[go: up one dir, main page]

JPS60149021A - 立体動画視覚装置 - Google Patents

立体動画視覚装置

Info

Publication number
JPS60149021A
JPS60149021A JP59000141A JP14184A JPS60149021A JP S60149021 A JPS60149021 A JP S60149021A JP 59000141 A JP59000141 A JP 59000141A JP 14184 A JP14184 A JP 14184A JP S60149021 A JPS60149021 A JP S60149021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
cameras
glasses
image
observer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59000141A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohide Maekawa
前川 清秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59000141A priority Critical patent/JPS60149021A/ja
Publication of JPS60149021A publication Critical patent/JPS60149021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複眼レンズ撮像方式による、テレビ、ビデ
オ、ゲームマシン、映画などの立体動画視覚装置に関す
るものである。
立体画像は、衆知のとうり、視覚者が、左右両眼のそれ
ぞれ異った角度からとらえた像を、脳裏で再現させると
き、立体感を持って認識することができるが、本発明は
、この原理に忠実に従い、撮像現場から、視覚者の脳裏
まで、右眼用、左眼用の映像を送り届け、視覚者が現場
にいるのと同じ立体感と、臨場感を味わせるためのもの
である。(図−1) (1)映像の入口 映像の入口である撮像部は、撮像管(映画用撮影カメラ
も含む、以下同じ)二つを、水平方向(視覚者の両眼を
結ぶ線に平行方向)に、少なくとも人間の両眼間隔以上
離して配置し、右眼用、左眼用カメラとする。
上記いずれかのカメラ又は、第三のモニターカメラの画
面の中央の物体にピントを合わせると共に、図−1に示
す角θを調整する機能を持たせる。これは、バカチョン
カメラに用いられている機構の応用である。
加えて、二台のカメラを、左右対称に被写体に近付ける
機構として図−2に示すリンク機構を用いる。これは、
縦軸A,Bと斜軸C,Dとからなり、縦軸Aを回転式カ
メラ支持台の上に固定し、左眼用カメラを固定する。他
の軸は自由にし、縦軸Bに、右眼用カメラを固定する。
a点又はb点いずれかを中心にして、斜軸C又はDが回
転する様駆動モーター(M)を取り付ける。
斜軸C(又はD)のA軸に対する角度αを回転させ、被
写体を縦軸B上のカメラでも捕えることができる様にす
る。こうして、2台のカメラは、常に被写体を頂点とし
た二等辺三角形の両斜辺(A,B軸の延長線上)に自動
的に配置することになり、いずれの場合も被写体と二つ
のカメラとの距離は等しくなる。
従属カメラ(この場合右眼用、B軸上)の動きを自動調
整する機構として、基準カメラ(この場合左眼用)のピ
ント合せ信号と左右カメラの輝度レベル信号の調整によ
り、自動調整させる。
モニター付きの複眼カメラを用いる場合(図−2−b)
は、先ずA、B左右のカメラの中心軸Cに対応する位置
に取り付けたモニターカメラで対物を認識し次にそのピ
ント合わせのための信号を利用し、A,B両カメラにリ
ンクしているサーボモーターを働かせ、両カメラの視野
に同時に対物を捕えてしまう方法である。この方がモニ
ターなしの場合よりも追跡が素早い。
後述の受像管において左眼用、右眼用画像の同時再生方
式テレビジョンに於ては、映像の左右分離性能向上のた
め、カメラの走査線を、従来の多水平走査(水平走査周
波数:垂直走査周波数=262.5:1)でなく、多垂
直走査(水平:垂直=1:262.5+α)に逆転させ
る。即ち、両眼を結んだ線に直角にラスタを多数走らせ
る方式とする。
(2).映像の伝(電)送 (1).映像多重にて処理する方法 テレビの実況放送などで、例えば、民放○○テレビ、×
×テレビとでの共同放送の場合、上記二社がそれぞれ右
眼用、左眼用画像の放送を担当する。この放送の利点は
、立体受像機を持たない視聴者でも、どちらか一方のチ
ャンネルに合わせることにより、従来どうりの放送を楽
しむことができる。
(2)交互送信にて処理する方法. 一つのチャンネルで交互に、左眼用、右眼用の映像を、
片方ずつ、切かえながら放送又は録画する方法で、左右
切りかえのサイクルは走査線525本分、即ち、1/3
0秒毎に、同期信号に合わせて切かえつつ、放送又は録
画する。(図−3)。この方法は、ビデオテープ、ゲー
ムマシン、シミュレーター、アニメーション録画にも適
用できる。
(3)立体映像受像機 (1).交互受像方式 ア.受像機 この方式では、左右両眼用画像を従来 とうりのブラウン管(受像管又はCRT)上に交互に再
生するもので、一チャンネルで既に交互に送信されたも
のを、そのまま・再生する方法と、ニチャンネルを用い
従来どうりの電波で送られて来たものを再生する方法と
がある。
一チャンネルで交互送信のものは、従 来どうりの受像管で再生するのみで、次項の映像分離メ
ガネと、その同期信号の追加のみでよい。
ニチャンネル方式で、左,右の画像が 別々に送られて来る場合、又は左右画像の並列録画され
ているビデオなどの場合、図−4の様に、受像機の回路
の途中までニチャンネル分の回路を部分的に持たせどち
らか一方の同期信号を検出後、一画面づつ、従来どうり
の受像管上に交互に再生する。
この際必要なスイッチング回路は、既 に市販されているステレオ復調器の左右音声分離回路と
類似の原理のものであるイ.画像分離メガネ 上記いずれの場合も、従来どうりの受 像管上に交互に映像を再生するのみなので映像を左眼用
、右眼用に分離して届けるには、画像分離メガネが必要
である。即ち、右眼用画像受像の瞬間には、左眼への受
光をさえぎり、左眼への受光の際には、右眼をさえぎる
ための交互光シャッターである。
受像時の同調信号に合わせて左右の 光シャッターを開閉する画像分離メガネには、シャッタ
ーの構造により、ルーバー型、スライドゲート型、液晶
型がある。
(図−5) ルーバー型は、メガネのフレームの中 に、窓用ブラインドカーテンのような薄板(ルーバー)
を何枚もはめ込み、受像機からの同期信号に合わせて、
駆動用マグネットのスラストにより、上記薄板の列を、
光線に直角に又は並行に一斎に動かし左メガネ、右メガ
ネを交互に切か えながら、開閉させるもので、薄板の両側はガラスでカ
バーし、騒音を防ぐ(図5−a)。
スライドゲート型は、メガネフレーム の中に設けられた切かえ式電磁石と、そのフレームに囲
まれたガラス板の合わしに、右、左の光を交互に開閉で
きる大きさの永久磁石の薄板とからなり立つ。受像機か
らの同期信号で、フレーム内に組み込まれた、極性を相
対して逆に配置された二個の電磁石のN,S交互に切か
えることにより、永久磁石のスライドゲートが運動をは
じめ、左右の映像の切かえが行なわれる(図−5−b)
。このス ライドゲートを、メガネ中心部の支点で支え、シーソー
のような上下運動をさせて、光の左右開閉を行なう方法
もある。
液晶型は、電卓などの文字表示に使わ れている液晶が、通電により、文字の一部を形成してい
る際、その部分が影を落としていることを利用し、光の
シャッターとして映像分離の働きをさせるもので図−5
−cに示すように、メガネのガラス、レンズの代わりに
、偏光板、ガラス透明電極の順に、液晶をサンドイッチ
にしたもので、透明電極に通電することにより、液晶分
子の配列に変化を与え、偏光板との組合せで、光を後方
に届かない働きをさせることができる。
(2)同時受像方式 この方法は、立体映像用写真技術(静止画像)の応用で
、左眼用、右眼用の画像を同一受像管の画面上の特定の
位置に分割して同時(交互も可)に再生した上で半円筒
型レンズの特性を利用し、光の屈折により右眼用画像を
右眼に、左眼用のものを同じく左眼に送り届けることに
より、視覚者の脳裏に立体画像を結ばせるものである。
この方法の特徴は、交互受像方式のような特殊なメガネ
類なしで、複数の視覚者が、同時に立体画像を楽しむこ
とができる。
ア.受像管 受像管は、単電子銃、了電子ビーム又はトリニトロン管
が都合がよく、図−6のごとく、電子銃を右眼用、左眼
用の双子型複電子銃式に持つか又は、従来どうりの電子
銃の数で、交互受信したものを、右眼、左眼用の区別に
合わせて、調整(シフト)用偏向ヨークで電子ビームを
シフトさせ、複電子銃と同じ効果を出させるかにより、
従来の画像の走査線の間をぬって、もう一列ずつ、第二
の眼球用の(右眼又は左眼用の)走査線を走らせる構造
とする。
複電子銃にした場合の電子銃の配列は、電子ビームの制
御上、多水平走査なら縦配列、多垂直走査なら複配列が
有利である。
イ.蛍光体及シャドウマスク 蛍光体、シャドウマスクによる画素の配列は、図−6−
bのように高品位画像受像機の技術を応用し、従来の画
素よりも細かく、横の寸法のみ又は、縦横の寸法を約1
/2にした上、右眼用、左眼用に割り当てる。ただし注
意すべきことは、右眼用、左眼用画素はそれぞれ縦にそ
ろえて配列(両眼を結ぶ線に直角な方向に配列)する必
要があるのに対し、走査は、従来から水平に行なうので
、左、右、反対側の画素の列を電子ビームが横断するこ
とになり、電子ビームの漏れを防ぐため、シャドウマス
クの縦方向の厚さを減ずるのは限界がある。
ウ.左右画像の分光レンズ 前述の複眼用の蛍光板上に映し出され た画素を、右眼、左眼それぞれへ分けて送り届けるには
、レンズの(又はプリズムの)光の屈折作用を利用する
。屈折の応用であるため、100%右眼、左眼に光を届
けるには無理がある(分光レンズのならびを視覚者中心
にわん曲させるとさらに向上)が、右眼には、右眼用の
画素から、左眼には、左眼用の画素からより多く光を送
り届けることが可能であり、この結果、右側、左側それ
ぞれ別々の画像を視覚者の脳裏に送り届けることになり
、立体感を楽しむことができる様になる。
図−6−bの分光レンズのように、半円筒型凸レンズに
、その焦点距離よりも長い厚さの水晶体を持たせ(反転
像が得られるようにし)これを一組として分光レンズ(
縦長の帯状のもの)を形成したものに、右眼、左眼用画
素列を一列分づつ割り当てる。
右眼用画素はレンズの中心より向って左側に、左眼用画
素は同じく向って右側に配置すると、レンズの屈折作用
により、右眼用画素は右側に、左眼用画素は左側により
多く屈折し、左、右の画像の分光(分離)が行なわれ、
視覚者の脳裏に立体感を結ばしめる。
この分光効果は、既に、立体写真技術(静止画により立
証されており、適用できる。
(4)多垂直走査受像機 従来の受像管は、525本の水平走査の間に2回の垂直
走査を行なう多水平走査であるが、前述の立体視覚のた
めの画像分離をよくするため、両眼を結ぶ線に直角な走
査、すなわち、垂直走査を多くする。このことにより、
電子ビームの走査が、左右分光レンズの中心に添って行
なわれるから、従来方式のように、反対側の画素(左右
)をビームが横断することがなく、シャドウマスクの水
平方向の影の間を小さくすることができ、画質が向上す
る。図−6−b−(2).(5).立体画像視覚装置の
利用. 本立体動画視覚装置は、単にテレビ、ビデオ、ゲームマ
シン、映画鑑賞用にとどまらず、シミュレーション、遠
隔マジックハンド操作用など、その利用範囲は広い。近
年のニューメディアの時代こそ、画像付加価値同上の時
であり、その一助として立体画像に、多くのニーズに応
え得ると考えられる。
【図面の簡単な説明】
図−1.立体感認識の原理. 図−2−a.複眼カメラ Aは左、Bは右のカメラ aは支点 図−2−b 複眼カメラ(モニター付)図−3 左右画
像の交互送信、録画装置図−4 ニチャンネル方式受像
機 図−5 画像分離メガネ a.ルーバー型 b.スライドゲート型 c.液晶型 図−6 立体映像受像管. a.組立て図 b.シャドウマスク、蛍光板 分光レンズ (1)多垂平走査型 (2)多垂直走査型■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1).リンク機構等の応用により、被写体象物(以下
    、対物という)を頂点、撮像カメラの中心軸延長線が二
    等辺三角形の二辺を形成する様配置し、左右両眼映像用
    の撮像カメラが、対物と常に等距離になる構造とした撮
    像カメラ取付台。 (2).多垂直走査方式(従来のものを、多水平走査方
    式と呼ぶとすると、これを90°回転させたものに等し
    い)撮像カメラ。 (3).左右両眼用画像を、同期信号により、交互に送
    信、録画するためのスイッチング回路を持つ送信機、ビ
    デオレコーダ又は映画用カメラ。 (4).立体画像受信又は再生のため、左右の画像電波
    を交互に再生するスイッチング回路を持つ受像管、ビデ
    オ再生装置又は、ゲームマシン。 (5).左右画像分離メガネ又は、その他の目的で下記
    の構造のいずれかに該当するもの。 (1).ルーバー(多数の薄板の列−横長い板)を電磁
    石の動きにより開閉させることができ、これをメガネの
    フレーム内に組み込んで、左右交互に開閉させるもの。 (2).永久磁石のスライド式薄板が、メガネのフレー
    ム内に組み込まれた電磁石の極性変化に、反発又は、吸
    引されて左右にフレム内を移動し、交互に開閉するメガ
    ネ。 (3).液晶の光シャッターとしての性質を利用し、外
    側から偏光板、ガラス、透明電極、液晶の順で、液晶を
    サンドイッチにし、メガネに組み込み、通電切替えにて
    左右の光を開閉するもの。 (6).受像管(CRT)で従来のシャドウマスクの一
    画素分の巾に、右眼画像用、左眼画像用画素を1組以上
    組み込み、縦列をそろえ、各一組ごとに縦長のレンズ又
    は、プリズムの帯を割り当て、蛍光体の外側に取り付け
    、この無数のレンズ又は、プリズムの列の効果により、
    映像分離メガネ無しで、立体画像を楽しめる受像機、ビ
    デオ再生装置、ゲームマシン、静止画(写真−マグネッ
    ト式)再生装置等。 (7)上記(6)に加えて、多垂直走査型になっている
    もの。 上記のうち、一以上に該当するもの。
JP59000141A 1984-01-02 1984-01-02 立体動画視覚装置 Pending JPS60149021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000141A JPS60149021A (ja) 1984-01-02 1984-01-02 立体動画視覚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000141A JPS60149021A (ja) 1984-01-02 1984-01-02 立体動画視覚装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60149021A true JPS60149021A (ja) 1985-08-06

Family

ID=11465743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59000141A Pending JPS60149021A (ja) 1984-01-02 1984-01-02 立体動画視覚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149021A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606363A (en) Two-dimensional three-dimensional imaging and broadcast system
US4523226A (en) Stereoscopic television system
US4429328A (en) Three-dimensional display methods using vertically aligned points of origin
US4562463A (en) Stereoscopic television system with field storage for sequential display of right and left images
JP3155876B2 (ja) 画像表示装置及びそれに用いられる画像の撮像方法
US6183089B1 (en) Motion picture, TV and computer 3-D imaging system and method of use
JPH08186845A (ja) 焦点距離制御式立体テレビ
CN1231071C (zh) 立体系统
RU2397524C2 (ru) Камера фиксирования объемного изображения
JPH07284128A (ja) 立体映像表示方法及びその装置
RU2132115C1 (ru) Система стереоцветного телевидения
JPH11187425A (ja) 立体映像装置及び方法
JPS60149021A (ja) 立体動画視覚装置
JPH07226958A (ja) 立体映像表示方式
WO1995013564A1 (en) Method and apparatus for visualizing two-dimensional motion picture images in three dimensions
JP2600693B2 (ja) 立体画像再生装置
EP0116541A1 (en) Apparatus and methods for providing three-dimensional images for photography
JPS6318894A (ja) 立体画像再生方法
JPH09322198A (ja) 3次元立体映像信号変換装置及び該装置を用いる映像モニター装置
Sand New aspects and experiences in stereoscopic television
JPS59202456A (ja) 立体視装置
RU2096926C1 (ru) Способ передачи объемных изображений по телевидению
Börner 3D TV projection
Mayhew et al. Parallax scanning using a single lens
JPH04107086A (ja) 立体テレビ