JPS60154767A - 通話情報自動記録方式 - Google Patents
通話情報自動記録方式Info
- Publication number
- JPS60154767A JPS60154767A JP1124184A JP1124184A JPS60154767A JP S60154767 A JPS60154767 A JP S60154767A JP 1124184 A JP1124184 A JP 1124184A JP 1124184 A JP1124184 A JP 1124184A JP S60154767 A JPS60154767 A JP S60154767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- call
- signal
- telephone
- personal computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/04—Recording calls, or communications in printed, perforated or other permanent form
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(al 発明の技術分野
本発明はパーソナルコンピュータを具備する複合端末型
電話機に係り、特に通話情報を前記複合端末型電話機単
独で自動的に記録する通話情報自動記録方式に関す。
電話機に係り、特に通話情報を前記複合端末型電話機単
独で自動的に記録する通話情報自動記録方式に関す。
山) 技術の背景
電話機を効率的に利用する為には、通話相手の電話番号
或いは通話時間等の通話履歴を自動的に記録し、更には
通話相手毎の通話頻度等の統計情報を自動的に作成記録
することが望ましい。(以後前記通話履歴並びに統計情
報を通話情報と総称する。)一方電詰機の多機能化に伴
い、電話機にパーソナルコンピュータを接続する複合端
末型電話機が実用化されつつある。かかる複合端末型電
話機を収容する交換機も、加入者線をディジタル化する
ことにより、音声信号以外に各種制御信号が豊富に伝達
可能となりつつある。例えば着信加入者線に対し、発信
加入者の電話番号を着信信号と共に伝達することにより
、着信のあった複合端末型電話機が発信者電話番号を表
示することも可能となる。
或いは通話時間等の通話履歴を自動的に記録し、更には
通話相手毎の通話頻度等の統計情報を自動的に作成記録
することが望ましい。(以後前記通話履歴並びに統計情
報を通話情報と総称する。)一方電詰機の多機能化に伴
い、電話機にパーソナルコンピュータを接続する複合端
末型電話機が実用化されつつある。かかる複合端末型電
話機を収容する交換機も、加入者線をディジタル化する
ことにより、音声信号以外に各種制御信号が豊富に伝達
可能となりつつある。例えば着信加入者線に対し、発信
加入者の電話番号を着信信号と共に伝達することにより
、着信のあった複合端末型電話機が発信者電話番号を表
示することも可能となる。
(C) 従来技術と問題点
従来ある通話情報自動記録方式においては、発呼時刻、
被呼電話番号、通話時間等の通話履歴を電話機単独で記
録することは不可能であった。なお該電話機を収容する
交換機が詳細課金情報として前記各種情報を記録するこ
とも可能であったが、該当電話機の通話状態が加入者以
外に知れる結果となり、個人の機密が保たれない欠点が
あった。
被呼電話番号、通話時間等の通話履歴を電話機単独で記
録することは不可能であった。なお該電話機を収容する
交換機が詳細課金情報として前記各種情報を記録するこ
とも可能であったが、該当電話機の通話状態が加入者以
外に知れる結果となり、個人の機密が保たれない欠点が
あった。
更に前述の如き統計情報は、電話機単独には固より交換
機においても自動的に作成記録することは考慮されてい
なかった。
機においても自動的に作成記録することは考慮されてい
なかった。
(cll 発明の目的
本発明の目的は、前述の如き従来ある通話情報自動管理
方式の欠点を除去し、通話情報を電話機単独で自動的に
作成記録し得る手段を実現することに在る。
方式の欠点を除去し、通話情報を電話機単独で自動的に
作成記録し得る手段を実現することに在る。
(e) 発明の構成
この目的は、パーソナルコンピュータを具備し、且つ着
信加入者線に発信加入者番号を伝達する交換機に収容す
る複合端末型電話機において、前記電話機が送出する信
号または加入者線を経由して前記交換機から伝達される
信号の種別および該信号の発生時刻と、該信号の種別お
よび発生時刻から生成される統計情報とを前記パーソナ
ルコンピュータにより作成記録することにより達成され
る。
信加入者線に発信加入者番号を伝達する交換機に収容す
る複合端末型電話機において、前記電話機が送出する信
号または加入者線を経由して前記交換機から伝達される
信号の種別および該信号の発生時刻と、該信号の種別お
よび発生時刻から生成される統計情報とを前記パーソナ
ルコンピュータにより作成記録することにより達成され
る。
即ち本発明においては、複合端末型電話機が具備するパ
ーソナルコンピュータが、前記電話機に発着信する通話
の情報を自動的に作成記録する為、複合端末型電話機単
独で効率的な通話管理が可能となる。
ーソナルコンピュータが、前記電話機に発着信する通話
の情報を自動的に作成記録する為、複合端末型電話機単
独で効率的な通話管理が可能となる。
(fl 発明の実施例
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
図面は本発明の一実施例による複合端末型電話機を示す
図である。図において、複合端末型電話機は中央処理装
置CPU、ディスプレイ装置CRT。
図である。図において、複合端末型電話機は中央処理装
置CPU、ディスプレイ装置CRT。
キーボードKBD、フロッピィディスク装置FPDおよ
びプリンタ装置LPから構成されるパーソナルコンピュ
ータを具備している。該複合端末型電話機は、音声信号
と独立に各種制御信号を伝送可能なディジタル加入者線
DLを経由して図示されぬ交換機に収容されている。図
において、加入者が電話截置から発呼し、被呼者番号d
nlをダイヤルすると、中央処理装置CPUは信号処理
部SPHによりディジタル加入者線DLに発呼信号およ
び被呼者番号dnlを送出すると共に、被呼者番号dn
lを発呼時刻otlと共にフロッピィディスク装置FP
Dに蓄積する。発呼信号および被呼者番号dnlを受信
した交換機は被呼加入者を選択して呼出し、被呼加入者
が応答すると、ディジタル加入者線DLを経由して応答
信号を返送し、通話可能状態となる。該応答信号を受信
した中央処理装置CPUは、応答時刻atlをフロッピ
ィディスク装置FPDに蓄積する。通話が終了し、加入
者が電話截置を復旧すると、中央処理装置CPUは信号
処理部SP’Rによりディジタル加入者線DLに切断信
号を送出すると共に、終話時刻etlをフロンビイディ
スク装置FPDに蓄積し、更に応答時刻atlから終話
時刻et1迄の経過時間から通話時間ctlを算定し、
フロンビイディスク装置FPDに蓄積する。次に交換機
に当該複合端末型電話機に着信する呼が生起すると、交
換機はディジタル加入者線DLを経由して複合端末型電
話機に着呼信号および発呼者番号on2を伝達する。中
央処理装置CPUは、信号処理部SPHにより電話截置
に対し呼出信号を送り、またディスプレイ装置CRTに
発呼者番号On2を表示する等の着信処理を行うと共に
、発呼者番号on2および着信時刻tt2をフロンビイ
ディスク装置FPDに蓄積する。加入者が電話截置によ
り応答すると、中央処理装置CPUは信号処理部SPR
によりディジタル加入者線DLに応答信号を送出すると
共に、応答時刻at2をフロッピィディスク装置FPD
に蓄積する。
びプリンタ装置LPから構成されるパーソナルコンピュ
ータを具備している。該複合端末型電話機は、音声信号
と独立に各種制御信号を伝送可能なディジタル加入者線
DLを経由して図示されぬ交換機に収容されている。図
において、加入者が電話截置から発呼し、被呼者番号d
nlをダイヤルすると、中央処理装置CPUは信号処理
部SPHによりディジタル加入者線DLに発呼信号およ
び被呼者番号dnlを送出すると共に、被呼者番号dn
lを発呼時刻otlと共にフロッピィディスク装置FP
Dに蓄積する。発呼信号および被呼者番号dnlを受信
した交換機は被呼加入者を選択して呼出し、被呼加入者
が応答すると、ディジタル加入者線DLを経由して応答
信号を返送し、通話可能状態となる。該応答信号を受信
した中央処理装置CPUは、応答時刻atlをフロッピ
ィディスク装置FPDに蓄積する。通話が終了し、加入
者が電話截置を復旧すると、中央処理装置CPUは信号
処理部SP’Rによりディジタル加入者線DLに切断信
号を送出すると共に、終話時刻etlをフロンビイディ
スク装置FPDに蓄積し、更に応答時刻atlから終話
時刻et1迄の経過時間から通話時間ctlを算定し、
フロンビイディスク装置FPDに蓄積する。次に交換機
に当該複合端末型電話機に着信する呼が生起すると、交
換機はディジタル加入者線DLを経由して複合端末型電
話機に着呼信号および発呼者番号on2を伝達する。中
央処理装置CPUは、信号処理部SPHにより電話截置
に対し呼出信号を送り、またディスプレイ装置CRTに
発呼者番号On2を表示する等の着信処理を行うと共に
、発呼者番号on2および着信時刻tt2をフロンビイ
ディスク装置FPDに蓄積する。加入者が電話截置によ
り応答すると、中央処理装置CPUは信号処理部SPR
によりディジタル加入者線DLに応答信号を送出すると
共に、応答時刻at2をフロッピィディスク装置FPD
に蓄積する。
通話が終了し、加入者が電話截置を復旧させると、中央
処理装置CPUは信号処理部SPHにより切断信号をデ
ィジタル加入者線DLに送出すると共に、終話時刻et
2をフロンビイディスク装置FPDに蓄積し、更に応答
時刻at2がら終話時刻et’l迄の経過時間から通話
時間ct2を算定し、フロッピィディスク装置FPDに
蓄積する。かかる状態で、キーボードKBDがら所定の
印刷要求信号を入力すると、中央処理装置CPUはフロ
ッピィディスク装置FPDに蓄積されている被呼者番号
dnl、発呼時刻Ot1、応答時刻atl、終話時刻e
tlおよび通話時間ctlがら構成される発信通話情報
、発呼者番号On2、着信時刻tt2、応答時刻at’
l、終話時刻et2および通話時間ct2から構成され
る着信通話情報を抽出し、プリンタ装置LPにより印刷
させる。更に中央処理装置CPUは、被呼者番号dnl
毎の発信頻度ofl、或いは発呼者番号OH2毎の着信
頻度tf2等の通話情報を算定し、プリンタ装置LPに
印刷する。
処理装置CPUは信号処理部SPHにより切断信号をデ
ィジタル加入者線DLに送出すると共に、終話時刻et
2をフロンビイディスク装置FPDに蓄積し、更に応答
時刻at2がら終話時刻et’l迄の経過時間から通話
時間ct2を算定し、フロッピィディスク装置FPDに
蓄積する。かかる状態で、キーボードKBDがら所定の
印刷要求信号を入力すると、中央処理装置CPUはフロ
ッピィディスク装置FPDに蓄積されている被呼者番号
dnl、発呼時刻Ot1、応答時刻atl、終話時刻e
tlおよび通話時間ctlがら構成される発信通話情報
、発呼者番号On2、着信時刻tt2、応答時刻at’
l、終話時刻et2および通話時間ct2から構成され
る着信通話情報を抽出し、プリンタ装置LPにより印刷
させる。更に中央処理装置CPUは、被呼者番号dnl
毎の発信頻度ofl、或いは発呼者番号OH2毎の着信
頻度tf2等の通話情報を算定し、プリンタ装置LPに
印刷する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、中央
処理装置CPUは当該複合端末型電話機に発着信する各
呼に関する通話情報を自動的に作成記録し、必要により
プリンタ装置LPから印刷出力可能とする為、当該複合
端末型電話機単独で通話状態が把握可能となり、効率的
な通話管理が可能となる。また当該複合端末型電話機が
短縮ダイヤル機能を具備している場合に、前記頻度から
短縮ダイヤル登録番号を更新することも可能となる。
処理装置CPUは当該複合端末型電話機に発着信する各
呼に関する通話情報を自動的に作成記録し、必要により
プリンタ装置LPから印刷出力可能とする為、当該複合
端末型電話機単独で通話状態が把握可能となり、効率的
な通話管理が可能となる。また当該複合端末型電話機が
短縮ダイヤル機能を具備している場合に、前記頻度から
短縮ダイヤル登録番号を更新することも可能となる。
なお、図面はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例えば
フロッピィディスク装置FPDに蓄積される通話情報は
図示されるものに限定されることは無く、他に幾多の変
形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変ら
ない。また加入者線は着信の際発呼者番号On2を伝達
可能であればディジクル加入者線DLに限定されること
は無い。
フロッピィディスク装置FPDに蓄積される通話情報は
図示されるものに限定されることは無く、他に幾多の変
形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変ら
ない。また加入者線は着信の際発呼者番号On2を伝達
可能であればディジクル加入者線DLに限定されること
は無い。
またパーソナルコンピュータの構成は図示されるものに
限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮されるが
、何れの場合にも本発明の効果は変らない。更に本発明
の対象となる複合端末型電話機の構成は図示されるもの
に限定されることは無く、例えばパーソナルコンピュー
タを複数の電話装置で共用する等化に幾多の変形が考慮
されるが、何れの場合にも本発明の効果は変らない。
限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮されるが
、何れの場合にも本発明の効果は変らない。更に本発明
の対象となる複合端末型電話機の構成は図示されるもの
に限定されることは無く、例えばパーソナルコンピュー
タを複数の電話装置で共用する等化に幾多の変形が考慮
されるが、何れの場合にも本発明の効果は変らない。
(gl 発明の効果
以上、本発明によれば、前記複合端末型電話機において
、通話情報が単独で自動的に作成記録可能となり、当該
複合端末型電話機の利用効率が向上する。
、通話情報が単独で自動的に作成記録可能となり、当該
複合端末型電話機の利用効率が向上する。
図面は本発明の一実施例による複合端末型電話機を示す
図である。 図において、atlおよびat2は応答時刻、CPUは
中央処理装置、CRTはディスプレイ装置、ctlおよ
びCt2は通話時間、DLはディジタル加入者線、dn
lは被呼者番号、etlおよびet2は終話時刻、FP
Dはフロッピィディスク装置、K’BDはキーボード、
LPはプリンタ装置、oflは発信頻度、OH2は発呼
者番号、0【1は発呼時刻、置は電話機、tf2は着信
頻度、tt2は着信時刻、を示す。
図である。 図において、atlおよびat2は応答時刻、CPUは
中央処理装置、CRTはディスプレイ装置、ctlおよ
びCt2は通話時間、DLはディジタル加入者線、dn
lは被呼者番号、etlおよびet2は終話時刻、FP
Dはフロッピィディスク装置、K’BDはキーボード、
LPはプリンタ装置、oflは発信頻度、OH2は発呼
者番号、0【1は発呼時刻、置は電話機、tf2は着信
頻度、tt2は着信時刻、を示す。
Claims (1)
- パーソナルコンピュータを具備し、且つ着信加入者線に
発信加入者番号を伝達する交換機に収容する複合端末型
電話機において、前記電話機が送出する信号または加入
者線を経由して前記交換機から伝達される信号の種別お
よび該信号の発生時刻と、該信号の種別および発生時刻
から生成される統計情報とを前記パーソナルコンピュー
タにより作成記録することを特徴とする通話情報自動記
録方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1124184A JPS60154767A (ja) | 1984-01-25 | 1984-01-25 | 通話情報自動記録方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1124184A JPS60154767A (ja) | 1984-01-25 | 1984-01-25 | 通話情報自動記録方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60154767A true JPS60154767A (ja) | 1985-08-14 |
Family
ID=11772437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1124184A Pending JPS60154767A (ja) | 1984-01-25 | 1984-01-25 | 通話情報自動記録方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60154767A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739509A (en) * | 1986-03-21 | 1988-04-19 | American Telephone And Telegraph Company | Automated message chronicling system |
US4748656A (en) * | 1986-03-21 | 1988-05-31 | American Telephone And Telegraph Company | Personal computer--as an interface between a telephone station set and a business communication system |
-
1984
- 1984-01-25 JP JP1124184A patent/JPS60154767A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739509A (en) * | 1986-03-21 | 1988-04-19 | American Telephone And Telegraph Company | Automated message chronicling system |
US4748656A (en) * | 1986-03-21 | 1988-05-31 | American Telephone And Telegraph Company | Personal computer--as an interface between a telephone station set and a business communication system |
USRE35050E (en) * | 1986-03-21 | 1995-10-03 | At&T Corp. | Personal computer-as an interface between a telephone station set and a business communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE34536E (en) | Call management system with protocol converter and port controller | |
US5960070A (en) | Pay as you communicate call center | |
JP3634610B2 (ja) | 自動コールシステム | |
JPS61263355A (ja) | デイジタル電話機 | |
JPS60154767A (ja) | 通話情報自動記録方式 | |
JP3097114B2 (ja) | 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置 | |
EP0376525B1 (en) | Automated call handling apparatus | |
JPH0738629A (ja) | 通話中着信応答機能付き電話機 | |
JPH10336331A (ja) | インターネットを利用した国際通話方式 | |
JPS6166455A (ja) | 内線代表群不応答転送方式 | |
JPH11205475A (ja) | 通話装置 | |
JPS6031349A (ja) | キ−番号照合接続方式 | |
JP3157790B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP3024842B2 (ja) | 構内交換機の交換制御方法 | |
JPH07221847A (ja) | 電話発信方法及び装置 | |
JPS59161994A (ja) | キ−テレホン装置 | |
JPH08251642A (ja) | 収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法 | |
JPS6156565A (ja) | 局間コ−ルバツク方式 | |
JPH0465957A (ja) | コールバック転送方式 | |
JPS61125268A (ja) | 個別電話番号方式 | |
JPH05167688A (ja) | ボイスメールサービス方式 | |
JPH07297920A (ja) | 端末指示による割り込み呼接続方法および装置 | |
JPS62245765A (ja) | 電話システムの通話方式 | |
JPS62200853A (ja) | 交換局間悪意呼探索方式 | |
JPS5899054A (ja) | 通話中着信サ−ビス方式 |