[go: up one dir, main page]

JPS60148196A - 半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JPS60148196A
JPS60148196A JP59004323A JP432384A JPS60148196A JP S60148196 A JPS60148196 A JP S60148196A JP 59004323 A JP59004323 A JP 59004323A JP 432384 A JP432384 A JP 432384A JP S60148196 A JPS60148196 A JP S60148196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defective
lead
mold
magazine
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59004323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475680B2 (ja
Inventor
豊 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59004323A priority Critical patent/JPS60148196A/ja
Publication of JPS60148196A publication Critical patent/JPS60148196A/ja
Publication of JPH0475680B2 publication Critical patent/JPH0475680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造装置に関する。
リード加工機は、第1図に示すような半導体集積回路(
以下ICと呼ぶ)の製造工程の中の組立工程において、
ベースリボンにICをマウント。
ボンディング、モールド封入後のベースリボン(第2図
)を金型内で個別に分離し、リード成形を行った後、マ
ガジンに収納する装置である。マウントからモールド封
入までの各工程の中で一枚のベースリボンの中に、不良
品となるICが発生する。例えばモールド封入工程では
ボイドの発生。
樹脂の充填不足等の不良が生じベースリボン状態で、各
工程間を流れるので不良品のみを取り出すことができず
、モールド表面にダイヤモンドポイント等を利用して、
x印を不良マークとするなど、各工程に合った不良マー
クをモールド表面や、ベースリボンに付けておき、リー
ド加工後、個別になったICの中から、目視チェックに
より不良マークの付いたもののみを取り除き、次の工程
の選別工程に流している。不良品を、良品の中から除く
には、マガジンケースより全ての製品を取り出し、目視
チェックにより不良品を取り除き、良品を再度マガジン
ケースに入れる作業が必要となり、作業中、特に、IC
をマガジンに出し入れする際、マガジンの入口にリード
が当ったりすることによりリードを曲げてしまうことが
多く、そのつど、ピンセット等でのリードの修正作業が
必要で作業工数を多く要する。また、作業者による目視
チェックのため、不良マークを見落してしまうと、不良
品が次の行程に流れてしまう可能性がアリ、次の選別工
程は電気的チェックしか行っていないのでモールド外観
チェック等による外観不良品に関しては、チェックもれ
を生じてしまい、不良品がそのまま出荷されてしまう場
合が生じる。
従来方法の概略を第4図を用いて説明する。ベースリボ
ン供給部11にセットされたベースリボン2は送りアー
ム3により、金型4に供給され、金型内でペースリボン
状態からリードを曲げ個別に分離され、突き出しロッド
5により金型外に出されると同時に、挿入機構6により
収納部にセットされたマガジン7に収納される。
本発明は、従来問題となっていた点を是正すべく考案さ
れたものでろり、前工程での不良マークを検知するセン
サー部と、センサー部で判別された不良品を取り除く機
構を有した不良品除去機構を、金型部と収納部との間に
配置したものでアシ、不良品が除かれて良品のみがマガ
ジンに収納されるため、後工程での作条者による不良品
取り出し作業が必要なくなる為、大幅な工数削減を行う
ことができる。
尚、不良マークとして本発明の実施例では、リード切断
工程前の各工程において切断治具を用いて、リードの先
端を所定の位置で、所定の本数を切断し、これをセンサ
ーにて検知し良、不良を判別している。他に白マジック
等を用いモールド表面の所定位置例えば、エジェクター
ビン跡等に塗付することにより不良マークとする場合も
考えられる。
以下に本発明を適用したリード加工機の実施例を第5図
を用いて説明する。ベースリボン供給部1にセットされ
たベースリボン2は、送りアーム3により金型4に供給
され金型内でベースリボン状態からリードが曲げられ個
別に分離される。個別に分離されたICは、突き出しロ
ッド5によりセンサー部に供給されリードの有無が検知
される。
良品と判断されたICは挿入機構6によりマガジン7に
収納され、不良と判断されたICは、送りアームが移動
中、シーート8がシリンダー9により引き下げられ、こ
れにより不良品が洛下し、排除される。尚、本発明では
、第3図に示すように不良マークとして切断された3本
のリードとなっており、これを第6図、第7図に示すよ
うに3対のセンサー10を使用してリード11を検知を
行っている。尚、aはリードの中心とセンサーの中心と
の距離である。そして第8図に示すよりにリード曲がり
が生じていたりICの位置決め精度が悪くても、良品の
場合、必ずリード11を検知できるようセンサー10が
配置してあり、また、3本のリードのうちどれを検知し
ても良品として判断するよう電気回路を形成することに
ょシ、良品を不良品として排出されないよう考慮がなさ
れている。
このような本発明により目視作業が必要なくなるため工
数低減が計れ、かつ、目視作業のミスによる不良品が次
の工程に流れることがなくなる等の効果がある。
またマガジンケースからの薬品の出し入れ回数が減るた
めICのリード曲がりが少なくな、す、品質の向上を計
ることが出来る等のメリットがある。
【図面の簡単な説明】
第1図はICの概略図、第2図はベースリボンの概略図
、第3図は本発明による装置により不良として排出され
るICの概略図、第4図は従来方法による装置の概略図
、第5図は本発明による装置の概略図、第6図、第7図
、第8図は不良マークを検知するセンサーの゛配置をボ
す図である。 尚、図において、1・・・・・・ベースリボン供給部、
2・・・・・・ベースリボン、3・・・・・・送りアー
ム、4・・・・・・金型、5・・・・・・突き出しロッ
ド、6・・・・・・挿入機構、7・・・・・・マガジン
、8・・・・・・シュート、9・・・・・・シリンダー
、10はセンサー、11はリードである。 第7 図 10 第8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 製品の良品、不良品を示すマークを検知するセンサー部
    と、前記センサー部で判別された不良品を取り除く機構
    とを有する不良品除去機構を設けたことを特徴とする半
    導体装置の製造装置。
JP59004323A 1984-01-13 1984-01-13 半導体装置の製造装置 Granted JPS60148196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004323A JPS60148196A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 半導体装置の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004323A JPS60148196A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148196A true JPS60148196A (ja) 1985-08-05
JPH0475680B2 JPH0475680B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=11581241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004323A Granted JPS60148196A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 半導体装置の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102294A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 三菱電機株式会社 電子部品の検査装置
JPS63107099A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 三菱電機株式会社 電子部品自動装着機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031622A (ja) * 1973-07-23 1975-03-28
JPS52143478A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Nippon Electric Co Method of examining and processing electronic parts
JPS5448073A (en) * 1977-09-26 1979-04-16 Tanaka Kemikaru Kk Printed board selection device
JPS54108959U (ja) * 1978-01-19 1979-07-31
JPS56172943U (ja) * 1980-05-23 1981-12-21
JPS5723297A (en) * 1980-07-16 1982-02-06 Mitsubishi Electric Corp Method of producing hybrid integrated circuit
JPS57159048A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Nec Kyushu Ltd Handling device
JPS58168247A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Toshiba Corp 選別シュ−ト装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031622A (ja) * 1973-07-23 1975-03-28
JPS52143478A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Nippon Electric Co Method of examining and processing electronic parts
JPS5448073A (en) * 1977-09-26 1979-04-16 Tanaka Kemikaru Kk Printed board selection device
JPS54108959U (ja) * 1978-01-19 1979-07-31
JPS56172943U (ja) * 1980-05-23 1981-12-21
JPS5723297A (en) * 1980-07-16 1982-02-06 Mitsubishi Electric Corp Method of producing hybrid integrated circuit
JPS57159048A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Nec Kyushu Ltd Handling device
JPS58168247A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Toshiba Corp 選別シュ−ト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102294A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 三菱電機株式会社 電子部品の検査装置
JPS63107099A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 三菱電機株式会社 電子部品自動装着機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475680B2 (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985988A (en) Method for assembling, testing, and packaging integrated circuits
KR101587179B1 (ko) 캐리어 테이프에 전자 부품들을 채우는 방법 및 장치
US7642799B2 (en) Test chip socket and method for testing a chip
JP2001510638A (ja) 連続した、非ロットベースの集積回路の製造方法
KR20010034519A (ko) 집적 회로 장치를 조립하기 위한 넌-로트식 방법, 집적 회로 장치 제조 방법 및 다이 위치 방법
CN1320358A (zh) 在自动装配机上进行装备监控的方法
US6830941B1 (en) Method and apparatus for identifying individual die during failure analysis
CN108666238A (zh) 芯片贴装装置及半导体器件的制造方法
EP0632496A2 (en) Method of packaging electronic circuit components and packaged circuit arrangement
JPS60148196A (ja) 半導体装置の製造装置
KR100348102B1 (ko) 광학적 문자 인식을 통한 반도체 제품의 마킹 결함 검사방법
US20180114733A1 (en) Method and apparatus for detecting and removing defective integrated circuit packages
KR100228958B1 (ko) 다이본딩 장치
JP4467966B2 (ja) 基板外観検査装置
KR100295415B1 (ko) 반도체패키지의와이어본딩상태확인방법
JPH0521996A (ja) 電子部品挿入装置
KR20010015630A (ko) 결함있는 전자 장치 식별 시스템
JPS6171694A (ja) 自動検査機能付きワイヤボンダ
JPH05121496A (ja) 不良チツプ除去方法
JPS5984531A (ja) 電子部品取付装置
JPH10244428A (ja) リード付き電子部品の実装方法
JP2000106498A (ja) 部品の実装方法及び表面実装機
CN117115820A (zh) 追溯信息生成方法、装置、电子设备和存储介质
JPH09183025A (ja) ワーク配列治具及びワーク検査方法
JPS6312417A (ja) 電子部品のテ−ピング方法およびテ−ピング装置