[go: up one dir, main page]

JPS60148151A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60148151A
JPS60148151A JP342584A JP342584A JPS60148151A JP S60148151 A JPS60148151 A JP S60148151A JP 342584 A JP342584 A JP 342584A JP 342584 A JP342584 A JP 342584A JP S60148151 A JPS60148151 A JP S60148151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supporting substrate
semiconductor chip
chip
terminals
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP342584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Inaba
稲葉 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP342584A priority Critical patent/JPS60148151A/ja
Publication of JPS60148151A publication Critical patent/JPS60148151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置、特に高密度実装を可能とする半導
体装置パッケージング技術に関する。
〔背景技術〕
IC,LSIのごとき半導体装置において、本体となる
半導体チップを封止する場合、従来採られている気密封
止構造は下記□のような技術である。
すなわちセラミックから成る容器内に半導体チップを定
着し、セラミックス番某金属の蓋で履い、ガラス層を介
して封止し、半導体チップの各電極は、セラミック容器
又はガラス層に内蔵させた配線層を通じて外部リードへ
取出□すようにしている。
かかる封止構造では、半導体チップの各電極とセラミッ
ク容器内に設けた配線層の間を金ワイヤにより接続(ワ
イヤボンディング)するため、容器内部に十分な空間を
考−讐る必要があり、半導体装置全体の微細化が防iプ
られるという問題点があることが発明者によりあきらか
とされた。さらに又、組立封止に多くの手間がかかると
いう欠点があることも発明者によってあきらかとされた
他の封止技術としては″、複数のリードを一体のフレー
ム化したリードフレーム上に半導体チップを接続し、電
極とリードの間をワイヤボンデイングした状態で樹脂成
形により封止する構造が多く採用されている。このよう
な封止構造では封止工程が簡単であるため作業性で有利
であるが、樹脂を用いるための気密性が必ずしも良くな
く、信頼性の上で問題があることが発明者によってあき
らかとされた。
〔発明の目的〕
本発明は上記した問題点を解決したものであって、その
目的とするところは、高密度実装が可能で、しかも高気
密に封止ができる半導体装置のパッケージング技術の提
供にある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は本
明細書の記述、及び添付図面よりあきらかになるであろ
う。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体チップの主面側を支持基板に対向させ
、この対向する面の周辺部にそって介在させた封止材に
よって封止し、さらに、チップの電極は支持基板の対向
面に設けた内部端子に接触させ、支持基板内の配線を通
じて支持基板の側面又は反対主面の外部端子に取出すよ
うにしたもので、これにより極めて実装密度を高密度化
するとともに、樹脂によらない封止であるために高気密
化することができ、前記目的を達成できる。
〔実施例〕
第1図及至第4図は本発明の一実施例を示すものであっ
て、このうち第1図は組立封止された半導体装置の縦断
面図、第2図は同じく平面図である。第3図は上記半導
体装置の組立前の形態を示す正面断面斜面図である。
1は半導体チップであって、シリコン結晶からなる基体
1主表面にトランジスタ等の半導体素子4が形成され、
表面にアルミニウム電極5が設けられ、この電極の一部
はパッドとして銀バンプ電極6が突出する。
2は支持基板であって、セラミック材を積層。
焼結して成るものである。このセラミック基体2の内部
にはモリブデン、又はタングステン等からなるメタライ
ズ配線層7が基板の上面側と側面側とを結ぶように形成
され、上面側の配線層8は内部端子とし、側面側の配線
9を外部端子とする。
この外部端子9は第2図に示すように基板2側面に形成
した半円形のil! 10の内面にメタライズ配線層7
を設けてなるものである。
半導体チップ1と支持基板2とはその主面側を対向させ
て半導体チップ1のバンプ電極6と支持基板2の内部端
子8とを突き合せて接触させることにより接続するよう
になっている。
半導体チップ1と支持基板2との対向する主面の周辺に
そって内部を取囲むように封止材11゜12が設けられ
ており、この封止材11,12によって半導体チップ1
は支持基板2に支持されるとともに気密封止される。こ
の封止材はガラス又は半田などの低融点金属からなり、
第3図に示すように、半導体チップ1の主面上及び支持
基板2の主面上にあらかじめリング状突出物11.12
として設けておき、両者を重ねて対向させ電極接続を行
うと同時にこの封止材を融かして封止するものである。
なお、上記封止材はチップと基板の一方側(例えば12
のみ)にのみ設けておいてもよく、その場合、対向する
面にはそれと同じ材量の膜を設けておくものとする。
このように組立られた半導体装置をプリント配線基板等
に実装する場合、第4図に示すように、プリント配線基
板3の配線端子13にピン14を植えこみ、これらピン
の側面が支持基板2の外端子の溝10に接触させた状態
で半田ディツプすることにより実装が完了する。
〔効果〕
以上実装例で述べた本発明によれば下記のように効果が
得られる。
(1)半導体チップを支持基板に対向させて直接に接続
するものであるため、余分なパッケージ部分がなく、全
体として極めて小型に形成でき、高密度の実装が達成で
きる。
(2)支持基板にセラミック積層体を使い、対向主面周
辺にそって形成したガラス又は金属による封止体を介し
て封止することにより、高気密性が得られ、高信頼性の
半導体製品を提供できる。
(3)半導体チップ電極は対向する支持基板主面の内部
端子に接触させることによって同時に接続することがで
き、この内部端子はセラミック積層体内のメタライズ配
線を通じて支持基板側面の外部端子に接続することがで
き、ワイヤボンディング等による従来のものに比べて作
業的に簡単であり、ワイヤ切断やワイヤ接触等の事故の
おそれなく高信頼性が得られる。
(4)支持基板はリードレス・タイプであるため、かさ
ばらず、プリント配線基板への高密度実装が実現できる
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
たとえば第5図に示すように支持基板2において外部端
子9を基板の反対主面に設けることができる。この場合
、セラミック積層体にあらかじめ縦方向の貫通孔15を
あけておき、この貫通の内面にメタイズ配線層16を塗
布することにより、上下主面の端子8,9間の配線によ
る接続ができる。なお、この貫通孔15はその後半田材
等を埋めこんで半導体キップ組立の際の気密封止に耐え
る構造とする必要がある。このような支持基板2に対し
て同図に示すように半導体チップ1が支持封止された後
、プリント配線基板3の配線端子13に対して支持基板
2の下面の外部端子9を接触させて半田ディツプにより
実装するようになる。
このような構造ではプリント配線基板にピンを植え込ま
なくてもよく、より簡易化、高密度化が実装できる。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である半導体装置のパッケ
ージ技術に適用した場合について説明したがそれに限定
されるものではなく、ハイブリッドICのごとく基板上
に半導体装置を実装する場合にも適用できる。
本発明は高密度、高信頼性を要するすべての半導体装置
、例えばバイポーラIC,C−MOS ICその他に適
用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、組立てら九た半導体
装置全体の縦断面図、 第2図は同じく同平面図でそのA−A断面が第1図に対
応する。 第3図は第1図で示した半導体装置の組立て前の形態を
示す斜面図である。 第4図は第1図で示した半導体装置をプリント配線基板
に実装する場合の形態を示す斜面図である。 第5図は本発明の他の一実施例を示す、組立てられた半
導体装置とプリント配線基板の概略断面図である。 ■・・・半導体チップ、2・・・支持基板、3・・・プ
リント配線基板、4・・・半導体素子、5・・・電極、
6・・・バンプ電極、7・・・メタライズ配線、8・・
・内部端子、9・・・外部端子、IO・・・溝、11.
12・・・封止材、13・・・配線端子、14・・・ピ
ン、15・・・貫通孔、16・・・メタライズ配線層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、主−表面に半導体素子が形成された半導体チップと
    、上記半導体チップあ主面に対向させた支持基板とから
    なり、上記半導体チップは上記対向する面の周辺部にそ
    って介在させた封止材によって支持基板に支持されかつ
    、気密封止されるとともに、上記半導体チップの電極は
    支持基板の対向面に設けられた内部端子に接触し、支持
    基板内の配線を通じて支持基板の側面又は反対側主面に
    外部端子として取り出されることを特徴とする半導体装
    置。 2、上記支持基板はセラミック積層体よりなり、上記封
    止材はガラス又は低融点金属よりなる特許請求の範囲第
    1項に記載の半導体装置。
JP342584A 1984-01-13 1984-01-13 半導体装置 Pending JPS60148151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP342584A JPS60148151A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP342584A JPS60148151A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60148151A true JPS60148151A (ja) 1985-08-05

Family

ID=11557018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP342584A Pending JPS60148151A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0484032A2 (en) * 1990-10-29 1992-05-06 Hewlett-Packard Company Microchip with electrical element in sealed cavity
US6144090A (en) * 1997-02-13 2000-11-07 Fujitsu Limited Ball grid array package having electrodes on peripheral side surfaces of a package board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0484032A2 (en) * 1990-10-29 1992-05-06 Hewlett-Packard Company Microchip with electrical element in sealed cavity
US6144090A (en) * 1997-02-13 2000-11-07 Fujitsu Limited Ball grid array package having electrodes on peripheral side surfaces of a package board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5483024A (en) High density semiconductor package
US4974057A (en) Semiconductor device package with circuit board and resin
US4791075A (en) Process for making a hermetic low cost pin grid array package
US7008824B2 (en) Method of fabricating mounted multiple semiconductor dies in a package
JPH06244231A (ja) 気密半導体デバイスおよびその製造方法
JPS6347353B2 (ja)
JPH11150225A (ja) リードフレームベースの垂直相互接続パッケージ
US4558346A (en) Highly reliable hermetically sealed package for a semiconductor device
JPS58219757A (ja) 半導体装置
JPS62142341A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0221139B2 (ja)
JPS60148151A (ja) 半導体装置
JPH11265964A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS59231839A (ja) 半導体装置
JP3466354B2 (ja) 半導体装置
JPS589585B2 (ja) デンシブヒンヨウリ−ドフレ−ム
JP2001185567A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2737332B2 (ja) 集積回路装置
JP3051225B2 (ja) 集積回路用パッケージ
JPS6329960A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS62219531A (ja) 半導体集積回路装置
JPS638620B2 (ja)
JPS6336686Y2 (ja)
JPS61284951A (ja) 半導体装置
JPH02192743A (ja) 半導体装置