[go: up one dir, main page]

JPS60157351A - 周期信号の有効タイミング再生方法及び装置 - Google Patents

周期信号の有効タイミング再生方法及び装置

Info

Publication number
JPS60157351A
JPS60157351A JP59263790A JP26379084A JPS60157351A JP S60157351 A JPS60157351 A JP S60157351A JP 59263790 A JP59263790 A JP 59263790A JP 26379084 A JP26379084 A JP 26379084A JP S60157351 A JPS60157351 A JP S60157351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
flop
output
flip
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59263790A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン ピエール ボーダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telediffusion de France ets Public de Diffusion
Original Assignee
Telediffusion de France ets Public de Diffusion
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telediffusion de France ets Public de Diffusion filed Critical Telediffusion de France ets Public de Diffusion
Publication of JPS60157351A publication Critical patent/JPS60157351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • H04N7/035Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal
    • H04N7/0352Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal for regeneration of the clock signal

Landscapes

  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、周期的な瞬間の再生の方法と回路に関するも
のであり、より特定すると、この発明の回路は、その周
期性が、寄生現象の存在、或いは周期的な情報の一時的
な消滅i/Cよって損われた周期信号の、有効化の瞬間
の再生を可能にするものである。
例として、この発明にかかる再生回路は、フランス特許
PR−A−2313825に記述されているよラな、テ
レテキストのテレビ送信システムの変調器に応用できる
ものであり、このシステムは、フランスにおいてケイト
ン(DIDON)システムの名で知られ、用いられてい
る。データのテレビ送信システムでは、テレビの走査線
によって搬送されるデータ・パケットは、走査線の同期
化信号によって決められた一定の時間間隔で、これらの
走査線に置かれている。無線連係による伝達において、
S/N比は往々にしてフラクチュエーションを受けるの
で、走査線同期化信号を受信できなくなる。
テレビの受信器回路は、アナログ信号は一本の走査線か
ら次の線へとそれ程変わらないし、跳び越し走査を用い
るので、このような状態においても、もっともらしい画
像を再構成するようになっている。それにひきかえ、デ
ータの伝達においては、二本の走査線上を伝達される列
の間には、何ら相関々係がない。従って、各走査線に、
同期化信号を配置することが必要である。・− この発明の目的の一つは、従って、周期信号が不在の時
にも、この信号の有効化の瞬間の再構成を可能にする方
法を考えることにあり、この信号は、以下に記述される
実施例においては、走査線同期化信号である。
この発明の特徴の一つによると、2つの信号が生み出さ
れる方法が考えられており、第一の信号は周期信号の理
論的な時間的位置の直前の短い時間、この周期信号の検
出を許し、第二の信号は、上記周期信号の理論的な時間
的位置の直後のごく短い時間発信され、この第二の信号
の発信の前に上記周期信号が検出されなかった時に、周
期信号の代わりを果たす。
この発明の他の目的は、上に定義された方法の具体的な
実施を可能にする回路を考えることにある。
他の特徴によると、計数器、D型フリップフロップ、受
信すべきデータの列のビット周波数の倍数に等しい周波
数を持つクロックを含む回路が考えられており、計数器
は、フリップフロップの出力Q&C接続された一つの初
期化入力と、第一と第二の信号の発信に各々対応する二
つの出力な持ち、第一の出力はフリップフロップの1復
帰入力に接続されるが、第二の出力はその0復帰入力に
接続され、フリップフロップの入力りは0レベルのポテ
ンシャルに接続され、そのクロック入力は周期信号を受
信する。
本発明にかかる周期的な瞬間の再生回路は、一般的に利
用できるものである。しかしながら、それは、フランス
のDIDONシステムのそれのような、データのテレビ
送信の受信器に、その特別な用途が見出される。DID
ONシステムにおいては、各走査線によって搬送される
データ・パケットは、時間的な基準として、それを搬送
する走査線の同期化信号を持つ。従って、この種の受信
器の中で、基準となるこの周期的な瞬間を再生させるこ
とが不可欠である。
図1に、D I DON変調器の一部を成す論理回路1
を詳しく表わしたが、回路1はまたアナログ部分2を含
み、そこから回路IK、完全な同期化信号SY、シリー
ズのデータDS、濾波されたバーストSF、バースト検
出信号SL が送り出される。回路1はアナログ部分2
に、平均値のサンプリング信号BCHとバーストの探索
窓FR8を送り返す。
他方、回路1は利用回路に、データのビット・クロック
HD、サンプリングされたデータDE、走査線同期化信
号SYL、パケットの確認信号VALを送り出す。
図1の回路1において、完全な同期化信号SYの入力は
、DWのフリップフロップB1のクロック入力へ接続さ
れ、フリップフロップB1の入力りはアースされ、0復
帰人力゛C“はプログラマブルな計数器りの出力Yへ、
1復帰入力″P′は計数器りの出力Xへ、出力QB1は
計数器りの零復帰入力へ接続される。実際には、プログ
ラマブルな計数器りは、後で分かるように、タイム・ベ
ースの役目を果たし、その再初期化の瞬間が本発明にか
かる再生された周期的な瞬間となる。
計数器りのクロック入力は、周波数がDIDONデータ
のビット周波数の8倍に調整された、クォーツのクロッ
クCLXの出力に接続される。論理回路りの出力Xは、
更に、インバータINV 1を介して、一方ではフリッ
プフロップB3のO復帰入力tl C11に、他方では
出力8YLに、接続される。
フリップフロップB2は、濾波されたバースト信号SF
の入力に接続されたクロック人力H、フリップフロップ
B4の出力QB4に接続された入力D1一方では8の分
周器DIVの入力″C′に、他方では可変抵抗R1を介
してB2の1復帰入力It P I+に接続された出力
QB2 を持ち、この人力”P I+はまた、コンデン
サC1を介してアースされる。フリップフロップB2、
抵抗R1、コンデンサC1より成る回路は、出力QB2
が0レベルに移行した直後に1に置かれるモノステーブ
ルな回路を形成する。
フリップフロップB3は、フリップフロップB4の出力
QB4に接続されたクロック入力、アースされた入力D
、出力ECHに接続された出力Q B s を持つ。
フリッフロップB4は、更に、出力FR8に接続された
出力QB4、分周器DIVの出力に接続されたクロック
人力H1プログラマブルな計数器りの出力Aに接続され
た入力りを持つ。
プログラマブルな計数器りは、更に、クロック人力Hが
同様に分周器DIVの出力に接続されたフリップフロッ
プB5の入力りに接続された出力B、バースト検出信号
SLの入力に接続された入力”Co”、出力VALK接
続された出力Q B sを持つ。
最後に、回路1は更にフリップフロップB6を含み、そ
の人力りはシリーズのデータDSの入力に接続され、ク
ロック人力Hは分周器DIVの出) 力に接続され、出力QB6はデータ出力DEに接続され
る。
プログラマブルな計数器りの実施例が、図2に表わされ
る。それは、4つの回路C1から04を含み、それらの
技術商業番号は、各々、74LS197. 174LS
393.6301.74T、5175である。回路C1
と02は計数器であり、回路C3はR,OMである。計
数器C1と02はメモリー03を調べる役目をする。
回路C4はメモリーC3の出力信号をサンプリングする
役目をする。
回路CIの端子8はクロックCLXの出力に接続され、
その端子11.3.10.4は第一の接点群に接続され
、端子13は、抵抗R2と共に直列に組込まれた第二の
接点群を介して、+5Vの電源電圧に接続される。スイ
ッチが、一方では第一の接点群と第二の接点群を、他方
では第一の接点群とアースされる第三の接点群を、選択
的に結合させることによって、計数器或いは16の分周
器C1の出力の位相を選ぶことを可能にする。回路C1
の初期位相のプログラミング端子1は、フリップフロッ
プB1の出力QBIに接続され、その端子12は、回路
C2の端子1に接続される。
回路C2においては、端子2と12が、インバータIN
V2を介して、フリップフロップB1の出力QBIに接
続される。他方、その出力8.9.10゜11、6.5
.4.3は各々、回路C3の端子15.1.2.3゜4
、7.6.5に接続される。最後にC2の端子6がその
端子13に接続される。
回路C3においては、端子13と14はアースされ、端
子12.11.10.9は各々、回路C4の端子13.
12゜49,5に接続される。
回路C4においては、端子9は回路C1の出力端子12
に接続され、端子14.10.11.3.7は、各々、
論理回路りの出力端子Y、 X、 X、 A、 Bとな
る。
出力Xは、図1のインバータINVIを削除できること
に注目されたい。
図3aから3fは、各々、論理回路りの、クロックCL
Xの出力信号h1出力Xの信号X、出力Yの信号Y、外
部同期化信号SY、出力Aの信号A、出力Bの信号Bを
表わす時間のダイヤグラムである。信号Xの前縁は、テ
レビ走査線の同期化信号の前縁よりもXビット前に発信
されるが、信号Yは、yビット目に出されることが判か
る。数4は、テレビの走査線の予想される終りの直前に
現われるが、数yは、次の走査線の同期化信号の後の時
刻に対応する。
図1の回路を参照すると、信号Xが、窓゛X″の外部で
、フリップフロップB1を1に置くことが判かる。もし
次の走査線の同期化信号が信号Yの前に現われると、同
期化信号は直ちに出力QBIを状態0に移行させ、これ
が、分周器C1の位相を直ちに再初期化する。図3bか
ら3dの左の部分に示されているのはこの場合であり、
信号SYはt。、lの瞬間に現われる。この場合、信号
Yは発信されない。 、 もし、図3bから3dの右の部分に示したように、jo
 、 2で予想される同期化信号SYが信号Yが現われ
た時に未だ現われていなければ、フリップフロップB1
を”0′”に復帰させるのは信号Yであり、これもまた
、分周器C1の位相を再初期化する効果を持つ。
従って、実際には、信号XとYが一緒になって、同期化
信号をその中に待つ窓を決めることが判かる。同期化信
号がそこに現われれば、新しい窓の再生の過程が直ちに
再初期化される。それが窓の中に現われなければ、この
過程を再初期化する窓の最後のものとなる。この場合、
次の信号Xは、図30に表わされるように、to、2ど
信号Yの間の時間間隔eに対応する値eだけ遅れるであ
ろう。
原則として、信号Xが同期化信号に対してどれ位置に来
るか、即ち、図3b上のXは、同期化信号の不在の持続
が連続する走査線15本以内であれば、直ちに外部同期
化を回復できるように、eの15倍程度の値に選ばれる
クリップフロップB1の応答時間は、信号Yに関連する
が、これは、計数器りとフリ、プフロップB1が形成す
る制御ループの中に含められることに注意しなければな
らない。
図1と2から、信号XとYは、その周波数がビット周波
数の8倍に等しくとられている発振器CLXからの計数
によって決められることが判かる。信号XとYの時間的
な位置は、従って、用いられるビット周波数と、用いら
れる規格によって変わるテレビの走査線の持続時間とに
左右される。
実際には、走査線525本規格では、ビット周波数は5
.727272メガピント/′秒、即ち、走査線周波数
の364倍である。625本規格では、6.20312
5メガピット/秒、即ち、走査線周波数の397倍か、
或いは、6.937500 メガビット/秒、即ち、走
査線周波数の444倍を選ぶことができる。
N−(Fピント)/(走査線F本)、e=1/(8Fビ
ツト)とした時に、計数Xは、X=N−2、計数Yは、
Y=N+eと定義できる。走査線62゜本規格について
は、そこで、X=320ナノ秒、e=20ナノ秒が得ら
れる。
同期化のバースト探索を定義する信号Aは、常に、走査
線同期化の前縁の105マイクロ秒後に位置する。この
ようにして、信号Aを発信するために計数器りによって
行なわれるべき計数は、上に述べた規格に応じて、3つ
の値60.65.73の内のどれかになる。次に、図3
eの、パルスへの巾aは、どの規格でも、12/(Fビ
ット)に等しい。
同様に、信号Bの前縁との時間間隔l)は、18/(F
ビット)に等しく、信号Bの巾Cは、8/(Fビット)
に等しい。
実際には、フリップフロア・プB4は信号Aをサンプリ
ングし、フリップフロップB2を介して、ビット周波数
を再構成する80分周器DIVを再初期化するものであ
る。ビット周波数は、クリップフロップB5とB6にお
いては、確認信号VALとデータT)Hを伝達するため
に用いられる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明にかかる再生回路を含む、データのテレ
ビ送信システムの変調器のブロック・ダイヤグラムを示
す。 図2は、図1の変調器において用いられる、プログラマ
ブルな計数器の図である。 図3(a)から3(f)は、図1と図2の回路の機能を
示す、時間のダイヤグラムである。 特許出願人 工タブリシュメント パブリック デ ディフユージョン ディット 1テレデイフユージヨン デ フランス″特許出願代理
人 弁理士 山 本 恵 − 百 −”0”OG’′4− 手続補正書(自発) 昭和60年1月24日 一許庁長官 志賀 手段 事件の表示 昭和59年特許願第263790号 発明の名称 周期信号の有効タイミング再生方法及び装置補正をする
者 事件との関係 特許出願人 代 理 人 住所 〒105 東京都港区西新橋1丁目5番12号タ
ンパビル図 面 補正の内容

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周期性が何らかの理由により損われた周期信号の
    有効化の瞬間を再構成するものであり、かつ、二つの信
    号が生み出され、第一の信号は、周期信号の理論的な時
    間的位置の直前の短い時間、上記周期信号の検出を許し
    、第二の信号は、上記周期信号の理論的な時間的位置の
    直後のごく短い時間発信され、上記第二の信号の発信の
    前に上記周期信号が検出されなかった時に、周期信号の
    代わりを果すことを特徴とする方法。
  2. (2)計数器(L+、D型フリップフロップ(B1)、
    計数器(T、]を駆動するクロック(CLX)を含み、
    計数器(T、)は、フリップフロップ(B1)の出力Q
    に接続された一つの初期化入力と、第一と第二の信号の
    発信に各々対応する二つ−の出力(x、y)を持ち、第
    一の出力(殉は、フリップフロップ(B1)の1復帰入
    力に接続されるが、第二の出力はその0復帰入力に接続
    され、フリップフロップの入力りはOレベルのポテンシ
    ャルに接続され、そのクロック入力は周期信号を受信す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法
    の具体的な実施を可能にする、周期的な瞬間の再生回路
  3. (3)、データのテレビ送信システムの受信器において
    用いられることが予想されたものであり、かつ、クロッ
    クの周波数が、受信すべきデータの列のビット周波数の
    倍数に等しく一再生すべき周期信号が走査線同期化信号
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
    回路。
JP59263790A 1983-12-15 1984-12-15 周期信号の有効タイミング再生方法及び装置 Pending JPS60157351A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8320254A FR2556903B1 (fr) 1983-12-15 1983-12-15 Procede et circuits de regeneration d'instants significatifs d'un signal periodique
FR8320254 1983-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60157351A true JPS60157351A (ja) 1985-08-17

Family

ID=9295289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263790A Pending JPS60157351A (ja) 1983-12-15 1984-12-15 周期信号の有効タイミング再生方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4737849A (ja)
EP (1) EP0148098B1 (ja)
JP (1) JPS60157351A (ja)
AT (1) ATE51984T1 (ja)
AU (1) AU577336B2 (ja)
BR (1) BR8406527A (ja)
CA (1) CA1256515A (ja)
DE (1) DE3481963D1 (ja)
ES (1) ES8604375A1 (ja)
FR (1) FR2556903B1 (ja)
HU (1) HU189955B (ja)
MX (1) MX156122A (ja)
PT (1) PT79621B (ja)
YU (1) YU45686B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2556903B1 (fr) * 1983-12-15 1986-04-11 Telediffusion Fse Procede et circuits de regeneration d'instants significatifs d'un signal periodique
US5072132A (en) * 1989-06-09 1991-12-10 Digital Equipment Corporation Vsli latch system and sliver pulse generator with high correlation factor
DE3938887A1 (de) * 1989-11-24 1991-05-29 Philips Patentverwaltung Digitale synchronisieranordnung
KR930011431B1 (ko) * 1991-01-31 1993-12-06 삼성전자 주식회사 표준 영상신호를 위한 동기신호 재발생회로
FR2748882B1 (fr) * 1996-05-14 1998-06-26 Thomson Multimedia Sa Procede et dispositif de correction d'erreur de synchronisation
KR100212152B1 (ko) * 1996-12-16 1999-08-02 윤종용 공중파 방송의 데이터 검출회로

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350613A (en) * 1976-10-19 1978-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Synchronous signal processing circuit
FR2462073A1 (fr) * 1979-07-17 1981-02-06 Thomson Csf Procede et dispositif pour l'extraction de donnees numeriques en presence de bruit et de distorsions
AU535411B2 (en) * 1979-12-29 1984-03-22 Sony Corporation Synchronizing signal detector
GB2086177B (en) * 1980-09-26 1985-04-11 Victor Company Of Japan Circuit and method for monitoring and correcting a faulty horizontal synchronous signal
JPS5837809A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pcm録音再生装置
JPS58191573A (ja) * 1982-05-06 1983-11-08 Victor Co Of Japan Ltd 水平走査周波数逓倍回路
FR2556903B1 (fr) * 1983-12-15 1986-04-11 Telediffusion Fse Procede et circuits de regeneration d'instants significatifs d'un signal periodique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0148098A3 (en) 1985-08-07
EP0148098A2 (fr) 1985-07-10
CA1256515A (en) 1989-06-27
BR8406527A (pt) 1985-10-15
PT79621A (fr) 1985-01-01
YU211584A (en) 1987-10-31
DE3481963D1 (de) 1990-05-17
FR2556903B1 (fr) 1986-04-11
AU3653584A (en) 1986-06-19
HU189955B (en) 1986-08-28
ATE51984T1 (de) 1990-04-15
ES538585A0 (es) 1986-01-16
AU577336B2 (en) 1988-09-22
US4737849A (en) 1988-04-12
HUT36628A (en) 1985-09-30
MX156122A (es) 1988-07-13
FR2556903A1 (fr) 1985-06-21
ES8604375A1 (es) 1986-01-16
YU45686B (sh) 1992-07-20
EP0148098B1 (fr) 1990-04-11
PT79621B (fr) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703355A (en) Audio to video timing equalizer method and apparatus
USRE33535E (en) Audio to video timing equalizer method and apparatus
CA2031055A1 (en) Programmable multiplexing techniques for mapping a capacity domain into a time domain within a frame
JPS59185473A (ja) テレビジヨン同期変換装置
JPS60157351A (ja) 周期信号の有効タイミング再生方法及び装置
JPS61184942A (ja) 同期信号を伴なうクロツク信号の伝送デバイス
JPH09219845A (ja) タイムコード生成回路
EP0130899A2 (fr) Circuit programmable de transformation série-parallèle d'un signal numérique, et son application à un récepteur de signaux vidéo numériques
US5021872A (en) Phase locked subcarrier regenerator
EP0533671A1 (en) Video telephone employing pulse width modulation for data transmission
JPS60105386A (ja) 情報信号の時間軸を変更する装置
JPH0542196B2 (ja)
SU1138800A1 (ru) Устройство дл формировани слова из слогов
JPH0588017B2 (ja)
JP2806683B2 (ja) プレジオクロナス/ドップラーバッファ
JP2568055Y2 (ja) テレビジョン信号のクランプ装置
CA1104216A (en) Time-base compensator
JPS6249794B2 (ja)
CH604451A5 (en) Data signal time base modification and compensation - includes system which regenerates signal samples in memorised order
JPS63234454A (ja) 複号化用標本化クロツク再生方式
JPH0681327B2 (ja) 画像メモリ装置
JPH0326083A (ja) 受信クロック再生方式
JPS6151468B2 (ja)
JPH07298290A (ja) 動き検出回路
JPH0216886A (ja) ディジタル映像信号受信装置