[go: up one dir, main page]

JPS6015468A - ロツクウ−ル系吹付施工用被覆材 - Google Patents

ロツクウ−ル系吹付施工用被覆材

Info

Publication number
JPS6015468A
JPS6015468A JP12416083A JP12416083A JPS6015468A JP S6015468 A JPS6015468 A JP S6015468A JP 12416083 A JP12416083 A JP 12416083A JP 12416083 A JP12416083 A JP 12416083A JP S6015468 A JPS6015468 A JP S6015468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rock wool
coating material
polyacrylamide
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12416083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454706B2 (ja
Inventor
Toru Chiba
徹 千葉
Shinichiro Nakamura
紳一郎 中村
Kazuhisa Hayakawa
和久 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP12416083A priority Critical patent/JPS6015468A/ja
Publication of JPS6015468A publication Critical patent/JPS6015468A/ja
Publication of JPH0454706B2 publication Critical patent/JPH0454706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来、ロックウール系耐火被覆材の湿式吹付施工法とし
ては、特公昭50−24973号公報に示されるよう(
二、ロックウール(−ポルトランドセメントや石こうな
どの水硬性無機′6結合剤を加えさらに起102flJ
として界面活性剤や増粘剤として水溶性高分子材料を添
加し、これを水で混練して含気泡スラリー状としたもの
乞ポンプ(二より輸送管内全圧送し、圧縮空気と共にノ
ズルより噴出して軽量耐火断熱被覆層を吹き付は形成す
る方法が公知である。この湿式吹付施工法はロックウー
ル、セメント、石綿の混合物のみ乞ノズルより噴射させ
、同時にノズル周囲の噴水口より水を霧状で噴出して乾
燥混合物をノズルより噴射した直後に霧状の水とはじめ
て交さ接触させ、壁等C二吹き付は付着させる乾式吹付
施工法と比べて次の利点がある。Tなわち、湿式吹付施
工法では乾式吹付施工法C二見られるじんあい等の飛散
による作業環境汚染(公害)の欠点がほとんどないほか
、一度で厚吹施工ができる等の利点がある。
しかして、上記湿式吹付施工法(二側用される増粘剤と
しての水溶性高分子l二は仄のような特性・性能が要求
される。
■ 水に容易に溶解し、その添加司グレード選択ζ二よ
りスラリーの粘度?自由に調整でき、噴霧中のじんあい
発生が防止できること、 ■ スラリー輸送中C二本とロックウールが分離せず、
ノズルよりの噴出時に水のみがノズルから噴出しロック
ウールが輸送管内に残ったりしないこと、 ■ スラリーに加えた界面活性剤l二より生じた気泡を
安定化せしめ、被覆材が泡に保持された状態で各材料が
一体となって輸送管内χ詰まることなく円滑C1流れる
性能2有すること、■ 吹付受装後のぞ01材の初期接
a力乞同上させること、 ■ 被覆ぽ乞厚吹き付けしてもダレることなく、−回の
吹き付けで厚吹き付けが可能とならしめること しかしながら、従来この種の目的に供されているメチル
セルロースなどの水溶性セルロースエーテル、ポリエチ
レンオキサイドなどは、それぞれ一長一短があり、前記
■〜■の多様な要請ン満足することはできない。たとえ
ばセルロースエーテル類は増粘性、保水性に丁ぐれてい
るが、前記■等の要請に対しては必ずしも満尼丁べき効
果7示さないし、またポリエチレンオキサイドは通常水
中ではいわゆるままこ状1−リ乞とりや丁(、きわめて
溶解性が悪く、増粘性、保水性、空気運行性、接着性等
に対しては効果が劣る欠点がある。
本発明者らは従来のかかる不利欠点乞解決丁べく鋭意研
究した語用本発明に到達したもので、これはロックウー
ル20〜75@罎%と水硬性無機負接看剤80〜25 
’iTrが%との混合物100重量部および水溶性高分
子物質0.1〜1.5重量部に水を加えスラリー状とし
てなるロックウール系吹付施工用被覆材に関するもので
あり、特(二は該水溶性高分子物質として水溶性セルロ
ースエーテルとポリアクリルアミドもしくは部分アニオ
ン化ポリアクリルアミドと乞90:10〜4. O: 
60 (重鼠比)の配合比で併用することン特6文とす
るものである。
上記本発明によれば下記(イ)〜(ハ)の利点が与えら
れる。
(イ)セルロースエーテルおよびポリアクリルアミド、
部分アニオン化ポリアクリルアミドはいずれも安価であ
って、水に溶けやすく、水溶液粘度を添加はおよびグレ
ードf二よって容易にRfl整し得る。
(ロ)セルロースエーテルは保水性、増粘性、空気連行
性、接着性に丁ぐれており、またポリアクリルアミド、
部分アニオン化ポリアクリルアミドは水溶液の弾性力が
強く、両者を併用することによりロックウール系吹付被
覆材に要求される前記緒特性を満足する。
(/場 ポリアクリルアミドの一部アニオン化物はその
アニオン化(’ff−−二よって、水溶液の弾性力乞調
節することができ、このアニオン化度の選択、セルロー
スエーテルとの混合比の、1カ択により、ロックウール
系吹付被覆材の流動性、ダレ防止性Y調顛下ることがで
きる。
不発明に用いられるロックウールは冶金スラグまたは岩
石から製造でき、反別が何であろうとその主な化学的成
分は徂(τ1゛%で25から50%のSiO,3から2
0%のAIO,20から45%2 23 のCaOおよび3から18%のMgOである。−酸C二
個々の繊維のifW径は2から10ミクロンであり、そ
して長さは2.54cild下であるが平均長さは3、
2wnから64朋である。噴霧される混合物中では合成
鉱物綿が9.5 mr+から1.9.1 runの長さ
の束として存在するのが望ましい。
水硬性皿機質接着剤はポルトランドセメント、早強セメ
ント、辺早強セメント、高炉セメント、フライアッシュ
セメント、アルミナセメント等の水硬性セメントあるい
は半水石こう、無水石こう、石灰プラスター、ドロマイ
ト、プラスター粘土等が使用できる。
不発明で用いられる水溶性制分子のうちセルロースエー
テルとしてはメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース等水に溶ケ
る程j■のエーテル置換度を持つものであればいずれも
使用可能である。
ポリアクリルアミドとしては、一般に分子fii数万〜
数百万程度のものが好適C二値用される。またポリアク
リルアミドを水酸化ナトリウムなどのケン他剤C二より
一部アニオン化したいわゆる部分アニオン化ポリアクリ
ルアミドあるいはアクリル酸ナトリウムとアクリルアミ
ドとの共重合体も水溶液C:特に丁ぐれた弾性力を付与
するので好適に使用されるが、この場合のアニオン化度
は−aOO−基で40モル%以下であることが望ましい
セルロースエーテルとポリアクリルアミドもしくは部分
アニオン化ポリアクリルアミドとの配合割合は、セルロ
ースエーテルに対し後者の戎分暑90 : 10から4
0 : 60 (屯lfl比)の範囲内C配合すること
が最1巾条件であって、ポリアクリルアミドもしくは部
分アニオン化ポリアクリルアミドが下限である10%未
満ではアクリルアミドの有する弾性力が劣り、厚内吹伺
けが不可能となり、60%の上限2越えるとセルロース
エーテルの持つ保水性、気泡性、安定性効果が生じにく
くなり、被)YJ材の輸送管内での流動がきわめて悪く
なる。
つぎにこの発明の諸材料の配合割合について述べると、
主相であるロックウールが20〜75重枇%(以下単に
%と記載する]、水硬性j11℃機質接看剤が25〜8
0%、水溶性高分子物質が0.1〜1.5%の各範囲と
される。
ロックウール全20%以下とした場合および結合剤乞8
0%以上とした場合は、いずれも被覆j的の比東が高く
なり、これ(二対窓して壁、柱等をも強固(二しなくて
はならず、建造物全体の屯叶が増大する。ロックウール
を75%以上とすると軽すぎて輸送管中の流れが悪くな
ると共(二吹付時の厚みが小となり、この発明の被覆オ
乞用いたときのると吹付形成される被覆111の強度が
なくなる。特に水溶性高分子増粘剤が0.1%以下では
いずれもその加入の効果が表われず、増粘削乞1.5%
以上としてもその効果は増大されず費用がかさむだけで
ある。
本発明C二おいては必要に応じ、起泡剤としてドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダをはじめとするアニオン界面
活性剤、アルキルフェノールと酸化エチレンとの縮合生
成物および長2t1/脂肪族アルコールと酸化エチレン
との無水縮合生成物等の界面活性剤を併用してもさしつ
かえない。
また、この発明において主側であるロックウールの一部
代替として5%程度までの石綿を使用して保水性の同上
と被施工面への付与性の増大を計ることもできる。
つぎ(二具体的実施例をあげる。
実施例 第1表に示T配合のロックウール系吹付被覆材(スラリ
ー状)を垂1■B二立てたモルタル下地C二吹伺堂゛侵
し、ダレが生じるまで1?、塗りしてその厚み乞測定し
た。また岐“Q同調製後のそのスラリー状物の粘度発現
かは−やいかおそいかも調べた。結果は同表にボ丁とお
りであった。
なお、第1表中一部アニオン化ポリアクリルアミドとし
ては、アニオン化度30モル%のものを使用した。
第 1 表 実’倹r1kL2および遅4は、メチルセルロースとポ
リアクリルアミド(または一部アニオン化ポリアクリル
アミド]と7併用した例であり、スラリー粘度が容易シ
ニ発現され、吹付塗装後ダレY生ぜずに吹付可能な厚み
を大とすることができた。
宥許出j軸人 信越化学工粟株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ロックウール20〜75重)よ%と水硬性無機質
    接看剤80〜25重量%との混合物100重量部および
    水溶性高分子物質0.1〜1.5電歇部に水を加えスラ
    リー状としてなるロックウール系吹付施工用被覆材 2、水溶性高分子物質として水溶性セルロースエーテル
    とポリアクリルアミドもしくはハ13分アニオン化ポリ
    アクリルアミドと’!’90:10〜40 : 60 
    (重量比)の配合比で併用してなる特許請求の範囲第1
    項記載の吹付施工用被覆材
JP12416083A 1983-07-08 1983-07-08 ロツクウ−ル系吹付施工用被覆材 Granted JPS6015468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12416083A JPS6015468A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 ロツクウ−ル系吹付施工用被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12416083A JPS6015468A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 ロツクウ−ル系吹付施工用被覆材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015468A true JPS6015468A (ja) 1985-01-26
JPH0454706B2 JPH0454706B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=14878422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12416083A Granted JPS6015468A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 ロツクウ−ル系吹付施工用被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014320A1 (fr) * 1989-05-22 1990-11-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Materiau composite haute resistance et procede de production associe
US5391437A (en) * 1989-05-22 1995-02-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-strength composite material and process for producing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351226A (en) * 1976-10-20 1978-05-10 Shinnitsutou Kougiyou Kk Material for coatng wall
JPS54141825A (en) * 1978-04-25 1979-11-05 Hoechst Gosei Kk Substrate surface conditioner for crackfree coating
JPS5560055A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Nihon Cement Spray rock wool coating material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351226A (en) * 1976-10-20 1978-05-10 Shinnitsutou Kougiyou Kk Material for coatng wall
JPS54141825A (en) * 1978-04-25 1979-11-05 Hoechst Gosei Kk Substrate surface conditioner for crackfree coating
JPS5560055A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Nihon Cement Spray rock wool coating material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014320A1 (fr) * 1989-05-22 1990-11-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Materiau composite haute resistance et procede de production associe
US5391437A (en) * 1989-05-22 1995-02-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-strength composite material and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454706B2 (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6166119A (en) Flowability additive
JP4071297B2 (ja) セメント樣組成物およびそれに使用する添加剤
US4265674A (en) Additive for concrete or mortar and the use thereof
CZ108693A3 (en) The use of carboxymethylated methylhydroxyethyl cellulose and methylhydroxypropyl cellulose
JPH046136A (ja) 耐火被覆材
KR100326614B1 (ko) 내화성 피복 조성물
CN108516764A (zh) 一种抗裂型抹灰砂浆
JPH0139713B2 (ja)
CN113548859A (zh) 一种聚砂吸声砂浆及其制备工艺和施工方法
JPS6015468A (ja) ロツクウ−ル系吹付施工用被覆材
JPS6042260A (ja) モルタル用混和材
MXPA00011270A (es) Aditivo para yesos y morteros especiales, composiciones que contienen el aditivo y uso del aditivo en yesos y morteros especiales.
JPH11278900A (ja) 軽量水硬性建材
GB2202527A (en) Hydraulic setting compositions
JPH04139080A (ja) 軽量体用組成物
GB2033250A (en) Insulative Coatings by Spraying
US20190300432A1 (en) Use of cellulose ether compounds for increasing the open time and improving the wettability of cement-based mortars
JPH1036161A (ja) 水硬性組成物及びその硬化体
JPS63297256A (ja) 湿式吹付材
JPS60141687A (ja) セメント系材料の表面強化仕上方法
RU2724838C1 (ru) Гидроизоляционный состав для защиты бетонных конструкций
JPS6131572A (ja) コンクリ−トの吹付方法
JP2008156136A (ja) 左官用耐火被覆材
JP2002265249A (ja) 湿式吹付け用セメントモルタル
RU2732547C1 (ru) Гидроизоляционный состав для ремонта, защиты и восстановления бетонных конструкций