JPS60154913A - 車輌の前輪駆動装置 - Google Patents
車輌の前輪駆動装置Info
- Publication number
- JPS60154913A JPS60154913A JP1230084A JP1230084A JPS60154913A JP S60154913 A JPS60154913 A JP S60154913A JP 1230084 A JP1230084 A JP 1230084A JP 1230084 A JP1230084 A JP 1230084A JP S60154913 A JPS60154913 A JP S60154913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- front wheel
- case
- planetary
- bevel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/30—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable
- B60K17/303—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable with a gearwheel on the steering knuckle or kingpin axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
木発す−1は、車輛の前輪駆動装置に関し、キングピン
から後段側、即ち前輪側の終減速機構の減速比を小さく
するか若しくは終減速機構自体を不要KL、前輪として
小径のものを使用できるようにしたものである。
から後段側、即ち前輪側の終減速機構の減速比を小さく
するか若しくは終減速機構自体を不要KL、前輪として
小径のものを使用できるようにしたものである。
トラクタ等の車輛における前輪駆動装置は、前車軸ケー
スの両端に、キングピン廻りに回動自在な前輪ケースを
設け、この前輪ケース内に終減速機構を組込み、前車軸
ケース内の前輪デフ装置によね終減速機構を介して前輪
を夫々駆動するようにしている。しかし、従来は、終減
速機構の減速比を大きくして、専ら終減速機構で減速す
るようにしていだので、これを包む前輪ケースが大型化
し、小径の前輪を使用することができなかった。
スの両端に、キングピン廻りに回動自在な前輪ケースを
設け、この前輪ケース内に終減速機構を組込み、前車軸
ケース内の前輪デフ装置によね終減速機構を介して前輪
を夫々駆動するようにしている。しかし、従来は、終減
速機構の減速比を大きくして、専ら終減速機構で減速す
るようにしていだので、これを包む前輪ケースが大型化
し、小径の前輪を使用することができなかった。
本発明は、このような従来の問題点を解消せんとするも
のであって、その特徴とするところは。
のであって、その特徴とするところは。
前車軸ケースの左右両端に、キングピン廻りに回動自在
に前輪を支持し、この各前輪を前輪デフ装置を介して駆
動するようにした車輛の前輪駆動装置において、前輪デ
フ装置と各キングピンとの間に減速装置を夫々介装した
点にある。
に前輪を支持し、この各前輪を前輪デフ装置を介して駆
動するようにした車輛の前輪駆動装置において、前輪デ
フ装置と各キングピンとの間に減速装置を夫々介装した
点にある。
以下1図示の実施例について本発明を詳述すると、第1
図及び第2図において、(1)はトラクタ車体で、前車
軸フレーム+21 、エンジン+31 、ミッションケ
ース(4)等から成る。(6)は前車軸ケースで1前後
一対の受台(6)を介して前車軸フレーム(2)にセン
ター軸廻りに揺動自在に支持されている。前車軸ケース
;5)の内部には、ミッションケース(4)下腹部の動
力取出装置(7)から推進軸(8)を介して駆動される
前輪デフ装@(9)が内蔵され、かつそのデフ装置(9
)から両側にデフヨーク軸(gllL)が延設されてい
る。
図及び第2図において、(1)はトラクタ車体で、前車
軸フレーム+21 、エンジン+31 、ミッションケ
ース(4)等から成る。(6)は前車軸ケースで1前後
一対の受台(6)を介して前車軸フレーム(2)にセン
ター軸廻りに揺動自在に支持されている。前車軸ケース
;5)の内部には、ミッションケース(4)下腹部の動
力取出装置(7)から推進軸(8)を介して駆動される
前輪デフ装@(9)が内蔵され、かつそのデフ装置(9
)から両側にデフヨーク軸(gllL)が延設されてい
る。
前車軸ケース(5)の左右両端には、第3図に示すよう
にギヤーケースt101 、キングピン(ロ)、・前輪
ケース(2)等を介して前輪01が取付けられている。
にギヤーケースt101 、キングピン(ロ)、・前輪
ケース(2)等を介して前輪01が取付けられている。
ギヤーケース(10)は前車軸ケース(6)両端の7ラ
ンシ部σくにボルト結合されており、このギヤーケース
(10)内部には遊星減速装置aG及びベベルギヤー機
構(ト)が内蔵される。遊星減速装置(ト)はデフヨー
ク軸(c&)K固定された太陽ギヤー(1φと、該デフ
ヨーク軸(Ca)に遊転自在に支持された遊星キャリヤ
ー(18)と、この遊星キャリヤー吐にピン0偵で支持
されかつ太陽ギヤーaφと咬合する複数個の遊星ギヤー
(ホ)と、該各遊星ギヤー(ホ)が咬合するようにギヤ
ーケース(IO)とフランジ部a4間に介在し固定され
た内歯ギヤー(211とから構成されている。ベベルギ
ヤー機構αQはデフヨーク軸(ca)の外端に回転自在
に套嵌されかつ遊星キャリヤーQ81と一体回転可能に
スプライン結合されたベベルビニオン四と、これと咬合
するベベルギヤー内とから成り、ベベルギヤー(至))
はキングピン(ロ)の上端部側にスプライン結合されて
いる。キングピンαηは若干外方に傾斜した状態で軸受
(241(251を介してギヤーケースIIIcIIに
挿支されており、このキングピン(ロ)の下端部側は、
軸受fif27]を介して前輪ケース02に挿支されて
いる。前輪ケース(財)はキングピンQl)と前輪用車
軸(ハ)とを連動させる終減速機構−を内蔵するもので
あって。
ンシ部σくにボルト結合されており、このギヤーケース
(10)内部には遊星減速装置aG及びベベルギヤー機
構(ト)が内蔵される。遊星減速装置(ト)はデフヨー
ク軸(c&)K固定された太陽ギヤー(1φと、該デフ
ヨーク軸(Ca)に遊転自在に支持された遊星キャリヤ
ー(18)と、この遊星キャリヤー吐にピン0偵で支持
されかつ太陽ギヤーaφと咬合する複数個の遊星ギヤー
(ホ)と、該各遊星ギヤー(ホ)が咬合するようにギヤ
ーケース(IO)とフランジ部a4間に介在し固定され
た内歯ギヤー(211とから構成されている。ベベルギ
ヤー機構αQはデフヨーク軸(ca)の外端に回転自在
に套嵌されかつ遊星キャリヤーQ81と一体回転可能に
スプライン結合されたベベルビニオン四と、これと咬合
するベベルギヤー内とから成り、ベベルギヤー(至))
はキングピン(ロ)の上端部側にスプライン結合されて
いる。キングピンαηは若干外方に傾斜した状態で軸受
(241(251を介してギヤーケースIIIcIIに
挿支されており、このキングピン(ロ)の下端部側は、
軸受fif27]を介して前輪ケース02に挿支されて
いる。前輪ケース(財)はキングピンQl)と前輪用車
軸(ハ)とを連動させる終減速機構−を内蔵するもので
あって。
その終減速機構り(9)はキングピンαηに固定された
ベベルピニオン(転)と、これに咬合しかつ車軸(28
!に固定されたベベルギヤー(31)とから成る。車軸
(28iは前輪ケース(財)とその開口部に装着された
側部カバー国とに跨って横方向に支架され、かつ軸受(
331(341によって回転自在に保持されており、デ
フヨーク軸(93,)より下方にAだけ偏心して設けら
れている。
ベベルピニオン(転)と、これに咬合しかつ車軸(28
!に固定されたベベルギヤー(31)とから成る。車軸
(28iは前輪ケース(財)とその開口部に装着された
側部カバー国とに跨って横方向に支架され、かつ軸受(
331(341によって回転自在に保持されており、デ
フヨーク軸(93,)より下方にAだけ偏心して設けら
れている。
車軸(281の外端に形成されたフランジ部(3□□□
には、前輪(至)のタイヤリム(ト)を支持するホイー
ルディスク(37!が取付けられている。前輪ケース(
2)の上部には操向ブラケット(3鵠が固定されており
、またこの操向ブラケツ) (38)はギヤーケース(
lO)上の支軸部@9)に回転自在に嵌合するボス部顛
と図外のナックルアームとを有する。支軸部G39)は
ギヤーケース(10)上に嵌着された軸受押え休01)
に、キングピン(ロ)と同一軸心となるように形成され
ており、従って、前輪ケース(2)は操向機構(図示せ
ず)を操作すれば。
には、前輪(至)のタイヤリム(ト)を支持するホイー
ルディスク(37!が取付けられている。前輪ケース(
2)の上部には操向ブラケット(3鵠が固定されており
、またこの操向ブラケツ) (38)はギヤーケース(
lO)上の支軸部@9)に回転自在に嵌合するボス部顛
と図外のナックルアームとを有する。支軸部G39)は
ギヤーケース(10)上に嵌着された軸受押え休01)
に、キングピン(ロ)と同一軸心となるように形成され
ており、従って、前輪ケース(2)は操向機構(図示せ
ず)を操作すれば。
キングピンαυ廻りに回動自在である。(421は軸受
である。
である。
上記構成において、前輪デフ装置(9)からの動力は、
デフヨーク軸(Ca)を経て遊星減速装置(ト)へと伝
達され、この遊星減速装置(ハ)の太陽ギヤー0η。
デフヨーク軸(Ca)を経て遊星減速装置(ト)へと伝
達され、この遊星減速装置(ハ)の太陽ギヤー0η。
遊星キャリヤー(181,遊星ギヤー■等を介して伝達
される間に所要速度まで減速される。そして、ベベルギ
ヤ−Ja’ttHのベベルピニオンt25.ベベルキャ
ー瞥からキングピン(11)を介して終減速機構(至)
へと伝達され、そのベベルピニオン(ト)とベベルギヤ
ー賄)との間で再度減速された後、車軸□□□から前輪
(ハ)へと伝達されて行き、これによって前輪(至)を
駆動できるのである。
される間に所要速度まで減速される。そして、ベベルギ
ヤ−Ja’ttHのベベルピニオンt25.ベベルキャ
ー瞥からキングピン(11)を介して終減速機構(至)
へと伝達され、そのベベルピニオン(ト)とベベルギヤ
ー賄)との間で再度減速された後、車軸□□□から前輪
(ハ)へと伝達されて行き、これによって前輪(至)を
駆動できるのである。
この場合、終減速機構翰の他に遊星減速装置(2)で減
速しており、しかもその減速比を大きく取ることができ
るので、終減速機構翰での減速比を小さくできる。従っ
て、ベベルギヤー(3I)のギヤー径を小さくすること
が可能であるため、前輪ケース(イ)として小型のコン
パクトなものを使用できるから、前輪に)としてもタイ
ヤ径の小さいものを装着でき、オーチャード等、低床が
要求されるトラクタには好適である。
速しており、しかもその減速比を大きく取ることができ
るので、終減速機構翰での減速比を小さくできる。従っ
て、ベベルギヤー(3I)のギヤー径を小さくすること
が可能であるため、前輪ケース(イ)として小型のコン
パクトなものを使用できるから、前輪に)としてもタイ
ヤ径の小さいものを装着でき、オーチャード等、低床が
要求されるトラクタには好適である。
遊星減速装置αQはキングピン(ロ)よりも前段側にあ
り、比較的高回転数の箇所に股げているので。
り、比較的高回転数の箇所に股げているので。
容量の小さなものを使用できる。従って、これを収納す
るギヤーケース(10)及びフランジ部σ→内の容積も
、従来の遊星減速装置(ト)を具備しないものに比較し
て差程大きくならず、略同程度か若干大きくなる程度で
すむ。まだギヤーケース(lO)の上端部と前輪ケース
(2)の下端部との間の寸法Bも、ベベルギヤー(31
)が小であるため、比較的小さくできるが、デフヨーク
軸((a)と車軸(ハ)とを寸法Aだけ上下に偏心させ
ているので、小径の前輪(至)を使用できるKも拘らず
、前車軸ケース(5)の地上高を俯保でき、管理作業に
際しての作物との干渉を防止できる。
るギヤーケース(10)及びフランジ部σ→内の容積も
、従来の遊星減速装置(ト)を具備しないものに比較し
て差程大きくならず、略同程度か若干大きくなる程度で
すむ。まだギヤーケース(lO)の上端部と前輪ケース
(2)の下端部との間の寸法Bも、ベベルギヤー(31
)が小であるため、比較的小さくできるが、デフヨーク
軸((a)と車軸(ハ)とを寸法Aだけ上下に偏心させ
ているので、小径の前輪(至)を使用できるKも拘らず
、前車軸ケース(5)の地上高を俯保でき、管理作業に
際しての作物との干渉を防止できる。
第4図は球接手(4刊と自在軸接手(ロ)とを使用した
前輪駆動装置を示し、これにおいても同様に実施できる
。球接手(4題は内球面体(40と外球面体←eとをキ
ングピンαηで結合して成り、外球面体←eは平ギヤー
f471G(へ)から成る終減速機構09)を内蔵する
前輪ケース(財)側に設けられている。この場合、遊星
減速装置01の遊星キャリヤー−と終減速機構(49)
の入力軸−とを自在軸接手(4菊を介して接続すれば良
い。
前輪駆動装置を示し、これにおいても同様に実施できる
。球接手(4題は内球面体(40と外球面体←eとをキ
ングピンαηで結合して成り、外球面体←eは平ギヤー
f471G(へ)から成る終減速機構09)を内蔵する
前輪ケース(財)側に設けられている。この場合、遊星
減速装置01の遊星キャリヤー−と終減速機構(49)
の入力軸−とを自在軸接手(4菊を介して接続すれば良
い。
なお、実施例では、何れも終減速機構@9)でも減速す
るようにしだが、遊星減速装置00の減速比が十分大で
あれば、この終減速機構t49)を減速機能のない単な
る動力伝達機構に置換することも可能であり、また第4
図の場合であれば、入力軸viJ)位置に車軸(ハ)を
設け、車軸(社)とデフヨーク軸(追)との軸心を略一
致させることも可能である。減速装置は遊星式に限定さ
れず、その他のものであっても良い。
るようにしだが、遊星減速装置00の減速比が十分大で
あれば、この終減速機構t49)を減速機能のない単な
る動力伝達機構に置換することも可能であり、また第4
図の場合であれば、入力軸viJ)位置に車軸(ハ)を
設け、車軸(社)とデフヨーク軸(追)との軸心を略一
致させることも可能である。減速装置は遊星式に限定さ
れず、その他のものであっても良い。
以上実施例に詳述したように大発明によれば。
キングピンと前輪デフ装置との間に減速装置を設け、キ
ングピンよりも前段側で減速するようKしているので、
キングピンよりも後段側の終減速機構の減速比を小さく
するか、若しくけその終減速機構自体を不要にできる。
ングピンよりも前段側で減速するようKしているので、
キングピンよりも後段側の終減速機構の減速比を小さく
するか、若しくけその終減速機構自体を不要にできる。
従って、キングピンから後段側をコンパクトにできるた
め、小径の前輪でも十分に使用できる利点がある。
め、小径の前輪でも十分に使用できる利点がある。
第1図は大発明の一実施例を示す側面図、第2図は同前
輪懸架部の正面図、第3図は同前輪駆動部の断面図、第
4図は他の実施例を示す前輪駆動部の断面図である。 16)・・・前車軸ケース、(9)・・・前輪デフ装置
、 (+01・・・ギヤーケース、O◇・・・キングピ
ン、(12・・・前輪ケース。 α葎・・・前輪、Oト・・遊星減速装置、σQ・・・ベ
ベルギヤー機構、 f29)・・・終減速機構。
輪懸架部の正面図、第3図は同前輪駆動部の断面図、第
4図は他の実施例を示す前輪駆動部の断面図である。 16)・・・前車軸ケース、(9)・・・前輪デフ装置
、 (+01・・・ギヤーケース、O◇・・・キングピ
ン、(12・・・前輪ケース。 α葎・・・前輪、Oト・・遊星減速装置、σQ・・・ベ
ベルギヤー機構、 f29)・・・終減速機構。
Claims (1)
- 1 前車軸ケースの左右両端に、キングピン廻りに回動
自在に前輪を支持し、この各前輪を前輪デフ装置を介し
て駆動するようにしだ車輛の前輪駆動装置において、前
輪デフ装置と各キングピンとの間に減速装置を夫々介装
したことを特徴とする車輛の前輪駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1230084A JPS60154913A (ja) | 1984-01-25 | 1984-01-25 | 車輌の前輪駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1230084A JPS60154913A (ja) | 1984-01-25 | 1984-01-25 | 車輌の前輪駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60154913A true JPS60154913A (ja) | 1985-08-14 |
Family
ID=11801470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1230084A Pending JPS60154913A (ja) | 1984-01-25 | 1984-01-25 | 車輌の前輪駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60154913A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006096637A1 (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Dana Corporation | An axle assembly |
US7955211B2 (en) | 2006-03-03 | 2011-06-07 | Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc | Axle assembly |
-
1984
- 1984-01-25 JP JP1230084A patent/JPS60154913A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006096637A1 (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Dana Corporation | An axle assembly |
US7465246B2 (en) | 2005-03-04 | 2008-12-16 | Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc | Axle assembly |
US7955211B2 (en) | 2006-03-03 | 2011-06-07 | Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc | Axle assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN207842663U (zh) | 用于车辆的车轮单元 | |
US4418785A (en) | Steered and driven axle-end assembly | |
US3980151A (en) | Front wheel drive assembly for four-wheel drive tractor | |
JPH0211447B2 (ja) | ||
US4301886A (en) | Front wheel drive | |
GB2055338A (en) | Driving device for industrial vehicle | |
ES2003444A6 (es) | Mecanismo de direccion para un vehiculo de traccion a las ruedas delanteras. | |
US4896740A (en) | Wheel bearing support | |
JPS60154913A (ja) | 車輌の前輪駆動装置 | |
JPS6366688B2 (ja) | ||
JPH09136520A (ja) | 車両における操舵輪のサスペンション装置 | |
US5323666A (en) | Transmission system with parallel input and concentric outputs | |
JPH0249148Y2 (ja) | ||
JPH0123329B2 (ja) | ||
JPH0249146Y2 (ja) | ||
JPS63173767A (ja) | ステアリング車輪取付装置 | |
JP2799259B2 (ja) | トラクターの前輪駆動装置 | |
JPH0139392B2 (ja) | ||
JPH04130519U (ja) | 車両の終減速機 | |
JPS609105Y2 (ja) | 前輪駆動車の操向装置 | |
JPH0343050Y2 (ja) | ||
JPH0249147Y2 (ja) | ||
JPS641139Y2 (ja) | ||
JP2590601Y2 (ja) | 操舵輪駆動油圧モータの取付構造 | |
JPS60135328A (ja) | 四輪駆動車 |