[go: up one dir, main page]

JPS60150758A - 腹膜透析装置 - Google Patents

腹膜透析装置

Info

Publication number
JPS60150758A
JPS60150758A JP59191882A JP19188284A JPS60150758A JP S60150758 A JPS60150758 A JP S60150758A JP 59191882 A JP59191882 A JP 59191882A JP 19188284 A JP19188284 A JP 19188284A JP S60150758 A JPS60150758 A JP S60150758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
duct
peritoneal dialysis
dialysate
dialyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59191882A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス―デイートリツヒ・ポラシエグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fresenius SE and Co KGaA
Original Assignee
Fresenius SE and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fresenius SE and Co KGaA filed Critical Fresenius SE and Co KGaA
Publication of JPS60150758A publication Critical patent/JPS60150758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • A61M1/1603Regulation parameters
    • A61M1/1605Physical characteristics of the dialysate fluid
    • A61M1/1609Physical characteristics of the dialysate fluid after use, i.e. downstream of dialyser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1621Constructional aspects thereof
    • A61M1/1635Constructional aspects thereof with volume chamber balancing devices between used and fresh dialysis fluid
    • A61M1/1639Constructional aspects thereof with volume chamber balancing devices between used and fresh dialysis fluid linked by membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • A61M1/281Instillation other than by gravity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • A61M1/282Operational modes
    • A61M1/284Continuous flow peritoneal dialysis [CFPD]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1694Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes with recirculating dialysing liquid
    • A61M1/1696Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes with recirculating dialysing liquid with dialysate regeneration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/17General characteristics of the apparatus with redundant control systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • A61M2205/331Optical measuring means used as turbidity change detectors, e.g. for priming-blood or plasma-hemoglubine-interface detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/70General characteristics of the apparatus with testing or calibration facilities
    • A61M2205/705Testing of filters for leaks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景] 本発明は、膜によって第1および第2のチャンバに区画
された少なくとも一つの透析器を備え、この透析器の第
1のチャンバは第1の回路によつてカテーテルに接続さ
れ、また第2のチャンバは第2の回路を介して透析液の
供給機構に接続され、またこれらの回路にはそれぞれ少
なくとも1個のポンプが設けられた腹膜透析装置に関す
る。
腹膜透析では、腹膜炎を防止するため、注入液すなわち
透析液は完全な無菌状態としなければならない。血液に
は侵入した細菌に対する防衛機能があるので、血液透析
の場合にはこのような完全な殺菌の問題はそれ程重要で
はない。しかし、腹膜腔にはこのような細菌の侵入に対
する防衛機能がないので、腹膜透析においては完全な殺
菌が特に要求される。
[従来技術の説明] 雑誌rDIALYsIs + 王RANSPLANTA
TIONJの1983年 12巻 第385頁に開示さ
れている腹膜透析装置は、腹膜透析液の流通する回路と
、殺菌されていない透析液が流通する第2の回路とを有
し、これらの回路は血液透析フィルタで互いに分離され
ている。そして、腹膜透析液中の代謝生成物はこの血液
透析フィルタの膜を介して上記の殺菌されていない透析
液中に拡散する。したがって、通常は尿中に排出される
物質が連続的に除去されるが、この腹膜を介して水が浸
透によって排出されることはない。
しかし、この装置には以下の如き不具合があった。
すなわち、この装置では腹膜透析液が流通する回路が2
個の通路を有するカテーテルに接続されており、液が同
時に供給および排出されることがあり、このような場合
には液による透析がなされない。また、液が注入された
直後にこの液が排出されることがあり、この装置内を連
続的に流れる液が急に減速され、頻繁かつ長時間にわた
って腹膜に無理な荷重が作用することもあった。
さらに、この装置は2個の通路を有するカテーテルを使
用しているので、他の装置や処置が利用できない。例え
ば、連続的な通院腹膜透析(CARD)は使用できない
。すなわちこの処置は1個の通路を有するカテーテルを
使用するので、間欠的な作動の腹膜透析回路を連続して
作動させることができないからである。たがって、CA
PDを施している患者にはこの装置を使用できない。
また、この装置は第2の透析液との間で限外ろ過するこ
とができず、さらに車通路ユニットで上記の腹膜透析回
路に薬品等を注入した場合に腹膜腔が膨張してしまうこ
とがあった。
また、この装置は操作ミス等に対る安全性が不十分であ
った。この装置では、注入液が定期的に交換されるが、
この注入液の全部が腹膜腔内に存在しているわけではな
い。殺菌されていない第2の透析液は血液透析フィルタ
の接して流通しているが、このフィルタの液密性が損わ
れていないかを作動中に検査するのは不可能である。
[発明の概要] 本発明は以上の事情に基づいてなされたもので、CAR
Dの患者に使用でき、また安全性の高い腹膜透析装置で
ある。
このような目的を達成するため、この装置ではカテーテ
ル内の通路が1個であり、透析フィルタが第1の回路に
設けられている。この第1の回路は上記の透析フィルタ
の第1のチャンバを入口および出口ダクトに接続しまた
血液透析装置の第1のチャンバに接続して閉回路を形成
している。またこの透析フィルタの第2のチャンバはダ
クトによって上記のカテーテルに接続されている。また
、この透析フィルタに接続されるダクトには第1のポン
プが設けられ、またこの透析フィルタからのダクトには
第2のポンプが設けられ、この第2のポンプの下流側に
は貯溜容器が設けられている。
この本発明の腹膜透析装置は、1個の通路を有するカテ
ーテルが埋め込まれたCAPD患者に使用することがで
きる。この装置を単に患者のカテーテルに接続するだけ
で、この患者に定期的に所定量の液が供給され、排出さ
れる。
この装置は初歩的なミスすなわち膜の破裂に対しても安
全である。なぜならば、別のフィルタの2枚の膜が同時
に破裂する可能性は極めて少ないからである。
また、この第2のフィルタによって閉回路が形成され、
この回路は汚染から完全に隔離され、最初の無菌状態を
維持することができる。
したがって、次にこの装置を再度患者に接続するまでの
間、上記の第2のフィルタからのダクトを無菌状態とし
ておくだけでよい。
この装置は特別の管理を必要とせずに安全に作動するの
で、血液透析装置と同様に患者自身が使用することがで
きる。
また、腹膜を通して遊離した蛋白質は腹膜腔内に確実に
保持され、再吸収させることができる。
本発明の装置はCARD処置に比較して安価であり、よ
り多くの透析液を使用することができ、また処置に要す
る時間を短縮することができる。
したがって、夜間の処置だけで充分な透析をおこなうこ
とができ、次の昼間は患者が自由に歩行できる。
また、この装置には重炭l塩の透析液がそのまま使用で
きる。またこの重炭酸塩を含む透析液の代りに乳酸塩、
アセテートを含む透析液を使用できる。
また、この装置は限外ろ過によって患者から引き出され
る水の吊に対応して透析液の調製をすることができ、こ
の作動は自動的または必要に応じて手動でおこなうこと
ができる。
このような限外ろ過によって手動制御で患者から水を引
き出す場合にはこの水の引き出し量は、コネクタを元に
戻した後のバッグ内に流入する限外ろ過の量の安定によ
る経験的なデータに基づいて決定する。
また、この限外ろ過を自動的におこなう場合には、以下
のような2つの態様がある。
最初のものは、圧力検出ベルトを使用するもので、この
ベルトは患者の腹部に巻かれる。限外ろ過によって患者
の胴回りが増大し、このベルトに張力が生じ、この張力
は適切な検出器によって検出される。この検出器の信号
は制御装置に送られ、限外ろ過ポンプの作動が制御され
る。
また、別の態様では、腹膜腔または体外に形成される閉
空間内の水の邑に増加によって制御がなされる。これら
の閉回路内では限外ろ過の水が増加すると、透析液中に
含まれている標識物質の濃度が低下し、これが検出され
る。そして、この透析液の濃度勾配によって限外ろ過の
制御がなされ、この濃度勾配は最初の濃度と処置中の濃
度とを比較することによって測定される。このような比
較回路は、最初の濃度を測定、記憶しておき、この濃度
になるまで限外ろ過ポンプを制御する。
また、二の装置では、透析液を調製する手段には濃縮液
を収容する容器が設けられている。この容器内には浸透
活性物質、たとえばグルコースの濃縮液が収容されてい
る。この浸透活性物質は電解液を含んだ透析液に混入さ
れ、血液透析装置に送られるこの透析液の浸透活性度を
調節する。この血液透析装置内において、透析活性がバ
ランスされ、一部は腹膜を介して吸収される。また、限
外ろ過の制御に使用される標識物質は腹膜腔内では吸収
されない。
[発明の実施例] 第1図には本発明の腹膜透析装置10の第1の実施例を
示し、この第1図の破線で囲んだ部分は透析液調製ユニ
ット12である。このユニット12は通常の血液透析装
置たとえば本出願人が市販しているA2008形の装置
が好ましい。この装置は「シングル パス モード」と
称される作動をするもので、透析液が一度透析器に供給
された後廃棄されるものである。また、この装置は「バ
ランス チャンバ」と称されている原理を使用した容積
制御形のものが好ましく、このようなものはドイツ公開
特許 2,838.414に開示されている。
第1図にはこのバランシング装置は概略的に示しである
。このユニット12は淡水接続部14を有し、この接続
部はダクト16を介して透析液を調製するユニット18
に接続されている。
このユニット18はざらにダクト20および22を介し
て電解液の濃縮液が収容された容器24および浸透活性
物質の濃縮液が収容された容器26に接続されている。
また、これらダクト20゜22にはそれぞれポンプ28
.30が設けられ、これらのポンプはこれらの濃縮液を
交互に供給し、これらは以下に述べるバランスチャンバ
を制御する。上記のポンプ30は浸透活性物質好ましく
はグルコースの濃縮液を供給し、この透析液中の浸透活
性物質の濃度を所定の値に制御する。通常、このグルコ
ースの濃度は1.5〜4.25%で、これは理論浸透度
で358〜516 mosm/1に相当する。電解液の
場合も同様に上記の浸透活性物質の濃度に係数35を乗
じて希釈したように、すなわちこの係数に対応して濃縮
された濃度に制御される。
さらに、このユニット18には、透析液を加温および脱
気する通常の機構(図示せず)が備えられている。
また、ユニット18はダクト32、ポンプ34を介して
バランスチャンバ群36に接続されており、このバラン
スチャンバ群は第1図に概略的に示す。このバランスチ
ャンバ群は2個のバランスチャンバ38.40から構成
され、これらは膜42.44によって2室に区画されて
いる。このバランスチャンバの作用は前記のドイツ特許
 2゜838.414に開示されている。
このバランスチャンバ群36はダクト46によって透析
器48の入口に接続され、この透析器48の出口側はダ
クト50によって上記のバランスチャンバ群36に接続
され、この透析器48とバランスチャンバ群36との間
にダクト46.50によって閉回路が形成される。
このバランスチャンバ38.4.0は互いに透析液で満
たされ、また同時に使用済みの透析液が排出される。ま
たはこれらのチャンバには予め透析液が満たされ、この
液はポンプ54によってこれらチャンバからダクト46
に送られ、この使用済みの透析液はバランスチャンバの
他方の室内に戻される。上記の膜42.44がバランス
チャンバ38.40の壁に向かって移動すると、弁(図
示せず)が切換え作動され、このバランスチャンバの作
動が逆転する。使用済みの透析液はダクト56を介して
排出される。このような閉鎖系内から液を除去するため
、上記のダクト50にはダクト58を介して限外ろ過ポ
ンプ60が接続されている。また、前記のドイツ特許2
,838.414に開示されているように、この液は脱
気容器62内において脱気される。この限外ろ過ポンプ
は確実な作動を達成するため、ピストン形または膜形の
ポンプが好ましい。
また、この透析器48は通常の血液透析器が好ましく、
たとえば、板形または中空m紐形の透析器が好ましい。
また、この透析器はその分離限界が分子量約5,000
〜10.000が好ましく、このようなものであれば、
初期の状態において調製された透析液が流通される側す
なわちユニット12側から細菌が膜を通して侵入するの
を防止できる。この透析液は無菌状態ではないが、この
血液透析器によって細菌がろ過される。また、この分離
限界はアルブミンの分子m (60,000)より小さ
く、CARD処置の欠点であったアルブミンの排出が防
止される。
また、上記透析器48の膜の他方側には回路64が接続
され、この回路は1本のダクト66によってのみ外部と
連通される。また、この回路には上記ダクト66から分
岐してダク1−68が設けられ、このダクトは透析器4
8の入口側に接続されている。また、このダクト68の
途中にはポンプ70および貯溜容器72が設けられ、こ
のポンプはぜん動形のポンプが好ましい。
また、この透析器48には膜の他方側にさらにダクト7
4が接続され、このダクトの途中には点滴チャンバ78
が設けられている。
そして、このダクト74は上記のダクト66に接続され
、このダクト74、ダクト66、ダクト68によってY
字形の接続部が形成されている。
上記の貯溜容器72は可撓性の壁を有し、この壁は圧縮
可能である。このような容器の例としては、バッグがあ
る。
この貯溜容器72は圧縮可能であるが膨張不能な容器で
ある。このような容器としては、たとえば米国特許3,
791,767に開示されているものがある。
また、この貯溜容器は弾性的に引伸ばされ、あるいは膨
張可能な圧縮自在な容器でもよく、このようなものは変
形の力が作用しない。この貯溜容器72を空にするため
のポンプ76の代りにポンプ70と180°位相がずれ
て作動するクランプ80を設けてもよい。このように伸
長可能な壁を有する貯溜容器はたとえばドイツ特許3,
131゜075に開示されている。
この貯溜容器72内には300〜700m1たとえば5
00m1の透析液が満たされる。この貯溜容器の壁が伸
長不能の場合にはこの容器の内容積はこの収容する液の
容積と等しく形成され、またこの貯溜容器の壁が伸長自
在な場合にはこの容器の内容積は収容する液の容積の1
/2ないし1/3である。
また、上記のポンプ70の代りに第2図に示す如くベロ
ーポンプ82を設けてもよい。このベローポンプ82は
ダクト84を介してハウジング86に接続され、このハ
エジング内に貯溜容器72が収容されている。この貯溜
容器72は伸長不能な壁を有しているが、好ましくは伸
長自在な壁を有していてもよい。前者のものは米国特許
3,791.767に開示され、また後者のものは前記
特許3,205,449に開示されている。
第1図に示す如く上記のダクト66はコネクタ88を介
してカテーテル90に接続されており、このカテーテル
90は患者の腹膜腔内に埋め込まれている。また、この
カテーテル90はダクト66と一体に形成されていても
よく、この例としてはコネクタが無く、ホース溶接装置
によってダクト66と一体に溶接したものがある。
このコネクタ88の構成としてはドイツ公開特許2,9
47.574に開示されているものがある。
また、このコネクタ88を開閉する機構によって、患者
のカテーテルとこの腹膜透析装置10とを着脱自在とす
ることができる。
[実施例装置の作動の説明J 最初に、患者Pの腹膜腔内にはCAPDの場合と同様に
無菌状態の透析液が満たされる。このためには、バッグ
に所定量の透析液を満たし、これをコネクタ88′を介
して患者のカテーテル90に接続し、このバッグ内の透
析液を腹膜腔内に注入する。つぎに、このバッグを外し
、所定の透析液が充填された腹膜透析装@10に患者の
カテーテルをコネクタ88を介して接続する。
透析液は水道水と濃縮液を使用してユニット12によっ
て調製され、加温および脱気されたのちポンプ34によ
ってバランスチャンバ群36に送られる。このバランス
チャンバ群36は透析器48を介して最初は限外ろ過の
原因となる負圧を発生させることなしに透析液を完全に
容積制御して供給する。そして、この透析液は非圧縮性
であるので、この閉回路内で引き出しが行われることは
ない。
そして、ポンプ76を停止させた状態またはクランプ7
4でダクト74を閉塞した状態でポンプ7oを作動させ
、この膜49の一方側の透析液を腹膜腔内との間で循環
させる。このポンプ70は注入した歯に相当する量例え
ば300〜700m1たとえば500m1の透析液を引
き出し、貯溜容器72に送る。そして、このポンプ7o
が停止したらこのダクト68を閉塞する。このポンプ7
Oが停止したら、前記のポンプ76が起動するかまたは
クランプ80を開く。こののち、貯溜容器72内の液は
ポンプによって透析器の膜49に接触して流通される。
そして、腹膜が第1の透過膜として作用し、血液中の代
謝生成物を腹膜腔内に透過させる。そしてこの代謝生成
物は透過膜49に接触し、濃度勾配によってこの透過膜
を透過して流通する透析液に移動し、ダクト56を介し
て廃棄される。この透過が終了した透析液は点滴チャン
バ78に送られ、この点滴チャンバには疎水性フィルタ
92が設けられ、空気の分離がなされ、またこの点滴チ
ャンバ内の液位を所定の液位に維持する。このような点
滴チャンバはドイツ特許3゜115.299に開示され
ている。また、この点滴チャンバ78にはこの内部の液
位を検出する検出器94が設けられている。そして、こ
の点滴チャンバ内の液位が低下した場合にはポンプ76
を起動するかまたはクランプ80を閉じる。
また、この点滴チャンバは必ずしも必要ではない。この
点滴チャンバが無い場合には、貯溜容器72が空になる
までポンプ76を作動させる。そして、この透析液が患
者の腹膜腔内に戻されたら、ポンプ7oまたは82を作
動させ、この透析液を引き出す。このポンプ82が貯溜
容器72の外側に設けられている場合には、第2図に示
す如く7字形の接続部の近傍にクランプ96を設ける。
このクランプ96はダクト68を閉塞し、ポンプ70と
同様な作用をする。
上記の作動では患者の血液を浄化し、代謝生成物を除去
するが、水は除去しない。この水の除去は限外ろ過によ
って達成される。
患者に負圧を与えることはできないので、上記の透析液
には浸透活性物質たとえばグルコースが所定の濃度で溶
解されており、これによって浸透により水が除去され、
限外ろ過が出来る。患者の腹膜腔内に水が集まると、こ
の患者の胴回りが増大し、ベルト98によってこれが検
出され、この胴回りの変化によって限外ろ過の制御がで
きる。
このベルト98は電線100によって限外ろ過制御器1
02に電気的に接続され、この制御器は限外ろ過ポンプ
60を制御する。この限外ろ過ポンプはベルト98から
の信号に対応して膜49に負圧を作用させ、腹膜腔に透
過してきた水の量に対応した量の水をこのMMに連通し
た回路から除去する。この浸透活性物質としては、グル
コース、フルクトース、マンノース、マルトース等があ
り、これらはその一部が腹膜腔に吸収されるので、これ
らの濃度はCAPDの場合より低い。しかし、この本発
明の装置ではこのような11痕の低下は防止される。す
なわち、上記のユニット12は常に膜49に新しい透析
液を供給しているので、このように濃度勾配が生じた場
合にはこのlI!49を介して腹膜腔内の透析液との間
で濃度のバランスが保たれる。したがって、この浸透活
性物質の浸透濃度は処置の間一定に維持される。
第2図には本発明の腹膜透析装置110の別の実施例を
示し、第1図と対応する部分には同符号を付す。また、
透析液の調製ユニット12はこの図から省略しである。
この第2図の装置は第1図に示した装置とは透析フィル
タ112が相違している。この透析フィルタ112の出
口側にはダク1−68の一端が接続され、このダクトの
他端は透析器48に接続されている。また、この透析フ
ィルタ112の入口側にはダクト74の一端が接続され
、このダクトの他端は透析器48の出口側に接続されて
いる。
このものでは第1図の7字形の接続部に相当する部分が
ダクト68.74..66によって形成されている。こ
れらのダクトは透析フィルタ112に接続され、開回路
を形成している。すなわち、ダクト68、透析器48の
第1のチャンバ、ダクト74、および透析フィルタ11
2の第1のチャンバによって閉回路が形成されている。
この回路は、透析器48と透析フィルタ112の膜の細
孔によって物質の交換および限外ろ過がなされる。
これらの膜の細孔の寸法は細菌がこの閉回路内に侵入し
ないような寸法であることが好ましい。通常の透析器で
はこの細孔の径は30〜80オングストロームであるが
、この透析フィルタ112の細孔の径はこれと同じかこ
れより大きくてもよい。
この透過フィルタ112の細孔の平均径は例えば分子1
30.000を超える物質が通過しないようなものであ
ればよい。また、この細孔の最大径は細菌が通過しない
ような径たとえば0.2〜065ミクロンであればよい
たとえば、この透析フィルタ112は血液透析用のフィ
ルタを使用し、その分離限界は分子量で約30.OOo
であり、分子11約60.000(7)アルブミンを確
実に保持する。
このアルブミンを保持しない場合には、このフィルタの
分離限界は分子量で約200,000〜40o、ooo
としてもよい。
この第2図の実施例では、透析器48の分離限界を分子
量で約5.000〜10.000とし、透析フィルタ1
12の分離限界は分子量で20゜OOO〜400,00
0とするのがよい。
この第2図の実施例では、この閉回路はこの装置が不使
用の際、すなわち接続が外された状態では本来的に無菌
状態である。したがって、高価なフィルタ48.112
を処置毎に交換する必要はまた、上記の透析器48およ
び透析フィルタ112の膜の破裂を検出するため、第2
図に示した実施例ではモニタ機構114が備えられてお
り、このモニタ機構は検出器116.118あるいは1
20を備えている。これらの検出器はダクト122.1
24および126に設けられている。
また、これら透析器48および透析フィルタ112の漏
洩を検出するため、これらの間に形成される閉回路内の
透析液中に、上記の検出器116゜120によって検出
され、かつ破損の無い状態ではこれらの膜を通過できな
い分子量の物質を混入しである。
このような物質としては、通常の血液透過フィルタを使
用する場合、イヌリン、ミオグロブリン、でんぷん、グ
リコールでんぷん、デキストラン等の多糖類があり、必
要な場合には検出可能な分子成分を含むものを使用する
。これらの検出可能な分子成分としては、けい光を生じ
る分子成分または基本分子と共有結合して可視光域に吸
収域があるもの、たとえばデキストランブルー等がある
これらの物質はラベルに表示しておく。
第2図に示す実施例の検出器116,1204まこれら
のいわゆる「標識物質」に反応し、装置全体を停止させ
る。また、検出器118はこれらの物質の減少に反応し
てこの装置全体を停止させる。
前記したように、これらの標識物質の分子量は透析器4
8および透析フィルタ112の膜を透過しない大きさで
ある。
また、本発明の別の例では、この物質は透析器48の膜
は透過しないが、透析フィルタ112の膜は透過するも
のが選択される。この場合にはこの物質の分子量を透析
フィルタ112の分離限界より小さくすればよい。また
、この物質は透析フィルタ112の膜を透過して腹膜腔
内に拡散するので、毒性のない物質を選定する。また、
この物質は腹膜に吸収されない物質を選定する。
また、浸透によって腹膜腔内に分離された水の量はすぐ
には検出できないので、この装置112を使用した限外
ろ過は複雑になる傾向がある。したがって、実験的に、
ポンプ60の運転を所定の吐出量に制御するか、または
上記の圧力検出ベルト98を利用する。たとえば、回路
64および腹膜腔内に存在する液の量を一定に制御する
。そして、比較的短時間で透過した水は均一に混合する
ので、検出器116.118によって初期の物質の濃度
と現在の濃度とを比較すればよい。この実施例の場合に
は、上記の検出器116,118は電線128.130
によって限外ろ過制御器132に電気的に接続され、こ
の制御器は初期の物質の濃度を記憶しており、水の透過
によるこの濃度の変化を測定する。なお、この物質が腹
膜に吸収される量は無視できる。したがって、この初期
の濃度を記憶させ、これを変化する濃度と比較する。
そして、この制御器132は電線134を介して濃度が
元の濃度になるまでポンプ60を運転制御する。
また、これらの検出器はけい光、光の吸収や透過を検出
するもので、微量の物質も検出できるものである。第2
図に示した実施例では、ポンプ82を含むポンプシステ
ムと第1図に示すポンプ70のポンプシステムの両方に
よって腹膜腔内から透析液が間欠的に排出される。これ
らの場合、両方のシステム内の浸透活性物質の濃度を一
定に維持することが重要である。この装置では、水の透
過よる浸透活性物質の希釈および浸透活性物質の腹膜へ
の吸収によるこの浸透活性物質の濃度の低下の影響がC
ARDの場合より小さい。この本発明のl!腹膜析装置
10,110では、透過によって生じる水の量と限外ろ
過によって排出される水の量とが相殺され、浸透活性物
質の濃度が一定に制御される。したがって、クルコース
の過投与による過血糖ショック等の危険が防止される。
また、本発明の特別な例では、透過は処置の初期すなわ
ち所定の時間だけおこなわれ、この間に所定量の分離が
なされ、グルコース濃縮液の供給を停止してこの装置か
らグルコースを排出する。
その結果、透析回路からグルコースが短時間で消滅する
。そして限外ろ過の制御が停止される。そして、この後
は代謝物質の除去は拡散によって行われ、水の透過によ
る分離はおこなわれない。
また、第3図には本発明の別の実施例の腹膜透析装置1
40を示す。この実施例の特徴と作用を第1図および第
2図を参照して説明する。この実施例は、第2図のもの
と同様に透析フィルタ112にダクト68.74および
ダクト66が接続され、ダクト68.74および透析器
48と透析フィルタ112とで閉回路が形成されている
また、この第3図ものは閉回路のダクト68゜74にそ
れぞれポンプ70.76が設けられ、これらのポンプは
ぜん動ポンプであることが好ましい。
この透析フィルタ112の作用は第2図のものと同様で
あり、またポンプ70.76の作用は第1図のものと同
様である。
この第3図の腹膜透析装置140は追加液を収容する容
器142が接続されている。このような追加液は患者の
透析処置を改善するために使用される。たとえば、イン
シュリン、キレ−1−ビルダー、腹膜の透過特性を改善
する補助剤等の高価な医薬品が使用され、これらは無菌
状態で上記の容器142内に収容される。
この容器はダクト144を介してポンプ76の下流側の
位置でダクト74に接続され、このダクト144の途中
にはポンプ146が設けられている。
また、別の例では、第3図に破線で示すように、ダクト
144をポンプ76の上流側の位置でダクト74に接続
してもよい。そして、この場合には上記のポンプ146
の代りにこのダクト144を開閉するクランプ148を
設ける。
そして、この追加の液は以下のごとく供給される。
すなわち、ポンプ70を運転し、ポンプ76は停止させ
ておき、またクランプ96は開放し、クランプ80は閉
じておく。そして、ポンプ146を運転し、クランプ1
48を閉じる。
ポンプ76を起動させるかクランプ80を開放し、ポン
プ70を停止させクランプ96を閉じ、ポンプ146を
所定の吐出量で運転する。または、クランプ148を開
放し、所定量の液を容器142から流出させる。しかし
、ポンプ146を使用した方がこの追加液の量が正確と
なる。
第3図に示す如く、このポンプ146とクランプ148
は電線150で限外ろ過制御器1’02に電気的に接続
されている。この例では、この追加液の患者への投与量
を連続的に増加させ、好ましくない過水和を防止する。
この限外ろ過制御器102は限外ろ過ポンプを制御し、
ポンプ146によって加えられる追加液の量と引出され
る液の量とが等しくなるように制御する。このポンプ1
46によって供給される量と限外ろ過ポンプによって引
出される邑が等しくなるように設定され、この結果、容
器142から供給される液の量とのバランスが保たれる
。この限外ろ過ポンプ60は本来の限外ろ過に必要な能
力に加えて追加される液の量に対応した量の液を引出す
に充分な能力を備え、この実施例ではこの限外ろ過ポン
プは二重にプログラムすなわち本来限外ろ過されるべき
量に加えて容器142から追加される液の量に対応して
限外ろ過するように構成されている。
また、この限外ろ過ポンプ60はベルト98によって制
御されるように構成してもよく、このように構成すれば
上記のようなプログラミングは必要ない。
しかし、この限外ろ過ポンプ60はさらにプログラム制
御されることが好ましい。
浸透性すなわち透析液に含まれる浸透活性物質によって
腹膜を介して腹膜腔に透過してくる水の量は患者によっ
てそれぞれ相違する。したがって、所定の組成の透析液
を使用して限外ろ過の量を実験的にめ、腹膜透析を実施
する前にこの患者に対応して浸透活性物質の量を設定し
、限外ろ過の量を間接的に制御することもできる。腹膜
透析をおこなう前に、透析液を調製するユニット18の
設定をおこなうことができる。また限外ろ過ポンプ60
をブロクラミングして患者から引出す水の量を設定する
ことができる。
第4図にはl!腹膜析装置160のさらに別の実施例を
示し、第3図の実施例と対応する部分には同符号を付す
この第4図に示す実施例は第1図ないし第3図に示す実
施例とはバランスチャンバ162が相違しており、この
バランスチャンバ162は膜168によってその内部が
2個の室164.166に区画されている。一方のチャ
ンバ164にはダクト32が接続され、このダクトは三
方弁170を介して透析液を調製するユニット18に接
続されている。また、ダクト46は透析器48の三方弁
に接続されている。
また他方のチャンバ166にはダクト76が接続され、
このダクトは第2の三方弁172に接続され、この三方
弁には更にダクト56が接続されている。この腹膜透析
装置160は間欠的に作動するもので、1個のバランス
チャンバ162だけでよく、このバランスチャンバには
第1のサイクルおよび第2のサイクルにおいてそれぞれ
液が満たされ、かつ排出され、血液透析器とで閉回路を
構成する。この装置には制御器176が設けられ、この
制御器176はダクト17−6、178.180および
182を介してポンプ34,54.’70および76に
接続され、またダクト184および186を介して三方
弁170および172に接続されている。
そして、第1のサイクルでは、この制御器174は以下
の如くこの腹膜透析装置160を制御する。
ポンプ76が停止している状態でポンプ70が作動し、
貯溜容器72に液を供給する。さらに、三方弁170お
よび172はチャンバ164および166がダクト32
および56に連通するように切換えられる。同時に、ポ
ンプ34およびユニット18が作動されるとともにポン
プ54が停止され、バランスチャンバ164に液が供給
され、膜168が第4図中左側に移動し、その結果使用
済みの液がダクト56を介して排出される。
そして、バランスチャンバ162に新しい液が満たされ
、また貯溜容器72に使用済みの液が満たされると制御
器174が次の第2のサイクルの切換えられ、ポンプ3
4および70が停止され、三方弁170.172はバラ
ンスチャンバ162と透析器48とで閉回路が形成され
るように切換えられる。続いて、膜がポンプ54によっ
て右側に移動され、使用済みの液が左側のチャンバ16
6内に満たされる。
そして、貯溜容器72内の液がポンプによって排出され
、バランスチャンバ162内に使用済みの液が満たされ
ると、制御器174が第1のサイクルに切換えられ、充
填作動が繰返される。
第1図ないし第3図では透析装置12が常時作動するが
、これに対してこの第4図の実施例のものは第1のサイ
クルの場合だけ液が供給され、第2のサイクルの場合に
はポンプで液を送る必要はない。したがって”、透析液
が節約され、かつこの装置のコストを低くできる。
第5図には本発明の別の実施例の腹膜透析装置200を
示し、完全バランス形の透析液ユニット12を有してい
る点で第1図ないし第3図に示したものと相違し、また
第4図に示す如き1個のバランスチャンバ162を有し
ている。この装置200は過言の透析液を調製するユニ
ットを備えている。このユニット202はダクト45お
よび50を介して透析器48に接続されている。この透
析器4日の他方の側には第2図、第3図または第4図に
示す如くポンプ70.76または82および透析フィル
タ112からなる回路64が形成されている。この透析
フィルタ112の膜の他方側はダクト66が接続され、
このダクトは第1図ないし第4図に示す如くコネクタ8
8を介して患者に接続され、また、第5図に示す如く出
口ダクト50に戻すように接続される。この出口ダクト
50には接続部材204が取付けられ、コネクタ88の
接続部材88bが接続されるように構成されている。
したがって、この接続部材204は接続部材88bに接
続し、またこの接続部材88bはカテーテル90にも接
続される。これらの接続部材204.88bは外された
場合には無菌状態を維持できるようにシールされる。
この第5図に示す装置200は使用状態で示していない
。この装置200は透析に再使用される前に洗浄、漏洩
の検査、液の充填の際の洗浄等がなされる。
腹膜透析が終了するとこの装置のエアベントダクト20
6はダクト68に接続される。このダクト206はポン
プ7oの下流側の位置でダクト68に接続される。この
ダクト206には弁208、均圧チャンバ210および
無菌で好ましくは疎水性のエアフィルタ212が備えら
れ、この弁208が開弁されると、回路64およびこの
回路に接続された透析器48および透析フィルタ112
のチャンバが大気に連通される。
また、ポンプ70および76はダクト180および18
2を介して制御器174に接続され、この制御器174
はダクト214を介して弁208に接続されている。
また、前記の脱気容器62には検出器216が設けられ
、このようなものはドイツ特許2,838.414に開
示されている。この検出器216はダクト218を介し
て制御器174に接続されている。
さらに、このダクト50には圧力検出器220が設けら
れ、この検出器はダクト22を介して制御器174に接
続されている。
この第5図に示す腹膜透析装置200を制御器174に
よって洗浄する方法を説明する。
洗浄状態ではこの装置200には洗浄液たとえば水が供
給される。そして、このユニット202の定容積制御機
能は維持され、このユニット202、ダクト46および
50、透析器48のチャンバで構成される回路の容積は
内部に液が充填されているので圧縮されない。
そして、弁208を閉弁し、ポンプ70および76を作
動させ、ポンプ76の吐出量をポンプ70の吐出量より
大きくし、透析器48のチャンバ内に負圧を発生させ、
このチャンバを介して回路64内の洗浄液を他方のチャ
ンバおよびダクト74内に移す。よって、ポンプl、O
は液の一部を供給するだけで、余分の液は透析フィルタ
112を介してダクト66に送られる。よって、透析器
48および透析フィルタ112を流れる液の量はポンプ
7oと76の吐出量に等しい。
そして、この洗浄が終了したら、この装置200の殺菌
操作をおこなう。この殺菌操作はこの装置200を殺菌
液で完全に洗浄し、この洗浄はフィルタやダクトから細
菌の汚染が完全になくなるまでおこなわれる。
この装置200の洗浄操作から殺菌操作への切換えは、
洗浄液を殺菌液と交換することによっておこなう。殺菌
操作から洗浄操作への切換えも同様である。
洗浄が終了したらこの装置200の回路64の漏洩を点
検する。このため、制御器174は電線224を介して
ポンプ60に電気的に接続されている。
この漏洩の点検操作では、ユニット20のポンプ54は
停止しておく。そして、点検をおこなうには、制御器1
74によって弁208を開弁じ、限外ろ過ポンプ60を
所定の吐出量で作動させ、ダクト68および74および
透析器のチャンバで構成される回路64の内部の液をこ
のポンプ60によって排出し、同時にフィルタ212を
通してこの回路64内に空気を導入し、この排出操作で
液を全部排出すると圧力検出器220の部分に負圧が発
生する。この回路64内に空気が満たされると、透析器
48および透析フィルタ112の膜のコンブランアンス
によって負圧が徐々に大きくなる。この回路64内には
膜を透過して空気が流入するので、この回路64内をポ
ンプ60によって完全に排気することはできないが、こ
の膜は水で湿っており、コンプライアンス相の終期には
この負圧は200〜600mbarの一定の負圧となる
。この作動は制御器174によって制御され、負圧が外
部の気圧に対して所定の関係になったら所定の排気時間
の経過後この回路64を無菌状態にシールする。膜やダ
クトに漏洩がある場合にはこのような負圧は発生しない
。したがって、このような場合にはこの装置の交換可能
な部品をすべて交換する。
また、上記の脱気容器62の圧力検出器220の代りに
液位検出器216を設けてもよい。この液位検出器21
6は空気が多くなってこの脱気容器62内の液位が低下
した場合に作動し脱気ポンプ(図示せず)を制御する。
したがって、透析器48や透析フィルタ112に漏洩が
ある場合にはこの液位検出器216が作動し、また制御
器174も作動する。
また、この装置200の漏洩検査は、漏洩がある状態で
排気をおこなった場合の圧力の特性を圧力検出器220
で検出し、これによって漏洩の有無を判定してもよい。
なお、このポンプ7oおよび76によって排気をおこな
っても回路64には影響はない。
そして、この漏洩の検査が終了したら、洗浄および液の
充填をおこない、この場合限外ろ過ポンプ60は停止さ
せ、また弁208を開弁する。しかし、ポンプ70を停
止させた状態でポンプ76を作動させる。そして、ポン
プ54によってユニット202に再度洗浄液を供給する
。このユニットは前述した如く閉回路モードより閉回路
モードで液を充填した方がよく、この方が不具合なく全
体に液が充填される。
また、ポンプ7Gは洗浄液が殺菌フィルタ212に達す
るまで作動させる。この時、ポンプ70は作動させてこ
の回路内の排気をなす。このポンプ70の(JJI出ω
はポンプ76の吐出量より小さくし、このようにすれば
ポンプ76の下流側に負圧が発生し、殺菌フィルタ21
2を介して余分の空気を除去できる。
また、ダクト66内の消毒液には圧力を加えておき、こ
の液が洗浄液と完全゛に交換されるようにする。
無菌系統内に洗浄液が充填されたら、このユニット20
2内に開放または閉塞モードで透析液を切換え供給する
この腹膜透析装置200に透析液が充填されたら、ダク
ト66をダク1〜50から外し、このダク1〜の接続部
材88bを患者のカテーテル90に接続する。
患者の腹膜腔内に所定量の透析液が注入されたら、ユニ
ット202を再び開位置とする。そして、制御器174
によってポンプ54および76を制御し、所定量の透析
液を患者の腹膜腔内に注入する。
腹膜腔内に液が充填されたら、ユニット202を閉状態
に切換え、この腹膜透析装置M2O0を定容積回路モー
ドとする。
この開モードおよび閉モードに切換えるバランスシステ
ムはドイツ公開特許2,838,414に開示されてい
る。
また、透析器48、ダクト68.74および透析フィル
タ112によって構成される閉回路はこの部分を独立し
てまとめ、また携帯できるようにして出荷してもよい。
また、上記の容器142に腹膜専従液を収容してもよい
。このようにすれば、この洗浄液が直接腹膜腔内に供給
され、前記の開モ〜ドでおこなう充填操作を省略できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の概略構成図、第2図は
本発明の第2の実施例の概略構成図、第3図は本発明の
第3の実施例の概略構成図、第4図は本発明の第4の実
施例の概略構成図、第5図は本発明の第5の実施例の概
略構成図である。“12・・・透析液を調製するユニッ
ト、18・・・透析液を調製するユニット、24.26
・・・容器、28゜30・・・ポンプ、36・・・バラ
ンスチャンバ群、48・・・透析器、64・・・回路、
68.74・・・ダクト、70.76・・・ポンプ、9
0・・・カテーテル出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 図面の浄魯(内容に変更なし) 第1図 第2図 33図 第4図 手続補正書(方劫 昭和69・2・25 日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 %願昭59−191882呆 2、発明の名称 に膜透析装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 フレセニウス・アーダー 4、代理人 昭和60苑1月29日 6、補正の勾象 適正な願徊−(代表者の氏名)、委任法および番の訳文
1図1而7 補正の(ハ)容 別紙の曲り 図面の浄書(内容に安更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 膜によって内部が第1および第2のチャンバに
    区画された少なくとも1個の透析器と、内部通路が1本
    のカテーテルと、 上記の第1のチャンバを上記カテーテルに接続する第1
    の回路と、 第2の回路と、 上記第2の回路を介して上記第2のチャンバに接続され
    た透析液を調製する手段と、 上記第1および第2の回路内にそれぞれ少なくとも1台
    ずつ設けられたポンプと、 供給および排出ダクトと、 これら供給ダクトおよび排出ダクトに接続され、内部に
    第1および第2のチャンバを有し、上記の供給および排
    出ダクトに接続された上記第1の回路内に設けられ、上
    記透析器の第1のチャンバと上記の第1のチャンバとで
    閉回路を構成する透析フィルタと、 上記の透析フィルタの第2のチャンバを上記のカテーテ
    ルに接続する接続ダクトと、 上記供給ダクトに設けられた第1のポンプと、上記排出
    ダクトに設けられた第2のポンプと、上記の排出ダクト
    に上記の第2のポンプの下流側の位置で接続された貯蔵
    容器と、 を具備したことを特徴とする腹膜透析装置。 (2)前記透析液を調製する手段から限外ろ過によって
    液を引出す手段を備えていることを特徴とする特許 置。 (3) 前記の第1および第2のポンプは交互に作動し
    、またこれらポンプは作動していない状態では前記の供
    給および排出ダクトを閉塞するものであることを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項記載の腹膜透析装置。 (4) 前記第1および第2のポンプはぜん動ポンブで
    あることを特徴とする前記特許請求の範囲第3項記載の
    腹膜透析装置。 (5) 前記透析液を調製する手段は定容積、釣合い形
    の機構を構成していることを特徴とする特許 (6) 前記供給ダクトの前記透析器の下流側には点滴
    チャンバが設けられ、この点滴チャンバには空気を排出
    する手段および液位検出器が設けられていることを特徴
    とする前記特許請求の範囲第1項記載の腹膜透析装置。 (7) 前記透析フィルタはループ回路内に配置され、
    この回路内には前記透析器および上記透析フィルタの分
    離限界以上の分子量の物質が収容されていることを特徴
    とする前記特許請求の範囲第1項記載の腹膜透析装置。 (8) モニタユニットと、前記透析フィルタに接続さ
    れたダクト,前記排出ダクト,前記透析器を前記透析フ
    ィルタに接続するダクトの少なくともいずれか一つに設
    けられた少なくとも1個の検出器とからなるモニタ機構
    を備えたことを特徴とする前記特許請求の範囲第7項記
    載の腹膜透析装置。 (9) 前記透析器を前記透析フィルタに接続している
    回路内の物質は、その分子量が前記透析器の分離限界よ
    り大きく、かつ前記透析フィルタの分離限界より小さい
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の腹膜
    透析装置。 (1o) 追加液を貯溜する容器およびこれを前記の供
    給ダクトに接続するダクトを備え、このダクトにはこの
    中を流れる上記追加液の流量を制御しまた前記第1のポ
    ンプに連動して作動する手段が設けられていることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の腹膜透析装置
    。 (11) 前記流量制御手段はポンプまたはホースクラ
    ンプであることを特徴とする前記特許請求の範囲第10
    項記載の腹膜透析装置。 (12) 限外ろ過制御器、前記流量制御手段と上記制
    御器とを電気的に接続する電線、および上記制御器に接
    続された限外ろ過ポンプとを備え、上記の制御器は前記
    追加液容器から供給される液の流量と等しい量の限外ろ
    過がなされるように前記限外ろ過ポンプを制御すること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第10項記載の肋膜透
    析装置。 (13) 前記透析液を調製する手段は、バランスチャ
    ンバ、供給ポンプおよびこのポンプを前記第1および第
    2のポンプの作動に対応して段階的なステップで制御す
    る手段を備え、使用された液の排出および液の充填が第
    1サイクル工程および第2サイクル工程でおこなわれ、
    これらの工程は前記供給ポンプを使用して前記の透析器
    を介しておこなわれ、上記の第2の工程では禅第1のポ
    ンプが作動され、また上記第1の工程では前記第2のポ
    ンプが作動されることを特徴とする前記特許請求の範囲
    第1項記載の腹膜透析装置。 (14) 前記透析フィルタに接続された出ロダク1−
    と、装置の不使用時に前記接続ダクトを上記出口ダクト
    に接続する着脱自在な接続手段と、前記第1および第2
    のポンプに電気的に接続され洗浄および消毒作動の際に
    前記第1のポンプの吐出量が第2のポンプの吐出量より
    大きくなるようにこれら第1および第2のポンプを制御
    する制御器が設けられていることを特徴とする前記特許
    請求の範囲第11項記載の腹膜透析装置。 (15) 無菌的なハーメチック、疎水フィルタ、弁、
    この疎水フィルタおよび上記弁とを前記第2のポンプと
    透析フィルタとの間に直列に接続する中間ダクトとを備
    え、上記の弁は前記制御器に電気的に接続され、またこ
    の制御器は前記限外ろ過ポンプに電気的に接続されてい
    ることを特徴とする前記特許請求の範囲第14項記載の
    腹膜透析装置。 (16) 脱気容器と、前記弁を開弁ずるとともに前記
    限外ろ過ポンプを作動させてこの装置を点検状態に切換
    える制御器と、時間と圧力の関係を検出するために、前
    記出口ダクトに設けられた圧力検出器および上記脱気容
    器に設けられた液位検出器とを備えたことを特徴とする
    前記特許請求の範囲第15項記載の腹膜透析装置。 (17) 前記の透析液調製手段はその作動状態が切換
    え可能であり、充填状態では開放モードで作動し、前記
    弁が開弁されて空気を排気し、前記第1のポンプは液が
    前記疎水フィルタを濡らすまで作動し、この後前記の第
    2のにポンプは前記第1のポンプより低い吐出量で作動
    されることを特徴とする特許 透析装置。 (18) 前記の制御器は前記接続ダクトが患者のカテ
    ーテルに接続された後に前記透析液を調製する手段を作
    動させ、この接続ダクトおよびカテーテルを介して所定
    量の液を排出するものであることを特徴とする前記特許
    請求の範囲第17項記載の腹膜透析装置。 (19) 前記の検出器は前記の限外ろ過制御器に電気
    的に接続され、液の初期の濃度との差に基づいて限外ろ
    過ポンプを制御して限外ろ過を制御するとを特徴とする
    前記特許請求の範囲第9項記載の腹膜透析装置。
JP59191882A 1983-09-15 1984-09-14 腹膜透析装置 Pending JPS60150758A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3333362A DE3333362C2 (de) 1983-09-15 1983-09-15 Peritonealdialysegerät
DE3333362.9 1983-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60150758A true JPS60150758A (ja) 1985-08-08

Family

ID=6209180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191882A Pending JPS60150758A (ja) 1983-09-15 1984-09-14 腹膜透析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4618343A (ja)
EP (1) EP0149001B1 (ja)
JP (1) JPS60150758A (ja)
DE (2) DE3333362C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261366A (ja) * 1986-05-02 1987-11-13 アラン エム ピ−バデイ 連続流れによる腹膜透析装置
JP2005533573A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 バクスター インターナショナル インコーポレイテッド 腹膜透析を実施するためのシステムおよび方法
JP2009525071A (ja) * 2006-01-30 2009-07-09 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイー・オブ・カリフオルニア 腹膜透析方法および装置
JP2014521387A (ja) * 2011-05-24 2014-08-28 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 血液処理装置をリンスおよび/または充填するための方法、および血液処理装置
JP2018099539A (ja) * 2002-07-19 2018-06-28 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated 腹膜透析を実施するためのシステムおよび方法
JP2018529414A (ja) * 2015-08-27 2018-10-11 トリオメド エービーTriomed Ab 腹膜限外濾過を実行するための装置

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643201A (en) * 1984-07-09 1997-07-01 Peabody; Alan M. Continuous peritoneal dialysis apparatus
US4747822A (en) * 1984-07-09 1988-05-31 Peabody Alan M Continuous flow peritoneal dialysis system and method
DE3837498A1 (de) * 1988-11-04 1990-05-17 Fresenius Ag Verfahren und vorrichtung zur ultrafiltration bei der haemodialyse
DE58904449D1 (de) * 1989-12-21 1993-06-24 Siemens Ag Anordnung zum transkutanen ein- oder nachfuellen von fluessigen medikamenten in ein implantierbares medikamentendosiergeraet.
US5141493A (en) * 1990-01-26 1992-08-25 Sarcos Group Peritoneal dialysis system
US5486286A (en) * 1991-04-19 1996-01-23 Althin Medical, Inc. Apparatus for performing a self-test of kidney dialysis membrane
RU2001638C1 (ru) * 1991-04-23 1993-10-30 Sagatovich Viktor A Способ проведени перитонеального диализа
DE4308586C1 (de) * 1993-03-18 1994-05-11 Fresenius Ag Hämodialysegerät mit einer Bilanzkammer
DE4421126A1 (de) 1994-06-16 1995-12-21 Fresenius Ag Peritonealdialysegerät
ES2162923T3 (es) * 1994-06-17 2002-01-16 Baxter Int Metodo y aparato para dialisis peritoneal de impulso depurado.
MD307G2 (ro) * 1995-04-12 1996-02-29 Anatolii Fridman Dispozitiv de dozare
US5925011A (en) * 1995-08-30 1999-07-20 Baxter International Inc. System and method for providing sterile fluids for admixed solutions in automated peritoneal dialysis
US5944684A (en) * 1995-08-31 1999-08-31 The Regents Of The University Of California Wearable peritoneum-based system for continuous renal function replacement and other biomedical applications
DE69932328T2 (de) 1998-04-02 2007-07-19 Debiotech S.A. Anordnung für die peritonealdialyse
EP0980685B1 (en) * 1998-06-17 2006-01-25 Nipro Corporation Use of a fluid for the manufacture of a dialysis fluid for continuous recirculating peritoneal dialysis
US6287516B1 (en) 1998-07-10 2001-09-11 Immunocept, L.L.C. Hemofiltration systems, methods, and devices used to treat inflammatory mediator related disease
US20040199099A1 (en) * 1998-07-10 2004-10-07 Matson James R Hemofiltration systems, methods and devices used to treat inflammatory mediator related disease
JP2000107286A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Akira Sakai 腹膜透析液の灌流装置及び灌流法
SE512683C2 (sv) * 1998-11-20 2000-05-02 Gambro Ab Förfarande och apparat för att förhindra proteinförlust vid peritonealdialys
ATE345827T1 (de) * 1999-04-23 2006-12-15 Renamed Biolog Inc Extrakorporaler kreislauf
DE19962314B4 (de) * 1999-12-23 2005-10-13 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Peritonealdialyse
DE19962315C2 (de) 1999-12-23 2003-03-06 Fresenius Medical Care De Gmbh Vorrichtung zur Peritonealdialyse
US6497676B1 (en) * 2000-02-10 2002-12-24 Baxter International Method and apparatus for monitoring and controlling peritoneal dialysis therapy
US7291122B2 (en) * 2000-03-24 2007-11-06 Immunocept, L.L.C. Hemofiltration methods for treatment of diseases in a mammal
US6787040B2 (en) * 2000-05-16 2004-09-07 Immunocept, L.L.C. Method and system for colloid exchange therapy
DE10049900C1 (de) * 2000-10-10 2001-10-25 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Intraperitonealvolumens und Vorrichtung zur Peritonealdialyse
RU2180859C1 (ru) * 2001-02-06 2002-03-27 Зао "Вниимп - Вита" Аппарат "искусственная почка"
US7241272B2 (en) 2001-11-13 2007-07-10 Baxter International Inc. Method and composition for removing uremic toxins in dialysis processes
WO2003063929A1 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Debiotech S.A. Peritoneal dialysis system
US9125989B2 (en) 2003-01-23 2015-09-08 Debiotech S.A. Device for determining the characteristics of peritoneal membrane
US7311690B2 (en) 2002-02-25 2007-12-25 Novashunt Ag Implantable fluid management system for the removal of excess fluid
JP2006507018A (ja) * 2002-02-25 2006-03-02 ダニエル アール. バーネット, 過剰流体の排液のための小嚢シャント
US6869538B2 (en) * 2002-05-24 2005-03-22 Baxter International, Inc. Method and apparatus for controlling a medical fluid heater
US7153286B2 (en) 2002-05-24 2006-12-26 Baxter International Inc. Automated dialysis system
US7175606B2 (en) 2002-05-24 2007-02-13 Baxter International Inc. Disposable medical fluid unit having rigid frame
JP4129726B2 (ja) * 2002-07-17 2008-08-06 ニプロ株式会社 腹膜透析装置
MXPA05000818A (es) 2002-07-19 2005-08-29 Baxter Int Sistemas y metodos para dialisis peritoneal.
US7238164B2 (en) 2002-07-19 2007-07-03 Baxter International Inc. Systems, methods and apparatuses for pumping cassette-based therapies
US6746514B2 (en) * 2002-08-08 2004-06-08 Baxter International Inc. Gas venting device and a system and method for venting a gas from a liquid delivery system
US7575564B2 (en) 2003-10-28 2009-08-18 Baxter International Inc. Priming, integrity and head height methods and apparatuses for medical fluid systems
US8398577B2 (en) * 2003-11-03 2013-03-19 Sequana Medical Ag Implantable fluid management device for the removal of excess fluid
US8029454B2 (en) 2003-11-05 2011-10-04 Baxter International Inc. High convection home hemodialysis/hemofiltration and sorbent system
US8202248B2 (en) 2004-08-18 2012-06-19 Sequana Medical Ag Dialysis implant and methods of use
US8876753B2 (en) 2006-01-30 2014-11-04 The Regents Of The University Of California Peritoneal dialysis methods and apparatus
JP4984685B2 (ja) * 2006-06-30 2012-07-25 澁谷工業株式会社 透析装置の洗浄方法
US8512553B2 (en) * 2007-07-05 2013-08-20 Baxter International Inc. Extracorporeal dialysis ready peritoneal dialysis machine
US8728020B2 (en) * 2007-10-04 2014-05-20 Gambro Lundia Ab Infusion apparatus
US8114276B2 (en) 2007-10-24 2012-02-14 Baxter International Inc. Personal hemodialysis system
US9415150B2 (en) 2007-11-09 2016-08-16 Baxter Healthcare S.A. Balanced flow dialysis machine
US8870804B2 (en) * 2008-04-15 2014-10-28 Gambro Lundia Ab Blood treatment apparatus and method
US7988849B2 (en) * 2008-06-03 2011-08-02 Baxter International Inc. Customizable personal dialysis device having ease of use and therapy enhancement features
DE102008035742B3 (de) * 2008-07-04 2010-01-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Peritonealdialyse
US7981281B2 (en) * 2008-07-09 2011-07-19 Baxter International, Inc. Dialysis system having regimen generation methodology
US9514283B2 (en) 2008-07-09 2016-12-06 Baxter International Inc. Dialysis system having inventory management including online dextrose mixing
US8168063B2 (en) * 2008-07-09 2012-05-01 Baxter International Inc. Dialysis system having filtering method for determining therapy prescriptions
US8062513B2 (en) 2008-07-09 2011-11-22 Baxter International Inc. Dialysis system and machine having therapy prescription recall
US8057679B2 (en) 2008-07-09 2011-11-15 Baxter International Inc. Dialysis system having trending and alert generation
US20100051552A1 (en) 2008-08-28 2010-03-04 Baxter International Inc. In-line sensors for dialysis applications
US8282829B2 (en) 2009-05-20 2012-10-09 Baxter International Inc. System and method for automated data collection of twenty-four hour ultrafiltration and other patient parameters using wired or wireless technology
US20100312172A1 (en) * 2009-06-06 2010-12-09 Hoffman Josef C A Method of Peritoneal Dialysis
US8926551B2 (en) * 2009-07-07 2015-01-06 Baxter Healthcare Inc. Peritoneal dialysis therapy with large dialysis solution volumes
US20130153474A1 (en) * 2010-06-11 2013-06-20 B. Braun Avitum Ag Apparatus for extracorporeal blood treatment, comprising a measuring device for determining the luminescence of the spent dialysate
DE102010023486A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 B. Braun Avitum Ag Nachweisvorrichtung und -verfahren
EP3552654B1 (en) 2011-02-16 2023-06-21 Sequana Medical NV Apparatus for treating intracorporeal fluid accumulation
DE112012001381T5 (de) 2011-03-23 2014-01-02 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal-Dialyse-Systeme, -Vorrichtungen und -Verfahren
DE102011103325A1 (de) * 2011-06-03 2012-12-06 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zur Einstellung eines kontinuierlichen Dialysatvolumenstromes in einer Dialysemaschine und Dialysemaschine
US8585635B2 (en) 2012-02-15 2013-11-19 Sequana Medical Ag Systems and methods for treating chronic liver failure based on peritoneal dialysis
US9675743B2 (en) 2012-09-28 2017-06-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Methods of making medical solutions and related systems
US9440017B2 (en) 2013-03-14 2016-09-13 Baxter International Inc. System and method for performing alternative and sequential blood and peritoneal dialysis modalities
SE538124C2 (sv) * 2014-02-28 2016-03-08 Triomed Ab Apparat för peritoneal ultrafiltration innefattande kontrollav glukoskoncentrationen i peritonealhålan
ES2970744T3 (es) 2014-11-21 2024-05-30 Triomed Ab Aparato para realizar ultrafiltración peritoneal
JP2018524718A (ja) 2015-06-25 2018-08-30 ガンブロ・ルンディア・エービーGambro Lundia Ab 分散データベースを有する医療装置システム及び方法
DE102016010222A1 (de) 2016-08-20 2018-02-22 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bereitstellung von Dialysierflüssigkeit und Dialysevorrichtung
CN110249389A (zh) 2016-08-26 2019-09-17 塞奎阿纳医疗股份公司 用于管理和分析由可植入设备生成的数据的系统和方法
US10716922B2 (en) 2016-08-26 2020-07-21 Sequana Medical Nv Implantable fluid management system having clog resistant catheters, and methods of using same
KR102476516B1 (ko) 2016-12-21 2022-12-09 감브로 룬디아 아베 외부 도메인을 지원하는 안전한 클러스터 도메인을 구비한 정보 기술 인프라를 포함하는 의료 장치 시스템
US11135345B2 (en) 2017-05-10 2021-10-05 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. On demand dialysate mixing using concentrates
WO2018215917A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Sequana Medical Ag Direct sodium removal method, solution and apparatus to reduce fluid overload in heart failure patients
US11559618B2 (en) 2017-05-24 2023-01-24 Sequana Medical Nv Formulations and methods for direct sodium removal in patients having severe renal dysfunction
US11179516B2 (en) 2017-06-22 2021-11-23 Baxter International Inc. Systems and methods for incorporating patient pressure into medical fluid delivery
EP3641850B1 (en) 2017-06-24 2024-10-09 NxStage Medical Inc. Peritoneal dialysis fluid preparation systems
EP3758771A4 (en) 2018-02-28 2021-11-17 NxStage Medical Inc. DEVICES, METHODS AND SYSTEMS FOR FLUID PREPARATION AND TREATMENT
US11504458B2 (en) 2018-10-17 2022-11-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Ultrasonic authentication for dialysis
US12059517B2 (en) 2019-05-07 2024-08-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Air management in a cassette of a dialysis machine
CN110193105A (zh) * 2019-06-19 2019-09-03 余俐 自动腹膜透析设备
DE102020106751B4 (de) 2020-01-28 2021-09-23 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Dialysat
EP3991765A1 (en) * 2020-10-28 2022-05-04 Bellco S.r.l. Apparatus for pumping and dialysis
US20240066196A1 (en) * 2021-03-01 2024-02-29 Baxter International Inc. Automated peritoneal dialysis system having reusable drain line
WO2023086764A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-19 Baxter International Inc. Peritoneal dialysis cycler having disinfection

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205449A (en) * 1963-06-21 1965-09-07 Burton J Udelson D.c. pumped electrostatically focused parametric amplifier
FR2063277A5 (ja) * 1969-09-09 1971-07-09 Sorin Ricerche Impianti
DE2017408A1 (de) * 1970-04-11 1971-10-21 Hauni-Werke Körber & Co KG, 2050 Hamburg Peritonealdialy sengerät
US3791767A (en) * 1972-03-15 1974-02-12 K Shill Dialysis pumping system
US4081372A (en) * 1975-12-08 1978-03-28 University Of Utah Leakage indicator for recirculating peritoneal dialysis system
IL49031A (en) * 1976-02-13 1979-11-30 Ramot Plastics Peritoneal artificial kidney
US4239041A (en) * 1977-03-03 1980-12-16 Moncrief Jack W Method for continuous ambulatory peritoneal dialysis
US4096859A (en) * 1977-04-04 1978-06-27 Agarwal Mahesh C Apparatus for peritoneal dialysis
US4190047A (en) * 1977-08-26 1980-02-26 University Of Utah Method and apparatus for peritoneal dialysis
DE2838414C2 (de) * 1978-09-02 1984-10-31 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Vorrichtung zur Hämodialyse und zum Entziehen von Ultrafiltrat
CA1155725A (en) * 1979-01-23 1983-10-25 T. Michael Dennehey Solution container for continuous ambulatory peritoneal dialysis
IT7943514A0 (it) * 1979-10-26 1979-10-26 Buoncristiani Vincenzo Apparecchiatura automatica per la dialisi peritoneale col riciclaggiodel liquido dello scarico durante la seduta dialitica
US4311587A (en) * 1979-12-10 1982-01-19 Japan Foundation For Artificial Organs Filter arrangement denying bacteria entry to peritoneum
DE3018720A1 (de) * 1980-05-16 1981-11-26 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Regler fuer einspritzpumpen an brennkraftmaschinen
FI59926C (fi) * 1980-05-28 1981-11-10 Instrumentarium Oy Peritonealdialysaggregat
DE3115299C2 (de) * 1981-04-15 1984-08-16 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Tropfkammer
DE3131075C2 (de) * 1981-08-05 1984-01-19 Dr. Eduard Fresenius, Chemisch-pharmazeutische Industrie KG, 6380 Bad Homburg Vorrichtung zum Reinigen von Blut
DE3205449C2 (de) * 1982-02-16 1985-10-17 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Vorrichtung zum Reinigen des Blutes von Stoffwechselprodukten

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261366A (ja) * 1986-05-02 1987-11-13 アラン エム ピ−バデイ 連続流れによる腹膜透析装置
JP2005533573A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 バクスター インターナショナル インコーポレイテッド 腹膜透析を実施するためのシステムおよび方法
JP2018099539A (ja) * 2002-07-19 2018-06-28 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated 腹膜透析を実施するためのシステムおよび方法
US11020519B2 (en) 2002-07-19 2021-06-01 Baxter International Inc. Systems and methods for performing peritoneal dialysis
JP2009525071A (ja) * 2006-01-30 2009-07-09 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイー・オブ・カリフオルニア 腹膜透析方法および装置
JP2014521387A (ja) * 2011-05-24 2014-08-28 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 血液処理装置をリンスおよび/または充填するための方法、および血液処理装置
US9950104B2 (en) 2011-05-24 2018-04-24 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Method for rinsing and/or for filling a blood treatment device and blood treatment device
JP2018529414A (ja) * 2015-08-27 2018-10-11 トリオメド エービーTriomed Ab 腹膜限外濾過を実行するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3333362A1 (de) 1985-04-04
DE3464334D1 (en) 1987-07-30
US4618343A (en) 1986-10-21
EP0149001B1 (de) 1987-06-24
DE3333362C2 (de) 1986-03-20
EP0149001A1 (de) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60150758A (ja) 腹膜透析装置
US10080831B2 (en) Dialysis systems, components, and methods
US6824524B1 (en) Tubing for the extracorporal purification of the blood and use thereof
US9821107B2 (en) Dialysis systems and methods
JP6337037B2 (ja) プライミング、適用量およびリンスバックを備える透析システム
US5336165A (en) Artificial kidney for frequent (daily) Hemodialysis
US9220832B2 (en) Dialysis systems and methods
ES2553265T3 (es) Método para el vaciado al menos parcial de un circuito de sangre extracorporal y aparato de hemodiálisis para aplicar el método
US6454736B1 (en) Method of filling a tube system with a rinsing liquid and a tube system for use with this method
US20050040110A1 (en) Method of operating a dialysis machine
JPH0580234B2 (ja)
JP2005500086A (ja) 透析液のイン・ライン滅菌を用いる自動腹膜透析システムおよび方法
CN104968376A (zh) 用于递送肾替代疗法的流体回路
JP2007510473A5 (ja)
CA2780652A1 (en) Method for removing gases from a container having a powdered concentrate for use in hemodialysis
ES3017702T3 (en) Dialysis transfer set having filter integrity testing
EP1547629A1 (en) Peritoneal dialyzer and method of peritoneal dialysis
JP3608745B2 (ja) 体液処理装置
US20240024548A1 (en) Dialysis system having filter testing
CN116348159A (zh) 医用流体生成系统