JPS60156020A - 光分波素子 - Google Patents
光分波素子Info
- Publication number
- JPS60156020A JPS60156020A JP59012692A JP1269284A JPS60156020A JP S60156020 A JPS60156020 A JP S60156020A JP 59012692 A JP59012692 A JP 59012692A JP 1269284 A JP1269284 A JP 1269284A JP S60156020 A JPS60156020 A JP S60156020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical
- light
- wavelength
- diffraction grating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 44
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29379—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
- G02B6/2938—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/27—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
- G02B6/2706—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
- G02B6/2713—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2821—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
- G02B6/2826—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29331—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
- G02B6/29332—Wavelength selective couplers, i.e. based on evanescent coupling between light guides, e.g. fused fibre couplers with transverse coupling between fibres having different propagation constant wavelength dependency
- G02B6/29334—Grating-assisted evanescent light guide couplers, i.e. comprising grating at or functionally associated with the coupling region between the light guides, e.g. with a grating positioned where light fields overlap in the coupler
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は複数の波長を含む光を波長ごとに分波する光
分波素子に関するものである。
分波素子に関するものである。
く背景技術〉
光通信においてその1云送容量を増加させるために、複
数の波長の信号光を同一の光伝送路中を伝播させる光波
長多重1云送の手段がとられている。
数の波長の信号光を同一の光伝送路中を伝播させる光波
長多重1云送の手段がとられている。
この種の光波長多重伝送手段ヲ用いた光通信においては
、光伝送路の受信側に多重化されている複数の波長の信
号光をその波長ごとに分離するための光分波素子を設け
ることが必要である。
、光伝送路の受信側に多重化されている複数の波長の信
号光をその波長ごとに分離するための光分波素子を設け
ることが必要である。
このような目的に使用される光分波素子としては、従来
から各種の方式のものが提案されている。
から各種の方式のものが提案されている。
これらの光分波素子は回折格子やプリズムを使用する角
度分散素子、干渉フィルタ膜を使用する波長選択性透過
もしくは反射素子及び光導波回路のほぼ三種類に分類さ
れる。
度分散素子、干渉フィルタ膜を使用する波長選択性透過
もしくは反射素子及び光導波回路のほぼ三種類に分類さ
れる。
第1図は従来提案されている干渉フィルタ;摸を使用し
たこの種の光分波素子の構成を示すもので入力ファイバ
11からλ1及びλ2の波長光からなる信号光が入力と
して与えられ、この信号光から波長λ1及びλ2の光を
出力ファイバ12及び13にそれぞれ分波する場合を示
している。
たこの種の光分波素子の構成を示すもので入力ファイバ
11からλ1及びλ2の波長光からなる信号光が入力と
して与えられ、この信号光から波長λ1及びλ2の光を
出力ファイバ12及び13にそれぞれ分波する場合を示
している。
入力ファイバ11と出力ファイバ12間にフィルタ膜1
4−1を挾んでレンズ15−1及び15−2が配設され
る。入力ファイバ11の端部がレンズ15−1の入射光
面の一端側に光学的に収伺けられ、レンズ15−1で屈
折した信号光の内波長λ1の光がフィルタ膜14−1を
透過し、フィルタ膜14−1で選択された波長λ、の光
がレンズ15−2の出射光面の一端側で屈折して出力フ
ァイバ12により取シ出される。信号光の内波長λ2の
光はレンズ15−1の端面で反射して、レンズ15−1
の入射光面の曲端側に光学的に対接されたレンズ15−
3に入射する。レンズ15−3に入射した波長λ2の光
は波長λ2を選択透過するフィルタ膜14−2を通過し
てレンズ15−4の出射光面の一端側において屈折して
、出力ファイバ13により取9出される。
4−1を挾んでレンズ15−1及び15−2が配設され
る。入力ファイバ11の端部がレンズ15−1の入射光
面の一端側に光学的に収伺けられ、レンズ15−1で屈
折した信号光の内波長λ1の光がフィルタ膜14−1を
透過し、フィルタ膜14−1で選択された波長λ、の光
がレンズ15−2の出射光面の一端側で屈折して出力フ
ァイバ12により取シ出される。信号光の内波長λ2の
光はレンズ15−1の端面で反射して、レンズ15−1
の入射光面の曲端側に光学的に対接されたレンズ15−
3に入射する。レンズ15−3に入射した波長λ2の光
は波長λ2を選択透過するフィルタ膜14−2を通過し
てレンズ15−4の出射光面の一端側において屈折して
、出力ファイバ13により取9出される。
第1図に例示したような従来提案されているこの種の光
分波素子では、分波素子部分が光ファイバとは別個に独
立して設けられているために、全体の構造が複雑となり
、且つ大型化される。同時にその製造工程において光軸
位置0微調整などの複雑な作業を精度よく行なわせるこ
とが必要であシ、これらの調整作業を行なっても温度や
振動などの外乱によって調整条件が変動することもあっ
て長期間にわたって安定した動作を維持することができ
ず、再調整作業を必要とするという欠点がある。
分波素子では、分波素子部分が光ファイバとは別個に独
立して設けられているために、全体の構造が複雑となり
、且つ大型化される。同時にその製造工程において光軸
位置0微調整などの複雑な作業を精度よく行なわせるこ
とが必要であシ、これらの調整作業を行なっても温度や
振動などの外乱によって調整条件が変動することもあっ
て長期間にわたって安定した動作を維持することができ
ず、再調整作業を必要とするという欠点がある。
〈発明の概要〉
この発明は従来提案されている光分波素子における前述
の欠点を解決し、全体を小型化することができてその構
造も比較的簡単であり、製造工程においても光軸位置の
微調整などの微調整作業が少なく、且つ温度や振動など
の〆乱に対してもその動作特性が容易に変化することが
なく、長期間にわたって安定した動作特性を維持するこ
とが可能な光分波素子を提供するものである。
の欠点を解決し、全体を小型化することができてその構
造も比較的簡単であり、製造工程においても光軸位置の
微調整などの微調整作業が少なく、且つ温度や振動など
の〆乱に対してもその動作特性が容易に変化することが
なく、長期間にわたって安定した動作特性を維持するこ
とが可能な光分波素子を提供するものである。
この発明の光分波素子では保持手段によって光ファイバ
が彎曲保持され、との保持手段により保持された光ファ
イバの彎曲部の凸側に光ファイバのコアに近接して鏡面
研磨面が形成されている。
が彎曲保持され、との保持手段により保持された光ファ
イバの彎曲部の凸側に光ファイバのコアに近接して鏡面
研磨面が形成されている。
この発明においてはこのようにして形成された鏡面研磨
面に対してピッチ方向を光ファイバの延長方向に選定し
て回折格子が対接配設される。
面に対してピッチ方向を光ファイバの延長方向に選定し
て回折格子が対接配設される。
この回折格子のピッチは、分波すべき光の波長をλ、光
ファイバの実効屈折率、即ちコア部及びクラッド部を含
めた光フアイバ全体の屈折率をnfとして、λ/2 n
fに設定される。
ファイバの実効屈折率、即ちコア部及びクラッド部を含
めた光フアイバ全体の屈折率をnfとして、λ/2 n
fに設定される。
〈実施例〉
以下、この発明の光分波素子をその実施例に基づき図面
を使用して詳細に説明する。
を使用して詳細に説明する。
この発明においては光ファイバとして顛−モードの光フ
ァイバを使用する。例えばコア径が約10μmで、この
コアの外側に約125μmの外径のクラッドが配され、
このクラッドの外側に透明フレタン樹脂よりなり、その
外径が約Q、 5 鵬の一次被覆が、この−次被覆の外
側に彩白色ナイロンよりなり、その外径が約1腸の二次
被覆がそれぞれ配された構成のものが1更用される。
ァイバを使用する。例えばコア径が約10μmで、この
コアの外側に約125μmの外径のクラッドが配され、
このクラッドの外側に透明フレタン樹脂よりなり、その
外径が約Q、 5 鵬の一次被覆が、この−次被覆の外
側に彩白色ナイロンよりなり、その外径が約1腸の二次
被覆がそれぞれ配された構成のものが1更用される。
このような光ファイバが保持手段によって彎曲状態に保
持配設される。例えば幅5鴫、高さ10脇、長さzQ
ym&の石英ガラスを基板21として作持手段ヲ構成す
る。即ち基板21の中央部の長手方向に光ファイバを配
役可能な幅の溝22を形成する。この溝22は曲率をほ
ぼ50〜100 C−とするものであシ、ワイヤーソー
或はダイヤモンド砥粒を付着させた内周と外周とを有す
るダイヤ・ソーを使用して基板21に対して切込み形成
する。
持配設される。例えば幅5鴫、高さ10脇、長さzQ
ym&の石英ガラスを基板21として作持手段ヲ構成す
る。即ち基板21の中央部の長手方向に光ファイバを配
役可能な幅の溝22を形成する。この溝22は曲率をほ
ぼ50〜100 C−とするものであシ、ワイヤーソー
或はダイヤモンド砥粒を付着させた内周と外周とを有す
るダイヤ・ソーを使用して基板21に対して切込み形成
する。
このように形成した溝22内に被覆を取シ除いた光ファ
イバ23を被覆除去部分を溝22に沿わせて配設し固定
する。この場合の光ファイバ23の固定には、例えばエ
ポキシ樹脂などの接着剤を使用し、この接着剤を溝22
と光フアイバ23間に充填する埋め込み固定法が用いら
れる。
イバ23を被覆除去部分を溝22に沿わせて配設し固定
する。この場合の光ファイバ23の固定には、例えばエ
ポキシ樹脂などの接着剤を使用し、この接着剤を溝22
と光フアイバ23間に充填する埋め込み固定法が用いら
れる。
保持手段により彎曲保持された光ファイバ23の彎曲部
の凸側に対して光ファイバ23のコアに近接して鏡面研
磨面が形成される。鏡面研磨面の研磨は回転研磨器に固
定治具を敗付け、例えは500y程度の一定荷重下で1
8Orpmの回転速度で行なう。最初アランダムで光フ
ァイバ23の彎曲された凸部に対するラッピングを行な
い、このラッピングによってコアに近接した、例えばコ
アよシ10μmの位置まで光ファイバ23をθI磨し、
次いで酸化セリウム(C50゜)粉によシバフ布を使用
して同一の回転研磨器によシボリソシングを行なう。ラ
ッピング速度は例えば1μm / 8秒程度に、ポリッ
シングの速度は例えば1μm/240秒程度に設定され
る。最終的にはポリッシングによって光ファイバ23の
彎曲の凸側か基板21面と同一平面になるまで研磨が行
なわれる。
の凸側に対して光ファイバ23のコアに近接して鏡面研
磨面が形成される。鏡面研磨面の研磨は回転研磨器に固
定治具を敗付け、例えは500y程度の一定荷重下で1
8Orpmの回転速度で行なう。最初アランダムで光フ
ァイバ23の彎曲された凸部に対するラッピングを行な
い、このラッピングによってコアに近接した、例えばコ
アよシ10μmの位置まで光ファイバ23をθI磨し、
次いで酸化セリウム(C50゜)粉によシバフ布を使用
して同一の回転研磨器によシボリソシングを行なう。ラ
ッピング速度は例えば1μm / 8秒程度に、ポリッ
シングの速度は例えば1μm/240秒程度に設定され
る。最終的にはポリッシングによって光ファイバ23の
彎曲の凸側か基板21面と同一平面になるまで研磨が行
なわれる。
この際、溝22の中央の最も浅い部分の深さを光ファイ
バ23の被覆除去部分の外径よりやや浅くして、鏡面研
磨面30がコアに達しないように寸法設定が行なわれる
。
バ23の被覆除去部分の外径よりやや浅くして、鏡面研
磨面30がコアに達しないように寸法設定が行なわれる
。
このようにして形成された鏡面研磨面30に回折格子を
対接形成する。光ファイバに対接形成される回折格子の
形式には回折格子面をこの鏡面研磨面に対して直接作成
する直接接触形式と、池の部材に回折格子面を作成し、
この回折格子面が形成された部材を鏡面研磨面に対して
接触配設させる間接接触形式とがある。
対接形成する。光ファイバに対接形成される回折格子の
形式には回折格子面をこの鏡面研磨面に対して直接作成
する直接接触形式と、池の部材に回折格子面を作成し、
この回折格子面が形成された部材を鏡面研磨面に対して
接触配設させる間接接触形式とがある。
最初に直接接触形式のものについて説明する。
このように形成した鏡面研磨面の全面にクラッドよシも
屈折率の低い材質、例えばCa、 F2の低屈折率層3
5を蒸着の手段で形成して第5図に示す構成のものを得
る。この低屈折率層35の厚みは例えば0.1μm程度
とする。次いで第6図に示すように、この低屈折率層3
5上に例えばンップレイ社ffAZ−1350などのフ
ォトレジスト膜31を〜例えば02μmの厚みで塗布す
る。
屈折率の低い材質、例えばCa、 F2の低屈折率層3
5を蒸着の手段で形成して第5図に示す構成のものを得
る。この低屈折率層35の厚みは例えば0.1μm程度
とする。次いで第6図に示すように、この低屈折率層3
5上に例えばンップレイ社ffAZ−1350などのフ
ォトレジスト膜31を〜例えば02μmの厚みで塗布す
る。
この状態においてフォトレジスト膜31上に二方向から
レーザ光を入射させて干渉縞を作成して干渉露光法によ
る露光を行なわせる。この露光によってフォトレジスト
膜31に対して周期Aの格子のパターンが焼付けられる
。この焼付けられた格子のパターンの周期Aは分波すべ
き光の波長をλ、光ファイバ23の実効屈折率fn(と
してA=λ/211fに選定される。この周期Δが後述
する鏡面研磨面に形成される回折格子のピッチにされる
。
レーザ光を入射させて干渉縞を作成して干渉露光法によ
る露光を行なわせる。この露光によってフォトレジスト
膜31に対して周期Aの格子のパターンが焼付けられる
。この焼付けられた格子のパターンの周期Aは分波すべ
き光の波長をλ、光ファイバ23の実効屈折率fn(と
してA=λ/211fに選定される。この周期Δが後述
する鏡面研磨面に形成される回折格子のピッチにされる
。
このようにフォトレジスト膜31に対してレーザ光を使
用した干渉露光法で露光を施し、格子の/(p −77
>よ焼付けられえツォ) Ly −) y−)膜、□を
1現像することによシ回折格子状ホトレジストマスク
36−1.36−2・・・・・が第7図のように形成さ
れる。このようにして干渉露光法で露光を施したフォト
レジスト膜31を現像することによって干渉縞の周期A
に等しい周期でフォトレジスト36−1.36−2・・
・・・・が低屈折率層35上に格子状に残される。この
現像処理は低屈折率層35が露出するように施される。
用した干渉露光法で露光を施し、格子の/(p −77
>よ焼付けられえツォ) Ly −) y−)膜、□を
1現像することによシ回折格子状ホトレジストマスク
36−1.36−2・・・・・が第7図のように形成さ
れる。このようにして干渉露光法で露光を施したフォト
レジスト膜31を現像することによって干渉縞の周期A
に等しい周期でフォトレジスト36−1.36−2・・
・・・・が低屈折率層35上に格子状に残される。この
現像処理は低屈折率層35が露出するように施される。
次いで格子状のフォトレジスト36−1.36−2・・
・・・・をマスクにして低屈折率層35ft、例えばT
(Fを使用してエツチングし、最後にフォトレジストを
除去することによ・シ、第8図に示すように鏡面研磨面
30上に低屈折率層による回折格子37−1.37−2
・・・・・が形成される。回折格子37−1.37−2
・・・・・−〇床護のために樹脂相によるモールドが全
面に対して行なわれる。
・・・・をマスクにして低屈折率層35ft、例えばT
(Fを使用してエツチングし、最後にフォトレジストを
除去することによ・シ、第8図に示すように鏡面研磨面
30上に低屈折率層による回折格子37−1.37−2
・・・・・が形成される。回折格子37−1.37−2
・・・・・−〇床護のために樹脂相によるモールドが全
面に対して行なわれる。
一般に回折格子のピッチがAの時、このような回折格子
に対して光を入射きせると、その入射光の内その波長λ
が光ファイバの実効屈折率fn(としてλ= 2 n(
Δの波′長の光が強め合って反射光となって反射される
ことが知られている。従らてこの発明の実施例によって
回折格子部分が形成された光ファイバに対して入射光を
与え、この入射光中から所定の波長の光を分波すること
ができる。
に対して光を入射きせると、その入射光の内その波長λ
が光ファイバの実効屈折率fn(としてλ= 2 n(
Δの波′長の光が強め合って反射光となって反射される
ことが知られている。従らてこの発明の実施例によって
回折格子部分が形成された光ファイバに対して入射光を
与え、この入射光中から所定の波長の光を分波すること
ができる。
第9図はこの発明の光分波素子Aを使用した光分波装置
の全体の構成を示すもので、λ1及びλ2の波長成分を
含む信号光が偏光ビームスプリッタむ信号光がこの発明
の光分波素子Aの光ファイバ23の入力端子に与えられ
る。(2)光ビームスプリッタ41はλ1.λ2の波長
成分を含み、一つの面内で振動する入力信号光は透過す
るが、入力信号光の振動面に直角な面内で振動する直線
回光は反射するような特性を有する。
の全体の構成を示すもので、λ1及びλ2の波長成分を
含む信号光が偏光ビームスプリッタむ信号光がこの発明
の光分波素子Aの光ファイバ23の入力端子に与えられ
る。(2)光ビームスプリッタ41はλ1.λ2の波長
成分を含み、一つの面内で振動する入力信号光は透過す
るが、入力信号光の振動面に直角な面内で振動する直線
回光は反射するような特性を有する。
光分波素子Aではすでに述べたように回折格子37−1
.37−2・・・・・・のピッチt 7%光ファイバ2
3の実効屈折率をnfとして、2n(Aの波長の光が回
折格子37−1:37−2・・・・・・により反射され
て反射光となって、その人力端子に現われる。
.37−2・・・・・・のピッチt 7%光ファイバ2
3の実効屈折率をnfとして、2n(Aの波長の光が回
折格子37−1:37−2・・・・・・により反射され
て反射光となって、その人力端子に現われる。
従って光信号中の波長λ1をλ1=2nfAに選定して
おくと、波長λ□の光が回折格子で反射され、光分波素
子Aの入力端子から7波長板42に入射する。
おくと、波長λ□の光が回折格子で反射され、光分波素
子Aの入力端子から7波長板42に入射する。
をim過するので、7波長板42から偏光ビームスプリ
ッタ41への入射に際してその偏光面が900回転した
直線偏光となっている。従ってこの波長λ1の光は偏光
ビームスプリッタ41で反射され、反射端子t。から取
シ出される。一方回折格子37−1..37−2・・・
・・で反射されない波長λ2の光は光分波素子Aの出力
端子t2から出力される。
ッタ41への入射に際してその偏光面が900回転した
直線偏光となっている。従ってこの波長λ1の光は偏光
ビームスプリッタ41で反射され、反射端子t。から取
シ出される。一方回折格子37−1..37−2・・・
・・で反射されない波長λ2の光は光分波素子Aの出力
端子t2から出力される。
このようにして入力端子t1に与えられたλ0.λ2の
波長成分を含有する信号光は、反射端子t。に波長λ1
構成が、又出力端子t2に波長λ2構成が分波してそれ
ぞれ敗り出されることになる。
波長成分を含有する信号光は、反射端子t。に波長λ1
構成が、又出力端子t2に波長λ2構成が分波してそれ
ぞれ敗り出されることになる。
第1O図(a)〜(d)は、この発明の光分波素子につ
いて発明者等が理論的に算出し、或は実測して得た各種
の特性を示すものである。第10図(a)は、この発明
の光分波素子の構成を示し、コアCと回折格子37−1
.37−2・・・・・・との結合係数をKとし、コアC
と回折格子37−1.37−2・・・・・・との距離が
最小の位置における結合係数e K。とじて、第9図(
1))に示す実効相互作用長りは次式で与えられる。
いて発明者等が理論的に算出し、或は実測して得た各種
の特性を示すものである。第10図(a)は、この発明
の光分波素子の構成を示し、コアCと回折格子37−1
.37−2・・・・・・との結合係数をKとし、コアC
と回折格子37−1.37−2・・・・・・との距離が
最小の位置における結合係数e K。とじて、第9図(
1))に示す実効相互作用長りは次式で与えられる。
この実効相互作用長りは、光ファイバの曲率半径をR1
光ファイバのコアCの半径?l−a、正規化横方向減衰
定数’zvとして次式で近似される。
光ファイバのコアCの半径?l−a、正規化横方向減衰
定数’zvとして次式で近似される。
L+j“几 ・・・・・・・・(2)
■
第10図(b)に示すように実測の結果、この発明にお
いて基本モードの振幅VはコアC部分に集中していて、
クラッドrでは指数関数的に減衰した特性を有している
。一方りラッドr部分の実効屈折率nrは第10図(C
) K示すように、回折格子のピッチAに対応して周期
的に変化している。
いて基本モードの振幅VはコアC部分に集中していて、
クラッドrでは指数関数的に減衰した特性を有している
。一方りラッドr部分の実効屈折率nrは第10図(C
) K示すように、回折格子のピッチAに対応して周期
的に変化している。
第10図(d)は同一伝搬定数を有し、この発明の光分
波素子の結合領域(0<Z<L )において、互に逆方
向に進行するモードMa及びMb間での結合状態を示す
ものである。即ちこの発明の光分波素子に入射するモー
ドMaの光はO<Z<Lの結合領域で次第にそのエネル
ギーがモードMbの光に移行してモードMaの光は減衰
している。これに対してモードMbの光はエネルギーを
受取って増大して行くと考えることができる。
波素子の結合領域(0<Z<L )において、互に逆方
向に進行するモードMa及びMb間での結合状態を示す
ものである。即ちこの発明の光分波素子に入射するモー
ドMaの光はO<Z<Lの結合領域で次第にそのエネル
ギーがモードMbの光に移行してモードMaの光は減衰
している。これに対してモードMbの光はエネルギーを
受取って増大して行くと考えることができる。
実効相互作用長しが充分長ければ、モードMa。
嵩量のエネルギーの交換率は増大することになる。
このエネルギーの交換は回折格子37−1.37−2・
・・・・・によるモードM、の光の反射によって生ずる
ものと見做すことができる。この反射率は実効(自互作
用長しが充分に長い時には1に近付く。
・・・・・によるモードM、の光の反射によって生ずる
ものと見做すことができる。この反射率は実効(自互作
用長しが充分に長い時には1に近付く。
第11図にその構成を示すのは、この発明の光分波素子
の曲の実施例で、この実施例は所謂間接接触形式のもの
である。即ちこの間接接触形式のものでは、池の基体4
5上に回折格子37−1゜37−2・・・・を例えばす
でに述べた方法で形成し、この回折格子37−1.:3
7−2・・・・・の而を光ファイバ23に形成した鏡面
研磨−30に対接配設させた構造となっている。
の曲の実施例で、この実施例は所謂間接接触形式のもの
である。即ちこの間接接触形式のものでは、池の基体4
5上に回折格子37−1゜37−2・・・・を例えばす
でに述べた方法で形成し、この回折格子37−1.:3
7−2・・・・・の而を光ファイバ23に形成した鏡面
研磨−30に対接配設させた構造となっている。
この間接接触形式のものにおいては、回折格子37−1
.37−2・・・・・が形成された基体45を光ファイ
バ23の鏡面研磨−30の中心の廻りに回動可能に構成
することにょシ実効的に回折格子のピッチを変化させる
ことが可能である。
.37−2・・・・・が形成された基体45を光ファイ
バ23の鏡面研磨−30の中心の廻りに回動可能に構成
することにょシ実効的に回折格子のピッチを変化させる
ことが可能である。
即ち第12図に示すように基体45の長手軸を光ファイ
バ23の長手軸にi致させた原状態から中心Oの廻りに
基体45をθだけ回動させると、回動後の実効ピッチノ
は次式で与えられる。
バ23の長手軸にi致させた原状態から中心Oの廻りに
基体45をθだけ回動させると、回動後の実効ピッチノ
は次式で与えられる。
従ってこのような構造にして寂けば、基体45を所定角
度回動させることにより、分波すべき波長を変化させる
ことが可能であって、1個の分波素子で複数の波長を分
波可能な可変分波素子を構成するととができる。この場
合には回折格子部分の回転により格子間隔が周期的に変
化し、回折格子が1回転するとすべての波長が二層反射
される構成となる。
度回動させることにより、分波すべき波長を変化させる
ことが可能であって、1個の分波素子で複数の波長を分
波可能な可変分波素子を構成するととができる。この場
合には回折格子部分の回転により格子間隔が周期的に変
化し、回折格子が1回転するとすべての波長が二層反射
される構成となる。
各実施例において説明したように、この発明では製作上
も光軸の微細調整などの複雑な作業は必要でなく、その
製作は従来のものに比して容易に行なわれる。ファイバ
の周面に形成した鏡面研磨面30に対して回折格子を対
接配設させる簡戟且つ堅固な構造であり、全体も大幅に
小型化した構成が可能である。
も光軸の微細調整などの複雑な作業は必要でなく、その
製作は従来のものに比して容易に行なわれる。ファイバ
の周面に形成した鏡面研磨面30に対して回折格子を対
接配設させる簡戟且つ堅固な構造であり、全体も大幅に
小型化した構成が可能である。
波長の分波特性も優れ、間接接触形式をとることによp
分波条件を連続的に変化し得る構造のものをも容易に実
現することができる。分波動作も極めて安定しており、
温度変化や外部から印加される振動などの外乱によって
動作条件が変化することがない。
分波条件を連続的に変化し得る構造のものをも容易に実
現することができる。分波動作も極めて安定しており、
温度変化や外部から印加される振動などの外乱によって
動作条件が変化することがない。
実施例においては基板21として石英ガラスを使用した
が、多成分ガラスや或は合成樹脂材で基板21を構成す
ることも可能である。
が、多成分ガラスや或は合成樹脂材で基板21を構成す
ることも可能である。
以上詳細に説明したように、この発明によると構造が簡
単堅固で大幅に全体の小型化が実現され、高精度の分波
特性を有し、温度変化や外部から印IJ1」される振動
などの外乱によっても動作特性が変化することなく、安
定した高精度の分波動作が実現用能な光分波素子を提供
することが可能である。
単堅固で大幅に全体の小型化が実現され、高精度の分波
特性を有し、温度変化や外部から印IJ1」される振動
などの外乱によっても動作特性が変化することなく、安
定した高精度の分波動作が実現用能な光分波素子を提供
することが可能である。
第1図は従来提案されている光分波素子の構成を示す図
、第2図及び第3図はこの発明の光分波素子の実施例に
おける基板の構成を示す図、第4図はこの発明の光分波
素子の実施例の製造に際して基板に光ファイバを装着し
た状態を示す図、第5図乃至第7図はこの発明の光分波
素子の実施例の製造の各段階での状態を示す図、第8図
はこの発明の光分波素子の実施例の構成を示す原理図、
第9図はこの発明の光分波素子を使用した光分波装置の
構成の一例を示す図、第10図(a)乃至第10図(d
)はこの発明の光分波素子の実施例の各特性を示す図、
第11図はこの発明の光分波素子の池の実施例の構成を
示す図、第12図は第11図に示す実施例の動作原理を
示す図である。 21:基板、22:溝、23:光ファイバ、30:@面
研磨面、31:フォトレジスト膜、35:低屈折率層、
36−1.36−2・・・弓フオ 1トレジスト、37
−1 、37−2・・・・・・:回折格子、41:偏光
ビームスプリッタ、42ニー!−波長板、’45:基体
。 代 理 人 草 野 卓 オ 1 図 3 72 図 73 図 1 21=4 図 2 \ 775 図 710図 第11 図
、第2図及び第3図はこの発明の光分波素子の実施例に
おける基板の構成を示す図、第4図はこの発明の光分波
素子の実施例の製造に際して基板に光ファイバを装着し
た状態を示す図、第5図乃至第7図はこの発明の光分波
素子の実施例の製造の各段階での状態を示す図、第8図
はこの発明の光分波素子の実施例の構成を示す原理図、
第9図はこの発明の光分波素子を使用した光分波装置の
構成の一例を示す図、第10図(a)乃至第10図(d
)はこの発明の光分波素子の実施例の各特性を示す図、
第11図はこの発明の光分波素子の池の実施例の構成を
示す図、第12図は第11図に示す実施例の動作原理を
示す図である。 21:基板、22:溝、23:光ファイバ、30:@面
研磨面、31:フォトレジスト膜、35:低屈折率層、
36−1.36−2・・・弓フオ 1トレジスト、37
−1 、37−2・・・・・・:回折格子、41:偏光
ビームスプリッタ、42ニー!−波長板、’45:基体
。 代 理 人 草 野 卓 オ 1 図 3 72 図 73 図 1 21=4 図 2 \ 775 図 710図 第11 図
Claims (1)
- (1) 光ファイバを彎曲1呆持する1保持手段と、こ
の保持手段により保持された前記光ファイバの彎曲部の
凸側に前記光ファイバのコアに近接して形成された鏡面
研磨面と、この研磨面に対接配設され、分波すべき光の
波長をλ、前記光ファイバの実効屈折率をnfとしてピ
ッチがλ/2nfで前記ピッチ方向が前記光ファイバの
延長方向に選定されている回折格子とを有することを特
徴とする光分波素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59012692A JPS60156020A (ja) | 1984-01-25 | 1984-01-25 | 光分波素子 |
US06/693,110 US4622663A (en) | 1984-01-25 | 1985-01-22 | Optical wavelength demultiplexer |
FR858501038A FR2558607B1 (fr) | 1984-01-25 | 1985-01-25 | Demultiplexeur optique de longueurs d'ondes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59012692A JPS60156020A (ja) | 1984-01-25 | 1984-01-25 | 光分波素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60156020A true JPS60156020A (ja) | 1985-08-16 |
Family
ID=11812426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59012692A Pending JPS60156020A (ja) | 1984-01-25 | 1984-01-25 | 光分波素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4622663A (ja) |
JP (1) | JPS60156020A (ja) |
FR (1) | FR2558607B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62111212A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-05-22 | ジーイーシー ― マルコニ リミテッド | 光デバイス |
JPS62229110A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-10-07 | ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・レランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ | 光フアイバモ−ドセレクタおよびその製作方法 |
JPH01501823A (ja) * | 1986-11-19 | 1989-06-22 | ケイ アンド エム エレクトロニクス,インコーポレイテッド | チャネル電子増倍管 |
JPH01196189A (ja) * | 1988-02-01 | 1989-08-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長可変光ファイバラマンレーザ |
JPH01503573A (ja) * | 1987-04-28 | 1989-11-30 | ブリテツシユ・テレコミユニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー | 光学装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8502451D0 (en) * | 1985-01-31 | 1985-03-06 | Ici Plc | Tapping |
NZ217520A (en) * | 1985-09-10 | 1988-05-30 | Plessey Overseas | Optical fibre with diffraction grating provided on a plurality of flat surfaces along the fibre |
NL8502908A (nl) * | 1985-10-24 | 1987-05-18 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een groot aantal optische componenten. |
CA1273515A (en) * | 1985-12-30 | 1990-09-04 | Colin Anderson Millar | Optical coupling |
DE3611246A1 (de) * | 1986-04-04 | 1987-10-15 | Kernforschungsz Karlsruhe | Verfahren zum herstellen eines passiven optischen bauelements mit einem oder mehreren echelette-gittern und nach diesem verfahren hergestelltes bauelement |
GB2189901B (en) * | 1986-04-25 | 1989-12-06 | Stc Plc | Laser induced optical fibre grating devices. |
WO1988000716A1 (en) * | 1986-07-22 | 1988-01-28 | British Telecommunications Public Limited Company | Wavelength sensitive optical devices |
US4986623A (en) * | 1987-01-20 | 1991-01-22 | Hewlett-Packard Company | Broadband tunable in-line filter for fiber optics |
US4914665A (en) * | 1987-01-20 | 1990-04-03 | Hewlett-Packard Company | Broadband-tunable external fiber-cavity laser |
US5058977A (en) * | 1987-01-20 | 1991-10-22 | Hewlett-Packard Company | Broadband tunable in-line filter for fiber optics |
EP0304441A4 (en) * | 1987-01-20 | 1990-09-26 | Hewlett-Packard Company | Broadband tunable in-line filter for fiber optics |
GB8723050D0 (en) * | 1987-10-01 | 1987-11-04 | British Telecomm | Optical filters |
US4849624A (en) * | 1988-06-24 | 1989-07-18 | The Boeing Company | Optical wavelength division multiplexing of digital encoder tracks |
US5607194A (en) * | 1995-04-20 | 1997-03-04 | Universal Enterprises, Inc. | Member and tube assembly |
US5940556A (en) * | 1997-03-07 | 1999-08-17 | Ifos | Fiber-optic mode-routed add-drop filter |
US6011881A (en) * | 1997-12-29 | 2000-01-04 | Ifos, Intelligent Fiber Optic Systems | Fiber-optic tunable filter |
US6221565B1 (en) * | 1998-02-09 | 2001-04-24 | University Of New Mexico | Tunable bragg gratings and devices employing the same |
US6628861B1 (en) * | 1999-01-06 | 2003-09-30 | General Photonics Corporation | Control of guided light in waveguide using external adjustable grating |
US6347171B1 (en) | 1999-03-31 | 2002-02-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for forming a diffraction grating |
US7133582B1 (en) | 2003-12-04 | 2006-11-07 | Behzad Moslehi | Fiber-optic filter with tunable grating |
EP3782306B1 (en) * | 2018-04-17 | 2022-04-27 | Alliance Fiber Optic Products, Inc. | Multi-layer wavelength-division multiplexing devices |
WO2020028077A1 (en) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | Alliance Fiber Optic Products, Inc. | Wavelength-division multiplexing devices with modified angles of incidence |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4021097A (en) * | 1976-03-08 | 1977-05-03 | Sperry Rand Corporation | Distributive tee coupler |
JPS544153A (en) * | 1977-06-13 | 1979-01-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Directive coupler using optical waveguide |
US4268116A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-19 | Optelecom Incorporated | Method and apparatus for radiant energy modulation in optical fibers |
US4493528A (en) * | 1980-04-11 | 1985-01-15 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fiber optic directional coupler |
US4343532A (en) * | 1980-06-16 | 1982-08-10 | General Dynamics, Pomona Division | Dual directional wavelength demultiplexer |
US4335933A (en) * | 1980-06-16 | 1982-06-22 | General Dynamics, Pomona Division | Fiber optic wavelength demultiplexer |
CA1149209A (en) * | 1980-07-09 | 1983-07-05 | Paolo G. Cielo | Evanescent-wave fiber reflector |
US4444458A (en) * | 1981-05-26 | 1984-04-24 | Gould Inc. | Substrate ruggedized optical fiber apparatus |
-
1984
- 1984-01-25 JP JP59012692A patent/JPS60156020A/ja active Pending
-
1985
- 1985-01-22 US US06/693,110 patent/US4622663A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-01-25 FR FR858501038A patent/FR2558607B1/fr not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62111212A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-05-22 | ジーイーシー ― マルコニ リミテッド | 光デバイス |
JPS62229110A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-10-07 | ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・レランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ | 光フアイバモ−ドセレクタおよびその製作方法 |
JPH01501823A (ja) * | 1986-11-19 | 1989-06-22 | ケイ アンド エム エレクトロニクス,インコーポレイテッド | チャネル電子増倍管 |
JPH01503573A (ja) * | 1987-04-28 | 1989-11-30 | ブリテツシユ・テレコミユニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー | 光学装置 |
JPH01196189A (ja) * | 1988-02-01 | 1989-08-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長可変光ファイバラマンレーザ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2558607A1 (fr) | 1985-07-26 |
FR2558607B1 (fr) | 1990-05-25 |
US4622663A (en) | 1986-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60156020A (ja) | 光分波素子 | |
US7386205B2 (en) | Optical device and method for making same | |
US4153330A (en) | Single-mode wavelength division optical multiplexer | |
US5267077A (en) | Spherical multicomponent optical isolator | |
JP3490745B2 (ja) | 複合光導波路型光デバイス | |
JPH02503713A (ja) | 光学的な変調及び測定方法 | |
US20040258355A1 (en) | Micro-structure induced birefringent waveguiding devices and methods of making same | |
JPH0215203A (ja) | 光ファイバ型光分波器 | |
GB1602667A (en) | Optical waveguide gratings | |
US4986623A (en) | Broadband tunable in-line filter for fiber optics | |
JP3011140B2 (ja) | ファイバ型光アイソレータ及びその製造方法 | |
JPS63132205A (ja) | 光ファイバ・デバイス | |
JPH01501900A (ja) | ファイバ光学用広帯域可同調インライン・フィルタ | |
JPH01177001A (ja) | ファイバ形光合分波器 | |
JPS59126510A (ja) | スタ−カプラ | |
JPS61232405A (ja) | 光分波・合波器 | |
JPS6020722B2 (ja) | 光分配器 | |
JP3476652B2 (ja) | 光分波器 | |
JPS59182413A (ja) | 光フアイバ結合装置 | |
JPH04361208A (ja) | 光合分波器およびその製造方法 | |
JPS63279627A (ja) | 双方向光通信モジュ−ル | |
JPH03291603A (ja) | 光合分波器 | |
JPS6330806A (ja) | 光合分波器 | |
JPH0743532A (ja) | 分波部品の製造方法 | |
JPH01277204A (ja) | 光導波路型素子構造及びホトマスク |