[go: up one dir, main page]

JPS6015181A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS6015181A
JPS6015181A JP58121685A JP12168583A JPS6015181A JP S6015181 A JPS6015181 A JP S6015181A JP 58121685 A JP58121685 A JP 58121685A JP 12168583 A JP12168583 A JP 12168583A JP S6015181 A JPS6015181 A JP S6015181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
key
information
annotation
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58121685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishikawa
寛 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58121685A priority Critical patent/JPS6015181A/ja
Publication of JPS6015181A publication Critical patent/JPS6015181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、アルファベットキーや平仮名キーなどを備え
たキーボードのキー操作により入力した情報を処理して
プリンタにより印字するとともにメモリに記憶し得るよ
うにした電子タイプライタやワードプロセッサなどの電
子機器に関し、特に、文書の本文には付記する注釈など
、主たる情報に付加する補助の情報を簡易に編集して印
字し得るようにしたものである。
(従来技術) 一般に、電子タイプライタやワードプロセッサなどの情
報を処理して印字する種類の電子機器においては、通例
、キー操作による入力の順に情報を印字するので、操作
者は、紙に手書きするのと同様の操作によって情報の印
字を行うことができる。また、メモリ装置を備えた電子
タイプライタやワードプロセッサにおいては、キー操作
により入力した情報を−Hメモリ装置に記憶させ、高速
表示の可能な陰極線管表示装置にその記憶した情報をま
とめて表示し、要すれば修正などの処理を適切に施して
確認したうえで、プリンタにより印字出力するのが一般
であり、メモリを介在させることによって、再印字や修
正印字などの情報処理を極めて毛早く行い得るようにな
っている。
しか1〜ながら、従来のこの種の電子機器、すなわち、
メモリ装置を備えた電子タイプライタめワードプロセッ
サなどにおいては、入力情報を印字したり記憶、したり
する順序は、基本的に入り月11ftであり、順不同に
印字や記憶を行うには、入力情報の印字、記憶の順序を
特定のキー操作により変更して、出力情報における印字
、記憶の位置を指定する必要があった。しかも、従来の
この種電子機器においては、印字すべき文書の本文に(
注)印や※印を付しておいて後記すべき注釈文の挿入を
必要とする場合には、本文に(注)印壱※印を伺した時
点において注釈文の内容が解っていて直ちに入力しイ!
Iる状態にあっても文書の本文を印字する順序に入力し
た後に、印字ページの末尾や本文の末尾に注釈文を(注
)印や※印に対応させて入力する必要がある。
かかる従来の注釈文刊記方式によればつぎのような不都
合が生ずる。まず、印字ページの本文性に注釈文を付記
する必要がある場合には、そのページの下部を注釈文用
に空白にしておくように、本文人力の際に留意しなけれ
ばならず、あるいは、本文人力後に、本文中の(注)印
や螢印を参照しながら注釈文を改めて人力しなければな
らなかった。
一方、従来は、電子タイプライタやワードプロセッサの
キー人力に際し、あらかじめ作成した下書きに従ってキ
ー操作していたので、ページや本文の末尾に注釈文を入
力するにも、下書きに従って容易に入力することができ
たが、将来は、電子タイプライタやワードプロセッサの
キー人力に際し、下書きはせずに、文章を考えながら直
接にキー操作によって作成する方向に進むので、注釈文
作成の必要が生じた時点にては容易に作成し得る注釈文
を、ページや本文の末尾に至って改めてまとめて考えな
がら直接にキー人力するのはきわめて煩雑となる欠点が
生ずる。
(目 的) 本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去し、電子タ
イプライタやワードプロセッサの今後の動向に鑑み、印
字すべき文書に付記する注釈文等の付加文章の作成およ
び入力を簡易に行い得るようにしたこの種の電子機器を
提供することにある。
(発明の要点) すなわち、本発明によるこの種の電子機器は、特定情報
例えば注釈文など、ページや本文の末尾に印字すべき+
1記文章を、その文章の付記を示す特定キー例えば(注
)印や※印等の入力と同時に入力して記憶装置に一旦記
憶させておき、印字作業がページや本文の末尾に達した
段階等において、記憶装置内の伺加文章を読出して特定
の場所に本文に付加した形態にして印字し得るようにし
たものである。
(実 施 例) 以下に図面を参照して実施例につき本発明の詳細な説明
する。
まず、本発明電子機器の概略構成の例を第1図に示す。
図示の概略構成において、KBi−4:、A〜2および
0〜9のアルファニュメリンクキー、[1キー、圓キー
など各種のキ一群と本発明の特徴を表わす特定キー例え
ば1aキーおよび[8キーとを配列したキーボードであ
る。また、CPUは、マイクロプロセッサ等の制御ユニ
ットであり、クロックパルス発生回路、遅延回路、ゲー
ト回路、その他の論理からなる順序制御回路によって構
成しである。また、ROMは、読出し専用の記憶装置で
あり、制御ユニッ) CPUが制御信号を供給するとき
にその制御手順を順次に知らせるマイクロ命令群を記憶
させである。また、RA旧は、ランダムアクセス可能の
第1記憶装置であり、キーボードKBti−操作者が操
作することによって得られるキー信号ヲ制御ユニッ) 
CPUによって適切な文字コードに変換した文字情報を
、後述するゲー)GlおよびG3の制御のもとに記憶さ
せる。一方、RAM2は、同じくランダムアクセス可能
の第2記憶装置であり、キーボードKBの1キーもしく
は[1キーを押下することによって引続き入力する注釈
文の文字情報を記憶させる。
つぎに、FFIは、フリップフロップであり、第lおよ
び第2の記憶装置RA旧およびRAM2に記憶させであ
る文字情報のいずれを後述する表示器層Sに表示するか
を選定する。すなわち、セット状態のときには第1記憶
装置RAMIに記憶させである本文の文字情報を表示し
、リセ・ント状態のときには第2記憶装置に記憶させで
ある注釈文の文字情報を表示する。一方、FF2は、同
じくフリップフロップであり、キーボードKBからのキ
ー信号を制御ユニッ) CPUによって適切な文字コー
ドに変換した文字情報を第1および第2の記憶装置RA
M 1およびRAM2のいずれに記憶させるかを選定す
る。すなわち、セット状態のときには本文の文字情報を
第1記憶装置RA旧に記憶させ、リセ・ント状態のとき
には注釈文の文字情報を第2記憶装置RAM2に記憶さ
せる。また、D(、IJは表示制御ユニットであり、第
1および第2の記憶装置RA旧およびRAM2からの文
字情幸pの文字コードを表示用文字パターン信号に変換
し、前述した表示器層Sに表示させる。
」―述した各構成要素の相互間に配置した多数のゲート
回路のうち、ゲートG1は、フリップフロップFF2が
セット状態のときに本文の文字情報を第1記憶装置RA
MIに供給し、また、ゲー)G2は、フリップフロップ
FF2がリセット状態のときに注釈文の文字情報を第2
記憶装置RAM2に供給し、また、ゲー)G3は、ペー
ジや文章の末尾に注釈文の文字情報を割込ませるもので
あり、制御ユニットCPυからの制御信号S20に従い
、第2記憶装置RAM2に記憶させである注釈文の文字
情報を第1記憶装置RAM 1に転送して本文の文字情
報に割込ませる。
さらに、ゲートG4は、フリップフロップFFIがセッ
ト状態のときに本文の文字情報を記憶させである第1記
憶装置RAMIの文字情報を表示制御ユニッ) [IC
IJに転送し、また、ゲー)G5は、フリップフロップ
FFIがリセット状態のときに注釈文の文字情報を記憶
させである第2記憶装置RAM2の文字情報を表示制御
ユニットDCUに転送し、また、ゲートG6およびG7
は、ともにインバータからなり、フリップフロップFF
IおよびFF2の出力信号をそれぞれ反転させ、さらに
、ゲートG8は、制御ユニットCPυからの印字指令信
号S17に応じ、第1記憶装置RA旧に記憶させである
本文の文字情報とその本文にゲー)G3を介して割込ま
せた注釈文の文字情報とを後述する印字制御ユニッ) 
PCUに転送する。その印字制御ユニッ) PCIは、
第1記憶装置RAM lからゲー)G8を介して転送さ
れて来る文字情報の文字コード信号を表示用文字パター
ン信号に変換して所定の印字サイクルにて印字装置PU
に供給し、順次に印字させる。
つぎに、第1図示の構成による本発明電子機器の動作を
、第2図に示す印刷物の例を第3図ないし第7図にそれ
ぞれ示すように表示しながら印字して行く場合につき第
8図に示すフローチャートを参照して説明する。
第2図示の印刷物の例は、雑誌「日経エレクトロニクス
J 1983年2月14日号、172ページおよび20
2ページの一部を抜粋したものであり、注釈記号「※l
」を付した本文中の短縮文字列rAIM/RDB J 
Mlについては、同一ページの末尾に設けた注釈文M3
にてその全文を示し、また、注釈記号r(1)」を付し
た本文中の用語文字列「リレーショナルφモデルJ M
2については、本文末尾のnページに設けた注釈文「参
考文献」の一部M4%にその参考文献を示しである。
しかして、本発明電子機器においては、第2図示の印刷
物の例におけるページ末尾の注釈文M3や本文末尾の注
釈文M4を、それぞれ対応する注釈記号「※1」や「1
)」を付した本文文字列旧やM2の入力時に、同時にキ
ー操作して入力し、記憶装置に一旦記憶させておくのを
特徴としているが、まず、第2図示の文字情報例におい
て注釈記号「※1」までの短縮文字列Mlを入力する際
に、第8図示のフローチャートにおける「スタート」段
階F1にて、第1図示の構成におけるフリップフロップ
FFIおよびFF2をリセットするとともに、第1およ
び第2の記憶装置RA旧およびRAM2、表示制御ユニ
y)DCU並びに印字MI御ユニットpcu等を制御ユ
ニツ) CPt1および読出し専用記憶装置ROMの制
御のもとに待機状態にしておく。
ついで、過程F1にて、キー操作の有無を判別し、キー
人力があったときには、過程F3およびF4にて注釈関
連キー口および区旦の押下を判別して注釈関連のキー人
力でなかったときには、過程F5にて入力キー信号を制
御ユニットcpuにより文字情報に変換したうえで、過
程F8に−(第1記憶装置RA旧に格納する。キー人力
の都度、かかる過程F1およびF5.FI3を反復し、
キー操作がなされていないときには、過程F2にてそれ
までに格納した第1記憶装置内の文字情報を表示器DI
Sに表示する。
上述のようにしてキー人力による文字情報を−は記憶し
て表示すると、例えば第3図に示すような文字列の表示
か行われる。すなわち、第1図示の構成におけるフリッ
プフロップFFIおよびFF2がセット状態にあり、ゲ
ー)GlおよびG2が開状態にあるので、制御ユニット
cpuによりキー人力を変換した文字情報を第1記憶装
置RA旧に格納したうえで、表示制御ユニッ1−DCU
に供給して表示情報に変換し、表示器DISに表示する
つぎに、第1図示の構成におけるキーボードKB上の注
釈関連キー匿」を押下して、第2図示の文字列例におけ
る注釈記号「※1」を入力すると、第8図示のフローチ
ャートにおける過程F3にてその注釈記号「※1」の入
力を判別して、過程FIOに移行し、以後の過程による
文字情報処理を行う。
すなわち、過程FIOにて、注釈記号「※」と制御ユニ
ッ) CPUにて発生ごせる計数値「1」とを組合わせ
て形成した注釈記号情報「※1」を過程Fllにて第1
記憶装ffiRAM1に一旦格納し、過程F 1.2に
てフリップフロップFFIおよびFF2をリセットし、
引続いて入力されるキー信号を変換した文字情報を注釈
文と見做して第2記憶装置RAM2に格納し得る状態に
する。ついで、過程F13にて、上述の注釈記号情報「
※1」を第2記憶装置RAM2に一旦格納する。ついで
、過程F14にてキー人力の有無を判別し、キー人力が
なかったときには、過程F15にてそれまでに第2記憶
装置RAM2に格納した注釈文の文字情報を表示器DI
Sに表示し、また、キー人力があったときには、過程F
113にてキーボードKB上の注釈関連キー[iもしく
は※Bが押下ごれていないことを判別したうえで、過程
F17にてキー人力を制御ユニットCPUにより文字)
1へ餞に変換した後に、過程F18にて第2記f、f装
置 RAM2に一旦格納する。
−J−述した過程F]4ないし過程FI8の処理を反復
することにより注釈文の文字情報を順次に入力し、キー
操作がなされていないときには過、fiIF15にて、
それまで第2記憶装置RAM2に格納した注釈文の文字
情報を表示器DTSに表示して、第4図に示すような注
釈文を表示する。
以」−のようにして注釈文の文字情報を入力した後に、
過程F18にてキーボードKB上の注釈関連キーIIi
の押下を判別すると、過程F22に移行してクリップフ
ロップFFIおよびFF2をセット状態にし、再び、本
文の文字情報を入力する状態にする。ついで、過程Fi
llに移行して文章の継続を判別すると、過程Flに戻
って以」二の処理過程を繰返す。
以上の処理過程の反復により第5図に示すような文章を
表示して、前述したように参考文献を注釈として付加す
る必要が生じ、キーボードKB上の注釈関連キーIEi
を押下したことを過程F4にて判別したときには、前述
した過程FIO以降の注釈文の文字情報処理に移行する
すなわち、過程FIOにて、キー操作により入力した記
号「0」と制御ユニッ[P、Uにて発生させた計数値「
1」とを組合わせて形成した注釈記号r(+:zを、過
程Fllにて第1記憶装置RAMIに格納する。ついで
、過程F12にて、フリップフロップFFIおよびFF
2をリセットし、引続いて入力するキー信号および制御
ユニッh GPUにて変換した文字情報を、文章の末尾
に付記すべき注釈文と見做して第2記憶装置に格納する
ようにする。ついで、過程F13にて、前述した注釈記
号r(1)」を第2記憶装置RAM2に格納する。つい
で、過程F14にてキー操作が行われているか否かを判
別し、キー操作がなされていないときには、それまでに
第2記憶装置RAM2に格納され、文章の末尾に印刷す
べき注釈文の文字情報を表示器lll5に表示し、また
、キー操作がなされていたときには、前述したと同様に
過程F18を経て過程F17に移行し、キー人力信号を
制御ユニットcpuにより文字情報に変換したうえで、
過程F18にて、その文字情報を第2記憶装置RAM2
における注釈記号r(1)」に引続く記憶位置に格納す
る。
上述した過程F14ないし過程F18の処理を反復する
ことによって注釈文を順次に入力して一旦記憶するが、
その間キー操作がなされていないときには、過程F15
にてそれまでに第2記憶装置に格納された注釈文の文字
情報を表示器DISに表示することにより、第6図に示
すように表示を行う。
上述のようにして注釈文の文字情報を入力した後に、過
程Fit(にて、キーボードKB上の注釈関連キー[1
が押下されたことを判別すると、過程F22にて、フリ
ップフロップFFIおよびFF2をセット状I崖にする
ことにより、引続いて本文の文字情報を入力し得る状態
とし、第7図に示すように本文の文字情報を入力すると
、第2図示の印刷物の例に示すように、1ページ目の本
文を入力した後に、そのページの末尾に、注釈記号「※
l」を付した個所に対応する注釈文の文字情報を挿入す
ることができる。
第8図示のフローチャートにおいて、過程F7にて1ペ
一ジ文の印字を終了したことを判別すると、過程F18
に移行し、第2記憶装置RAM2に格納しである注釈記
号「※1」等の注釈文すなわち、キーボードKB上の注
釈関連キー[の押下に引続いて入力された文字情報を本
文の文字情報として第1記憶装置RAM 1に転送する
。ついで、過程F8にて、次のページの文字情報の入力
状態を表示器DISに表示する。
以上の処理過程を反復して第2図示の印刷物の例におけ
るように文章の末尾に注釈記号r(1)、+等に、引続
く注釈文を挿入するには、第8図示のフロ・−チャート
における過程F19にて文章の本文が終了したことを判
別し、過程F20に移行して、それまでに第2記憶装置
RAM2に格納した注釈記号r(1) J等に引続く注
釈文の文字情報を、本文の文字情報として第1記憶装置
RAMIに転送する。ついで、過程F21にて、第1記
憶装置RAMIの記憶内容を印字装置PUによって印字
する際には、その記憶内容の本文には注釈文がすでに挿
入されているのであるから、単に、その記憶内容をその
まま印字すれば、第2図示の印刷物の例のとおりの全文
が印字されることになる。
(効 果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、印字
すべき文章中における注釈文などのように、印字場所が
ページの末尾や文章の末尾となる等のような特定の場所
に特定の文字情報を、その文字情報の入力に最適の時点
にてキー操作等により入力することができ、その注釈文
等の付加文字情報を適切に挿入するための編集作業が自
動的に行われるので、従来のように、予め、注釈文等を
適切に挿入して編集した順序にキー操作して編集済みの
文章を印字し、あるいは、記憶させる必要はなく、注釈
文等の付加文字情報を、付加の必要が生じた適時に入力
することができる。
なお、以上の説明においては、本発明による注釈文等の
自動編集のための注釈関連キー[、[inをキーボード
上に特設するようにしたが、電子タイプライタやワード
プロセッサに従来から設けである制御キーにIンとその
他の従来からの操作キーとを組合わせても同様の編集を
行うこともできる。
要するに1本発明によれば、キー操作により入力した本
文と注釈文等との電子機器内における記憶場所を異なら
せ、印字時における印字順序を、キー入力順とせず、自
動編集もしくはキー操作による編集により設定した順序
に印字するのであるから、かかる本発明の主旨を逸脱し
ない範囲において種々の変更を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子機器の概略構成の例を示すブロック
線図、第2図は本発明により印字した印刷物の例を示す
線図、第3図ないし第7図は、第2図示の印刷物を本発
明電子機器により印字したときの各ページの印字の態様
の例を順次に示す線図、第8図は本発明電子機器におけ
る印字動作の過程の例を示すフローチャー1・である。 KB・・・キーボード、 CPU・・・制御ユニット、 ROM・・・読出し専用記憶装置、 RAM1・・・第1記憶装置、 RAM2・・・第2記憶装置、 DCU・・・表示制御ユニット、 DJS・・・表示器、 PCU・・・印字制御ユニシト、 PU・・・印字装置、 FFI 、FF2・・・フリップフロップ、01〜G8
・・・ゲート。 特許出願人 キャノン株式会社 (19) ! 第2図 5153凶 第4図 第6図 第7図 g4開昭GO−15181(8)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも、キー操作により情報を入力するキー人力手
    段、入力した情報を処理する処理手段および処理した情
    報を印字する印字手段を備えた電子機器において、前記
    キー人力手段により入力した順序に従って情報を前記印
    字手段により印字する第1の手段と、前記キー人力手段
    の特定キーの入力により前記処理手段に備えた記憶手段
    に特定情報を記憶する第2の手段と、前記記憶手段に記
    憶された特定情報を特定の場所に前記印字手段により印
    字する第3の手段とを具えたことを特徴とする電子機器
JP58121685A 1983-07-06 1983-07-06 電子機器 Pending JPS6015181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121685A JPS6015181A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121685A JPS6015181A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6015181A true JPS6015181A (ja) 1985-01-25

Family

ID=14817335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58121685A Pending JPS6015181A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318142A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 文書編集装置
US5067070A (en) * 1987-07-22 1991-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Word processor with operator inputted character string substitution
US5186551A (en) * 1987-10-15 1993-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus for printing randomly input data in order

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067070A (en) * 1987-07-22 1991-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Word processor with operator inputted character string substitution
US5186551A (en) * 1987-10-15 1993-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus for printing randomly input data in order
JPH01318142A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 文書編集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862626B2 (ja) 電子辞書及び情報検索方法
US5778161A (en) Character information processor for printing characters
JPS5994131A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS6015181A (ja) 電子機器
JPS58195945A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS58115526A (ja) 仮名漢字変換装置
Bratley et al. Information processing in dictionary making: Some technical guidelines
JPS58115527A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS60176137A (ja) 文章作成機
JPH0511319B2 (ja)
JPS59106035A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPS60189062A (ja) 文字処理装置
JP3371435B2 (ja) 入力モード自動設定方法あるいは入力モード自動設定装置
JPS6043730A (ja) 文書レイアウト表示装置
JPS63221069A (ja) 文書作成編集装置
JPS5991540A (ja) 文書処理装置
JPH0666065B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPS60263225A (ja) 文書表示装置
JPS6041118A (ja) 文字処理装置
JPH0749851A (ja) 文書整形装置
JPS62105640A (ja) 印刷制御方式
JPH04263361A (ja) ルビ付き漢字表示装置
JPH06259414A (ja) 文書作成装置の振り仮名出力方法及び同装置
JPH04276854A (ja) ワードプロセッサ
JPS6172358A (ja) べた書きかな漢字変換における文字修正方式