JPS60147708A - ズ−ムレンズ鏡胴 - Google Patents
ズ−ムレンズ鏡胴Info
- Publication number
- JPS60147708A JPS60147708A JP343584A JP343584A JPS60147708A JP S60147708 A JPS60147708 A JP S60147708A JP 343584 A JP343584 A JP 343584A JP 343584 A JP343584 A JP 343584A JP S60147708 A JPS60147708 A JP S60147708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam ring
- plate
- zoom lens
- lens barrel
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 claims description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、ビデオカメラなどに好適なズームレンズ鏡胴
に関する。
に関する。
従来のズームレンズ鏡胴は、カム環の光軸方向のずれや
がたを除くため、各部品を高精度に加工していた。しか
しながら、各部品をいかに高精度に加工しても、その僅
かなばらつきまで除くことはできず、あるものは光軸方
向の規制が過剰となってがたを小さくする結果、摩擦力
を大きくして操作性を低下させたり、また逆に規制が緩
やかすぎてがたを大きくする結果、光学性能を低下させ
てしまった。すなわち、がたが大きい場合、撮影時の姿
勢変化、特に上向きと下向きとの姿勢差間で変倍系可動
枠と補正系可動枠ががた分だけ動くため結像面が移動し
、光学性能を低下させるという大きな問題となる。
がたを除くため、各部品を高精度に加工していた。しか
しながら、各部品をいかに高精度に加工しても、その僅
かなばらつきまで除くことはできず、あるものは光軸方
向の規制が過剰となってがたを小さくする結果、摩擦力
を大きくして操作性を低下させたり、また逆に規制が緩
やかすぎてがたを大きくする結果、光学性能を低下させ
てしまった。すなわち、がたが大きい場合、撮影時の姿
勢変化、特に上向きと下向きとの姿勢差間で変倍系可動
枠と補正系可動枠ががた分だけ動くため結像面が移動し
、光学性能を低下させるという大きな問題となる。
また、最近は製作コスト低減及軽量化のためプラスチッ
ク鏡筒の実用化が急速に進められている。しかし、プラ
スチック成形品の場合は成形条件のばらつき及び形状に
よる樹脂の収縮アンバランス等により、特に前記した光
軸方向のがたの規制は困難であるため、その実用化の障
害にもなっていた。
ク鏡筒の実用化が急速に進められている。しかし、プラ
スチック成形品の場合は成形条件のばらつき及び形状に
よる樹脂の収縮アンバランス等により、特に前記した光
軸方向のがたの規制は困難であるため、その実用化の障
害にもなっていた。
本頻明の目的は、上記従来技術の欠点を除きカム環の光
軸方向のがたを除去することのできるようにしたズーム
レンズ鏡胴を提供するにある0 〔発明の概要〕 この目的を達成するために、本発明は、カム環を押える
押え板を可撓性を有するプラスチック材料にて形成し、
この押え板の可撓性を利用してカム環を光軸方向に付勢
してがたを吸収した点に特徴がある。
軸方向のがたを除去することのできるようにしたズーム
レンズ鏡胴を提供するにある0 〔発明の概要〕 この目的を達成するために、本発明は、カム環を押える
押え板を可撓性を有するプラスチック材料にて形成し、
この押え板の可撓性を利用してカム環を光軸方向に付勢
してがたを吸収した点に特徴がある。
以下、本発明の実施例を図面によって説明する0
第1図は本発明によるズームレンズ鐘胴の一実施例を示
す断面図であって、1はズーム環。
す断面図であって、1はズーム環。
2はズームピン、3はカム環、4は固定筒、5は押え板
、6はカムフォロアー、7は変倍系レンズ保持枠、8は
補正系レンズ保持枠、9は突起部、12は端板、13は
ロッド+ Ll + L2およびL3はレンズである。
、6はカムフォロアー、7は変倍系レンズ保持枠、8は
補正系レンズ保持枠、9は突起部、12は端板、13は
ロッド+ Ll + L2およびL3はレンズである。
固定筒4の一端には端板12が一体的に形成されており
、また他端には可撓性を有するプラスチック材料で成形
された押え板5が配置されている。端板12と押え板5
間にはカム環5が回転可能に収納されている。固定筒4
の外周に位置 ′したズーム環1とカム環3とはズーム
ピン2によって一緒に回動する。また端板12と押え板
5間にはロッド15が固定されている。このロッド13
には可摺動的に変倍系レンズ保持枠7と補正系レンズ保
持枠8が嵌合されている。ロッド13は光軸と平行に設
けられているので、両保持枠7.8がロッド16に沿っ
て移動するとき、それは光軸に沿って移動することにな
る。両保持枠7.8にはそれぞれカムフォロアー6があ
り、カム環3の溝内に嵌入されている。カム環3の溝は
、光軸方向の成分をもって局方向に形成されている。
、また他端には可撓性を有するプラスチック材料で成形
された押え板5が配置されている。端板12と押え板5
間にはカム環5が回転可能に収納されている。固定筒4
の外周に位置 ′したズーム環1とカム環3とはズーム
ピン2によって一緒に回動する。また端板12と押え板
5間にはロッド15が固定されている。このロッド13
には可摺動的に変倍系レンズ保持枠7と補正系レンズ保
持枠8が嵌合されている。ロッド13は光軸と平行に設
けられているので、両保持枠7.8がロッド16に沿っ
て移動するとき、それは光軸に沿って移動することにな
る。両保持枠7.8にはそれぞれカムフォロアー6があ
り、カム環3の溝内に嵌入されている。カム環3の溝は
、光軸方向の成分をもって局方向に形成されている。
カム環5の図における左端面には、押え板5に形成した
突起部9が接触している。
突起部9が接触している。
このような構成であるため、ズーム環1を回動すると、
ズームピン2によって連結されたカム環3も回動する。
ズームピン2によって連結されたカム環3も回動する。
カム環3の溝にはカムフォロアー6が嵌入されているた
め、カム環3の回動は、変倍系レンズ保持体7および補
正系レンズ保持体8t−ロッド13#こ案内されて光軸
に沿って移動することになり、これによってズーミング
動作が達成される。
め、カム環3の回動は、変倍系レンズ保持体7および補
正系レンズ保持体8t−ロッド13#こ案内されて光軸
に沿って移動することになり、これによってズーミング
動作が達成される。
カム環5は押え板5の突起部9に当っており押え板5は
可撓性を有するプラスチック材料にて成形されているた
め、突起部90弾性力はカム環3を右方に押圧している
。従って、カム環3と固定筒4の長さに誤差が生じても
、押え板5の突起部9の弾性力によって、その誤差を吸
収することができる。
可撓性を有するプラスチック材料にて成形されているた
め、突起部90弾性力はカム環3を右方に押圧している
。従って、カム環3と固定筒4の長さに誤差が生じても
、押え板5の突起部9の弾性力によって、その誤差を吸
収することができる。
第2図は第1図の押え板5の一具体例を示す正面図であ
って、第1図との対応物には同一符号をつけており、1
0は切欠溝、11は摺動面であるO 押え板5はほぼ環状であって、対称の位置に突起部9が
形成されるように切欠溝10’i7設け、この切欠溝1
0によって突起部9は弾性をもつようにされている。突
起部9は2つ以上形成しても良いが、全周にわたってカ
ム環を均一に押圧するために、対称形に形成するのが良
い。
って、第1図との対応物には同一符号をつけており、1
0は切欠溝、11は摺動面であるO 押え板5はほぼ環状であって、対称の位置に突起部9が
形成されるように切欠溝10’i7設け、この切欠溝1
0によって突起部9は弾性をもつようにされている。突
起部9は2つ以上形成しても良いが、全周にわたってカ
ム環を均一に押圧するために、対称形に形成するのが良
い。
第3図は第2図のA−A線に沿った断面で、第2図との
対応物には同一符号をつけている。
対応物には同一符号をつけている。
突起部9の背後には切欠溝10があって、突起部9がカ
ム環3に対して押圧する方向の弾性力を生ずることが分
かる。弾性力を生ずる範囲は同図の状態から突起部9が
摺動面11と同一面となるまで弾性変形した状態までで
あり、光学性能上許容できるがたに対応させている。
ム環3に対して押圧する方向の弾性力を生ずることが分
かる。弾性力を生ずる範囲は同図の状態から突起部9が
摺動面11と同一面となるまで弾性変形した状態までで
あり、光学性能上許容できるがたに対応させている。
第4図は第1図の押え板5の他の具体例を示す要部斜視
図で、第2図および第5図との同等物に同一符号をつけ
ている。
図で、第2図および第5図との同等物に同一符号をつけ
ている。
この具体例では、カム源側の摺動面11ヲ切削すること
によって突起部9′fi−形成している。
によって突起部9′fi−形成している。
第5図は第1図の押え板5のさらに他の具体例を示す要
部斜視図で、第2図との同等物に同一符号をつけている
。
部斜視図で、第2図との同等物に同一符号をつけている
。
この具体例では切欠溝10t−変えて、突起部9を径方
向に突出させて弾性変形できるようにした亀ので、突起
部9が弾性変形する範囲が小さくても良い場合に適用で
きる。
向に突出させて弾性変形できるようにした亀ので、突起
部9が弾性変形する範囲が小さくても良い場合に適用で
きる。
第6図は第1図の押え板5のさらに他の具体例を示す斜
視図で、第2図との同等物に同一符号をつけている。
視図で、第2図との同等物に同一符号をつけている。
この具体例では第5図の場合と同様、突起部9を径方向
に突出させて弾性変形できるようにし、さらにカム源側
の摺動面11を切削して弾性変形できるようにしている
。 く 上記した各具体例では、カム環6と突起部9間の摩擦力
が増大するが、押え板5の成形材料に、例えば弗化エチ
レン系樹脂などのような摩擦係数の小さなものを使用す
ることによって、この問題を解決することができる。ま
た、押え板5にモリブデンあるいはふっ素などのコーテ
ィング処理をしても、この問題を解決することができる
。
に突出させて弾性変形できるようにし、さらにカム源側
の摺動面11を切削して弾性変形できるようにしている
。 く 上記した各具体例では、カム環6と突起部9間の摩擦力
が増大するが、押え板5の成形材料に、例えば弗化エチ
レン系樹脂などのような摩擦係数の小さなものを使用す
ることによって、この問題を解決することができる。ま
た、押え板5にモリブデンあるいはふっ素などのコーテ
ィング処理をしても、この問題を解決することができる
。
このようにしてカム環3を弾性的に押圧し7たため、固
定筒4をプラスチックで成形した場合でも、そのばらつ
きによるがた全吸収することができる。
定筒4をプラスチックで成形した場合でも、そのばらつ
きによるがた全吸収することができる。
以上説明したように、本発明によれば、カム環を光軸に
沿って押圧することができるので、カム環と固定筒とに
寸法誤差が生じても光軸方向のがたは生じなくなり、従
来技術の欠点を除いて優れた機能のズームレンズ鏡胴を
提供することができる。
沿って押圧することができるので、カム環と固定筒とに
寸法誤差が生じても光軸方向のがたは生じなくなり、従
来技術の欠点を除いて優れた機能のズームレンズ鏡胴を
提供することができる。
第1図は本発明によるズームレンズ鏡胴の一実施例を示
す断面図、第2図は第1図の押え板の平面図、第3図は
第2図のA +、 A #に沿りた断面図、第4図、第
5図および第6図は第1図の押え板の他の具体例を示す
要部斜視図である。 1・・・ズーム環 2・・・ズームピン 6・・・カム
環4・・・固定筒 5・・・押え板 6・・・カムフォ
ロアー ・7・・・変倍系レンズ保持枠 8・・・補正
系レンズ保持枠 9・・・突起部 41図 −第2図 第5図 5PUA図 治−5図 第6図
す断面図、第2図は第1図の押え板の平面図、第3図は
第2図のA +、 A #に沿りた断面図、第4図、第
5図および第6図は第1図の押え板の他の具体例を示す
要部斜視図である。 1・・・ズーム環 2・・・ズームピン 6・・・カム
環4・・・固定筒 5・・・押え板 6・・・カムフォ
ロアー ・7・・・変倍系レンズ保持枠 8・・・補正
系レンズ保持枠 9・・・突起部 41図 −第2図 第5図 5PUA図 治−5図 第6図
Claims (1)
- 固定筒の一端の端板と他端に配置した押え板との間に回
転可能に収納したカム環と、該端板と上記弁え板間に固
定したロッドと+ iJカム環の回転によって光軸方向
に移動するように該ロッドにより案内された変倍系レン
ズ保持枠および補正系レンズ保持枠とを有するズームレ
ンズ鏡胴に□おいて、前記押え板を可撓性を有するプラ
スチック材料tこて成形すると共に、前記押え板に、上
記カム環を前記光軸に沿って前記端板側に弾性的に押圧
する少なくとも1つの突起部を形成したことを特徴とす
るズームレンズ鏡胴。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP343584A JPS60147708A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | ズ−ムレンズ鏡胴 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP343584A JPS60147708A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | ズ−ムレンズ鏡胴 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60147708A true JPS60147708A (ja) | 1985-08-03 |
Family
ID=11557280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP343584A Pending JPS60147708A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | ズ−ムレンズ鏡胴 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60147708A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61118520A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-05 | Honda Motor Co Ltd | エンジンのブリ−ザ装置 |
-
1984
- 1984-01-13 JP JP343584A patent/JPS60147708A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61118520A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-05 | Honda Motor Co Ltd | エンジンのブリ−ザ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4993815A (en) | Zoom-lens-barrel assembly | |
US5172276A (en) | Structure for stabilizing image in optical system | |
US5537262A (en) | Rotational torque setting apparatus for screw mechanism | |
GB2230107A (en) | Zoom lens barrel | |
US4668047A (en) | Lens holding system | |
US4099847A (en) | Zoom lens system capable of close-up photography | |
US5907439A (en) | Zoom lens apparatus with shared cam groove | |
JPS60147708A (ja) | ズ−ムレンズ鏡胴 | |
US6519096B2 (en) | Lens barrel | |
US4389098A (en) | Zoom lens barrel | |
JP2002048966A (ja) | ズームレンズ及びズームレンズ鏡筒 | |
JPWO2020170619A1 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JPS6316721B2 (ja) | ||
JP2863605B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPS60163014A (ja) | ズ−ムレンズ鏡胴 | |
JPS63210808A (ja) | レンズ駆動系の運動伝達部材 | |
JPS5940608A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPS597319A (ja) | ズ−ムレンズ用カムフオロア | |
JPS60168109A (ja) | レンズ鏡胴 | |
JPH026915A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPS6120842B2 (ja) | ||
WO2020040112A1 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP3387626B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2770069B2 (ja) | 光学機器用レンズ鏡胴装置 | |
KR200230620Y1 (ko) | 줌렌즈경통의모터결합장치 |