[go: up one dir, main page]

JPS60152970A - 車両駐車時の周辺監視装置 - Google Patents

車両駐車時の周辺監視装置

Info

Publication number
JPS60152970A
JPS60152970A JP59236333A JP23633384A JPS60152970A JP S60152970 A JPS60152970 A JP S60152970A JP 59236333 A JP59236333 A JP 59236333A JP 23633384 A JP23633384 A JP 23633384A JP S60152970 A JPS60152970 A JP S60152970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
circuit
alarm
signal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59236333A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihisa Hayashi
林 邦久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59236333A priority Critical patent/JPS60152970A/ja
Publication of JPS60152970A publication Critical patent/JPS60152970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は車両周辺監視装置、特に車両駐車操作時に問題
となる至近領域への障害物侵入をその都度各障害物につ
いて近接部位表示及び警報作用を行う改良された周辺監
視装置に関するものである。
[従来の技術] 車両の周辺監視装置としては、超音波等を使用して障害
物を検知しその障害物の存在を運転者に知ら口る車両側
方監視装置例えば特開昭58−66080、あるいは車
両後方監視装置例えば本出願人による実開昭57−86
/175rrが公知であり、車両の側方あるいは後方視
野に死角を作ることがなく運転者はi!l+にたよら4
cい適切な運転操作を行うことが可能となる。
[発明が解決しJ:うどする問題点1 間jの問題瀉 しかしながら、これら従来装置はいわゆる走行中の衝突
レンリに間引るもので、比較的広い監視領域、りなわら
車両から圧定に’rillill (1−・2m)の「
5囲を常に監視りることを目的どしており、車庫あるい
は駐車場での車両の出入れ、巾寄t!等に必要な(ド両
周囲の至近領域(O〜1 m ) 16に運転者より死
角どなり軽接触を起しやすい車両の四隅近傍等について
はなんらの考慮もなされておらず、狭い巾挿への駐車時
等にはiX両周辺至近領域の監視は十分ではなく実用上
の役に立たないという問題点があった。
また前記至近領域内への複数の障害物侵入があった場合
には従来装置ではそれぞれの障害物侵入を適切に運転者
に認識させる手段に欠は最初の障害物侵入から警報作用
が継続してしJ、い、運転者が次の新た<r障害物侵入
を見落す恐れがあるという問題点があった。
&Jの目的 本発明は上記従来の問題点を改包Jる目的で為、された
ものであり、車庫入れ時等に車両至近領域特に車両の四
隅等運転者の死角への障害物侵入を勘に頼らず検知可能
とする周辺監視装置を提供づ=るものである。
[問題点を解決づるための手段] 上記[]的を達成す゛るために、本発明は、車両至近領
域に存在りる障害物を検知づる近接検知部と、障害物の
近接部位を表示゛りる表示部と、至近領域に障害物が侵
入りる麻に一定時間だtノ警報伯用を行う警報部と、障
害物が至近領域外に出たとき【ま、警報峙間内であって
も直らに警報作用を停止りる警報停止部と、を含むこと
を特徴と覆る。
[作用] 前述しj、:構成J、り明らか2iように、本発明に係
る周辺監視装置によれば、巾両駐巾操伯口!■に、予め
設定された至近領域へ障害物が侵入すると近接検知部に
にり該障害物が検知される。
そして、表示部には障害物の近接部位が表示され、また
警報部により至近領域への障害物侵入を運転者に認知さ
せる!i報作用が一定時間行われ、運転者は障害物の接
近を見落Jことがない。
更に、本発明においては、運転者が警報により障害物の
回避運転を?−1い、障害物が至近領域外どなった場合
にはだどえr報時開山であっても直ちに該作用が中止さ
れるので、運転者は駐車操作可能な状態への復帰を容易
に認知することができる。
[発明の実施例] 以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明Jる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
車両至近領域に存在する障害物を検知づる近接検知部1
0 G;i、重両周囲に必要個数配置されICC近接距
離シン1ノ12a、12b、12c、12(1及び各近
接距離センサに接続された判定回路14a。
14b、14c、14dより成る。
図において近接距離センサ12及び判定回路14は、そ
れらが同一の構成から成るので以下に4は−・組の近接
距1タルンサ12 Flと判定回路17′lF〕の作用
について説明J−る。
近接距離センサ12aは実施例において超音波発受信装
置6を主要41「1成としており、常I、1あるいは必
要OSにiI3音波を介し障害物からの反則]コーを検
知して(R号St]1を判定回路148へ出力づる。
なお、本発明にJ3いて、この近1g距離センIJ−1
2aは光、電波を用いた発受信装Uをぞの構成どしてb
よいことは′bちろんである。
本発明において、車庫入れ時等に問題どなる車両至近領
域内に障害物が侵入した時に運転者にイの障害物を認知
させるために、判定回路14aは人力された信号Sa1
に基づき障害物J:での距離を訪韓しその距離が予め設
定され1.、:至近領域(例えば50 c m )内で
あると判定した場合に信号S d 2 全表示7’il
t 16、’If 98部26及7F ?j ’fFi
 l’F II−、2411を構成J−るAア回路32
へ出力する。
表示部161Jいi’+fi記近接検知部1oの各近接
距H11!ンリ122判定回路14の絹と対応し’C7
1ンド回路18a、18b、18C,18d、rンバー
タ20 a 、 20 b 、 20 c 、20 r
4、表示mR光ダイオード22 a 、 22 b 、
 22 <: 、 22 dを含み、車両至近領域内へ
の障害物侵入を運φi、席に1!ifiえたディスプレ
イ十に近1と部位表示としC示り。
各アンド回路18には表示点滅用の発振器24の出力が
入力され、信’33 a 2との論JJI!積により信
’;j S a 2印加1.? lこアンド回路18 
aがらインバ−タ20aに信号3a3を出力する。
インバータ20aは入力信号Sa3を反転し点滅信号S
a 4として表示用発光ダイオード22aに出力する。
従って、近接距頭ヒン’j 12 aが障害物を検知し
た場合には表示用発光ダイオード22aが点滅し運転者
に障害物接近及び近接部位を認知さIることができる。
一方、判定回路14aの出力信号Sa2は、警報部26
にも供給され一定時間のみ警報作用を行う。
ここで警報部26は、近接距離センナ12及び判定回路
14の数と対応し−(単安定回路28a。
28 b 、 28 c 、 ’28dをイコし、更に
Aア回路30、アンド回路34、バッファ36、警報器
38を含む。
すなわち、本発明において車両周辺に59(〕られた駐
車川の至近領域に障害物が侵入づる度に一定時間だけ警
報作用を行うために、判定回路14aの信号Sa2はl
lj安定回路28 rlに人力され、この単安定回路2
88は入力信号Sa2の立ち上がり時ずな4つも障害物
が至近領域に侵入した時、一定時間のみ論理“1″なる
信号Sa5を出力し、この信号S (I Jはオア回路
30を経てアンド回路3/Iに供給される。
本発111]において特徴的なことは、障害物が至近領
域外どなつ1.:場合には、ハ報峙開山であっても直り
に警報作用を停止1りることであり、このために本実施
例において番、1、判定回路14から信号Sa2を入力
するAア回路32により構成されるυ報停止部が設けら
れている。
すなわち、アンド回路37Iへは発振器24よりの信号
、Aア回路30よりの信号及び判定回路14aからAア
回路32を経た信号S82が入力されており、これら3
種類のlrj t’′J+7)論理+jiが“′1″の
Jj3合にのみバッファ36へ信号S6が出力され警報
器38が警報作用を行うことどなる。
従つ−(、本発明において障害物が至近領域内に浸入す
るど、単安定回路28の特性により決定される一定I1
.)間のみ発振jS 24の発振周期により断続的に警
報作用が行なわれる。
更に、警報作用中であっ−ても障害物が至近領域外どな
ると、近接検知部10よりの信号Sa2はオア回路32
へ供給されずオア回路32からアンド回路34への入力
がなくなり、警報部38は警報作用を停止覆る。
なお、前記実施例においでは、近接距1llllI?ン
1ノ12aが障害物侵入を検知した場合について、32
明したが、他の近接距離レン4J例えば近接距1111
ゼンサ12bが至近領域内への障害物侵入を新たに検知
した場合には、前記ど同様にして表示用発光ダイオード
22bが点減りるどともにv帽蓋38は改めて一定時間
警報作用を行うことどなり、また該障害物が至近領域外
となつ1.:場合には直らに警報作用を停止J−る。
T−2図(ま、本発明に係る周辺監視装置の近接距11
111: ンサ12a、12b、12c、12dを車両
100に設回した一例を示J説明図である。
本実施例では、各近接距離センナ12a、12b、12
c、12dは、特に運転者の死角どイする車両100の
四隅に設りられでいるが、このような位置に配置される
近接距離ゼンリ−12は第3図に示寸J、うに構成され
るのが好適である。
す°なわ1う、第2図にお【”Jる近接部間セン(J1
2aは、車両の前方、斜めの前方及び側方にイれぞれ超
音波索子102 a 、 102 b 、 102 c
を向りるJ:う構成することにJ:り運転者に死角どな
る重両端部における障害物を確実に検知Jることが可能
となる。
ここで近接距離センナ12に障害物が検知され/j場合
には、第4図に示すディスプレイ10/′Iに障害物侵
入が表示される。
図において、運転j畠等に設nされlζディスプレイ1
04には本装置の適用される車両の模式図106及び表
示用発光ダイオード22a、22b。
22G、22dにより至近領域が示さねでいる。
ここで、12[えば第2図における近接距離レン+J1
2aがf近領域内への障害物侵入を検知した場合には表
示用発光ダイオード22aが点滅し運転者にての近接部
イ☆を示す。
この時警報器38にJ、り一定時間警報作用が行われ運
転者はディスプレイ104を見落すことがない。
また、この状態において、例えば第2図にお(プる近接
距mレンサ12bが新たな障害物を検知した場合には表
示用発光ダイオード22bが点滅を開始し、また警報器
38にJ:り再度一定時間警報作用が行われるため、運
転者は新たな障害物の接近とその位置を容易に知ること
ができる。
更に、本発明において、運転者の回避運転で9に1にり
障害物が至近領域外どなれば、lζどえ警報14間内で
あっても直りに警報作用が停止りるので、運転者【、1
駐巾操作可能な状態への復帰を容易に知ることができる
以上説明したにうに、本発明によれば211両の至近領
域に複数の障害物がある場合にもそれぞれの接近、回避
及び近接位置をディスプレイ104及び?]報帽蓋8に
より正確に知ることができ、車両の車即入れ時等に1!
IIに頼らない運転操作が可能どイ家る。
なお、本実施例においては、車両の四隅゛に近接距M 
tン4ノ12を設置した場合について説明したが、第5
図のようにさらに車両1)a後に近接距離センリ12e
、12fを追加設置りることも好適である。
また本実施例では、車両と障害物との距離1を知ること
はできないが、例えば障害物とHl(両との距―(にJ
:り発振器24の発振周期を変化さける等にJζり障害
物と車両の距離を運転者に知らけることも可能である。
「発明の効果1 以」説明したように、本発明にJ:れば、至近領域への
障害物侵入を検知づ−る近接検知部と、ぞの障害物の近
接(1’7 E’Jを表示する表示部ど、至近領域に障
害物が侵入りる疫に一定11I間だft ?U報1v用
を行うp帽部と、ド9害物が至近領域外ど1.7れば警
報作用を停止りる警報停止に部をSむ周辺監視装置を用
いることににす、車両駐車t+、冒にに問題ど<rる車
両至近領域、特に運転者の死角に複数の障害物がある場
合にも運転者はイれぞれの障害物の接近及び回避をディ
スプレイ及び警報作用により正確に認識り゛ることがで
き、勘に頼らない駐車操作を行うとができるという効果
がある。
:11= 、¥j報作用は障害物が至近領域に侵入した
後一定時間しか行われず、更に障害物が至近領域外どな
れば直ちに警報作用を停止り°るので駐車中等にでもI
P両の騒音を最小限とすることができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好適な一実施例を示づブロック図、 第2図は、本発明に係る周辺監視装置の近接W[1剛セ
ンリを車両に配置しIこ一実施例を示づ説明図、第3図
は、近接距離レンリの−・構成例を示J51明図、 第4図は、表示部を構成するディスプレイの一実施例を
示J説明図、 第5図【31、近接距離セン勺を車両に配置しlこ−・
例を示1」説明図である。 10 ・・・ 近接検知部、 12 ・・・ 近接釦頭しンリ、 14 ・・・ 判定回路、 16 ・・・ 表示部、 20 ・・・ インバ〜り、 22 ・・・ 表示用発光ダイオード、24 ・・・ 
発振器、 26 ・・・ 警報部、 28 ・・・ 単安定回路、 32 ・・・ 警報停止部(オア回路)、36 ・・・
 バッファ、 38 ・・・ 警報器、 100 ・・・ 車両、 102 ・・・ 超音波発受イを器、 104 ・・・ ディスプレイ、 106 ・・・ 車両模式図。 出願人 1〜」り自動中株式会着 代理人 弁理−[古[(+研二 (外1名) 7−28

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両周囲にM車操作のために設定された至近領域
    への障害物侵入を検知する近接検知部と、前記至近領域
    への障害物侵入時に当該障害物の近接部位を表示づ−る
    表示部と、 前記至近領域に障害物が侵入する度に一定1N間だけ警
    報作用を行う警報部と、 警報時IFa内に障害物が至近領域外どなると直ちに該
    警報作用を停止するυ報停止部と、を含むことを特徴と
    する車両ル]車時の周辺監視装置。
JP59236333A 1984-11-08 1984-11-08 車両駐車時の周辺監視装置 Pending JPS60152970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236333A JPS60152970A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 車両駐車時の周辺監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236333A JPS60152970A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 車両駐車時の周辺監視装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59009047A Division JPS60152969A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 車両駐車時の周辺監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60152970A true JPS60152970A (ja) 1985-08-12

Family

ID=16999249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236333A Pending JPS60152970A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 車両駐車時の周辺監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045142U (ja) * 1990-04-27 1992-01-17

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858411A (ja) * 1981-10-04 1983-04-07 Fujio Nakamae 超音波利用障害物検出装置の距離表示方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858411A (ja) * 1981-10-04 1983-04-07 Fujio Nakamae 超音波利用障害物検出装置の距離表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045142U (ja) * 1990-04-27 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564425B2 (en) Blind spot monitoring system
JP2829267B2 (ja) 車両の衝突回避方法及びこれを遂行するための装置
US6744353B2 (en) Blind spot detector
CN104149692B (zh) 一种带雷达辅助的汽车全景监视系统
US20140118130A1 (en) Automobile warning method and automobile warning system utilizing the same
EP3785996B1 (en) Integrated alarm system for vehicles
JPH11509153A (ja) 後退中の車両の障害物検出システム
JP2005533321A (ja) 車両の安全境界の能動監視のための装置及び方法
GB2513929A (en) Distance Measuring Alert Sensor for Vehicle
CN111038380A (zh) 前向碰撞预警方法和系统
TWM595068U (zh) 車輛警示系統
CN201272316Y (zh) 汽车侧向距离监测警示系统
US20150097702A1 (en) Blind spot sensing apparatus and method
JPS60152970A (ja) 車両駐車時の周辺監視装置
RU97092U1 (ru) Система мониторинга пространства, окружающего транспортное средство
JPS5836741A (ja) 車輛の斜後方障害物警報装置
CN204884212U (zh) 高速公路保持行车安全间距的警报系统
JPS60152969A (ja) 車両駐車時の周辺監視装置
JPH0366717B2 (ja)
CN219302678U (zh) 车辆避障装置及车辆避障设备
JPH08106600A (ja) 出合い頭事故防止システム
JPS6228684A (ja) 車輌用警報装置
JPH07209419A (ja) 障害物検知装置
JP3063005B2 (ja) 交通信号無視車両検出装置及び注意喚起装置
KR0161175B1 (ko) 자동차의 사각 지대 진입 경고 장치