、板金で一体
戒形成されている。
但し、嵌合部4及び支持腕5に対し、環状部6を別個に
形成して、ボルト又はリベットで環状部6を支持腕5に
固着しても良い。
形成して、ボルト又はリベットで環状部6を支持腕5に
固着しても良い。
環状部6にはチェーン(図示せず)が巻掛けられるギヤ
部7と、その側方のガード部8とが一体成形されている
。
部7と、その側方のガード部8とが一体成形されている
。
ギヤ部7にはチェーンと噛合可能な多数の歯10が形成
されており、各歯10は歯厚方向Aに3分割されてその
両端の分割歯10a、10bで形成されており、中央は
側方に折曲されて、ガード部8支持用折曲腕11となっ
ている。
されており、各歯10は歯厚方向Aに3分割されてその
両端の分割歯10a、10bで形成されており、中央は
側方に折曲されて、ガード部8支持用折曲腕11となっ
ている。
各歯10は正規の歯厚にしておいて分割するか、又は正
規の歯厚より大に形成しておいて、分割後に分割歯10
a、10bを歯厚方向Aに接近させて、正規の歯厚を得
るようにするかしており、後者の方法によれば、各分割
歯10a、10b及び折曲腕11の幅を大きくすること
ができる。
規の歯厚より大に形成しておいて、分割後に分割歯10
a、10bを歯厚方向Aに接近させて、正規の歯厚を得
るようにするかしており、後者の方法によれば、各分割
歯10a、10b及び折曲腕11の幅を大きくすること
ができる。
各歯10の1対の分割歯10a、10bは第4図から明
らかなように互いに歯幅方向Bにずれていて、谷部骨幅
1 (スプロケット3の肉厚)よりも歯先部分歯幅りが
大となっており、この歯先部分歯幅りがチェーンに適合
し得る歯幅となっている。
らかなように互いに歯幅方向Bにずれていて、谷部骨幅
1 (スプロケット3の肉厚)よりも歯先部分歯幅りが
大となっており、この歯先部分歯幅りがチェーンに適合
し得る歯幅となっている。
第5図及び第6図は本考案の第2実施例を示しており、
スプロケット3はダブルギヤであり、嵌合部4、支持腕
5及び環状部6のギヤ部7は第1実施例と同一であり、
ガード部の代りに第2ギヤ部12が形成されている。
スプロケット3はダブルギヤであり、嵌合部4、支持腕
5及び環状部6のギヤ部7は第1実施例と同一であり、
ガード部の代りに第2ギヤ部12が形成されている。
この第2ギヤ部12は各歯10が歯厚方向Aに2分割さ
れており、1対の分割歯10a、10bは接触した状態
で互いに歯幅方向にずらされており1、チェーンと良好
に噛合するための歯先部分歯幅りを形成している。
れており、1対の分割歯10a、10bは接触した状態
で互いに歯幅方向にずらされており1、チェーンと良好
に噛合するための歯先部分歯幅りを形成している。
この第2ギヤ部12はシングルギヤにも適用でき、その
場合は、ガード部8は別個に形成するか、又は環状部6
の内周部分から折曲げて一体成形する。
場合は、ガード部8は別個に形成するか、又は環状部6
の内周部分から折曲げて一体成形する。
前記両実施例においては、1対の分割歯10a、10b
は両方共に互いに同量だけ逆方向に折曲されてずらされ
ているが、第7図に示すように、分割歯10a、10b
の一方のみを側方へ折曲して他方に対して歯幅方向Bに
ずらせても良い。
は両方共に互いに同量だけ逆方向に折曲されてずらされ
ているが、第7図に示すように、分割歯10a、10b
の一方のみを側方へ折曲して他方に対して歯幅方向Bに
ずらせても良い。
以上詳述した本考案によれば、歯10を歯厚方向Aに分
割して、1対の分割歯10a、10bを互いに歯幅方向
Bにずらしているので、歯先部分歯幅りは谷部骨幅1よ
り大であり、スプロケット3を薄肉の板金で形成しても
厚肉のものと略等しい歯幅が得られ、スプロケット3を
軽量且つ安価に製作できると共に、従来のチェーンとの
噛合も良好に行なうことができ、騒音の発生も少ない。
割して、1対の分割歯10a、10bを互いに歯幅方向
Bにずらしているので、歯先部分歯幅りは谷部骨幅1よ
り大であり、スプロケット3を薄肉の板金で形成しても
厚肉のものと略等しい歯幅が得られ、スプロケット3を
軽量且つ安価に製作できると共に、従来のチェーンとの
噛合も良好に行なうことができ、騒音の発生も少ない。
第1図乃至第4図は本考案の第1実施例を示しており、
第1図は全体断面図、第2図は斜視図、第3図は要部の
拡大説明図、第4図は要部の拡大正面図、第5図及び第
6図は本考案の第2実施例を示しており、第5図は斜視
図、第6図は要部の拡大正面図、第7図は歯の変形例を
示す拡大正面図である。 3・・・・・・スプロケット、7・・・・・・ギヤ部、
10・・・・・・歯、10a、10b・・・・・・分割
歯、11・・・・・・折曲腕、A・・・・・・歯厚方向
、B・・・・・・歯幅方向、1・・・・・・谷部骨幅(
スプロケットの肉厚)、L・・・・・・歯先部分歯幅。
第1図は全体断面図、第2図は斜視図、第3図は要部の
拡大説明図、第4図は要部の拡大正面図、第5図及び第
6図は本考案の第2実施例を示しており、第5図は斜視
図、第6図は要部の拡大正面図、第7図は歯の変形例を
示す拡大正面図である。 3・・・・・・スプロケット、7・・・・・・ギヤ部、
10・・・・・・歯、10a、10b・・・・・・分割
歯、11・・・・・・折曲腕、A・・・・・・歯厚方向
、B・・・・・・歯幅方向、1・・・・・・谷部骨幅(
スプロケットの肉厚)、L・・・・・・歯先部分歯幅。
Claims (1)
- 各歯10は歯厚方向Aに分割され且つ1対の分割歯10
atlObは互いに歯幅方向Bにずらされていることを
特徴とするスプロケット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9591781U JPS6015745Y2 (ja) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | スプロケツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9591781U JPS6015745Y2 (ja) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | スプロケツト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5890U JPS5890U (ja) | 1983-01-05 |
JPS6015745Y2 true JPS6015745Y2 (ja) | 1985-05-17 |
Family
ID=29890805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9591781U Expired JPS6015745Y2 (ja) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | スプロケツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6015745Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9182027B2 (en) | 2011-12-06 | 2015-11-10 | Sram, Llc | Chainring |
-
1981
- 1981-06-25 JP JP9591781U patent/JPS6015745Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5890U (ja) | 1983-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03295U (ja) | ||
JPS6015745Y2 (ja) | スプロケツト | |
JPS6024701Y2 (ja) | スプロケツト | |
JPS63214566A (ja) | スプロケツト | |
JPH03126784U (ja) | ||
JPH0399264U (ja) | ||
JPH0141675Y2 (ja) | ||
JPS6315728U (ja) | ||
JPS62195587U (ja) | ||
JPS6042220Y2 (ja) | 自動2輪車におけるキツク始動装置 | |
JPS594868Y2 (ja) | 自転車用スプロケツトホイ−ル | |
JPS6159807B2 (ja) | ||
JPH0445055U (ja) | ||
JPS6235146U (ja) | ||
JPH0363703U (ja) | ||
JPH0253511U (ja) | ||
JPS5814093U (ja) | 自転車 | |
JPH0248498U (ja) | ||
JPS6335691U (ja) | ||
JPS6220240U (ja) | ||
JPH0484287U (ja) | ||
JPH0389255U (ja) | ||
JPS6335690U (ja) | ||
JPS6314061U (ja) | ||
JPH02129988U (ja) |