[go: up one dir, main page]

JPS60152781A - コンクリ−ト建造物の微細クラツクへの薬液注入工法 - Google Patents

コンクリ−ト建造物の微細クラツクへの薬液注入工法

Info

Publication number
JPS60152781A
JPS60152781A JP668584A JP668584A JPS60152781A JP S60152781 A JPS60152781 A JP S60152781A JP 668584 A JP668584 A JP 668584A JP 668584 A JP668584 A JP 668584A JP S60152781 A JPS60152781 A JP S60152781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
chemical
crack
tip
injecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP668584A
Other languages
English (en)
Inventor
直彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP668584A priority Critical patent/JPS60152781A/ja
Publication of JPS60152781A publication Critical patent/JPS60152781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンクリート建造物のコンクリート打設後にお
ける打設面に発生t7た微細なクラックに薬液を合理的
に注入して補強する微細クラックへの薬液注入工法に関
するものである。
コンクリートは周知のように引張り強度が低く、また宿
命的な欠陥として収縮によるクラックの発生を脩けるこ
とはできないものである。そのために、コンクリート構
造物、たとえば建築物の屋1−や壁面、浄水4ト1,水
油1の底面や固壁面、トンネルなどの内壁面′等におい
て、建設後クランクが生じて浸水成いは漏水が起り、構
造物の機能が低下し、また表面の中性化が進むにつれて
埋設した鉄筋.鉄骨の発銹膨眼が生じて構造物の+li
久住が縮まる傾向を示す。
そこで所かる現象を極力防市するために、従来見過ごさ
れていた微細なクランクであっても、その発生が確認さ
れた時点でクラック発生部分の補強を行うことが以後の
コンクリート構造物の機能低下を予防できることになる
として、その対策が注目されている。
しかし乍ら、従来はクラック発生部について比1陵的肉
眼でも明瞭に識別できるようなものについて、その適所
に補強用の薬液を部分的に::r孔するなどして注入す
るような方式を収っていたが、このような方式では打設
面を傷めることになるのと、更にクラック幅が微細にな
ると従来のような方式では到底処置できなくなり、この
補強をする作業が技術的に困憧であることがり]らかに
なって米だ。
そこでこのような微細クラックを薬液の注入充填によっ
て補強するには在来の薬液注入のように多−11)、の
>’8 REを圧入することができないので、比較的高
い圧力で少6tの薬液を注入[7てクランクを埋めると
共に一体化する特別な注入手段を必要とする。ところが
この微細クラックに対する薬液注入については、その内
部深くまで広い範囲にわたってりラックが発生している
場合が多いことと、注入速度が遅いので、使用薬液は少
なくて済むが作業時間が長くなり、人手を多く要するこ
とがら工費が著しく高くなり、しかも作業性が良くない
ことから充分な薬液充填ができない等、多くの問題点を
イリすることがi′lJ 194 t、た。
捷た、建造物の表面に表われたクランクが複雑な状態で
発生している場合ににそのクラックに対する薬液の注入
補強l−1:辿常の手段で全体に薬液を注入するこ七が
できない。しかもこのクラック発生都で漏水が伴なうよ
うな条件のときには、殊更その対策が困雌であって信実
な補強策を講するには多くの労力を非するのみならず耐
久性の点ても充分であるとはいえない状況にある。
零発り]は所かる現状に鍋みて、種々の問題点を解決し
、補強作業時開を多く要する場合にはその人手による作
業手段を短ki してもaα実にクラック全体にわたっ
て薬液の注入充填が実施でき、また複雑なりラックの発
生現場においてはその全体に対して人手による薬液注入
と自mノ加圧手段を備えだ補強薬液注入とを組合せて、
合理的に!//7率よく補強作業ができる微細クラック
の薬液注入工法を提供することにある。
所かる目的を達成するために、本発明にてはコンクリー
ト建造物における微細クラック発生現場の状況に応じ、
発生クランクの見掛は空隙容量に対応して注入チップを
所要の間隔で注入部の面に接着し、かつクラックの表面
をシールし、しかる後注入薬液の主剤と硬化剤とを所要
の比率で混合して前記各注入チップに設けた小化から吐
出量を絞って注入器により、所少量の薬液を加圧注入し
て、り2ツクを薬液にて充填補強するのである。
まに本発明にてはクラック発生個所の状況により、クラ
ッタの見掛は空隙容量が小なるときにはクラックに清っ
て配設する注入チップの配分を多くして注入位+Ff間
隔を短かくし、見掛は空隙容量がやや大きいときにはク
ラックに沿って配、役する注入チップの配設間隔をやや
長くして、いずれの場合にもその適所にアダプタ付き注
入チップを配設し、各注入チップ間のクラック表層はエ
ポキシ系(封脂のシール剤を竿、′’ta L、 、前
記注入チップを通じて所要9の比率で混、・各した薬液
を、作業現場の状況にU5じて針状の注入部を経て吐出
tlを絞って注入するように1. 、作業者による注入
操作での不電部に対しては、アダプタ付き注入チップに
注入薬液を所謂′lri:充填したカプセルに注入圧力
を伺勢してなる目I:d) 薬液注入器を収付けて、作
業者による注入操作と自Iωノ藁液注入器によるtTl
i助的な注入操作とを併用17て行うことにある。
I廷に、本発明にてはクラック発生個所が集中的に、或
いは複雑な状Tδである場合、先づその上面に所要面積
をイJするスレート板等強度の高い建材板による+’l
hいパネルを重ねて後、その周辺部で接着剤により接着
しかつシールして固定し、この(ifいパネルの適所に
注入口を1又は榎、数個所に7設して、その注入口上に
注入チップを接41シ、この注入チップに対し作業状況
に応じてミキシングポンプにより混合した薬液を吐出[
iを絞った状態で作業者が注入器具により覆いパネルの
1ター側に薬液を千人するか、注入f”ツブとしてアダ
プタ付きのものを−用い、混合したg液r所要量充填し
たカプセルに注入圧力を(t 4) L−Cなる自動薬
イ’J注大器を1a記アダプタに収付けてこの自1(の
薬液注入器により覆いパネルの内側へ薬液を圧入するか
、或いは作業者による薬液注入により所かtitO侭液
注入を行った後向rrpJ共液注入器を用いて補充薬液
注入する、いずれかの手段をとって、凄いパネル内空間
を介して覆った(ηζ分の発生クラック全体に薬液の注
入を行うようにするので心る。
本発明にて前記した自!ILlj桑液注入4を使用する
場合は、(I)作業現場の状況により作業将による注入
器具での薬液注入作業を上体とし、注入作業の主要因I
I′JJ乃至を陳の大勢を注入光」↓″(した後の補充
的な作業用と1〜で併用すること。([1)補修乃至補
強のために薬液注入するクラック発生コンクリート層の
j%みが上転的なlい場合で、多故の個[ツ[に注入に
÷か数句けられるような作賽埠境での使用。(110作
資者による注入作業が不都合な条件での使用。などにそ
の吸付は杉晦を整えて行うのである。
以下本年明工法を実施例についで、図面を参照し説明す
れば次の通りである。
先づ第1の実施例として建設工弔現腸、たとえ(ばトン
ネル(下水道、地下鉄道、地下共同溝など)の建設につ
いての場合を説明すれば、所定の手順でコンクリートの
打投作欝を行い、仕に作者が行われた状態で、この仕り
げコンクリート壁面−1)についてクランクの発生の有
無を検在し、クラック発生個所が発見されたならば、こ
のクラック12)発生f;1<のクラック1唱をルーペ
にて倹存し測定して、その1161が0.1〜0.6m
mまでのクラックに対し補修するだめに、準備平膜とし
て第1図に示すようにコム又は柔軟性を有する合成樹脂
装の注入チップ(3)をほぼ10cmの間隔でクラック
12)上に接着剤により接着固定するのであり、この1
祭作業性を考慮して適当な配分(たとえばクラックの重
曹作業長の端部からいくらか内1111IK寄った位J
f/lと中間の適所とに)でアダプタ付き注入チップ1
10)を固着する。
而して注入チップ13)は第2図に示すように截頭内錐
形をして中心頂部に細い径の注入管(3′)を存し、下
半部は注入管(3)径よりも大きい径の注入液溜め孔(
5)を形成1.たものにして、この注入液渭1め孔、4
の周囲適亘幅の接着面が形成された本のである(外形に
ついては限定されるものでない)。寸だ、アダプタ伺き
注入チップ11O)については、たとえば第3図に示す
ように適宜接着1可債を11運而に有する座板Ill!
の中央に、該底面に連接する部分が注入液溜め孔(13
1として上端部中央に細いバイプリ4)が配されてその
周囲に環状凹所1151が形i戊された注入接続部片(
121を突設し、該接続部片(121の前半部外周には
雄ねじfleeを刻設してあり、この41Gねしく1φ
には接続管子Oηを6rl記接続部片(121の0「1
半部端而に当接固定する袋ナツトQ81が螺着するよう
にしである。
次いでクランク(2)の表層部分に対して、シール剤(
たとえばエポキシ樹脂など)を塗布して表層のシールを
行う。この啼壁面が湿潤面である場合には水と接しても
確実な接着効果が得られるエポキシ樹脂からなるシール
剤を塗布して覆う。
このようにしてクラック発生面での準備を整えるの罠平
行して、第5図に示す叩く別途に目的注入位1αの近傍
適所で公知のポンプと個々の注入薬液を受入れたクンタ
と制御機構を内蔵した薬液供給装置−にて注入薬液の準
備を行い、主剤と硬化剤とを別個にポンプにて、加1王
してミキシングポンプ(21)までホース(2)a4に
て供給し、該ミキシングポンプ(2Il内で強制混合し
てその吐出口に接続したホース翰先喘に収イX]<蘂液
注入器具四の先端針状ノズル126(具体例としてノズ
ル径は約1 am )を前記配置1aの注入チップ(3
)注入管(3)内に押入して、混合された薬液を少串づ
つ高い圧力でクラック:2)内に1王入するのである。
このi全注入する薬液としてその一例を示せば、主剤と
して変性エポキシ樹脂を、そして硬化剤としては変性ポ
リアミドアミンを、その混合比が2対1の割合い(これ
に限定されるものではなく、基型に応じて変史できる)
で混合したものを圧入する。
この薬液圧入時注入器具げの針状ノズル(24から注入
チップ(3)内の液溜め孔+f)に−日圧力を有する薬
液が溜められた後、クランク12)内に順次侵入して注
入位置の前後に薬液が充填されることとなり、適度な圧
力(一般に3〜程度)で少(lづつ注入すれば、クラッ
クの最深部まで侵入して確実な充填が行える。この際の
注入吐出′l?1′はクランク幅によって予め見当をつ
け、幅が狭い場合には時間をかけて緩かに内部迄薬液が
滲透し充填されるようにする必要があり、もし注入吐出
量を多くすれば、クラック深部まで侵入することなく途
中で停止ヒして表面的な注入に終り、所期の目的が達成
できない。この原因の1つとして考えられることは、ク
ランク深部における空気と薬液との1〜換が円滑に行わ
れず、空気が残留することにあると考えられる。
そこで1個所の注入チップ(3)からの蓄液注入範囲が
、継続的な薬液注入で隣接部においてクラツ夕から外部
に液のあふれ出しにより注入限界を確1継すれば、当該
位置での薬液注入を止め、次の注入チップ位置にて再び
前記要饋による薬液注入を行い、以後この操作を順次所
要区間で行ってクラックの充填補強作業を終了する。
また、クラックの幅が0.7罷以上の微細クランクの局
舎には注入チップ(:l)の配置間隔を20〜25側で
行って良好な結果が得られた。勿論この注入チップの間
隔については上記の各寸法はそれに限定されるものでは
なく、必要に応じてそれ以上或いはそれ以下の間隔で行
っても実施可能である。
更に、作業面が立面の場合には下側の注入位置から順次
上に向って注入することが好ましく、注入器11!!よ
り上側でクランクから外部に注入薬液が漏れるようにな
れば、注入を止めてその上側の注入位置に移って作業を
行なうようにすれば、完全な注入充填ができる。
而して上記したよ・うな注入作業に際して、通常コンタ
リート層の厚みが500mmで、クラック幅が平均01
 me )”すれば1mの長さKつき前記注入薬液の量
が約55gを必要としく実験の結果確認)、コンクリー
ト層の厚みがかわらないとするとクラック幅が0.1鰭
より広くなるとその分比例して注入薬液の量が増すこと
になり、この作業を行うには前記のように細いノズルを
通じて注入するために充填に多くの時間を必要する。ち
なみにクランクの幅が1 mmで、コンクリート層の厚
みが約500ffll+、注入チップの配置間隔が25
0問として約10分で70〜75%充填することができ
る。このように注入に要する時間が長くなり、早く注入
しようとすればクランク内の空気の置換が円滑に行えな
いので、作業性を向上〜させるため、或いは注入作業位
置の条件により、軟質材にてなる注入チップ(3)のは
)・Kアダプタ付き注入チップ(10)を配して、これ
に自動薬液注入器図を取付け、大部分の充填が終った後
は該自動薬液注入器彌により作業時間にかかわりなく充
填が終了するまで自l1dJ的に注入を行うようにし、
作業者による注入作業は深部を主体とする主要区間の注
入にとどめ、残余を自動注入器によって行うことで省人
化を図ることができるのである。
ここで使用する自動薬液注入器側は第4図にて例示する
ような有底ケース本体し1)と、該ケース本体01)の
開口1flXK螺合装着した蓋体(3力と、柔軟な合成
樹脂にて軸線方向に伸縮可能にして(シャツくう状の胴
部を有している)長い注入管(財)を前端中心に突設し
た一体構造の注入器■(4)と、前記注入容器(ト)を
ケース本体Ca1l内に押入してその後端部(q4とブ
ース本体内底面心との間に介在させ押圧力を付加するだ
めのコイルバネ(ト)と、からなる。そして?1・人容
器納内には注入用薬液を作柴現Iムノ1にて注入器から
注入’(f、’ i3−!lを]10じて注入収容する
のであり、その内容dkとしでは限定されるものではな
いが、30〜60cc lt度のものが実用的である。
而してアダプタ付き注入チップ(10)に対する注入器
に、L J2ijでの注入作業時には、前記した注入接
続部片(121の−h 、1.iAl中史0細いパイプ
(14)にゴム管等の短かいものを被1伏装着して、こ
のゴム管端に注入器具(至)の針状ノス゛ル姑を挿入し
て薬液注入を行うよう−・ 1φ 1− LJ−1+)
ニーp −嗜 −/ # LJ、火 >h ”I ゴ、
ちり イ(10)に自動薬液注入器−を装着するには、
前記したように′所要の注入作業後、該薬液注入温順の
長い注入管り4から容器(至)内に混合した薬液を注入
充填し、その注入管I′141端開口部全開口部ら仮封
して、1ifJ記アダプタ伺き注入チップ(10)の接
続管子(1カ端から注入接続部片(17Jの細いパイプ
114)に注入容器(説法入管θ(1)が被嵌するよう
係合させて袋ナツト(田で締結し、かつ予めケース本体
賄)外周に被嵌しであるサポート金具C371のアーム
cシチ端に伺されだ数州は環れhを注入チップの接続部
片(1?JJふi’(11に被嵌係合し、該接続部片(
I21の外囲中間部に設けた鍔部(砧にて外IQを1孔
1ヒするようにして装着する。)析かる自動薬液注入を
側は上記のものに限定されるものではなく、同様の1後
能を発揮できるものであればよい。
また、注入器例を安定支持するためにケース本体(31
)外周を利用して支持するリングから壁面に突・展る復
改のl1711を配したものを用いればよい。
このようにすればケース本体G1)内に収容されている
注入容器(至)内部に充填の注入薬液が、該容器(ト)
の後端に付勢されたコイルノくネ(イ)による押川力で
、口径の+i+l\な注入管(財)と直結する細いパイ
プQ41を経て液溜め(131からタラツク12)内に
高圧で徐々に自動注入されることになり、人手を要する
ことなく作業者による注入残余部に対しての補充充填が
行われ、クラック(2)を充満すれば平衡状態に到って
注入が停止する。(予め注入予定量よりやや多いill
に、注入容器(ト)に充填する薬液を入れCおけば溢流
することもなく有効である。)また、この自!lσノ注
入に際しては容6 HK Hするバネ0υの推力作用面
積に対して注入管出口側の面積が小さいから比較的小さ
な推力で高い吐出圧が得られしかも吐出lf1を少]糺
に制限できて無理なく自1#注入することができるので
ある。
斯くして注入作業が終Yしたなれば、注入チップi31
 、(101はいずれもコンクリート面から剥離して布
条し、自11i1J薬液注入器−は注入容器□□□のみ
を新しいものと交換して次の使用に供する。
次に、第2の実施例として鉄筋コンクリート建て、鉄骨
鉄筋コンクリート建て等の建物の外壁におけるクラック
の補修について説明すれば、前の場合に比べてコンクリ
ート層の厚みが比較的薄いもので、しかも外部で高所か
ら地上までの広い範囲での作業になるので、仮1に足場
を組んで作業を行うほかに、吊り星、Q (まだはゴン
ドラ)によって壁面の点検を行い、しかる後クラック発
生個所に前記実施例と同様にして注入チップ(3)、(
10)を所作柴の合理化が計れる。
而して高層、低層を問わず建物壁面のように比11[2
的作業性のよくない壁面に対しての注入作業にあっては
、作業者が直接準液注入するのでは作業範囲が狭くなっ
て作業性が低いので、予めコンクリートsの厚みが+′
IJつでいるから発生クランクの長さを計って必要充填
51を計算し、それに対応して発生クラックの幅とのか
ね合いにより1vi−要間隔てアダプタ付き注入チップ
110)をクラックに沿い配設し、このアゲブタ付き注
入チップfllllにそれぞれ前記実施例で示しだ自1
IllJ 塾液注入器嶽、若しくはこれに類したものを
それぞれ取付けておき、人手によることなく各注入チッ
プを介して自動薬液注入器でもって一斉に各クランク部
分に自動注入することができる。なお、各自t?IJ薬
液注入旨□□□の注入容器(31因に入れる整板は作業
現場の状況に応じ、I切詰時間が比較的遅い条件となる
よう主剤と硬化剤との混合率を設定して使用することが
クラック内への注入充填を信実にするために好寸しい。
このような方式でクラックの補修が行われた後は、作業
量I治時と同様にして各注入部を点検し撤去すれば、直
接作業者が壁面に沼って同時聞にわたり薬液注入する作
業を省略して合理的に補修できるので、T−7’?も低
減し、まだ充分な充填が行える仁とになる。
央に、第3の実施例とll、てトンネル或いはいJ物な
どのコンクリート壁面において複り(1なりランクが集
中的に発生し、ている場合の補修作業としては、そのq
S中したr!IL分を現局の状況に対応して所要面積を
Hする例えば石綿セメント板等のパネルを使用し、第6
図及び第7図にて例示するようにクラック+25発生部
分の表面を覆って周囲を接着剤で壁面Il+に該覆いパ
ネル泗を固着し、この覆いパネル四にはその覆い面積に
応じて所要注入量を充分満足し得るだけの注入孔(1)
を穿設し、その注入孔間−ヒにそれぞれ注入チップFl
 、1101 、又はアゲブタ付き注入チップ110)
のみを取付け、これらの注入チップを介して前記実施例
におけると同様混合した葵液を徐々に注入すれば、先づ
パネル四と壁面Illと間の空隙部(7)に薬液が充満
した後各りラック品に対してf隻透して充填させるので
あり、この作業Kaしては先づいずれの注入チップを用
いるとしても注入温圧よって空隙部(7)が満されるま
では薬液注入を作業者が行い、しかる後は曳鳩状況に応
じ人手による継続して注入を行うか、或いは自動薬液注
入器き取り換えて残余部、即ち各クランクに対しての注
入F、’t ’(<徐々に加「モ注入されるのであり、
偉いパネル01でもって被痘されている部分にあるクラ
ックに対しては一斉に注入圧力が付加されると共に、毛
細管現象を利用してクラック部分に侵透′させることに
なるから、当初の注入時注入喝によって予め空隙部分(
イ)(て薬液の加圧注入を行っておくことでリエ後の自
前、#ン夜注入S器による薬液注入(は佃范jト人のト
迫さをなし、−≠に複・推なりラックを奄幀補強できる
のであり、併忙て覆いパネル(世もこの薬液の凝結によ
りて一体[接1°fして補強すること(・ζもなる。
従ってこの上5な方式の作でたゲ行う場Nには、外装内
な建」h物壁面の場合に他の111−分との調和がとれ
るよう7Iバ、柊ル全採用することが好ましい。
このようにして複・誰7に多数のタラツク・発生部であ
つでも−々そのクララン第111t:i番に充填して補
修すると古なしにm時1♂5]に広い+1lij囲を4
1百夫な手段で処1ζ7することが口f 11?、にな
り面J久力を付加でさること−になったのである。・1
お、%iOiが平iMiでない場合にはその壁11[1
に而うよう覆いパネルを曲げたものにすればよく、この
ようカ暢合Vよ合成閘力旨板若しく l:L金属板のよ
うな曲げ加工が容易なもの、まブこf:I、予め曲i’
、n’iが定−土っている場合でトンネルのような場合
成形しだ石イlitセメント板を用いるようにすれはよ
い、 以上のほか、本発明の手段を応用すれば、たとえば地下
鉄道や一般鉄道、自itl+序道などのトンネルの壁面
のように作業者が限られた時間帯のみで作業するような
環>亀でのコンクリート壁面のクラック補修などに採用
することがでへるのであり、このような場合は交辿゛屯
輌の途切れる時1iJ帯にクラックの点検計fit’l
 k!Fを行って、所要注入fテ5を計算決定し、クシ
ツクに対して所1星位置にアダプタ付き注入チップをl
k”、、 it’t シて、クランク表面を兜に接着剤
でシールした後、自動薬液注入器を直結(IMI記実施
例と同様にIIXNける)[7、若しくはλillい7
J〜−スを介在させて適当な位1〆イに自車1]錫液?
−E人)()を設置し、自uJ的に薬液の注入を行うよ
うにすれば、危険なく時間をかけてクランクの11v部
迄努液を注入することができるのである。この方式によ
る4h合桑液の凝結時間は長くなるようにし、ておくこ
とは勿論である。
叙上の如く本発明方法によれば、注入速度が遅つ介1!
11クラックに対する二層液注入作業が、4人手によっ
て注入するf「業に併用して、或いは人手に、する作契
の補充として、または作業状況によってj(l入手を愛
することなしに、所票歌の薬液をン、V友((:)を1
1又1り1けて1」嘲・ず8充J1[できるtうにし、
合理rl’・Iに、かつ効率1(+着′−1でなりラッ
クの・下i夜注入補強作・′(か可能となり、工費を低
減して、成いは危険性をなくして実施可能となし、その
産業的効果はけだし大なるものであるといえる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の実施筒棒を示すものであって、第1
図はコンクリート壁面に発生したクラックに対する薬液
注入補強作業の準(Iijr1様を示す図、第2図1&
ま曲常t1人用の注入チップの一具体例断面図1、第3
17<1はアダプタ伺き注入チップの一只体例曲曲ヅ1
、第4し1に1自動薬液注入盟を注入チップ。 に収何けだfk Ihでの縦断面図、第51ツ:l′i
塾液の注入Illゴを示す(シ)、第6図は集中して発
生したクジツクに対する畠液注入補f強作柴の啄様を示
す’+IE面図、第7図は第6図の縦41面に自1f!
J g液注入器を・l=1 シ六図である。 +ll・・・コンクリート仕上げ壁面 +2112シ・微細なりラック 1.3)・・・注入チ
ップ(10)・・・アダプタ付き注入チップlll・、
・座 板 t121・・・接続部片H・・・注入液溜め
化 (14)・・・f(Ilい)くイブQ7+・・・接
続管子 (、I碍・・・袋ナツト−・・・薬γ夜イ杖袷
装置β e2+1・・・ミキシングポンプ121・・・
薬液注入器具 (劉・・・自仙薬r(k注入器111・
・・ブース本体 割・・・注人容盟(財)・・・注 入
 管 国・・・コイルバネ071・・・サポート金具 
鵠・・・漠いノくネル(至)・・・空隙部分 代理人 中 村 義 −、′11...′し・ ]1〜
″−1 第5図 第6図 、] 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 コンクリート建造物における微細クラック発生現
    場の状況に応じ、発生クランクの見掛は空隙容量に対応
    して注入チップを所要の間隔で注入部の而に接着し、か
    つクラックの表面をシールし、しかる後注入薬液の主剤
    と硬化剤とを所要比率で混合して、前記各注入チップに
    設けた小孔から吐出量を絞って注入器により、所要量の
    薬液を加圧注入して、クランクを薬液にて充填補強する
    ことを特徴とするコンクリート建造物の微細クランクへ
    の薬液注入工法。 2、発生クラックの見掛は空隙容量に対応して二種類の
    注入チップを所要間隔で配置接着し、折型区間の注入チ
    ップでは作業者がミキシングポンプで所か比率に混合さ
    れた薬液を、針状の注入ノズルを備えだ注入器具でもっ
    て該注入チップの小孔からクランク内に加圧注入し、作
    業者による注入操作に併用して、前記注入薬液を所要量
    充填して注入圧力が付勢されるようになっている注入容
    器を内蔵の自前葉液注入器を、予めクラック上に配設し
    たアダプタ伺き注入チップに該注入器の注入口を接続し
    て取付け、この自助薬液注入器により自前注入を行う特
    許請求の範囲第1項記載のコンクリート建造物の微細ク
    ランクへの薬液注入工法。 3、自動薬液注入器を用いる自動注入は作業者による薬
    液注入操作の補助操作として、作業者による注入操作の
    残余部を自動注入操作で補充するようにした特許請求の
    範囲第2項記載のコンクリート建造物の微細クランクへ
    の薬液注入工法。 4、′壬ンクリート建造物の壁面に発生したクランクに
    対応して所要の間隔でアダプタ伺き注入チップをクラッ
    ク上に配分して接着し、かつクラックの表面をシールし
    、各アダプタ付き注入チップには、所要比率で混合した
    注入薬液を所要量充填して注入圧力が付勢されるように
    なっている注入容器を内蔵の自動薬液注入器を、その注
    入口を接続して取付け、吐出量を絞ってクラック内に薬
    液を注入する特許請求の範囲記載のコンクリート建造物
    の微細クランクへの薬液注入=E法。 5、 クラック上面に収付けたアダプタ付き注入チップ
    と自前薬液注入器の注入口とをホースで接続して連結し
    、該目積1薬液注入器は壁面からIFれて支持するよう
    にした特許請求の範囲第4項記載のコンクリート建造物
    の微細クラックへの薬液注入工法。 6、コンクリート建造物の壁面における微細クラック発
    生個所が集中的或いは複雑な状態にある場合、先づその
    上面に所要面積を有する強度の高い覆いパネルをその[
    1′i1辺都で接着して重ね合せて固定すると共にシー
    ルし、この覆いパネルの適所に注入口を設けておき、そ
    の注入口上に注入チップを接着し、しかる後に注入薬液
    の主剤と硬化剤とを所要比率で混合して+JfI記注入
    チップに設けた小孔から吐出量を絞って注入器により、
    所要量覆いパネルと壁面との間の空隙を介して覆った部
    分の発生クラック全体に薬液を注入して、充填補強する
    ことを特?IC.4スルコンクリート建造物の一微細ク
    ラツクへの薬液注入工法,。一 7、覆いパネルの注入口上に収付けだ注入チップに対し
    、作業者がミキシングポンプで所要比率に混合された薬
    液を針状の注入ノズルを備えた注入器具でもって注入チ
    ップの小孔から覆イパネルの内側に注入する特許請求の
    範囲第6項記載のコンクリート建造物の微細クランクへ
    の薬液注入工法。 86覆いパネルの注入口上に数州けた注入チップには作
    業者がミキシングポンプで所要比率に混合された薬液を
    針状の注入ノズルを備えだ注入器具でもって、覆いパネ
    ルの内側に適宜ht圧入し、しかる後所要比率で混合の
    注入薬液を所要量充填して注入圧力が付勢されるように
    なっている注入容器内蔵の自助薬液注入器を、その注入
    口を注入チップのアダプタに接続装着して補充注入する
    特許請求の範囲第6項記載のコンクリート建造物の微細
    クランクへの薬液注入工法。 9、覆いパネルの注入口上にはアダプタ付き注入ヂツブ
    を取伺け、これに所要比率で混合の注入薬液を所要量充
    填して注入圧力が付勢されるようになっている注入容器
    内蔵の自動薬液注入器を、その注入口を注入チップ注入
    小孔に接続して取伺け、該自d(IJ薬液注入器にてV
    −液注入する特.{′F請求の範囲第6項記載のコンク
    リート建造物の微細クラツクへの薬液注入工法。
JP668584A 1984-01-17 1984-01-17 コンクリ−ト建造物の微細クラツクへの薬液注入工法 Pending JPS60152781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP668584A JPS60152781A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 コンクリ−ト建造物の微細クラツクへの薬液注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP668584A JPS60152781A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 コンクリ−ト建造物の微細クラツクへの薬液注入工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60152781A true JPS60152781A (ja) 1985-08-12

Family

ID=11645208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP668584A Pending JPS60152781A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 コンクリ−ト建造物の微細クラツクへの薬液注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152781A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132276A (ja) * 1988-11-09 1990-05-21 Aoi Kagaku Kogyo Kk シーラントの注入方法およびその装置
JP2002536570A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 フレキシブル・プロダクツ・カンパニー 使いやすい亀裂充填装置および発泡ポリウレタン初期重合体
JP2017165448A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法
JP2022034301A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 サンユレック株式会社 止水剤吐出装置、止水剤吐出装置の使用方法
CN115929071A (zh) * 2022-12-26 2023-04-07 合肥双诺建筑结构工程有限公司 高强度补强加固免裂缝施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646062A (en) * 1979-09-19 1981-04-27 Konishi Kk Method of correcting crack in concrete or the like
JPS5789068A (en) * 1980-11-20 1982-06-03 Sho Bond Const Injection of adhesive
JPS5752951B2 (ja) * 1975-08-20 1982-11-10
JPS58199967A (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 ショーボンド建設株式会社 構造物の補修方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752951B2 (ja) * 1975-08-20 1982-11-10
JPS5646062A (en) * 1979-09-19 1981-04-27 Konishi Kk Method of correcting crack in concrete or the like
JPS5789068A (en) * 1980-11-20 1982-06-03 Sho Bond Const Injection of adhesive
JPS58199967A (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 ショーボンド建設株式会社 構造物の補修方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132276A (ja) * 1988-11-09 1990-05-21 Aoi Kagaku Kogyo Kk シーラントの注入方法およびその装置
JP2002536570A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 フレキシブル・プロダクツ・カンパニー 使いやすい亀裂充填装置および発泡ポリウレタン初期重合体
JP2017165448A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法
JP2022034301A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 サンユレック株式会社 止水剤吐出装置、止水剤吐出装置の使用方法
CN115929071A (zh) * 2022-12-26 2023-04-07 合肥双诺建筑结构工程有限公司 高强度补强加固免裂缝施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536570A (ja) 使いやすい亀裂充填装置および発泡ポリウレタン初期重合体
CN206034677U (zh) 一种外墙板安装节点
CN106760226A (zh) 可补浆式灌浆套筒、墩身和承台的连接结构和连接方法
JPS60152781A (ja) コンクリ−ト建造物の微細クラツクへの薬液注入工法
CN109629845A (zh) 混凝土结构接缝部位漏水处理装置及其施工方法
JPS60133165A (ja) 接着材注入装置
CN106498929B (zh) 注浆管及混凝土缺陷修补方法
JPH0380954B2 (ja)
JPH0411080Y2 (ja)
CN105735134A (zh) 短线匹配预制箱梁的临时张拉方法
KR890004622B1 (ko) 콘크리이트 구조물의 균열등에 접착재를 주입하는 접착재 주입장치 및 방법
CN210767339U (zh) 一种套筒出浆管定位模具及便于检查灌浆质量的墙体
JP2008255590A (ja) コンクリート構造物強化処理方法及びコンクリート構造物強化剤注入装置
JP2007038060A (ja) 二液硬化型材料の供給方法及びその装置
CN205976057U (zh) 一种外墙板安装节点
JP3024531U (ja) 全自動負圧式接着剤注入装置
JP3506246B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法及び補修器具
JPS614566A (ja) コンクリ−ト建造物の壁部補修薬剤自動注入装置
JPS6010690Y2 (ja) 二液用充填ガン
CN2913491Y (zh) 一种注浆式止水带
JP3306375B2 (ja) コンクリート構造物の止水方法
JPS6248118B2 (ja)
CN212999625U (zh) 一种腻子粉搅拌装置
CN212338381U (zh) 一种钢筒钢筋混凝土顶管管节结构
CN214993157U (zh) 一种波纹管密封装置