[go: up one dir, main page]

JPS6015086B2 - 電気絶縁油の製造方法 - Google Patents

電気絶縁油の製造方法

Info

Publication number
JPS6015086B2
JPS6015086B2 JP52041557A JP4155777A JPS6015086B2 JP S6015086 B2 JPS6015086 B2 JP S6015086B2 JP 52041557 A JP52041557 A JP 52041557A JP 4155777 A JP4155777 A JP 4155777A JP S6015086 B2 JPS6015086 B2 JP S6015086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating oil
oil
temperature
boiling point
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52041557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53127700A (en
Inventor
篤 佐藤
五十雄 清水
栄一 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP52041557A priority Critical patent/JPS6015086B2/ja
Priority to US05/894,117 priority patent/US4175278A/en
Priority to DE2815872A priority patent/DE2815872C3/de
Priority to GB14621/78A priority patent/GB1582624A/en
Priority to IT22286/78A priority patent/IT1095588B/it
Priority to FR7810967A priority patent/FR2387499A1/fr
Publication of JPS53127700A publication Critical patent/JPS53127700A/ja
Publication of JPS6015086B2 publication Critical patent/JPS6015086B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/20Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils
    • H01B3/22Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/30Drying; Impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/04Liquid dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • H01G4/22Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 impregnated
    • H01G4/221Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 impregnated characterised by the composition of the impregnant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気絶縁油の製造方法に関するものである。
更に詳しくは本発明は不飽和成分を含有する熱分解曲を
酸触媒で処理して得られる電気絶縁油の製造方法に関す
る。従来電気絶縁油としては精製した滋油、ポリブテン
、アルキルベンゼンなどの合成炭化水素油、又は塩素化
ビフェニル等が使用されていたが、塩素化ビフェニルは
生体に対して悪影響を及ぼすとされ、その使用が制限さ
れ汎用絶縁油としては使用されなくなった。
また鉱油系絶縁油、合成系炭化水素絶縁油等も電力ケー
ブルの超高圧化、コンデンサや変圧器の高圧化、軽量化
に対する要求にはかならずしも満足できる性能を有する
物ではなく、高圧電界下での特性の優れた合成系絶縁油
の出現が望まれている。近年、油含浸の電力ケーブル、
コンデンサ、変圧器は高圧化に伴い絶縁油に対して要求
される特性は、絶縁破壊電圧(BVD)の高い事、誘電
損失の原因となる誘電正薮(tan6)の低い事の他に
高圧電界内に於ける電気特性に対する要求が厳しくなり
、電圧電界内で優れた特性を示す絶縁油が望まれる様に
なってきている。
すなわち使用中に高電界ストレスを受ける可能性のある
、電力ケーブル、コンデンサ、変圧器等高圧電機器に含
浸される絶縁油には、グロー放電、コロナ放電に対する
安全性が重要視される事になる。高圧電界内の絶縁体中
で起きるグロー放電、コロナ放電により絶縁油の分解が
促進され分解ガスが発生し、絶縁破壊が起きるとともに
コンデンサの様に密閉容器では電機器自体の破壊の原因
ともなる。
この場合高圧電界下で絶縁油から発生するガスは主とし
て水素ガスである。従って高圧電界内での絶縁油の水素
ガス吸収性の大小がコロナ放電、グロー放電に対する絶
縁油の安定性に影響するものである。従来から使用され
ている、鍵油、アルキルベンゼン、アルキルナフタリン
等BVD、tan6に関しては実用的に満足しうる絶縁
油ではあるが高圧電界内における水素ガス吸収性は十分
に満足しうる絶縁油ではなかった。
本発明者らは好ましい絶縁油の探索の結果BVD、ta
n6はもとより水素ガス吸収性の良い電気絶縁油の製造
方法を完成したものである。
すなわち、本発明は、石油系炭化水素を700℃以上で
熱分解して得ることができる単環芳香族を主成分とする
沸点範囲75℃〜19800の成分を主として含み、か
っこの沸点範囲の芳香族オレフィンを含む炭化水素混合
分を酸触媒存在下、液相で、反応温度0℃〜20000
、液滞留時0.1時間〜5時間、反応系中の芳香族オレ
フィン濃度1の重量%以下の条件で処理した後、蒸留に
より沸点(常圧換算)265〜360ooに含まれる蟹
分を得て、次にこれを温度15000以下で白土処理す
ることを特徴とする電気絶縁油の製造方法に関するもの
である。本発明に使用し得る炭化水素混合物は、石油系
炭化水素を70000以上で熱分解して得ることができ
る単環芳香族を主成分とする沸点範囲75℃〜198午
0の成分を主として含み、かっこの沸点範囲の芳香族オ
レフインを含むものである。この炭化水素混合物として
、原油、ナフサ、灯軽油、LPG、ブタン等の石油系炭
化水素を700℃以上の温度で熱分解して、エチレン、
プロピレンを製造する際に得られる幅生蟹分のうち、沸
点75℃〜19800の成分を主として含む蟹分を使用
することができる。
この留分は、熱分解に供給する石油系炭化水素によって
組成は異なるものであるが、炭素数6〜10の単環芳香
族を主成分とし、他に飽和脂肪族炭化水素を5〜15重
量%、不飽和脂肪族炭化水素を2〜1の重量%含み、か
つ芳香族オレフィンを2〜15重量%含むものである。
この留分はそのまま本発明における炭化水素混合物とし
て使用することができるが、この蟹分に含まれる成分を
単離もしくは合成したものを、適宜添加、混合して、ま
たは前記留分に添加混合して使用することができる。あ
るいは、石油系炭化水素、たとえばナフサ、の援触教質
油から得られる前記沸点範囲の蟹分に、この沸点範囲に
含まれかつ石油系炭化水素の熱分解により得ることがで
きる他の成分を添加、混合して、前記熱分解副生油と同
等の組成としたものも本発明における炭化水素混合物と
して使用できる。石油系炭化水素を700oo以上で熱
分解して得られる沸点範囲780〜19がCの成分のう
ち、ベンゼン「トルエン、キシレン、キユメン、プロピ
ルベンゼン、メチルエチルベンゼン、トリメチルベンゼ
ン、ジエチルベンゼン、テトラメチルベンゼン等の単環
芳香族成分が、他の成分であるオレフィン類と酸触媒存
在下に反応し電気絶縁油として有用な沸点範囲(常圧換
算)265o0〜360ooに含まれる童質成分となる
と考えられる。
この重質成分は各種の芳香族炭化水素の混合物であるが
、原料炭化水素混合物中にスチレン、メチルスチレン、
エチルスチレン等の芳香族オレフィンが存在するものを
使用することによって得られた重質生成物の存在が、本
発明の目的とする電気絶縁油には必要である。原料炭化
水素混合物中の芳香族オレフィンの含有量は特に制限は
ないが、芳香族オレフィン以外の芳香族炭化水素に対す
る比率が5〜100モル%の範囲内であることが好まし
い。
5モル%以下では〜電気絶縁油用蟹分の取得が不充分で
あり、100モル%以上では、芳香族オレフィンの不飽
和重合体の生成が多くなり、これが電気絶縁油用蟹分中
に混入し、性状を劣化させる。
原料炭化水素混合物は沸点範囲20000以上の成分を
含まない。
石油系炭化水素の熱分解で得られる沸点が200℃以上
の成分はナフタリン、アルキルナフタリン、アントラセ
ンのごとき縮合多境芳香族炭化水素であって、これはア
ルキル化活性炭素が多いので、この成分を含む原料を使
用した場合には、ポリアルキル化による重買物が多く本
発明の電気絶縁油の収率が低下するので好ましくない。
一方、石油系炭化水素の熱分解で得られる沸点が750
0未満の留分は、シクロベンタジェン等のジェン類が多
くなり、これを原料中に含む場合は、これらジェン類の
重合反応が生じ、粘稲物質の生成が多くなり、駿触媒処
理反応の進行を阻害し、電気絶縁油の収率を著るしく低
下させるので、好ましくない。本発明で使用する酸触媒
は固体酸触媒、鍵酸、又はいわゆるフリーデルクラフト
触媒が好ましく用いられる。
例えば酸性白土、活性白土のごとき酸性粘土鉱物、発化
水素、硫酸、燐酸、塩化アルミニウム、塩化スズ、弗化
ホウ素等が使用できる。固体酸触媒として好ましく使用
できる例としては天然粘土鉱物がある。
代表的な粘土鉱物としてはカオリソ族ハロサィト系粘土
鉱物やモンモリロナィト系粘土鉱物で、これらは酸性白
土、サブベントナィトとして知られている。或は前記粘
土鉱物を例えば硫酸、塩酸等の無機酸、又は酢酸、蟻酸
の如き有機酸或はこれ等の水溶液で処理した活性白士を
使用する事ができる。又天然紙士鉱物の外に合成シリカ
ーアルミナも好ましい固体酸触媒である。硫酸、燐酸、
弗化水素等の無機酸も好ましく使用できるが、装置の腐
食に充分な考慮をする必要がある。本発明で酸触媒との
接触は熱分解油が液相を保つ必要がある。
従って反応圧力は反応温度0〜200qoの範囲で当該
熱分解副生油蟹分が液相を保つに必要な加圧を要する。
この圧力は分解油の組成、反応温度によって当然変動す
るものであるが通常は40kg′の以下の圧力範囲であ
る。すなわち反応温度で分解油が液相であればよく圧力
は本発明の本質的要素ではない。本発明にとって反応温
度は重要である。
0℃未満では分解油に含まれる不飽和成分中のスチレン
類の重合反応によるタール状物質が生成して絶縁油の収
量が減少して好ましくない。
20000以上では熱による分解のための絶縁油蟹分の
性状が劣化する原因となる。
用いる触媒によって反応温度は異るものであって固体酸
触媒では100℃以上、鉢酸或はフリーデルクラフト触
媒では100qo以下の反応温度が好ましい。液滞留時
間は0.1〜5時間が好ましい。
0.1時間未満では原料炭化水素混合物に含まれる芳香
族オレフィンを主とする不飽和成分が反応を終了せず、
有用な電気絶縁油の収率がそこなわれ好ましくない。
一方5時間を越えて酸触媒と接触する事は反応生成物の
再分解が生じ電気絶縁油として好ましくない不飽和成分
が増加し、電気絶縁油の性状に悪影響を与え好ましくな
い。絶縁油留分を収率よく得るためには、反応系内に存
在する芳香族オレフィンは1の重量%以下で反応する事
が好ましい。
反応系内の芳香族オレフインその他の不飽和成分濃度が
高すぎる場合は不飽和成分の重合による重質タール分が
増加して絶縁油蟹分の得率が茸るしく減少する。また、
不飽和重合体の生成により電気絶縁油への混入が生じ、
電気絶縁油の性状を劣化させる。通常の熱分解油の上記
沸点範囲の留分では芳香族オレフィン含有量は1の重量
%以上であるから、具体的な実施では反応物を再循環す
るか蒸留で回収された蟹分を再循環して不飽和成分の濃
度を調整することが好ましい。上記炭化水素混合物を上
記条件で酸触媒により処理して得られる反応生成物のう
ち、沸点(常圧換算)26ぷ0〜360℃に含まれる留
分が本発明の電気絶縁油として使用できる。
この沸点範囲の留分の成分は原料炭化水素混合物の酸触
媒処理による童質芳香族炭化水素の混合物であると考え
られ、従来の鉢油、アルキルベンゼン、ジフェニルアル
カンおよびアルキルナフタレン等の芳香族炭化水素系の
いずれの電気絶縁油よりもすぐれた電気絶縁油特性を有
するものである。360qoより高沸点の成分を含む蟹
分は、高粘度でありコンデンサー、変圧器、POPケー
ブルへの含浸性が悪く、微細な残留空孔による電気機器
の絶縁破壊の原因となる。
又高鰍点留分は低温流動性がなく電気機器の低温始動性
能を悪化し電気絶縁油としては好ましくない。一方26
5℃よりの低沸点の成分は引火点が低くなり電気機器製
造時の作業安全面から好ましくない。次に酸触媒反応で
得られた沸点26ぷ0〜360qoの絶縁油留分を、モ
ンモリロナィト族粘土鉱物又はカオリン族ハロサィト系
粘土鉱物或かこれ等の酸処理物の存在下で処理するいわ
ゆる白土処理は当該蟹分を絶縁油として使用する場合は
重要である。
この白土処理の目的に徴量の溶解水分の除去、又は極性
物質を吸着除去する事によって電気特性を最高の状態に
保持する事にある。具体的に実施する場合は回分式、固
定床連続式いずれの方法でも好ましく行いうる。白土処
理は上記絶縁油蟹分の生成時と白土処理する時点とに時
間的制限はない。
すなわち絶縁油蟹分を直ちに白土処理する場合も、未処
理絶縁油を電気機器含浸する時点で白土処理する場合も
水分の除去、徴量不純物を除去し精製する本発明の目的
と合致し本発明の実施と解されるべきである。本発明で
使用されるモンモリロナイト族(系)粘土鉱物の代表的
なものとしては酸性白土やサブベントナイトが知られて
いる。
これらは天然鉱物でありその産地によって組成は異るが
、Si○2及びAI203を主成分とし、その他Mg0
、Fe2Q、Cao、Na20、K20、M中等の各種
成分を含有するものである。又上記粘土鉱物を例えば硫
酸、塩酸等の無機酸又は酢酸、ギ酸の如き有機酸、或は
これ等の水溶液で処理した活性白土も好ましく使用され
る。処理温度は150℃を越えない事が重要である。
極度の高温では上記粘土鉱物は酸触媒としての活性が顕
著になり当該絶縁油滋分の分解、異性化を生ぜしめぬn
6、BVDを劣化させる原因となる。実施例 1エチレ
ン分解の幅生油で初留出温度68℃、97%留出温度1
75qoで沸点75oo〜198℃の成分を94.6重
量%含む脂肪族飽和分13.7%、芳香族分68.5%
、オレフィン17.8%の組成である熱分解副生油1そ
と酸性白土100夕とを容量10そのオートクレープに
仕込み窒素で30X9に加圧する。
灘梓し加熱し温度150こ0に保つ。加熱によって温度
11ぴ0付近で反応熱による急激な温度上昇が認められ
る場合には加熱を一時停止するのが好ましい。次に上記
創生油5そをさらに3時間で滴加する。この際、原料中
の芳香族オレフィンは芳香族炭化水素(芳香族オレフイ
ンを含まぬ)に対して21モル%含まれ、反応の間、系
中の芳香族オレフィン濃度は1%以下であった。滴下終
了後1時間加熱鯛拝する。冷却後、酸性白土をロ過分雛
する。常圧で留出溢度190℃までの蟹質蟹分3.65
k9を回収し、次に3肋Hgの減圧蒸留により各留分を
分離回収した。蟹分1〜3に対して2.5重量パーセン
トの活性白土添加し窒素雰囲気で温度50℃で2時間白
土処理を行いこの各留分と従来公知の鍵油系絶縁油M○
、ァルキルベンゼン系絶縁油AB、アルキルナフタリン
系絶縁油AN、ポリブテン系絶縁油PBの一般性状を表
に示す。
蟹分1は低引火点のため、電気機器の安全性から絶縁油
としては好ましくない。
又蟹分3は流動性が高く粘度も高いため、油含浸電気機
器への油注入時に絶縁素子間に残留気泡を生じやすい事
、寒冷地では電気機器の性能が劣化し好ましくない。本
発明品は他の炭化水素系絶縁油と比較して低粘度である
わりに引火点が高い。
この事は油含浸電気機器への油注入作業性と安定性に対
して好ましい事である。本発明品は誘電率が高く、特に
コンデンサオィルとして使用した場合コンデンサの小型
化に好ましい。
つぎに、水素ガス吸収特性を本発明品と比較例の製品M
○,AB,AN,PBについて測定した結果を添付の第
1図および第2図に示す。
測定法は絶縁油部会法によった。第1図、第2図からも
明らかなごとく本発明による絶縁油は放電による分解ガ
スの吸収性が優れている。
特に高謀電下での水素吸収性が優れており、電機器の高
圧に対する要求には好ましい合成油である事は明らかで
ある。
実施例 2 実施例1で使用したエチレン分解の創生油を用いて次の
方法により電気絶縁油を得た。
酸触媒として90%硫酸、初期の稀釈剤として実施例1
で回収した軽質蟹分0.5夕を使用する。稀釈剤と90
%硫酸200夕とを容量10その濃拝機、温度計付きの
反応器に仕込み温度7〜1か0に冷却する。
温度が15q0を越えない様冷却しつつ分解創生油5夕
を3時間で滴加する。反応の間、系中の芳香族オレフィ
ン濃度は2%以下であった。滴下終了後さらに3び分溜
拝する。反応終了後中和、水洗して、常圧で蜜出温度1
9000までの軽質蟹分3.2k9を回収した。
次に3側Hgの減圧で120こC〜160℃の絶縁油留
分0.76k9を得た。白土処理は実施例1と同機であ
った。
電気的特性については表2に示す。
実施例 3 酸触媒として無水塩化アルミニウム10夕を使用して反
応温度50〜5デ0で実施例2と同機に処理して、絶縁
油蟹分として0.総k9を得た。
白土処理後の電気特性については表2に示す。表2 実施例 4 白士処理の温度の影響 実施例2で得られた絶縁油蟹分に対して2.5重量パー
セントに活性白土を添加し窒素雰囲気で温度20℃、5
0℃、100qo、150qo、200℃で2時間白土
処理してねn6を測定した結果を下に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は水性ガス吸収特性を本発明品と比較例の製品M
○,AB,ANおよびPBについて測定した結果を図示
するものである。 第2図は謀電圧と水素ガス吸収性との関係を本発明品と
比較例の製品M○,AB,ANおよびPBについて測定
した結果を図示するものである。第1図および第2図に
ついて、M0・・・・・・鉱油系絶縁油、AB・・・・
・・アルキルベンゼン系絶縁油、AN.・・.・・アル
キルナフタリン系絶縁油、PB・・・・.・ポリブテン
系絶縁油。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 石油系炭化水素を700℃以上で熱分解して得るこ
    とができる単環芳香族を主成分とする沸点75℃〜19
    8℃の成分を主として含み、かつこの沸点範囲の芳香族
    オレフインを芳香族炭化水素(芳香族オレフインを含ま
    ぬ)に対して5〜100モル%含む炭化水素混合物を、
    酸触媒存在下、液相で、反応温度0℃〜200℃、液滞
    留時間0.1時間〜5時間、反応系中の芳香族オレフイ
    ン濃度10重量%以下の条件で処理した後、蒸留により
    沸点(常圧換算)265℃〜360℃に含まれる留分を
    得て、次にこれを温度150℃以下で白土処理すること
    を特徴とする電気絶縁油の製造方法。
JP52041557A 1977-04-13 1977-04-13 電気絶縁油の製造方法 Expired JPS6015086B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52041557A JPS6015086B2 (ja) 1977-04-13 1977-04-13 電気絶縁油の製造方法
US05/894,117 US4175278A (en) 1977-04-13 1978-04-06 Electric insulating oil compositions
DE2815872A DE2815872C3 (de) 1977-04-13 1978-04-12 Elektroisolieröle
GB14621/78A GB1582624A (en) 1977-04-13 1978-04-13 Electric insulating oil compositions
IT22286/78A IT1095588B (it) 1977-04-13 1978-04-13 Composizioni di olii isolanti elettrici
FR7810967A FR2387499A1 (fr) 1977-04-13 1978-04-13 Compositions d'huiles isolantes et elements ou appareils electriques, notamment des condensateurs, comportant de telles compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52041557A JPS6015086B2 (ja) 1977-04-13 1977-04-13 電気絶縁油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53127700A JPS53127700A (en) 1978-11-08
JPS6015086B2 true JPS6015086B2 (ja) 1985-04-17

Family

ID=12611722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52041557A Expired JPS6015086B2 (ja) 1977-04-13 1977-04-13 電気絶縁油の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4175278A (ja)
JP (1) JPS6015086B2 (ja)
DE (1) DE2815872C3 (ja)
FR (1) FR2387499A1 (ja)
GB (1) GB1582624A (ja)
IT (1) IT1095588B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561414A (en) * 1979-06-19 1981-01-09 Nippon Petrochemicals Co Ltd Oillfilled power cable
JPS56165205A (en) * 1980-05-22 1981-12-18 Mitsubishi Petrochemical Co Electrically insulating oil
JPS5750710A (en) * 1980-09-11 1982-03-25 Nippon Petrochemicals Co Ltd Electric insulating coil composition
JPS59117585A (ja) * 1982-11-19 1984-07-06 Nippon Petrochem Co Ltd 熱分解油の処理方法
JPS60167205A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 日本石油化学株式会社 電気絶縁油の製造法
JPS60167204A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 日本石油化学株式会社 電気絶縁油の製造法
US4755275A (en) * 1984-02-10 1988-07-05 Nippon Petrochemicals Company, Limited Electrical insulating oil
US4623953A (en) * 1985-05-01 1986-11-18 Westinghouse Electric Corp. Dielectric fluid, capacitor, and transformer
US4801373A (en) * 1986-03-18 1989-01-31 Exxon Research And Engineering Company Process oil manufacturing process
CA2109541A1 (en) * 1992-12-04 1994-06-05 Thomas J. Ford Aromatic oil and process for manufacture
KR20070075135A (ko) * 2006-01-12 2007-07-18 에스케이 주식회사 고비점 방향족 유분으로 조성된 고내압성 전기절연유조성물
US9637424B1 (en) 2014-12-16 2017-05-02 Exxonmobil Research And Engineering Company High octane gasoline and process for making same
US9637423B1 (en) 2014-12-16 2017-05-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated process for making high-octane gasoline
CN107001949A (zh) 2014-12-16 2017-08-01 埃克森美孚研究工程公司 链烷烃改质制馏分油和润滑剂基础油
US10023533B2 (en) 2014-12-16 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to produce paraffinic hydrocarbon fluids from light paraffins

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1243597A (fr) * 1959-12-10 1960-10-14 Progil Perfectionnements à l'isolation de l'appareillage électrique
FR1315848A (fr) * 1961-12-13 1963-01-25 Exxon Standard Sa Amélioration des huiles isolantes
FR1387456A (fr) * 1964-02-06 1965-01-29 Sumitomo Electric Industries Nouvelles huiles isolantes synthétiques hydrocarbonées
US3450968A (en) * 1965-11-18 1969-06-17 Gen Electric Electrical elements with impregnated dielectrics and insulators
US3586752A (en) * 1969-08-18 1971-06-22 Ivor W Mills Electrical conduit containing hydrorefined oil
JPS5117563B2 (ja) * 1971-12-29 1976-06-03
US3951780A (en) * 1974-10-25 1976-04-20 Exxon Research And Engineering Company Aromatic oils by thermal polymerization of refinery streams

Also Published As

Publication number Publication date
FR2387499A1 (fr) 1978-11-10
DE2815872A1 (de) 1978-11-02
IT1095588B (it) 1985-08-10
DE2815872C3 (de) 1981-01-15
GB1582624A (en) 1981-01-14
JPS53127700A (en) 1978-11-08
US4175278A (en) 1979-11-20
DE2815872B2 (de) 1980-05-08
FR2387499B1 (ja) 1981-07-31
IT7822286A0 (it) 1978-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6015086B2 (ja) 電気絶縁油の製造方法
US5744668A (en) Process of producing gasoline, diesel and carbon black with waste rubbers and/or waste plastics
EP0047998B1 (en) Electrically insulating oil composition
JPS6142817A (ja) 電気絶縁油の製造方法
EP0000619B1 (en) Liquid dielectric composition
EP0000622B1 (en) Liquid dielectric composition
EP0619285A1 (en) Process for producing gasolines and jet fuel from N-butane
US4982025A (en) Electrical insulating oil comprising improved fraction
JPS6247852B2 (ja)
US4755275A (en) Electrical insulating oil
CA1247854A (en) Electrical insulating oil and oil-filled electrical appliances
EP0000621B1 (en) Liquid dielectric composition
JPS6161201B2 (ja)
US4735703A (en) Method of increasing the concentration of straight chain paraffin material
JPH0552353B2 (ja)
JPH0552351B2 (ja)
US3663428A (en) Process for producing alkylated tars
EP0281162B1 (en) Method for improving the electrical insulating characteristics of a fraction, electrical insulating substance, and electrical appliances containing the same
SU577198A1 (ru) Способ получени основы изол ционного масла
JPH0444362B2 (ja)
JPH0460156B2 (ja)
JPH0434245B2 (ja)
JPS6346926B2 (ja)
JPH0235407B2 (ja)
JPS60167205A (ja) 電気絶縁油の製造法